goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

離職率を決定するのは「業種」、就職三年以内の離職率に大きな変化なし - 不本意就職の反動が出るだけ

2013-11-20 | いとすぎから見るこの社会-雇用と労働
企業収益の回復とともに所謂「リベンジ転職」も増えている。
新卒採用を絞っていた時期に氾濫していた若者バッシングは
今やどこかへ消散してしまった。

あのような無責任な言説が企業の責任転嫁を正当化し、
採用側に媚びてその利害を代弁するものであることは
事実が証明したと言って良いだろう。

勘の良い人なら既に分かっているだろうが、
若者バッシングがブラック企業を肥え太らせたのである。
今のブラック企業批判も問題を解決せず、次の新しい問題を生む。

次は当ウェブログが予言したように、
キャリアアップと起業を無定見に賞賛する言説が流行るだろう。
「リベンジ転職」が成功すればブラック企業批判も下火になる。

我が国の低成長とセーフティネットの脆弱さは依然として変わっていない。
安定収入・安定職にありついた者は他人に無関心で
社会的弱者や運悪く失職した者を無視して事実上彼らを見殺しにしている。

キャリアアップと起業への無定見な賞賛がピークに達した7年ほど前、
景況もピークアウトを迎え暗転へと向かった。

…結局我々は何も学習していておらず、
多くの者はこれからも何一つ学習することはないのだ。
メディアの論調や世論を見ていると「目先しか見ていない」ことが分かる。

成長率が恒常的に3%を超えていれば中小零細企業や低競争力企業にも
それなりの恩恵が及び豊かさを実感できたであろう。
ブラック企業にしがみつく必要性は大幅に低下されたであろう。
悪質企業は人不足・採用難で市場から淘汰されたであろう。

しかし人口動態と高齢者三経費の負担大幅増によって
そうした高い成長率を取り戻すことは極めて難しくなった。

だからこそ日本は北欧のように税負担を高めて福祉セクターに所得移転し、
積極的労働市場政策で雇用を増やすべきだったのである。
環境税やコージェネ推進で省エネ分野を成長させるべきだったのだ。
それでこそ労働市場の需給がタイトになり、賃金が上昇するのである。

▽ 重税により公共部門の雇用を増やしたスウェーデンの方が日本より成長率が高い

『スウェーデン・パラドックス』(日本経済新聞出版社)


程度の低い言説の粗製濫造と消滅のサイクルが続く中で、
日本経済の真の問題である人口動態劣化と成長率低下は容赦なく進行している。

「あれほど内定拘束の厳しかったバブル期に、厳しい若者バッシングがあっただろうか?
 バブル期の方が遥かに若者が優秀であったのなら、何故その後に成長率が低下したのか」

「そもそも世代によって極端に質が上下する筈はなく、
 もし若年層の質が本当に下がったとすれば
 間違いなく彼らを育てた上の世代の責任ではないのか」

「少し前の景況悪化期に民間企業が採用を絞っていた時には、
 これから働く若者をバッシングする言説が氾濫していた」

「定年の近い高齢層(特に公務員)が賃金水準や厚待遇に固執し
 中小企業に行きたがらないのと若者の行動様式は同じであろう。
 また、若い大卒層が大企業を目指すのは日本の特殊かつ差別的な待遇のせいで、
 企業規模によって生涯賃金が左右されているのだから当然である」

「若者バッシングは所詮、採用を絞らなければならない時期の企業側の論理に過ぎず、
 業績悪化した企業の自己正当化・責任転嫁である」

「収益が悪化しても役員報酬が減額されないふざけた企業経営を見れば、
 彼らを信用できないのは明白である」

特に雇用分野で既得権を握っており優位にある連中の話は
殆ど自己利益を図る薄汚いポジショントークである。
頭から爪先まで打算だらけの彼らを、絶対に信用してはならない。

 ↓ 参考

若者バッシングが減った「大人の事情」- 内定辞退続出に慌てふためく企業、採用絞り込みによる自業自得
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/a98e28c2240d87e88fae719ea3b117f3

小学校レベルの算数ができない大人の方が、分数のできない学生より深刻 - 教授と職員の雇用が問題の根源
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/36d01d0a1821489cb81687115c191e4e

▽ 日本の高齢化・成長率低下とともに、失業率は一貫して上昇している

『世代間格差:人口減少社会を問いなおす』(加藤久和,筑摩書房)


▽ 企業の採用は典型的な機会主義で、景況と採用人数によって言うことが180度ひっくりかえる

『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動』(沢田健太,ソフトバンククリエイティブ)


大卒者の31%が3年以内に離職、業種別の差も浮き彫りに…厚労省(リセマム)
http://resemom.jp/article/2013/10/31/15810.html
”厚生労働省は10月29日、平成22年3月に卒業した新規学卒者の離職状況を公表した。入社3年以内に仕事を辞めた割合は、大卒者が31.0%、高卒者が39.2%で、いずれも前年度より増加していた。業種別では、宿泊業や飲食サービス業で離職率が高かった。
 事業所がハローワークに提出する雇用保険の加入届から就職者数を出し、離職日から離職者数と離職率を算出している。
 平成22年3月に大学を卒業して就職した36万5,500人のうち、3年以内に退職したのは11万3,390人。離職率は、前年度より2.2%増の31.0%。
〔中略〕
 このほかの新規学卒者の3年以内離職率は、短大等卒者が39.9%(前年度比0.6%増)、高卒者が39.2%(前年度比3.5%増)、中卒者が62.1%(前年度比2.1%減)。中卒者以外はすべて、前年度より離職率が上昇していた。
 3年以内に離職した大卒者を業種別にみてみると、もっとも離職率が高いのは宿泊業・飲食サービス業で51.0%。教育・学習支援業48.9%、生活関連サービス業・娯楽業45.4%なども高かった。一方、もっとも離職率が低い業種は、電気やガスなどのライフライン産業で8.8%、次いで鉱業・採石業 13.6%、製造業17.6%。業種別の離職率の推移に大きな変化はなく、業種によって若者の離職状況に大きな差がある実態も浮き彫りになった。

我が国では終身雇用などごく一部の層にしか存在しなかったこと、
高度経済成長期も現代も若年層の離職率は大して変わっていないことは、
昔から言われてきた有名な事実である。
労働環境が業種によって全く違うのも公然の秘密だ。

「若者に忍耐力がなくなった」「すぐやめる」などと言っているのは、
魅力に欠けた斜陽産業の職場で地位に胡座をかき、
時代に適応できなくなった老害の言い草に過ぎない。


10年春の新卒、3年以内に3割離職 受け入れ環境が課題(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1504F_V11C13A1CC1000/
”大学生の就職内定率は上昇しているものの、せっかく入社しても職場に定着できず、短期間で離職するケースも少なくない。厚生労働省によると、2010年春に新卒で就職した人のうち、3年以内に辞めた割合は31%に達し、前年度より2.2ポイント高かった。
 従業員5人未満の企業の離職率は61%。リーマン・ショック後の就職難で希望通りの就職ができなかった人が多かった…〔以下略〕”

この日経報道のように「リベンジ転職」は順当に進んでいる。
実際には「受け入れ環境が課題」なのでは全くなく、
元々が不本意就職なのだから長居するつもりがないのは当然である。

言う迄もなく、優秀な中小零細企業ならば人材はとどまる。
収益性が悪かったり、技術力に欠けていたり、経営陣が利己的で社員を搾取していたり、
成長性が低かったり、雇用環境への配慮が乏しかったり、高い離職率には理由があるのだ。

ともあれ平均を見れば日本企業の規模による賃金格差は非常に大きいため、
(日本によくある親会社と子会社との待遇差別が典型例)
労働者が所得を高めようと転職するのは極めて合理的であり、何ら不思議はない。

▽ この「企業規模による賃金格差」は先進国として異常

『日本の景気は賃金が決める』(吉本佳生,講談社)


限られた安定収入の職を争う不毛な争いなどやめて、
所得税の累進度を上げて積極的労働市場政策の財源とすれば良かろう。
有能な労働者が起業や転職の道を選ぶため確実に労働市場が活性化する。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP交渉で10カ国が日本に全関税の撤廃を要求 - 年内妥結を焦る日米、譲歩を迫られる可能性高まる

2013-11-19 | いとすぎから見るこの社会-対アジア・世界
日本のTPP交渉には二重の誤りがある。
国際交渉の本質は妥協と取引による建造物であり、
そもそも「聖域」など口先約束をすること自体が間違っている。
「聖域」があることで交渉上の弱点となって譲歩を迫られる材料にもなる。

また、根本的には年間たかが数千億円のTPPは経済波及効果に乏しい。
RCEPの方が遥かに効果が大きいことは小学生でも分かる。
人口規模においても経済成長率においても優劣は明白だ。

TPP交渉の根底にあるのは所詮は対米配慮に過ぎず、
ビジネスチャンスしか見ていない大企業が前のめりなのは当然だが、
韓国の対米FTAやNAFTAの効果すら検証せず能天気に賛成を唱える論者は
はっきり言って程度が相当低いか、産業界の操り人形に過ぎない。

事実問題として、NAFTAでアメリカは寧ろ雇用を減らしている。
また輸出依存度の高い韓国ですら効果は限定的だったのだから、
TPP程度の関税同盟で日本のような内需比率の高い国に劇的な影響があると
妄信する方が頭がおかしい。対内投資の増加の方がまだましだ。

「経済的合理性で言えば親日的なアセアンを含んでいる上に、
 人口規模・経済規模・若い人口動態の三点において
 しょうもないTPPよりもRCEPの方が遥かに優っているのは明白である。
 能天気な賛成派はアメリカの意を受けて動く走狗と言わざるを得ない」

「RCEPならTPPと違って「毒薬」に近い危険な条項を警戒する必要がなく、
 日中韓FTAよりも中国の影響力を大幅に低下させることができる」

「RCEPを意図的に優先することによって他国を焦らせ、
 TPPにおいて交渉力を高め日本に有利な条件を引き出すべきである」

当ウェブログは、RCEPの仕組み構築を先行させることによって
交渉力を高めよと主張してきたが、現政権にはそうした用意すらなく、
「大して効果がない妥協」か「国内で不満が強まる妥協」のいずれかで終わるだろう。

▽ しかも親日的な人口大国インドネシアはTPP交渉に参加していない

『経済大国インドネシア - 21世紀の成長条件』(佐藤百合,中央公論新社)


TPPの「悲しくなるほど貧相な効果」は以下の通り明らかである。

○TPPの経済効果は同一期間の省エネ関連市場の成長規模とさほど変わらない
 (しかもTPPは多額の農業補助金の積み増しが必要になる)
○TPPの経済効果は再生可能エネルギー市場の成長にさえ負ける可能性がある
○TPPの経済効果は女性就業率向上の経済効果に大きく劣る
 (5倍~10倍に達する圧倒的大差で敗北)
○TPPの関税引き下げ効果は対欧FTAに大きく劣る
○TPPの域内人口・経済規模はRCEPに大きく劣る
○後発のRCEPの方が主導権を取れるチャンスが多く、中国の牽制も可能

脳天気な賛成派も、原理主義的なTPP反対派も日本の国益を考慮していない。

↓ 大国インドも含まれるRCEPの域内人口は34億人、TPPなど比較にならない

「東南アジアで現地市場が拡大」「円高修正でも海外重視」- 経済効果ならショボいTPPよりRCEPだ
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/1721bcc22dec3f25141db7cc1eb40836

読売新聞も認めた貧相なTPP効果、たったGDP0.05%増 - 女性就労率引き上げの10分の1以下
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/4d9cb2bac4667c0d71c6a628b1f26c60

▽ TPPの真の目的は「知財権分野における中国包囲網」、日本のためのものではない
 
『TPP 知財戦争の始まり』(渡辺惣樹,草思社)


▽ せめて韓国政府のように他の選択肢と比較し冷静に計算すべき(日本の愚かな賛成派より賢い)

『現代(ヒュンダイ)がトヨタを越えるとき: 韓国に駆逐される日本企業』(小林英夫,筑摩書房)


TPP、10カ国が関税全廃要求 日本、孤立し苦しい立場に(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111501002657.html
環太平洋連携協定(TPP)交渉で、米国を除くシンガポールやオーストラリアなど10カ国が日本に対し、コメを含む農産品や工業品の関税を全て撤廃するよう要求していることが15日、分かった。重要品目の関税撤廃までの猶予期間を示すことも求めた。これに対し、日本はコメや麦など農業重要5項目の撤廃や猶予期間の提示を拒否した。
 米国も日本に全品目の関税撤廃を一時要求していたが、フロマン通商代表の判断でコメを除いた。各国が年内妥結を目指す交渉は、日本が孤立し苦しい立場に追い込まれた。”

この報道はやや日本を不利に描き過ぎているが、
大した手札もなく交渉相手国を切り崩す武器もないのだから、
(RCEP交渉を先行させていたら裏で個別交渉できた筈である)
輸出市場として複数の国に狙われるのはごく当然の帰結である。


TPP:難航分野を集中協議 年内妥結へ正念場(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20131119k0000m020094000c.html
”環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉で、「年内妥結」の行方を左右する首席交渉官会合が19日、米ソルトレークシティーで開幕する。シンガポールで12月7~9日に開催予定の閣僚会合で事実上の決着に持ち込むため、関税問題や知的財産権など難航分野を集中的に協議、交渉参加12カ国の合意形成を目指す。【宇田川恵】
 「この会合でめどが立たないと、年内のとりまとめは相当困難になる」。鶴岡公二首席交渉官は16日夕、日本をたつ直前、険しい表情で記者団に語った。
 12カ国の首脳はインドネシア・バリ島で先月開いた会合で「年内妥結」を目標とする首脳声明を採択。直後から、東京をはじめ世界各地で分野別交渉を精力的に展開した。
〔中略〕
 この計画を主導しているのは「年内妥結」に意欲を燃やす米国。任期の残りが3年余りとなったオバマ大統領は「TPPをレガシー(遺産)にするつもり」(日米政府関係者)。年明けの一般教書演説で「TPP合意」を表明し、来秋の中間選挙までに議会合意にめどをつけるには「時間的に年内合意が不可欠」(交渉筋)とされる。
 一方、米国以外の国は年内妥結を急ぐ必要性はない。特にマレーシアではマハティール元首相が米国の影響力の強さに不満を表明。
「国内の反対派が力を増している」(交渉筋)との見方もあり、交渉の行方は流動的だ。
 ただ2010年3月に始まったTPP交渉がここまで長引いた最大の理由は「米国が高いレベルの要求ばかり行い、譲歩のカードを示さなかったため」(政府関係者)とされる。その米国が「年内妥結」にこだわることで「TPP交渉の過程の中で、初めて本格的にまとめようという機運が生じている」(政府関係者)のも事実だ。逆に「どんな通商交渉にも“風”が必要で、今を逃したら妥結はもうない」(交渉筋)との見方もある。
 実際、米国はベトナムなど複数の国に譲歩案を提示している模様だ。しかし多くの分野で合意の見通しは立っておらず、約3週間後に決着を図るのは容易ではない。国有企業改革では依然、ベトナムやマレーシアが猛反発。「投資家と国家の紛争解決(ISDS)条項」導入では強硬に反対する豪州の姿勢も不透明だ。日本の最大関心事である関税交渉に至っては、「いまだ米国は譲歩の姿勢すら見せていない」(交渉筋)とされる。

 ◇「関税」で譲歩狙う 日本、「政府調達」で攻め
 TPP交渉の「年内妥結」に向けた動きが加速する中、日本政府は米国と歩調を合わせ、12月のシンガポール閣僚会合での合意を目指している。日本の狙いは何か。
 日本は7月に交渉参加が正式に認められ、同月のマレーシア会合の終盤から交渉入りした。各国より3年以上遅れており、当初は「できるだけ交渉が長引いた方が有利」(政府関係者)との声が強かった。実際、「交渉は予想以上に難航しており、越年の可能性は高い」(交渉筋)との見方が多かった。
 しかし米オバマ政権は今夏以降、急速に「年内妥結」に向けかじを切る。8月には米国が各国に呼び掛け、ブルネイで急きょ閣僚会合を開催、米通商代表部(USTR)のフロマン代表が自ら議長に就き、各国の交渉官を引き締める徹底ぶりだった。
 日本政府は、そんな米国の動きに危機感を強める。TPPは「関税撤廃」が大原則だが、日本は例外扱いしたい米や麦など「重要5項目」を抱え、公共事業への外資参入を認める「政府調達」など既に先進的取り組みをしている分野を「攻め」の武器とし、「守り」の関税で譲歩を引き出す戦術で臨んでいる。「万が一、年内に大半の分野で『妥結』が実現し、関税交渉だけ年明け以降に持ち越されたら、11カ国から一方的に攻められるだけの最悪の交渉になる」(政府関係者)との不安が広がったためだ。
 一方、「年内妥結」方針の中で交渉が進めば、米国との関係で優位に立つ可能性は大きい。
日米はTPP交渉と並行して2国間協議も進めており、20~22日にも東京都内で会合を開催、TPPと同時決着を図る計画だ。並行協議では自動車や保険など非関税措置で対立が激しいが、時間的制約を抱える米国からなら多くの譲歩を引き出せる余地がある。
〔中略〕
 だが声高に年内妥結を唱えるのは事実上、日米両国だけで「もし米国からはしごを外されたら、日本は収拾がつかなくなる」(政府関係者)との懸念もある。「年内妥結が失敗した場合、関税維持にこだわる日本のせいにされる恐れもあり、交渉入りを決断した安倍政権にも大打撃」(政府関係者)との警戒感も浮上している。【宇田川恵】〔以下略〕”

毎日新聞のこの記事が分析力に優れている。
年内妥結を焦れば焦るほど、日本の交渉力は失われ足元を見られるから、
アメリカの焦りを利用して交渉を有利に進めるべきである。

RCEPを先に進めておけば他国を切り崩したり特定分野で協力できたものを、
多国間交渉での戦略と多数派工作において日本はまだまだ未熟である。

この記事は末尾に今後の予定も簡潔に纏められており親切だ。
12月にめでたく合意ではなく、大きな妥協もしくは先延ばしとなる可能性が高い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍政権は危機を迎える」閣僚も認めるアベノミクスの非力 - 賃上げする企業は僅か25%しかない

2013-11-18 | いとすぎから見るこの社会-全般
甘利経済再生担当相が、賃上げが実現できなければ
安倍内閣が危機に陥ることをはっきりと認めた。

現政権の基盤が脆弱であると自覚しているのだけは正しい。
しかしこの認識には決定的な誤りがあり、
「賃金が上がって行かないとアベノミクスは失敗する」ではなく、
「賃金を上げることのできないアベノミクスは失敗するしかない」が正しい。

財界の手先となっているエコノミストが太鼓持ちをつとめるのは分かり切った話だが、
今アベノミクスを囃す浅知恵の論者も、グリーと同じく3年程度で期限切れになる。

なぜなら金融緩和も財政出動も一時的な効果に過ぎず、必ず反動が来るからだ。
ユーロ安で輸出絶好調だったドイツの成長率がその後どうなったか、現実を見よ。
財政出動で経済回復するというなら、なぜ小渕内閣時に停滞が続いたのか説明するがいい。

しかも元々二世議員の多い自民党は、非正規労働者のことなど完全無視している。
「賃上げ」は正規労働者にごく僅かな恩恵を与えるだけで、
非正規労働者(新規採用を除く)には殆ど恩恵はないに等しい。
おまけに輸入物価高の直撃を食らって、不満を強めるだけである。

働かない者に課税して働く者に所得移転する積極的労働市場政策を行えば
容易に労働投入が増えGDPが増加するのだが、
我が国の政権与党にはその程度の知恵も欠けている始末である。
おまけに中途採用を増やす対内投資の低迷を放置しているのだから付ける薬がない。

日本の成長率が2014年、15年と低下するのは確実であり、
3年後には所謂アベノミクスが馬脚を現し、嘲笑の対象となるのは確実だ。
場合によってはTPPによってGM食物表示や軽自動車規格に文句をつけられ、
自民党が世論から袋叩きを受ける事態に陥る可能性もかなりある。

安倍政権の規制改革の「矢」も悉く筋が悪く、
農地集約してオセアニアに勝てる訳がない農業分野のように
規模の小さい市場や成長するかどうか分からないニッチで行うスタンドプレーに過ぎない。

本来の規制改革は電力利権を解体してエネルギー効率を高める投資を促進すること、
成長著しい巨大な育児関連市場を伸ばす制度設計である。
イデオロギーに汚染されて育休や原発再稼働に固執するから投資も雇用も増えないのだ。
次の衆院選で与党が叩き落とされるだろうが自業自得である。

「「企業が稼いでこそ日本が豊かになる」との尤もらしい宣伝が多いが、
 これは完璧な誤りであるばかりではなく明白なプロパガンダである」

「企業収益増加は日本経済の成長の必要条件の一つであっても、
 決して十分条件ではない。これが21世紀の「ニューノーマル」なのだ。
 大企業を保護し健全な競争を妨害する政策や制度が日本経済を沈滞させている」

「真に必要な経済政策は、いかに利害関係を持つ企業が嫌がろうとも
 エネルギー効率を高め、強力な人口政策と積極的労働市場政策を推進することであり、
 大手企業に媚びへつらってその利益に貢献する腐った政策ではない」

「海外で日本企業が収益を伸ばすのは慶賀すべきことだが、
 これは韓国と同じ道を日本が後追いしていることを意味する」

「我が国は韓国同様、税を通じた再配分機能が非常に貧弱である。
 グローバル企業幹部の一族ばかりが儲かって繁栄を謳歌し、
 失敗者は這い上がれない韓国型社会に、日本も進みつつある」

「安倍首相の賃上げ要請はしようもない選挙向けパフォーマンスに過ぎない。
 断言しておくが、あと数年経っても賃金上昇は「苦痛なほど鈍い」ものになる」

と当ウェブログは主張してきた。
今、アベノミクスに便乗して賃上げ騒ぎを煽っている無能なメディアは、
「苦痛なほど鈍い」賃金上昇の現実に完膚なきまで叩きのめされる運命にある。

↓ 参考

資金を貯め込む「内向き」日本企業、99兆円もの巨額の内部留保 - 遂に米紙WSJからも批判される
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/8db6931d80e2f0246bd507865d384526

企業の海外進出の主因は「現地の需要が旺盛」- 円高でも人件費でも税負担でも電力料金でもない
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/619b49fe849af09f9a6a4ff93219bf23

▽ 円安誘導は大企業ばかり潤し、中小企業は輸入物価高で苦境に陥る

『日本の景気は賃金が決める』(吉本佳生,講談社)


賃金上がらないと政権危機=デフレ脱却へ企業も覚悟を―甘利担当相(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2013111100851
”甘利明経済再生兼経済財政担当相は11日、東京都内で開かれた内外情勢調査会で講演した。甘利担当相は「『賃金が上がっていかないと、安倍政権の経済政策アベノミクスは失敗する。そのときに安倍政権は危機を迎える』と安倍晋三首相から強く言われた」と明かし、賃上げが政権の行方を左右しかねない重要な問題との認識を強調した。
 甘利担当相は、検討中の復興特別法人税の前倒し廃止について「批判を浴びてまで(デフレ脱却に向けた)政権の覚悟を示した」と、国として賃上げ原資の確保に努力したことを訴えた。その上で「政府がここまでやっても、企業の皆さんは内部留保としてため込むだけか」と語り、一時金だけでなくベア(ベースアップ)を通した賃金の持続的な引き上げを企業経営者に求めた。
 消費税率に関しては「8%から10%への判断は非常に難しいと思う」と述べ、政権として景気動向などを慎重に見極めて決断する考えを示した。〔以下略〕”

安倍政権が賃上げを可能とする強力な施策を行っておらず、
企業に責任転嫁している実態は、この閣僚の言葉からも明らかである。
しかもこの内容からは、案の定ながら自民党が非正規労働者を無視していることが分かる。

最後の方ではTPPについても言及されているが、
相変わらずその経済効果の小ささを理解していない口調である。

▽ 租税回避のため全力で努力する大企業を信用してはならない

『タックスヘイブンの闇 世界の富は盗まれている!』(ニコラス・シャクソン,朝日新聞出版)


「賃上げする」25.5%…2万社アンケート(読売新聞)
http://zwww.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131113-OYT1T00193.htmi
”企業向け減税制度を活用した今後の賃上げや設備投資、来年4月の消費税率引き上げへの対応について、読売新聞社は、帝国データバンクと共同で、全国約2万2700社を対象にアンケート調査を行った。
 従業員への給与総額を2012年度より2%以上増やした企業の法人税を減税する制度を活用して「賃上げする(検討中を含む)」と回答した企業は8.5%で、「制度がなくても賃上げする(同)」(17.0%)を合わせると25.5%に上った。規模別では、中小企業が26.2%と大企業の17.1%を上回った。慶応大の樋口美雄教授(労働経済学)は「中小企業は、社長の意向で迅速に意思決定ができることが大きい。この時期に25%の企業が賃上げすると答えたのは、かなり高い数字」と指摘した。読売新聞が上場105社に行った緊急調査では、約3割が賃上げに前向きで、中小企業にも賃上げに乗り出す動きが広がっているようだ。
 一方、設備投資をした企業向けの減税制度に関して、18.4%が「制度を活用して投資を増やす」と答えた。「制度がなくても投資を増やす」(12.2%)を合わせると30.6%となったが、「投資は増やさない」(36.2%)を下回った。日本総合研究所の山田久チーフエコノミストは「景気回復や業績拡大が持続することに、まだ確信を得られず、設備投資を思いとどまっている企業が多いようだ。全体としては慎重姿勢が根強いという印象」と分析した。”

この減税制度は悪いものではないが、効果は限定的だ。
(勿論、零細企業がこの中に集計されていないのは言う迄もない)
来年、再来年と成長率が1%台に低下することが確実であるのに、
企業が大幅に賃上げできよう筈がない。

散々煽った結果が「大山鳴動して鼠一匹」となるのだから、
その時のメディアの反応(言い逃れ)が今から楽しみである。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル・マクロが間隙を衝いて大攻勢、イエレントレードを読み切る - リスクオンで円は急落

2013-11-17 | 注目投資対象・株価の推移
              ↑ USD/JPY(ZAI)対円でドル急伸だが、ここからが難関

市況好調で目立たないが、アイルランドが債券市場にカムバックする。
もはやユーロ危機は遠ざかり、当ウェブログの予想通り
昨年でユーロは大底をつけたと言って良いだろう。

散々「ユーロ崩壊」と喚いていた連中が全く信用できないのは明白だ。
紀元前から存在していたデマゴーグ達の生態は全く変わっていない。

さてドル円が大きく動き、東証は急騰した。
ドル円と東証の連動性は余りにも明らかであり、
東証の他力本願の本性が再確認できたと言えよう。

今回ばかりは脊髄反射の保守メディアといえどもアベノミクス効果を
臆面もなく喧伝するパブロフの犬的報道に白々しさを感じている筈である。
前回の円安期の所得停滞を覚えている世論が安倍政権に冷淡なのは当然だ。

機を見るに敏なエコノミストは、所謂アベノミクス効果と見えた現象が
米経済好転に支えられた偶然であることを示唆し始めている。

先週の東証急騰は、機を窺っていた海外ファンド勢の一斉突撃によるもので、
日米経済回復を当て込んだ「思惑」による作られた相場であるのは明白だ。

ドルが100円に達するスピードが速過ぎたため、
今後は梯子を外される反落の可能性を見ておくべきである。
IMM通貨先物では再び円ショートポジションが積み上がってきており、
海外ファンド勢には相場を吊り上げて売り浴びせるだけの力がある。

ドル円もクロス円も足元が危うくなるゾーンに入りつつあり、
軽率に上値を追うトレードには注意が必要である。
東証は元々ボライタルで良好なパフォーマンスが出る期間はごく短い。

「当ウェブログの予想通り、売り崩しは先週で終わったものと思われる。
 金曜は想定外の市場急変を嫌気した狼狽売りに過ぎない。
 今週以降はショート勢が強力な反撃を受け敗走するフェーズに入ってくるだろう」

「先週の不動産流動化は概ね軟調だったが、問題ないと判断している。
 ただのセンチメント悪化で回復基調は変わらず、慌てる必要はない」

「金曜にユーロ円に大きな買い戻しが来たこと、
 東証が崩れていいてもダウやフランクフルトが堅調であること、
 ヘッジファンドの決算期日が迫っていることから見て
 売り崩しの終わりはもう近いと判断する」

「早ければ今週、遅くとも次週までには売り仕掛けは峠を越えるだろう。
 米経済指標はまだまちまちで強気にはなれないが、
 市場の期待値が低下すればポジティブサプライズが出易くなる」

「脆弱な東証がダウに引き離された10月だったが、
 米経済の落ち込みが限定的であるのが鮮明になる11月は少しましになろう」

「金曜日に再確認できたように、米指標好転の威力は絶大だ。
 外乱要因に振られ易い脆弱な東証は、週明けに一転して急反騰するだろう。
 昨秋も、市場好転の真因はアベノミクスなどではなく米指標好転であった」

と書いた当ウェブログの予想は的中しているが、ペースが速過ぎる。
「余程の強い指標が出ない限り、100円までは時間がかかる」
とした予想は外れたが、市場がそれだけ無理をしている可能性がある。

そろそろトリガーに指をかけておく必要があり、
依然として上値を追うべき局面ではない。

「市況を見れば分かるようにアベノミクスはもう既に過去の材料になった。
 投資家の目はアメリカに集中している。
 米経済指標を睨みながら前のめりな姿勢を強めるだろう」

「米経済が回復し日米金利差が拡大すれば
 民主党だろうが自民党だろうが円安ドル高の恩恵で東証は上がるに決まっている。
 所詮はアベノミクスの3本の矢など誤差の範囲に過ぎない」

「たとえ民主党政権が続いていたとしても円安に転換し、東証は上がったであろう。
 しかしアベクロコンビがスタンドプレーに走ったせいで上昇が先食いされてしまい、
 来年、再来年の株式のパフォーマンスは総じて低下せざるを得まい」

「上昇を先食いしたために東証の足元は脆弱になっている。
 2014年、2015年には無理をした今年前半の報いで
 相当厳しい市況になることは容易に予想される」

「論より証拠、IMFは今年の日本の成長率を2%程度、
 2014年の成長率は鈍化して1%程度と予想している。
 まさに「馬脚をあらわす」である」

「2015年以降は、安倍政権や黒田日銀が何と言おうが
 マーケットはそれを嘲笑し完全無視して動くであろう」

「来年度、再来年度は上値が重い展開になると予想されるので、
 今年度の内に打つべき手は打っておかなければならない」

「ドルへの資金回帰の奔流はドルを押し上げ円を沈ませる。
 回り回って東証に資金を導く強力な援護射撃となろう」

「円安の援護のない東証は「片肺飛行」で
 モメンタムが著しく失われることがはっきりした」

「NY市場の活況だけでなくそれに円安も加われば
 東証の受ける好影響は二重に倍加されて優位に立ち、
 NYを東証がアウトパフォームする珍しい現象が持続するかもしれない」

「中国があのベア・スターンズ破綻の段階に近いとバロンズが書いているそうだが、
 個人的にはまだ2007年のパリバショックの前あたりだと考えている。
 まだ市場に強い恐怖感は漂っておらず、警報は弱い」

「「VaRショック」の10年ぶりの再来も警戒される。
 不動産セクターは安易に買ってはいけない。
 安直な黒田バズーカが国債市場を壊してしまっているので
 そのマグニチュードは予想外の域に達する可能性がある」

「IMFのブランシャール氏が所謂アベノリスクを事実上認め、
 財政再建や構造改革を実現できなかった場合、投資家の信認が失墜し
 世界経済のリスクとなる恐れがあると指摘した」

「参院選での野党の自滅で自民党の古い体質が墓場から蘇るだろうから
 今後警戒すべきは「ねじれ解消リスク」である」

「自民党は歴史的に利益誘導・分配型の政党であり、
 80年代以降の自民党政権の実績が証明しているように、
 経済政策を成功させる力量に欠けることは明らかだ。
 自民が参院選で盛大に勝てば勝つほど、次回の選挙は惨敗することになる」

「マーケットはねじれ解消で政治が安定すると見ているがそれは甘い。
 ねじれを解消させてしまったために電力利権や道路利権等の抵抗勢力が続々と蘇り、
 財政悪化と人口動態の劣化が容赦なく進むであろう」

「東京オリンピックは結構なことだが既に政治の道具にされている。
 数値から見て成長率改善効果は殆どないに等しく、
 歴史的教訓から考えて景況の落ち込みは必至である。
 今の喜びが大きければ大きいほど、かつがれたと知った時の怒りは大きくなる」

当ウェブログは以上の見解を依然として維持している。
VaRショック再来は当面遠ざかったが、
東証のアウトパフォームも同時に遠ざかり、
恐らく年明けになるので決して望ましい話ではない。

一方、長期金利の動きから見て「事実上のマネタイズ」との見方は的中しつつある。

「目先の円安に幻惑され、日本の将来に不吉な影がかかっている」

「当ウェブログが予測していた「悪い円安」が、異様な速度で到来することになる。
 安倍・黒田コンビが市場を軽視したために、財政危機もほぼ確実に接近する。
 「剣によって立つ者は剣によって滅びる」との箴言と同じく、
 金融政策によって立つ者は金融政策によって滅びるのであろう」

「黒田総裁の「次元の違う」量的・質的緩和は、事実上のマネタイズである」

「日本の国債市場は再起不能になり、財政再建を果たす可能性はほぼ失われた」

「黒田バブルに便乗して億単位の稼ぎを得る者が続出するだろうが、
 今から警告しておく。決して調子に乗って騒いではならない。
 ツケを回された国民の強い怒りは決してそのような輩を許さないであろう」

一方、以下の当ウェブログの見解はほぼ的中と言えるだろう。
ユーロ大反転はほぼ確定した。

ここで言うゴールドはドル建ての想定であり円建てでは高値だが、
金利も配当も付かないゴールドを持つ理由は全くないので修正する必要は感じない。
FRBの緩和縮小観測で更なる下落の可能性が高い。

「ゴールドは「完全に終わった」と断言して良い」

「香港や上海市場を見ても分かるように、
 今の中国では内需主導で高成長を持続するのは不可能である」

「円安は明確に日本経済にとってポジティブである」

「ユーロ大幅下落は遠ざかったか、もしくは消えたと考える」

「ユーロ圏は深刻な経済悪化ではないだろうが停滞は必至」

昨年の予想通りドル円、ユーロ円が反転した。
今年は慌てさえしなければ豊穣の年となるはずだったが、
危険な「悪い円安」の時代が早くも始まりそうだ。

↓ EUR/JPY(ZAI) リスクオンで見事なV字反発、これは絶対に独力ではない


↓ GBP/JPY(ZAI) 先週の予想通り160円台に抜けた! まだモメンタムは残っている


先週の相場を作ったのはイエレン次期FRB議長である。
正確には、イエレン相場を見切った海外ファンド勢の独壇場であった。


ドル99円後半、株堅調で上昇に転じる(reuters)
http://jp.reuters.com/news/article/forexNews/idJPL4N0IZ0R520131114
”正午のドル/円は、前日のニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の99円後半。早朝に公表されたイエレン次期米連邦準備理事会(FRB)議長候補の証言原稿で圧迫されたが、日経平均株価の堅調推移でクロス円が買われ、ドル/円も上昇に転じた。
〔中略〕
 早朝のマーケットではドル安に傾いた。次期FRB議長に指名されたイエレン副議長の上院銀行委員会での指名承認公聴会が14日に開催されるのを前に、イエレン氏の証言原稿の内容が伝わると、ハト派的と受け止められて米金利が急低下した。
 証言原稿では、引き続き潜在的水準を下回る状況となっている経済と労働市場を下支えするため、FRBにはまだなすべきことがあるとの見解が示された。
 大手信託銀行の関係者は、原稿内容よりも公聴会に先立って発表されたことが市場にサプライズをもたらしたと指摘した。内容に驚きはなかったが、アジアの主要株式市場がまだ開いていなかったため、まずは文言通りドル売りで反応したと話す。
 その後、アジアの主要株価指数が上昇するなかでクロス円が買われ、ドル/円は持ち直した。麻生財務相が14日午前の参議院財政金融委員会で、為替介入という政策手段を有しておくことは大事だと語ったことも、ドル/円の戻りを支援したとみられている。
 この間、朝方造成されたドル売りは巻き戻しを迫られた。輸入企業の買い、輸出企業の売り双方が観測されたが、全体的に商いは膨らまなかったという。

  <イエレン氏公聴会>
 イエレン氏の公聴会について、大手邦銀の関係者は「きょうの公聴会で株が崩れれば、イエレン氏は就任前から信認を失うことになる」と指摘、緩和縮小について今後の具体的なスケジュールを示すなどのタカ派的な発言は出ないと予想する。
 同関係者は、公聴会を通過すれば不透明感が払しょくされるため、リスクオンムードがさらに強まって株高/円安に向かうとみている。
〔中略〕
 午前8時50分に発表された7─9月期実質国内総生産(GDP)1次速報は市場予想を上回ったが、反応は鈍かった。国内勢の関心は低く、株価動向やイエレン氏の公聴会に注目が向かっていた。 (和田崇彦) ”

先週の市況を決定づけた木曜の報道。
麻生発言もドル高に寄与したとの話も出ているが全く違うと思う。

この日の午前、ドルは力技で急角度に持ち上げられている。
「相場を作った」のが海外ファンド勢であったことは明白である。


ドル100円前半、急上昇の反動で利食いに押される(reuters)
http://jp.reuters.com/article/forexMarketOutlook/idJPL4N0J01HV20131115
”午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場午後5時時点に比べてややドル高/円安の100円前半。日経平均株価の堅調推移で円売りが優勢となった。短期間に急上昇した反動で、午後は利益確定の動きがドル/円の重しとなったが、投機筋の円売り余力も指摘され、先高観は強い。
 ドル/円は午前に100.31円まで上昇、9月11日以来の高値をつけた。次期米連邦準備理事会(FRB)議長に指名されたイエレン氏の議会証言で緩和長期化観測が強まり、株高・円安が進んだ。ドル/円の急速な上昇の反動で、午後は利食いに押されたが、先高観は後退していない。
 外銀関係者は、ドル/円が100円を回復したことで「投機筋の興味が上がってきている」と指摘した。
「投機筋のポジションは重くはないはずで、円売りポジションを積み上げやすい」(同)状況にあるため、ドル/円には上値余地があるという。
〔中略〕
 ドル/円の先行きについて、上値余地が残されているとするアナリストが目立つが、年末までのタイムスパンでは5月の高値(103.74円)までは超えられないとの見方が多い。
 ある証券関係者は「リスクオンムードの中でもう少し上値を試すのだろうが、米国のファンダメンタルズ不安が解消されたわけではない。米金利も低下しており、一気に年初来高値を狙う雰囲気ではない」と指摘。その上で「5月に103円台をつけた後、6月以降は101円半ばが高値で102円をつけていない。101円半ばの壁は厚いだろう」との見方を示した。
 国内機関投資家の関係者は、急速に円安が進んだため、来週はドル/円にいったん調整圧力がかかると予想している。

東証は完全に力技のモメンタムで上がっている。
スペックがヒートアップして目の色を変えている様が見えるようだ。
余り調子に乗ると確実に12月以降が厳しくなるが、
「稼げる時に稼ぐ」のがトレーディングの鉄則である。
モメンタムがある限り、スペックは付いてくるだろう。


円が対ドルで2カ月ぶり安値、イエレン氏発言受けリスク選好度が上昇(asahi.com)
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR201311160012.html
”15日終盤のニューヨーク外為市場で、イエレン連邦準備理事会(FRB)副議長が前日の上院銀行委員会の指名公聴会でFRBが現在実施する景気刺激策の正当性を主張したことを受け、円が下落した。ドルは対ユーロで下落した。
 イエレン氏は米経済が一段と力強さを増すまで緩和策を維持するとの立場を表明。これを受けリスク選好度が上昇し、低金利通貨である円が売られた。対ドルで約2カ月ぶりの安値を付けた。円は他の通貨に対しても下落し、対英ポンドでは約4年ぶり安値を更新した。
 終盤の取引でドル/円 は0.2%高の100.24円。週初からは1.1%高となり、ドルは対円で3週間連続で上昇した。ユーロ/円 は0.5%高の135.27円と2週間ぶり高値を付けた。
〔中略〕
 この日に発表された米経済指標では、10月の鉱工業生産指数が公益事業や鉱業の落ち込みが響き前月比0.1%低下。ただ、自動車部門の低下にもかかわらず製造業部門が3カ月連続で上昇したことで、経済が引き続き緩やかな成長軌道に乗っていることが示された。
 バンク・オブ・ザ・ウエストのバイス・プレジデント、ショーン・コットン氏は、「米国では財政協議が難航したことと、労働市場で改善が見られないことで、経済成長が緩慢となっている。FRBが毎月の資産買い入れ規模を縮小しないのは、こうしたことが背景となっている」と説明。
 同氏はこうしたなかドルの下落が拡大しているとし、「ドル安観測はFRBが見解を変えない限り継続する」とし、こうしたトレンドは来年3月まで続く可能性があるとの見方を示した。
 ドル指数 は0.2%低下の80.83。週初からは0.6%低下し、1週間の低下としては10月18日終了週以来の大きさとなった。
 リスク選好度が上昇すると買われる傾向のある高金利通貨の豪ドルとニュージーランドドルは上昇。〔以下略〕”

週末にはこの報道。勿論、日経先物も堅調である。
米経済が病み上がりであるため、量的緩和を継続せざるを得ない状況だ。

米指標が左程良くない状況でのリスクオンには限度があるが、
スペックはここが稼ぎ時と判断したのであろう。

    ◇     ◇     ◇     ◇

注目銘柄、不動産流動化が凄まじい上昇を見せた。

 ↓ 不動産関連(Rakuten-sec) { 流動化 > 大手不動産 > REIT }の図式復活、サンフロンティア急伸



 富士重工(東証一部 7270) 467 → 670 / 573 → 1,283 / 1,938 → 2,563
               2,267      

 マツダ(東証一部 7261)  232 → 306 / 178 → 275 / 87 → 217 / 130
               298 → 314 / 332 → 425 / 380

 竹内製作所(JASDAQ 6432) 636 → 1593 / 743 → 1,672 / 1,678 → 2,200 /
                2,250 → 2,286 / 1,924 / 1,995

 ユナイテッドアローズ(東証一部 7606) 1,044 → 1,215 / 1,087 → 1,284
                     1,146 → 1,526 / 1,341 → 1,752
                     1,906 → 3,160 / 3,410 → 3,650
                     4,025

 ユナイテッド(東証マザーズ 2497)   2,800

 トーセイ(東証一部 8923) 25,170 → 59,300 / 83,600 → 102,100 / 67,200 / 82,100

 サンフロンティア不動産(東証一部 8934) 61,600 → 114,600 / 77,700 / 88,300

 マネックスG(東証一部 8698) 45,500 / 39,300

 丸紅(東証一部 8002) 404 → 437 / 453 → 587 / 450 → 587 / 542 → 608
             494 → 577 / 540 → 577 / 541 → 602 / 529 → 602
             489 → 706 / 518 → 706 / 705

 東京建物(東証一部 8804) 298 → 312 / 277 → 413 / 541 → 615 / 857 → 923

 昭和シェル石油(東証一部 5002) 987 → 1059 / 966
                  716 → 723 / 688

先週、マネックスとトーセイを安値で拾っておいて良かった。
輸出関連も良かったがそれが色褪せる程の上昇だった。

 ↓ 自動車関連(Rakuten-sec) ホンダが追い上げてきたが、今月に限れば竹内の勝利



株式相場を強気転換させた1000億円の買い注文 証券部 川崎健(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/markets/column/scramble.aspx?g=DGXNMSGD14094_14112013000000
「マクロ系のヘッジファンドが久々に戻ってきましたね。彼らのこんな積極的な動きを見るのは、5月以来のことですよ」
 日経平均株価が前日比309円25銭高の1万4876円41銭と、約半年ぶりの高値で引けた…〔以下略〕”

日経がタイミング絶妙の報道を出している。
14日の対円のドル垂直上昇を見て、「間違いなく海外ファンド勢が動いた」と確信したが、
矢張りそうか、といったところ。

…しかし彼らは足が速いので、神経を研ぎ澄ませて監視する必要がある。

『日経会社情報』2013IV 秋号


    ◇     ◇     ◇     ◇

  【 いとすぎの為替ポジション 】

先週は何する必要なし。うまく行き過ぎているので
今週以降は注意したい。

 2013/11/01 157.27 GBP/JPY Lev ×1.5

    現在 > 135.17 ユーロ/円(損益152%)← 今年の損益率
         161.48 ポンド/円
         100.16 米ドル/円

 ◎ 2012年の損益率(手数料等除外)> 142%
 ◎ 2011年の損益率(手数料等除外)> 138%
 ◎ 2010年の損益率(手数料等除外)> 147%
 ◎ 2008年秋~09年末の損益率(手数料等除外)> 353%

  ▼ ポジション解消済み
 2013/10/25 157.54 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/08/27 151.16 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/08/14 150.89 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/08/09 128.68 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/07/31 149.01 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/07/26 150.88 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/07/17 151.30 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/06/21  97.89 USD/JPY Lev ×2.0
 2013/06/11 152.83 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/06/07 150.87 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/05/24 153.41 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/05/16 101.94 USD/JPY Lev ×1.5
 2013/05/10 154.46 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/05/03 130.01 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/04/26 129.02 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/04/16 150.10 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/04/12 129.73 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/04/04 145.91 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/03/21 144.80 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/03/15 144.46 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/03/07 142.28 GBP/JPY Lev ×1.5
 2013/03/01 120.89 EUR/JPY Lev ×1.5
 2013/02/13 124.85 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2013/02/08 125.97 EUR/JPY Lev ×1.5
 2013/01/24 120.99 EUR/JPY Lev ×1.5
 2012/12/26 136.78 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/12/21 136.36 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/12/12 132.76 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/11/29 131.44 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/11/09 126.37 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/11/02 83.12 AUD/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/10/25 128.91 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/10/18 127.47 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/08/29 81.23 AUD/JPY Lev ×1.5
 2012/09/12 125.27 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/07/27 81.86 AUD/JPY Lev ×1.5
 2012/08/15 123.83 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/07/20 95.50 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/07/13 123.21 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/07/06 97.98 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/06/29 125.19 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/06/21 100.82 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/06/14 123.27 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/06/07 99.03 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/06/01 120.02 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/05/23 100.68 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/05/14 102.44 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/05/11 128.50 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/04/27 106.60 EUR/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/04/19 130.30 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/04/13 128.88 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/04/06 84.02 AUD/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/03/30 132.57 GBP/JPY Lev ×1.5 (ショート)
 2012/03/22 85.75 AUD/JPY Lev ×1.5
 2012/03/13 128.51 GBP/JPY Lev ×1.5
 2012/03/13 83.48 CAD/JPY Lev ×1.5

 …以下省略…

「資源国通貨は底打ちしましたが、
 豪中銀は政策金利を引き下げており、
 豪ドルは停滞の可能性が高まっている」

「金曜の米指標改善でひとまず今週は上方向になりそうだ」
と先週初めに書いた通りの展開となったが、
そろそろドル円、クロス円とも反落を警戒すべきゾーンに入りつつある。

※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
  収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
  (当ウェブログのこちらのカテゴリーも御覧下さい。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『週刊エコノミスト』11月19日号-仏元外相「我々も盗聴する…ただ米国の能力に及ばないから妬ましい」

2013-11-15 | 『週刊エコノミスト』より
週刊エコノミストは銀行特集、
オンライン専業バンクに顧客が流出しているとの観測も出ている。
(セキュリティから考えて賢い選択肢とは思えないが)

業界関係者にも法人にも個人にもお薦めしたいのは
P24の覆面座談会、「借り手企業のホンネ」である。
仄聞する状況と一致しており、全くその通りだと思う。

○必要な時には来ないが、ノルマ達成のためなら調子のいいことを言ってくる
○融資先の「反社取引」には敏感なのに、自行の失態にはまず言い訳から
○リストラで30代の行員が少なく、取引先企業の事情など分かっていない
○評価は徹底的な減点主義、リスクを取らない人間が出世する
○地銀が首都圏に攻勢をかけるのは、バブル期と同じ
○今の首都圏不動産への貸出競争は危ない

特に問題なのは最後の不動産絡みの件で、数年後に重大な危機をもたらす可能性がある。
日本の銀行は基本的に横並びだから寄ってたかって問題を深刻化させる通弊があるからだ。

『エコノミスト』2013年 11/19号


個人的に今後注目が集まるだろうと見ているのはP71、
在米ジャーナリスト岩田太郎氏による「米企業の高収益は公的扶助の悪用か」である。
以前からこの問題は囁かれていたが、既にかなり悪質な状況になっている。
マクドナルドの従業員相談ホットラインが困窮する従業員に
低所得者向け食料購入補助など公的扶助を受けるよう勧めた

証拠の録音を米メディアが報じたそうだ。

低賃金のサービス企業が政府に補助金を出させて人件費を抑制し、
増やした収益は経営陣への報酬や株主配当に回しているという批判である。

株主と企業の利益しか考えていない拝金病の亡者どもは日本国内にもいる。
彼らの主張を真に受けるとこういう腐った社会になるという良い教訓である。


ところで今回のエントリーのサブタイトルはP82の
みずほ総研・安井明彦氏の論考「同盟国への盗聴は許されるのか」より。
(安井氏の寄稿には以前にも注目しており、優れた書き手だと思う)

フランスのクシュネル元外相が自国も盗聴を行っていることを認め、
アメリカの盗聴能力の高さに妬ましさを感じるとのコメントをしている。

安井氏は
こうした問題の発覚を、情報面で圧倒的な優位にある
米国を切り崩す機会として相手国が利用する可能性
を指摘されている。

全くその通りで、青臭い世間知らずのスノーデンは
ロシア等の米国と対立する非民主的な国々にこの上ないプレゼントを贈った訳である。

    ◇     ◇     ◇     ◇

今週の『週刊ダイヤモンド』のサムスン特集は本当に素晴らしい。
唯一の弱点は、サムスンの「限界」が見えないことだ。

サムスンは円安ウォン高程度で簡単にくたばるような企業ではない。
何しろ会計を操作するというあり得ない技まで使ってくる企業である。
寧ろ日本企業はサムスンの投資戦略や人材招聘戦略、
欧米の弁護士を使いこなす巧みさを学ぶべきであろう。
(汚い揉み消しや隠蔽もあるがそれは真似してはいけない)

P45「サムスンに貢献した技術者ランキング」やP46「暗黒の技術流出40年史」、
P48「ダイヤモンドの記者に会ったらクビ」との証言もある匿名座談会、
P56「カネで揉み消す〝死の工場〟」等は必見である。

日本人で平気でサムスン製スマホを買っている連中は、
こうした醜い実態を全く分かっていない。
サムスン製品を買う者は、こうした醜いサムスン経営を支えていることになる。

『週刊ダイヤモンド』2013年 11/16号


サムスンがこのように厳しい情報管理を行い、
日本企業の技術を巧みに取り入れ、或いは盗み出すことができたのは、
主として軍や公安から人材をリクルートしているためである。
(当ウェブログが左側に掲載している『サムスンの真実』を参照のこと)

太平洋戦争の頃から続く、伝統的に諜報を軽視してきた日本の宿命的弱点であろう。
サムスンから人材をリクルートする等の対策が必要である。

    ◇     ◇     ◇     ◇

『週刊東洋経済』の英語特集は関心ある向きには良いと思う。
最近増えているアジアへの「英語留学」には役立つ情報がある。

しかし当ウェブログとしてはサブ特集の「PV争奪戦」を評価したい。
この特集で「成功」とされる日経も価格設定のしょうもない社内事情で
米メディア電子版の足元にも及ばないという現状は書くべきと思うが。

個人的には今の大手紙有料版は魅力が乏しく、
アウトソースしてもっと価格の安いセレクト型販売を行うべきだと考える。

あとBLOGOSのようなオピニオンサイトのPVや収益性を調べれば面白いだろう。
それで日本のネット論壇の貧困さが浮き彫りになるだろうが。

『週刊東洋経済』2013年 11/16号


メイン特集では後半の、下掲書の方のページが良かった。
実践的でビジネスにすぐ使える。

▽ かなり有名な方だったんですね。

『カリスマ同時通訳者が教える ビジネスパーソンの英単語帳』(関谷絵里子,ディスカヴァー・トゥエンティワン)


まだ内容を確認していないが、お買い得の「気配」を感じる。

    ◇     ◇     ◇     ◇

次週も週刊東洋経済に注目。定番気味だが深掘りできるテーマではある。

▽ ところで日本企業は白物家電で新興国市場に食い込めたのだろうか?

『週刊東洋経済』2013年 11/23号


▽ ダイヤモンド誌は切り口を変えた資産運用特集だがタイミング悪い。来春にとっておけば。。

『週刊ダイヤモンド』2013年 11/23号


▽ エコノミストはもはや定番となりつつある中国経済。現状は「絶望」ではなく「停滞」だと思う。

『エコノミスト』2013年 11/26号

メインではない「東電解体」の方が面白いかも。
何せあの連中は国民の怒りを買うような失態を次々としでかす習性があるから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする