My Favorite

信越線住民の好きなもの~フリッチャイ、鉄道・・・

E257系5500番台

2024-06-15 21:28:57 | 写真
今日の定期演奏会の帰りに高崎駅で撮りました。
仕事をやめてから、車両運用事情にうとくなってしまいましたが、最近はこんな車両も運用されているのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花

2024-06-15 21:20:10 | 写真
クローバーのお花です。
クローバーは雑草扱いでむしっているのですが、草むしりが追いつかず放っておいていたら、花が咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形校舎

2024-06-15 21:15:04 | 写真
先月の群響定期に行くときの列車の車窓から、ふと円形校舎が目につき、懐かしいのと貴重な建物を撮っておこうという気持ちになり、今日、定期に行く前に撮ってきました。
旧高崎市立女子高校円形校舎です。

1956年に建てられました。1981年に高崎市立女子高校は郊外に移転しましたが、敷地と校舎は新島学園が引継ぎ、2年後の1983年に新島学園女子短期大学を開学しています。2004年には新島学園短期大学に名称を変え、円形校舎は研究棟として使われています。2018年には、国の登録有形文化財に指定されています。

この校舎に以前入ったことがあります。高校生の頃、交歓会というのが流行っていて、私が通っていた高校のクラスと市女(当時「いちじょ」と呼んでいました。ちなみに高崎女子高校は「たかじょ」。今はなんて呼んでいるのでしょう。)のクラスでやりました。その会場が市女の円形校舎だったのです。1975年6月7日のことです。当時何枚か写真を撮っていますが、交歓会の様子だけで残念ながら校舎は撮っていませんでした。
写真は、その校舎の屋上から撮った信越本線の325列車です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群響599回定期

2024-06-15 20:06:06 | 演奏会
○デュティユー メタボール
○プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
○ショパン 練習曲「エオリアンハープ」(アンコール)
○ヴォロディン 練習曲(アンコール)
○ストラヴィンスキー ペトルーシュカ(1947年版)
 アレクセイ・ヴォロディン(Pf)、パスカル・ロフェ/群馬交響楽団

デュティユーの曲は、出だしのピッチカートと木琴など、随所に印象的な部分がありました。
プロコフィエフは、よく聴く作曲家では、・・・というより苦手な作曲家ですが、この曲は以前聴いたこともあり、すんなり聴くことができました。ピアノもオーケストラも素晴らしかったと思います。ピアノは凄かった?
ペトルーシュカは、なんとも言えません。色々な音が混ざって、どの音を聴けばいのか迷ってしまったところもあれば、フルートやトランペットなどなどソロの素晴らしい音色に聴き惚れるとこもあり、やはりなんとも言えません。
(高崎芸術劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリッチャイ同曲異演、同演異盤 その6

2024-06-15 12:26:41 | フリッチャイ
○モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」
セッション録音2種、放送録音1種の3種があります。
(1) RIAS交響楽団 1953年9月9~11日(セッション録音、DG)(M)

(2) ウィーン交響楽団 1961年3月12、13日(セッション録音、DG)(S)

(3) RIAS交響楽団 1951年12月10日(RIAS放送録音、Jube Classics)(M)


演奏時間
 (1) Ⅰ 7’45 Ⅱ 7’40 Ⅲ 4’12 Ⅳ 6’05
 (2) Ⅰ 8’25 Ⅱ 9’42 Ⅲ 4’54 Ⅳ 6’25
 (3) Ⅰ 7’52 Ⅱ 8’49 Ⅲ 4’11 Ⅳ 6’29

演奏について
(1)は速めのテンポの流れるような演奏です。弦楽器の音は、切れるような鋭さがある一方、艶やかさもあります。管楽器も同様に艶やかで、とても美しいです。特に、終楽章の出だしの推進力は迫力があります。
(2)は第1楽章の出だし、フォルテの全合奏のあとにヴァイオリンで奏される物静かで優美な旋律を、若干テンポを落として演奏しています。(3)も(2)ほどではありませんが、同じ解釈をしています。佐藤菊夫は、この解釈を「あまりにのびすぎていて、第一主題の前半と後半が調和を失っている」(『レコード芸術』1962年8月号)と否定的な評価をしていますが、私は逆にそこが魅力的であると思っています。また、極めてゆったりしたテンポの美しい第2楽章((1)と比べて2分遅くなっている)は、この演奏の白眉と言えます。終楽章はバランスよく整っていると思います。
(3)は、若干粗さはあるがダイナミックな演奏で、私はこれが一番好きです。

音質等について
(1)は少し遠くから音が聴こえるような録音ですが、聴いていくうちに気にならなくなります。(2)は第1楽章が瘠せた感じの音です。(3)の録音が一番臨場感を感じられます。なお、(3)はMP3による販売です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする