-凸凹帖-

写真 奥野和彦

算数の時間2

2017-07-31 22:47:51 | 写真

タナゴの話はあまりにもマニアックすぎて
人気がないかと思っていましたが
時々、見てくれる人がいるようです。
同じ趣味(しゅみ)を持った人がいて
パソコンに タナゴ産卵 と入れて検索(けんさく)すると
ここのページにたどり着くのかもしれません。

今日で卵をグラスに入れて育て始めた日から
3週間と3日。
そのほかに貝の中から生まれてきたのが15匹。
みんなこのケースに入っています。
お腹が黄色くなってふくれていますが
ブラインシュリンプというエサをあげたばかりなので
みんなパンパンです。
みんなちゃんと泳いでエサを取っていますが…。



じつは、1週間ほど前
あぶないかなぁと思いながらも
また夜中に蚊に刺されたので
ケースにフタをせずに
金鳥の蚊取りスプレーを部屋にシュッとしてしまったところ
翌朝、3分の1ぐらいの魚が底の方で
横たわっていました。

ごめんごめんと慌てながら
大急ぎで水を交換(こうかん)したら大半(たいはん)はまた泳ぎだし
死んでしまったのは15匹ぐらいでしたが
かわいそうなことをしました。
うちで生まれて、どこへいくこともできないのに
そんな目に合わせてしまい、苦しかったでしょうね。


さて、算数の時間です。

これは、まだ旅館(りょかん)の料金が一泊(いっぱく)1000円だった頃のお話。

3人の学生が旅館に泊まりました。
朝になって3人分の料金、3000円を部屋に来た仲居(なかい)さんにわたしました。
仲居さんというのは旅館で部屋に食事を運んだり
ふとんをしいたりお客さんのお世話をする人です。
仲居さんが帳場(ちょうば)にそれを持っていくと、
宿の主人(しゅじん)が学生さんなのだから、サービスしてあげようと言って
500円を返してくるように仲居さんにわたしました。

仲居さんは500円返したのでは3人でうまく分けられないじゃないのと、
自分で200円もらってしまい、3人には100円ずつ返しました。

学生さんは100円返してもらったので
1人 900円支払ったことになります。
3人の支払いは900円×3で2700円です。
中居さんがこっそりもらってしまったのは200円。それを足すと2900円ですが、

あれ?3人が払ったのは全部で3000円です。
あと100円はどこへ行ってしまったのでしょうか。

お父さん、お母さんにしっかり教えてもらいましょう。

算数の時間

2017-07-29 23:54:37 | 写真


打率(だりつ)を知りましょう。

打率、というのは一人一人の選手が
「何回打って、何本ヒットを打ったか」という割合(わりあい)
を計算で出したものです。
この計算は小数点以下の割り算になるので
まだ、習っていない学年の子には難しいかもしれませんが
打数とヒットの数さえ覚えておけば
お家の人に計算はしてもらえるので、勉強してみてください。

打率は 安打数(あんだすう=ヒットの数)÷打数(だすう)の計算で出します。
例えば、今日の試合で3打数1安打だったとしたら
1÷3=0.333333… になります。
答えの0. 以下333よりあとはきりすてて、考えなくていいです。
0. 3  3  3
わり ぶ りん と読みます。

3打数1安打の人の打率は 3わり3ぶ3りん です。
よく3わりバッターと言いますが、3わりを超えているので
3わりバッター です。

4打数3安打 の人はどうでしょう。
3÷4=0.75
7わり5ぶ の打率で、かなりの高打率です。
4回打って3本ヒットなのだから、そうですよね。

これを毎週、試合のごとにたしていくのです。
これが通算(つうさん)の打率というものになります。
今日4打数3安打(7わり5ぶ)だった選手が、次の日の試合で
4打数1安打だったとすると、2日合わせて8打数4安打になります。
4÷8=0.5 その選手のここまでの打率は5わり(ちょっと落ちた)、ということになります。
それを毎試合ごとに重ねていくと、その選手のずっと続けての打率が
わかることになります。毎週、野球ノートに書いていけばいいことですね。

ごらんの通りで わり ぶ りんの数字が大きいほど、ヒットのかくりつが
高いバッターということです。
上級生で、この計算がひっさんでできる人はやってください。
できない人は、お家のでんたくか、スマホをかりてもいいです。
きょうみを持ってやってみて、打率が上がるようにがんばってください。
なかなか試合に出られない人は計算がなくてつまらないかもしれないけれど
いずれ、出られるようにがんばってください。

なお、「打数」というのはバッターボックスに立った数ではなく
ボールにバットを当てて、走った数。内野ゴロやフライ、三振でアウトに
なるのも1打数です。
フォアボール、デッドボール、相手のエラーでの出塁、送りバント、
犠牲(ぎせい)フライは打数になりません。

「安打」はシングルヒットでもホームランでもヒット1本として数えます。
フォアボール、デッドボール、相手エラーで塁に出たものはヒットではないので
「安打」とは数えません。セフティバントでセーフになったものは
内野安打 ですからヒットです。アウトになったら内野ゴロですから
打数にはなるけれど、ヒットではない。

自分の今日のせいせきがどうだったのか
わからないものはスコアブックを見せてもらって確かめましょう。
6年生はちょうどオールスターの練習試合が始まるし、
5年生以下の新チームも始まったところで
オールスターでの打率、新チームになってからの打率、
始めるにはちょうどいい ふしめ じゃないでしょうか。

84打数27安打、さて この選手の打率は?

素振り バットスイング

2017-07-28 21:06:32 | 写真

東京カラー図鑑:東京都新宿区 新宿三丁目(しんじゅくさんちょうめ)
銀座には高級なお店が並んでいますが
新宿はもう少し庶民的(しょみんてき)なお店が多いです。
ごちゃごちゃしていますが、ご年配の方から学生まで
幅広く楽しむことができます。



素振り(すぶり)してますか?
私が小学生の頃は毎日200回してました。
200回は10分もあれば終わってしまいます。
大事なのはてきとうにふって終わるのではなく、
ちゃんとピッチャーがいて、その腕からはなれたボールが
自分の打つポイントに来てそこにバットのしんが通る。
それをイメージしながらすることです。

むやみに力を入れて振り回しても
ちゃんとしたバットの軌道(きどう)にならない。
まちがった軌道で200回ふって、その軌道が身についてしまったら
素振りをしている意味(いみ)がなくなります。
大ぶりするよりは、軌道は小さめでも
しっかりブンっと音がするくらい「速く」バットをふることです。
その、するどいスイングでボールをとらえられようになれば
ヒットは自然にふえます。

いろいろな選手がいていいと思うし、中田選手や筒香選手のように
大きくふって、ビヨンドバットで遠くへ打つのもいいです。
でも、たいていの小学生は小学生並みの体だし
その体でそのバットはふりきれていないなあ、と思う子が
たくさんいます。
ストライクゾーンの内、外、高、低、どこへ来ても
そこにバットの芯を持っていける、コントロールできるバットを使って
それをするどくふれるスイングを身につける方が
小学生の間はヒットがふえるのではないか。
で、小学生の間にそのぎじゅつを身につけておけば
中高生になって体が大きくなった時にボールも遠くへ飛ばせると思うのです。

自分はそうやって学生のころはつづけて来て
高校野球の間、試合で 空振り三振(からぶりさんしん)をしたのは10回もないと思います。
ヒットをたくさん打てたわけでもないですが
内野ゴロを足でヒットにしたり、ランナーを送るバッティングができたのは
そういう練習(素振り)をしていたからだと思っています。
自分のチームが、30人のチームだとして
ホームランバッターばかりではありません。
それはそういう選手にまかせて
その中でどうやって自分が試合に出ていけるか
9人の中にいる必要がある選手になるか、それを考えました。

200回振るのがなんとなくつまらないようなら
そのうち50回を左手だけで振ってみる。(右バッターの場合)
ミニタオルをしばって丸めたものをボールがわりに
ノックのように打ってみる。
なんていうのもいい練習になりますよ。

土曜日、日曜日にチームでやる練習の時には
みんながそろっているからやれる守備練習とか試合がメインになります。
バッティング練習だって、自分のスイングが身についてるじょうたいで
スタートしたい。
素振りは自分でやって来てください。



夏の風邪

2017-07-26 23:04:47 | 写真

東京カラー図鑑:東京都渋谷区 恵比寿(しぶやく えびす)
明治時代にエビスビールの工場ができて
町の名前もえびすになったそうです。

今日はこの恵比寿で仕事がありました。
週末は盆踊りみたいです。

「夏の風邪(かぜ)はバカがひく」ってどういうことかわかりますか?
冬は寒いし、風邪をひくのも仕方ないことですが
夏は暑いし、風邪なんかひかないだろうと思うのに
風邪をひく人はバカだ、ということですね。

風邪をひきました。
冬の風邪と同じようにノドは痛いし
はなみずは出るし、せきも出ます。
なんかだるいです。
1年中野球をしていますし、仕事も一人ですることですし
冬でも風邪をひかないぐらいなのですが
こんな時期(じき)にひきました。


夜中に暑くて眠れないのでエアコンをつけていますが
私以外の家族3人の設定(せってい)した温度では
私には寒かったようです。
それでも昨日は仕事がなかったので
ボーッとしながら釣りに行きました。

釣り、興味(きょうみ)ありますか?
これはブラックバスという魚です。
ちょっと自慢(じまん)です。
手に持っているのは「ルアー」です。
エサを使わずにこのルアーを投げて、動かして釣る釣り方です。
ルアー釣りはともかくとして
夏休みはそういう遊びもいいものです。
海に行ったり、川に行ったりしたらやってみて下さい。
あ、大人といっしょにね。











ようしょく日記7 デビュー

2017-07-22 22:45:19 | 写真

7月22日 15日目
仕事に出る前にお世話(せわ)をして行こうと思うので
早起きせざるをえません。
グラスで育てていた組をプラケースに移す事にしました。
もう泳ぎ始めてエサを食べなければいけません。


何度か書いているように
ここで成長具合が追い付いていないと
そこをはい続けてうまく泳ぎ出せずに死んでしまう。
水面に口を出しておなかの中に空気をとりこむ事が必要なのです。
そして、たいてい朝になる時間に泳ぎだすみたいです。
貝の中から出てくるのも日中や夕方ではありません。
必ず朝おきると何匹か泳いでいるのです。
あ、貝チームは今朝は3匹でした。


どうやら、みんな大丈夫みたいです。


まだ、何も食べていないので
ペッタンコのおなか。
グラス3つに分けて育ってきた赤ちゃんたちが一堂に。
貝チームからもここに。
もはや数えるのもめんどうですが、
ここまでの間に死んでしまったのは7〜8匹なので
7月7日の卵の写真を数えれば
だいたい何匹ぐらいいるかわかります。なかなかの好成績(こうせいせき)です。


あ〜あ、また生まれちゃいましたね。
次回はエサの話です。

何かの観察日記(かんさつにっき)をつけるような時
今はデジカメやスマホがあるので便利になりましたが
夏休みの自由研究などにするなら
自分で絵を描いたほうがいいです。
動きの速いものや、じっとしていないものなどは
一度写真に撮って、それを見ながらじっくり絵にかくこともできます。
内容によっては絵で描いたほうが伝わるものもあります。
また、さっき書いた卵の数などは
写真の正確さがものを言います。
何よりも生き物や植物は
愛情を持ってよく見てあげる。記録してあげる。
それをまとめて分かりやすく伝えられると
いいものができるかもしれません。

しらわきしざ

2017-07-21 21:19:16 | 写真


夏はなぜ怪談話(かいだんばなし)や幽霊(ゆうれい)の話をするのでしょう。
お盆(ぼん)があったり、こわい話ですずしくなるからとか。
私は昔から幽霊の話が大嫌いでした。
心霊写真(しんれいしゃしん)のテレビ番組とか冗談(じょうだん)じゃありません。
いやがる子供におもしろがって怪談を聞かせる大人なんて大きらい。
そういう大人にはなるまいと思ったものです。
学校に幽霊や妖怪(ようかい)の本を持ってくるやつ、あれも嫌でした。
日本妖怪図鑑(にほんようかいずかん)というやつです。
「天井下がり(てんじょうさがり)」とか「あかなめ」とか開いてみせるやつ
バカじゃないか!と思いました。よなかに起きてしまったらさいご。
トイレに行けないどころか、もう朝までねむれません。
その妖怪自体は悪いものではないのに、その絵がこわかったのが
座敷(ざしき)わらしです。

座敷わらしのいる家は災難(さいなん)から守られるといいます。
田舎(いなか)の大きな家で火事がありましたが
その家には座敷わらしが住み着いていました。
火事が起きる晩(ばん)に子供たちは
ふすまのすき間から伸びる白くて細い手に手まねきされ
何だろうと思いながらついていき、家の外に出て遊んでいたので
火事から のがれたといいます。
また、家の人が家財道具(かざいどうぐ)を大八車(リヤカー)につんで
はこび出すのをひっぱって手助け(てだすけ)するそうです。

座敷わらしは子供に見えて大人には見えない。
子供たちも知らない子がいるというふうでもなく
いつもいる子で遊んでるかんじらしい。

大人が来て
「よしよし、みんないい子に遊んでいるな。どれどれ
おやつをあげよう。おまんじゅうだよ、手をお出し。」
子供たちの手のひらにおまんじゅうを一つずつのせて行くのだけれど
子供の数だけおまんじゅうはあるのに手のひらが一つ多い。
なんども顔を見て、手におまんじゅうをのせていっても
おまんじゅうが一つ足りない。
子供にまざって一緒に遊んでいる座敷わらしが手を出してるからで
その時に大人は
「ははぁ、座敷わらしがまざっているな。もう一つ持って来てやろう」
と思えば良いのであって

いじわるをして
「手が一人ぶん多い。座敷わらし、いるならでていけ!」
なんて言ってしまうと座敷わらしはその家からいなくなり
その家は不幸(ふこう)がおとずれて、
たすけてくれるものもいなくなるそうです。

よなかに一人で楽しそうに笑いながらあそびはじめる声がする。
だれも食べていないのにおやつがなくなる。
4人家族なのにトイレットペーパーのへりが早い。
学校から帰って、家に入ったとたん、ランドセルがかるくなる!
それは君の家に座敷わらしがいるからかもしれない!!!







名著「日本妖怪図鑑」を語るブログなどから
写真を借用しました。昨年?復刻版が出たようです。
わかる気がします。しかも結構なお値段(笑)。
もはや芸術品扱いなのでしょう。
私たち昭和40年代後半に小学時代を過ごしたものには
たまらなく懐かしく、日本にあまたいる妖怪のそれぞれの姿は
まさにこの図鑑によってイメージ付けられています。

ようしょく日記6

2017-07-21 20:54:47 | 写真

7月21日 14日目
お腹のえいよう分はわずかに残っているか、というぐらいです。
卵から魚の形になるまで20日前後と言われていますが
夏で部屋の温度が高いので成長が早いのかもしれません。
もう、白いバックで撮った方がよく見えます。


この、7月7日に卵をとってグラスで育てているチームの他に
7月5日に二枚貝の中に産卵された卵たちがいました。
それがけさ、貝の中から4匹出てきました。
これもほぼ2週間ちょっとで孵化(ふか)してしまいました。


あいかわらず
「あの〜、おはようございます。ぼくたち、どうすればいいですかぁ…」
てな感じでよりそっているので
あみですくって、兄さん姉さんたちのいる
すいそうにうつしてやります。
明日からまた、少しずつ生まれてくると思いますが
貝から出てくる子は
お腹にあるうきぶくろに自分で最初の空気を入れて泳ぎ始めます。
グラスで育っている仲間はそのタイミングがうまくいかないと
グラスの底をはったままで泳げません。
2日おくれで成長している
グラスチームはここからががんばりどころです。
で、中層(ちゅうそう)を泳ぎ出せば、落ちてくるエサも食べ始めます。


カーペット

2017-07-20 23:03:55 | 写真

東京カラー図鑑:東京都新宿区 歌舞伎町(しんじゅくく かぶきちょう)

小学生のみなさん、夏休み突入(とつにゅう)おめでとうございます。
さっそく、宿題をかたづけはじめてください。
夏の終わりになって、宿題が終わっていないから
野球に行かせないとか、日ハム大会に出させないとか
言われないように。

新宿の歌舞伎町は東京で一番の歓楽街(かんらくがい)です。
歓楽街というのは食事をしたりお酒を飲んだり
映画館(えいがかん)があったり、大人が楽しめる場所のことです。
別に子供も連れて行ってもらってもいいです。
でも、子供だけで行くのはダメです。お金が必要(ひつよう)ですしね。


今日はここで仕事をしました。
式根島と同じで仕事がすんだら帰ってくるだけです。
どこかのお店によったりすることはないのです。




夏休みトレーニング

2017-07-19 20:18:41 | 写真

東京カラー図鑑:東京都 港区虎ノ門(みなとく とらのもん)
左側の高い(ところまで写ってませんが)ビルが虎ノ門ヒルズです。
新しくできた道とトンネル。まだ工事が続いています。
長い間、開通(かいつう)が待たれていたトンネルです。

梅雨(つゆ)が明けました。
なんだか、梅雨で長く雨が降(ふ)るというより
短時間(たんじかん)に一ヶ所にバサッと降って
降って欲しいようには降らない梅雨になったようです。
山や川のそばでは災害(さいがい)が起こるし、
ひょうが降ったりするので、車や家にも傷がついたりします。
そのくせ、水道水(すいどうすい)の水源(すいげん)になる
山の方のダムには水が足りないと言っています。

まだ、時代が「昭和」で地球の温暖化(おんだんか)などと
言われていなかったころの日本には
しとしと雨の続く梅雨どきがあり、
その時期にそった暮らし方や、農業(のうぎょう)の進め方がありました。
今は「ゲリラ豪雨(ごうう)」になってしまいましたが
それも昔は「夕立ち(ゆうだち)」で
夏のあつい空気と空の高いところの冷たい空気がぶつかって
急に雲ができて雨を降らすしくみは同じ。
でも、夕立ちはサーっと雨が降り始めて
カミナリも鳴りますが、20分もするとちょうどよく地面をぬらして上がってしまう。
またセミが鳴き始めて、子供達が家から出てきて遊び始めて…。


今日の仕事場所はこんな感じです。
映画会社の中の会議室です。
ここで映画の宣伝をするタレントさんがインタビューを受けたり
写真や、テレビに写されます。
実はこんなにせまくて何もないところで写真を撮ったりもしています。



スタミナについて少し考えました。
スタミナ、スタミナ、とよく言いますが、なんでしょう?
言葉で言えば
長く体力を使っていられる力、でしょうか。
持久力(じきゅうりょく)とも言えます。
少年野球で言えば1試合7イニングの間、大きくくずれることなく
プレーを続けられる体力。さらには2試合。
スタミナをつける、きたえるのには
自分の体に少し無理をさせて運動する。
少し苦しくてもすぐやめないで、もう少し続ける。のがいいようです。

まず基本になり、簡単(かんたん)にできるのは走ること。
○ジョギング・ランニング
片道(かたみち)3分ぐらいかかる場所までをタイムを計って走り、タイムを縮めていく。
往復にして5分30秒とか目標を少しずつ短くしてクリアしていく。
ただし、交通に注意すること。小学校でできる人は小学校で。
特に投手は下半身(かはんしん)に安定感(あんていかん)がまして投球がラクになります。
ものたりなくなったら距離をのばしてもいいです。

○ダッシュ
30mを10本ぐらい。
ジョギングが体力を長く使う練習になるのに対して
ダッシュは短い時間に一気に力をつかう練習です。
こちらは盗塁(とうるい)、守備範囲(しゅびはんい)を広くすることにつながります。

100mを8本ぐらい。
続けてやらずに少し休んででも1本1本しっかり走る。
スタートからゴールまでスピードを変えないで走りきる。
走りきれる一番速いスピードをたもつということです。
少年野球の塁間(るいかん)が23mですから、ランニングホームランを
打つと直線で92m、ベースランニングで曲線(きょくせん)になるので
100mぐらい。 ランニングホームランにそなえて のトレーニングです。

あとは、たくさん食べること。

ようしょく日記5

2017-07-18 23:03:29 | 写真


タナゴたちは今こんな感じ。
すごく大きな変化はありませんが
お腹のえいようぶんがさらに小さくなって
動きの表現(ひょうげん)を
フニャフニャからピロピロと書いてきましたが
今はもっとそれぞれが早く動き回って
ウリャウリャウリャウリャ!って感じで動いてます。



先にお腹のようぶんがなくなって魚の姿になったものも
出てきました。
グラスのそこをはうように泳いでいますが
ある時に自分で水面(すいめん)まで上がり
空気をすってお腹に入れた時から
ふつうに水中を泳ぐようになります。
しぜんの中だとまだ貝の中にいるじょうたい。
ある日、よし!貝をでて泳ごう。と思うと
そうして水面でまず空気をすって泳ぐようになります。
黒い紙でおおっていると書きましたが
彼らのそのチャレンジに合わせて黒紙を外してやると
うまく赤ちゃんから子供になれるのですが。