goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

佛教の目的

2025-02-13 | 法話
「佛教の目的は宇宙の真理から迷い出ている衆生を本の真理へかえしてやることである。・・またお釈迦様の一生涯の目的も一切の人類を宇宙の真理へ帰してやる方策を示すために現れたのである。」(仏教の宗致は本来宇宙大法の本源なる真如から迷出したる衆生をして本の真如の都に帰趣せしむるのがもくてきである。・・釈迦一生涯の宣伝の所詮は一切の人類をして宇宙の大法に契合すべき随順すべき真理を啓示なされたのである。(人生 . . . 本文を読む
コメント

十善戒和讃略解(慈雲尊者・釋雲照)、13

2025-02-13 | 十善戒
「班足王の猛悪も 実語の徳に感悟して 九十九王の命をも 放ちて道に入りにけり」これは不妄語の徳を称えるもの。(以下の話は「仁王般若波羅蜜經」等にあります。太宰治の「走れメロス」の元になった説話ともいわれています)昔天竺に班足王という悪王がいて、普明王という聖王の不妄語の徳に感じて自ら悔いて仏道に入ったという因縁を述べて不妄語の美徳を讃嘆し給えるもの。昔印度で普明王という持戒堅固な王がいたが、城を出 . . . 本文を読む
コメント

人々が困窮しているので仁王般若経を講演してほしいと要望があった日         

2025-02-13 | 法話
今日は出雲の国から疫病で人々が困窮しているので仁王般若経を講演してほしいと要望があった日          三代実録 / 貞観七年(865)二月十三日乙丑条 「十三日乙丑 ・・ 出雲国言く、 『衰弊年久し、 黎元(人民)凋残し 疫癘数しばしば発し 稼穡(作物)登らず。 護国安民は般若の力、 攘災招福は経王 . . . 本文を読む
コメント

お経は聞くだけでも功徳があります。十法行です。弁中辺論

2025-02-13 | お大師様のお言葉
お経は聞くだけでも功徳があります。お経の十の功徳を十法行といいます。 . . . 本文を読む
コメント

今日は真雅僧正が嘉祥寺開山となられた日です

2025-02-13 | 法話
嘉祥4年(851)2月13日、文徳天皇は先帝、仁明天皇の菩提を弔うために、墓陵の傍に清涼殿の建物を移して嘉祥寺とし、真雅を開山とした。『故僧正法印大和尚位真雅伝記』 . . . 本文を読む
コメント

四座講式・高辨撰

2025-02-13 | 諸経
四座講式・高辨撰 (涅槃講式・十六羅漢講式・遺跡講式・舎利講式の四種よりなる。明恵上人、常楽會所用として建保三年正月に撰す。(建保3年( 1215) 43歳、 正月21日、高山寺において四座講式(涅槃講・十六羅漢講・遺跡講・舎利講)を撰す「明恵上人年譜「」).   真言宗では今猶用う。涅槃講式は入滅・荼毘・涅槃因縁・双林遺跡・発願廻向の五段。十六羅漢講式は羅漢住所・如来付属・福田利 . . . 本文を読む
コメント

今日2月13日は荒尾市・四山神社虚空蔵祭りです

2025-02-13 | おすすめ情報
今日2月13日は荒尾市・四山神社虚空蔵祭りです。以下四山神社ホームページ等です。「四山神社は「虚空蔵菩薩」が降臨された場所として、初めてお堂が建立されたのは1070年と伝えられ、1600年代初頭に当時の肥後藩主・加藤清正によって再建。社殿内に、虚空蔵菩薩が舞い降りた伝説を持つ四ツ山古墳あり。春と秋の2回催される大祭では、参拝者がお賽銭の5円を受け取り、次の大祭で倍にして返す「福授け」という珍しい風 . . . 本文を読む
コメント

今日は宇佐神宮/心経祭です

2025-02-13 | 法話
今日は宇佐神宮心経祭です。以下宇佐神宮のホームページです「この祭典は「疫病災禍」を祓(はら)い鎮めるためのもので、前日の宵祭、当日の本殿祭に続き八坂神社前で祭典が行われます。その昔、夜中にとり行われ、「般若心経」が唱えられていたので、今でも土地の人は『心経会』と言うことがあります。2月12日の夕方から行われる宵祭では、斎庭に用意された大木に神火が灯され古神札を焼納し、15日まで焚(た)き続けられま . . . 本文を読む
コメント

今日は御大師様が愛染秘法を真然に授けられた日

2025-02-13 | 法話
今日は御大師様が愛染秘法を真然に授けられた日 「承和二年二月十三日大師又愛染秘法印言を親筆し、納涼房(在奥の院菴室河東)に於いて師(真然)に授く。今則ち廃矣。」(弘法大師弟子譜 金剛峯寺第二世僧正真然傳) . . . 本文を読む
コメント

今日は陽明学者安岡 正篤の誕生日です

2025-02-13 | おすすめ情報
今日は陽明学者安岡 正篤の誕生日です。安岡は1898年(明治31年)2月13日に大阪市に生まれています。昭和6年に安岡がつくった「日本農士学校設立の趣旨」なる一文があります。今日の世相にぴったりですので記録しておきます。「日本農士学校設立の趣旨人間に取って教育ほど大切なもののないことは言ふまでもない。国家の命運も国民の教育の裡に存すると古人も申して居る。真に人を救ひ世を正すには、結局教育に須たねば . . . 本文を読む
コメント

今日は宇佐八幡宮の「御心経会」

2025-02-13 | おすすめ情報
今日は宇佐八幡宮の「鎮疫祭・御心経会」 http://www.usajinguu.com/ 「鎮疫祭は、かつて神宮境内に建立されていた、弥勒寺の守護神として奉斎された末社の八坂神社で斎行される祭典です。この祭典は「疫病災禍」を祓(はら)い鎮めるためのもので、前日の宵祭、当日の本殿祭に続き八坂神社前で祭典が行われます。その昔、夜中に執り行われ「般若心経」が唱えられていたため、今でも『御心経会』と . . . 本文を読む
コメント