My Favorite

信越線住民の好きなもの~フリッチャイ、鉄道・・・

今日聴いた曲

2013-11-30 17:16:41 | フリッチャイ

○モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」 フリッチャイ/RIAS交響楽団 1951年12月10日(放送)

○モーツァルト ファゴット協奏曲 ツター(Fg)、フリッチャイ/RIAS交響楽団 1951年12月10日(放送)

○モーツァルト 「イドメネオ」からバレー音楽 フリッチャイ/RIAS交響楽団 1951年12月19日(放送)


Jube ClassicというレーベルのMP3です。


ジュピターは、2種のスタジオ録音がありますが、それを超える素晴らしい演奏と思います。

例えば1楽章の出だし、1953年のスタジオ録音は、速いテンポで覇気に満ちていますが、録音のせいかオーケストラが遠くに聴こえるようで、もの足りません。一方、1961年盤は、明晰で間近に聴こえますが、やせ細っているようで、もう少しふくよかさがほしいと思ってしまいます。

その点、このジュピターは、出だしが力強く堂々としていて、スタジオ録音の不満が吹っ飛んでしまいます。

また全体的にも適度な重量感で臨場感にあふれ、申し分ありません。フリッチャイの指揮も、力強く覇気に満ち、時にエレガントで素晴らしいです。スタジオ録音のように木管が際立って目立つようなことはありません。

終楽章の再現部に入るところで、少しテンポを落としていて、スタジオ録音には見られない絶妙なテンポの変化です。

演奏時間は、以下のとおりです。

1951年 7’52+8’49+4’11+6’29

1953年 7’54+7’45+4’17+6’17

1961年 8’32+9’47+4’59+6’26


ファゴット協奏曲は、初めて聴く曲なので、なんとも言えませんが、モーツァルトらしさと、フリッチャイとRIAS交響楽団のコンビによる硬質な音質が融合した演奏と思います。


イドメネオのバレー音楽は、オペラのいくつかの場面に挿入されている曲で、演奏時間は30分に及びます。フリッチャイは1961年のザルツブルク音楽祭でこのオペラを指揮していますが、その際に演奏されたのは、このうちのほんの一部でした。少し大きく構えた感じの演奏になっています。


なお、録音日は1952年3月と表記されていますが、この時期に同曲の演奏、録音はなく、上記が正当と思います。なお、ジュピターとファゴット協奏曲は、12月9、10日にティタニア・パラストでの演奏会で演奏されています。おそらく演奏会の合間に録音されたのでしょう。この日は、交響曲第23番も演奏されており、こちらはイドメネオと同じ12月19日に放送録音されています。

Mozartsym41etc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その28

2013-11-29 22:58:22 | 写真

昭和51年6月1日に撮りました。

矢ケ崎変電所跡とEF63です。

丸山変電所跡はよく撮りましたが、矢ケ崎変電所を撮った記憶はほとんどありません。この1枚くらいです。

197606012

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その27

2013-11-28 19:09:36 | 写真

昭和51年1月11日に熊ノ平信号場で撮りました。

197601112

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その26

2013-11-27 19:24:57 | 写真

昭和51年1月1日の写真。

熊ノ平(信)~横川間で撮った「白山2号」です。

197601014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その25

2013-11-26 20:03:51 | 写真

昭和51年1月1日の写真。

EF63+80系普通列車です。この頃は、草木の前景を入れるのが好きでしたが、今となってはじゃまに感じます。

197601013

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その24

2013-11-25 19:17:28 | 写真

昭和51年1月1日の写真。

熊ノ平(信)~横川間で撮りました。

197601012

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その23

2013-11-24 19:01:37 | 写真

昭和51年1月1日に横川~熊ノ平(信)間で撮りました。

19760101

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その22

2013-11-23 18:43:14 | 写真

昭和50年8月28日、熊ノ平(信)~横川間で撮ったEF63+80系普通列車です。

197508282

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その21

2013-11-22 21:27:16 | 写真

昭和50年8月21日に撮りました。

夜の横川機関区です。

19750821 197508212

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横軽間その20

2013-11-21 21:34:22 | 写真

昭和50年4月27日の写真。

熊ノ平(信)~横川間で撮った「白山1号」です。隣の建物は丸山変電所跡です。

197504273

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館おまけ

2013-11-20 21:29:58 | 写真

鉄道博物館へは、さいたま新都市交通で行きます。

こちらは大宮駅で撮りました。

2013103111

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館その7

2013-11-19 21:22:19 | 写真

ED171です。

以前、飯田線でED18を撮ったことがあるので、調べてみたらED17からの改造でした。似ているはずです。

右の写真は、昭和51年3月14日、伊那福岡~田切間で撮ったED182です。

2013103110 197603142

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館その6

2013-11-18 21:39:15 | 写真

ガソリンカーのキハ41000です。

鉄道博物館の説明によると「国鉄で廃車後、遠州鉄道、筑波鉄道などで使用」とありましたので、もしやと調べてみたら、ありました。

昭和52年6月5日、真鍋機関区で撮っていました。当時の関東鉄道キハ462で、鉄道博物館に展示されているのは、あと1両在籍していたキハ461とのことです。

201310319 197706054

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り

2013-11-17 16:47:11 | 写真

天気もよく、見頃なので近くに紅葉狩りに行ってきました。

まずは妙義山。混んでいました。

道の駅は、入る車が列になっていたのでスルーして、中之嶽神社へ行きましたが、ここも駐車場が満杯。桜の里はなぜか空いていたので、そこで一休みしました。

この写真は、さくらの里から妙義山を撮りました。

20131117

妙義神社の方へ戻る途中、見晴らしのよい場所で撮りました。

201311172

妙義神社は、やはり駐車場満杯、道の駅の前は、さらに長い長い車の列になっていたので、妙義神社はあきらめ、碓氷峠に行きました。

熊ノ平の駐車場に車を止め、熊ノ平駅跡からアプトの道をメガネ橋まで往復してきました。紅葉がとてもきれいでした。

左は熊ノ平駅跡。右の白い建物は変電所跡です。右の写真は、10号トンネル入口から9号トンネル出口を撮りました。(横川寄りの口を入口、熊ノ平寄りを出口と表記しています。)

201311173 201311174

こちらは7号トンネル入口を撮りました。トンネルとトンネルの間は、紅葉のトンネルでした。

201311175

最後はメガネ橋の上から撮りました。

201311176

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群響495回定期

2013-11-16 22:49:49 | 演奏会

○モーツァルト 「ドン・ジョバンニ」序曲

○R.シュトラウス メタモルフォーゼン

○ブラームス ピアノ協奏曲第2番

 デジェー・ラーンキ(Pf)、デリック・イノウエ/群馬交響楽団


デリックさんの指揮で聴くのは3回目です。いつも思うのですが、指揮振りは、とても大きく躍動的、見ていて気持ちがいいです。それは「ドン・ジョバンニ」での印象でもありました。


メタモルフォーゼンは、第2次世界大戦の末期、ドイツが敗戦する直前に作曲された曲で、23の独奏弦楽器のために書かれています。「失われたドイツ文化への強い哀惜の念を音に託した」と解されているとのことです。

曲に始まって思ったのは、「国破れて山河あり」。廃墟、脱落感そんなイメージでした。曲の後半、独奏ヴァイオリンと独奏ヴィオラが掛け合いする箇所がありましたが、そのメロディがとてももの悲しく、印象的でした。


ブラームスの協奏曲は、ピアノの音がくっきり奏され、時に宝石をちりばめたような輝きを感じました。1楽章の出だし、ピアノソロが終った後のオーケストラの全合奏が、なんか遠くから聴こえるように感じました。

一方、2楽章はピアノ、オケとも力強く、とても素晴らしかったです。

私は、フリッチャイ、アンダの演奏のドイツ的な暗く、濃厚な演奏に浸りきっているため、今日の明るい南欧的(?)な演奏は新鮮でした。

(群馬音楽センター)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする