My Favorite

信越線住民の好きなもの~フリッチャイ、鉄道・・・

フリッチャイ同曲異演、同演異盤 その25

2024-07-04 12:26:55 | フリッチャイ
○ベートーヴェン 交響曲第9番
セッション録音とライヴ録音(一部)各1種の2種があります。
(1) ゼーフリート(S)、フォレスター(A)、ヘフリガー(T)、フィッシャー=ディースカウ(Br)
  ベルリン・フィル 1957年12月28日~1958年1月2日、4月28、29日(セッション録音、DG)(S)
 ア DG盤(ヘリオドール日本盤)
 イ DG盤(日本盤)
 ウ DG盤(オリジナルス)
 エ DG盤(新星堂)

(2) ストックホルム・フィル 1957年2月27日(第4楽章一部ライヴ録音、BIS)(M)


演奏時間
 (1) Ⅰ 16’41 Ⅱ 10’31 Ⅲ 18’00 Ⅳ 23’13
 (2) Ⅳ 2’28(一部)

演奏について
(1)は、第9の初のステレオ録音ということと、フィッシャー=ディースカウが唯一歌った第9という点で話題になった録音ですが、そういったトピックスだけでなく、演奏自体が大変素晴らしいと思います。雄々しく立派で、フルトヴェングラー時代のベルリン・フィルの音がまだ残っている感じがします。第3楽章は、ゆったりと歌い上げられていて、とても美しいです。この楽章のクライマックスでの金管楽器は、重厚な音で、とてもインパクトがあります。一方、終楽章は録音のせいもあるのか、質感が瘠せている感じがします。
(2)は、終楽章の一部2分程度なので、評価のしようがありません。(1)があれば十分と思います。

(1)の音質等について
演奏の項で終楽章の質感について触れましたが、それは録音のせいかもしれません。この録音は、1957~1958年の年末年始と1958年4月に録音されています。これは私の推測ですが、声楽のある終楽章を同じメンバーでの演奏会と合わせた年末年始に、1~3楽章を4月に録音したのではないかと思います。この4か月間で録音の質が良くなったのではないかと思います。
また、2楽章は異なるテイクを用いている盤があるようです。違いは第1部、第3部冒頭のティンパニの強さ、そして1分55秒くらいのときのヴァイオリンのピチカートです。イとウは、第1部のティンパニの音は小さく、3部は大きいです。また、ピチカートは1部ではよく聴こえません。(3部の同じ箇所はよく聴こえます)一方、アとエは、ティンパニの音の差は、イ、ウほどではありません。ピチカートは1部、3部ともよく聴こえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日聴いた曲

2024-07-04 07:57:00 | 他の音楽
○ドヴォルジャーク 弦楽セレナーデ クーベリック/イギリス室内管弦楽団 1969年5月

イッセルシュテットを聴いたら次に聴きたかったのはこの演奏でした。
これは欲しかったのですが、結局購入せず、YouTubeで見つけました。
このコンビでは、「伝説曲」が素晴らしかったですが、こちらも同様素晴らしい演奏と思います。
とても丁寧に、愛情をもって演奏しているように思います。また、弦楽器の対向配置がとても新鮮です。
このブログでは、あまり曲の内容を記すことはありませんが、この曲の素晴らしさゆえあえて一言。メロディが美しく、親しみやすく、とても聴きやすい曲です。どこかで聴いたことがあるような懐かしさがあり、初めて聴くときでも曲にすんなり入り込めます。特にに2、4楽章は珠玉の逸品のようです。この曲はドヴオルジャークが作曲家として名前を知られる前の若い頃の作品ですが、彼が紡ぎ出すメロディは生涯を通じて親しみやすいものと思います。私はチャイコフスキーの弦楽セレナーデより好きです。
(7/5追記)
持っていないと書きましたが、実は持っていることがわかりました。ネットで検索して、ジュリーニのドヴォルジャーク第8交響曲とカツプリングになっていることがわかりまました。ジュリーニ盤は持っていたので、確認したところありました。これを購入したのはジュリーニが目的だったので、カップリングには目を向けていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする