goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

「日本國體の研究、田中智學」・・その12

2017-05-07 | 法話
  • 第十一節、食物本位の見解
         ・・・(人生には)△食を目的に活きるか△食を方便に活きるか、(の二つの生き方がある)・・食を方便とする活き方では、その方便は何の方便であるかといふと、「人生の方便」といふ、そしてその人生の、といふことのなかに「道」がある。しかもその「道」は人生の中心をなしておる。要するに「道」の為の人生で、その人生に必要なる「食」といふことになる。勿論「食」を無視するのではない、「食」を霊化するのである
          「食」本位の見解で万事を律するといふことになるとその「食」なるものが人を養ふといふよりは、人を害ふ材料に化してしまふ。古来、この「食」本位の見解の為に、人間の歴史の大部分は血で彩られて居るのである。人の徹底して真智を獲得せざることも、究竟して安住を得ざることも、この「食」を霊化せずして「食」に汚され累された祟り故である。いわゆる『道』を以て人を解せず、「食」を以て人を解したためである。(ここでいう「食」とは「汚れたの心が対象とするものの象徴」です。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本國體の研究、田中智學... | トップ | 八日は薬師如来の日です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事