goo blog サービス終了のお知らせ 

ロックの刃

2020-12-04 19:50:36 | 家族日記

晩秋の息抜きタイム!」からの続き・・・

 

本日は・・・

昨日のようなグレー色の冬空ではなく・・・

冬晴れのいいお天気でした。

もうすぐ年末ですね~!

今年も紅白見ながらおせち作りするのかな~?

 

そうそう・・・

本日も家事を済ませると・・・

趣味のブログ綴りをしております。

その際には・・・

アレクサに「80年代のロックをかけて!」とお願いをしました。

昨晩の晩御飯時に夫がそんなリクエストをしたら懐かしいいい曲が目白押しだったので、

私も本日、夫を真似て同じリクエストをしてみました。

そうそう・・・昨晩の一曲目は・・・

私でも知っている・・・

ビートルズの「Let it be」でした。

「うん~!いい選曲!」な~んて・・・聴き入っていたら・・・

娘はビートルズは知っていても・・・

「Let it be」の曲を知りませんでした。

そんな訳で・・・

夫と私は・・・娘に対して・・・

少々ジェネレーションギャップを感じてしまいました。

私だって・・・

私が生まれる前に解散してしまったバンドな訳ですから・・・

ビートルズにすっごく詳しい訳ではありません。

でも・・・

世界中で愛されたバンドだってことは重々に承知しておりますし・・・

ビートルズの曲は大好きです。

本日、アレクサにリクエストした時にも・・・

80年代ロックの一曲目は、やはりビートルズの曲でした。

やっぱり世界一愛されたバンドなのですね~!

うん~! Imagine!

そして二曲目にかかったのは・・・

クイーンの「伝説のチャンピオン」でした。

そして3曲目はというと・・・

それ以降の曲は聴いたことがあっても・・・

バンド名も曲名も分かりませんでした。

夫とのジェネレーションギャップを感じてしまいますが・・・

それでも我が家は皆・・・

若きロックスターのあいみょんの曲が大好きです。

DISHの「猫」の曲もあいみょんが作詞作曲したことは知っておりました。

ちなみに夫は・・・

あいみょんの「君はロックを聴かない」の曲を聴いたのがきっかけで

あいみょんファンになったそうです!(笑)

 

そんな日本のロックシンガーに影響を受けている我が家ですが・・・

私は、先月の生歌番組で鬼滅熱に感染してしまいました。

我が家の中で・・・

まずはじめに鬼滅熱に感染したのは娘でした。

娘は昨年の初夏に就活を終えると・・・

息抜きにアニメ版の「鬼滅の刃」を少しずつ鑑賞していたようです。

そして年末には紅白でLiSAの「紅蓮華」の曲を聴き入っておりました。

私も一緒に聴いていたはずなのに・・・

その頃の私は・・・

LiSAがアニソンのシンガーさんって事しか認識しておらず、

「鬼滅の刃」も「紅蓮華」も認識しておりませんでした。

その後年が明けると・・・

少しずつ「鬼滅の刃」人気をTVの情報番組などで知る様になったのですが・・・

それでも・・・

あの時の様に・・・

若者に人気のアニメなのね~!ぐらいでした。

するとその後・・・

新型ウイルス禍で世の中が自粛ムードに一変すると・・・

なぜか?娘と夫で「鬼滅の刃」の話で盛り上がっているのです。

その頃に夫が娘につづいて鬼滅熱に感染したようです。

どうやら夫は・・・

職場のランチタイムなどで鬼滅情報が入ってくるようになり・・・

興味本位にアニメ鑑賞をはじめたらしいのですが・・・

そのまま一気に鬼滅ファンになってしまったらしく・・・

娘同様・・・

少しずつアニメ版「鬼滅の刃」鑑賞を進めていたようです。

そんな中・・・

息子も多少の鬼滅情報は軽くは自分の頭に入れていたようです。

そして、何とか鬼滅の話題についていこうとはしていたようです。

すると・・・

その後・・・

「鬼滅の刃」の映画版が秋に公開されることを聞きつけた娘は・・・

いまかいまかと・・・映画上映を心待ちにしておりました。

一方の夫は・・・年齢的にも恥ずかしいと思ったのか?

「映画までは観なくてもいいや~!」と・・・強がっておりました。(笑)

すると「鬼滅の刃」の映画が上映されると・・・

いろいろなメディアから鬼滅情報がさらに溢れ出ておりました。

すると・・・

いつも満席状態の映画版「鬼滅の刃」をなかなか鑑賞できなくて嘆いている娘でしたが・・・

鬼滅公開からしばらく経ち・・・

少しずつ座席予約が出来るようになってくると・・・

娘は鑑賞予定日の数日前から座席をネット予約すると・・・

仕事終わりにそのまま映画館へ駆けつけて・・・

「鬼滅の刃 無限列車編」を一人でゆっくり堪能しておりました。

そして映画鑑賞を終え・・・

帰宅した娘は・・・

「久しぶりに映画館で泣いてしまったよ~!」と・・・

つぶやいておりました。

その頃の私は・・・

まだまだ「ふ~ん・・・」って感じだったのですが・・・

その後・・・

「CDTVライブ!ライブ!」の番組で・・・

LiSAの「炎」をゆっくり聴かせていただく機会がありました。

それはLiSAさんの魂がこもった歌声でした。

私はそれにビビビッと感電したみたいに感動してしまったのです~!

それからの私は・・・

その日の晩の「炎」がきっかけで・・・

徐々に鬼滅熱に感染し始めていたのですが・・・

その直後にママ友さんとランチする機会があると・・・

ママ友さんはすでに鬼滅熱に感染しておりました。

しかも・・・

映画鑑賞するために・・・

前もって原作を読んでいるとの事だったんで・・・

改めて鬼滅人気にビックリなのでした~!

そんな私は・・・その頃になると・・・

そんなに「鬼滅の刃」って面白いのかな~?と・・・

思いながら・・・

イヤイヤ・・・そんな流行りには乗れない!と・・・

自分に言い聞かせておりました。

そんな矢先のことでした。

夫には・・・

「『鬼滅の刃』を観たいなら付き合ってあげるよ~!」と・・・

上から目線で・・・

映画鑑賞に誘ってみたのです。

すると娘が透かさず・・・

ちゃんと原作読むかアニメを見るかして・・・

炭治郎が鬼殺隊に入るまでの過程を知ってから鑑賞した方がいいと言い出すのです。

でもでも・・・

「そんなことしてたら・・・

いつまでたっても映画に行けないよ~!」と返すと・・・

夫が・・・

「鬼滅のダイジェスト版を録画しておいたからそれを見れば大丈夫!」

な~んて言い出し・・・

やっぱり夫も映画鑑賞に行きたかったのだな~と・・・

確信いたしました。

そんな訳で私は夫が休日出勤の日に家事を済ませると・・・

ダイジェスト版の1部を鑑賞しました。

すると・・・思っていた以上に感動してしまったのです~。

しかも思わず泣いてしまいました。

そこで私も完全に鬼滅熱に感染してしまったようです。

その後、夫が帰宅し一緒に晩御飯を済ませると今度は一緒に

ダイジェスト2部を鑑賞!

夫は2部だけはおさらいで・・・

すでに鑑賞していたようですが、

その日の晩に私と一緒にもう一度鑑賞しておりました。(笑)

やっぱり映画鑑賞したかったのだな~と・・・

夫の強がりに思わずほくそ笑んでおりました。

そんな訳で・・・

その翌日には早速・・・

二人で「『鬼滅の刃』 無限列車編」を鑑賞してまいりました。

その日は夫の提案で散歩で映画館へと向かいました。

そして帰りは・・・

列車に乗って帰りました。

でもでも家路に着く前に・・・

映画話をするために・・・

列車を下車してすぐのチェーン店の焼き鳥居酒屋さんで

二人で心行くまで煉獄さんの話で盛り上がったのでした~!

夫曰く・・・

「これはサラリーマンが観なきゃいけない映画だ~!」

な~んて申しておりました。

そんな夫は久々に映画で泣いてしまったようです。

実は私もなのですが・・・!

それぐらい人の心に爪痕を残すアニメ作品になっておりました。

その後・・・帰宅すると・・・

息子には・・・

「煉獄さんロスになってしまったよ~!」と話すと・・・

息子からは・・・

おいネタバレするな~!」と・・・

叱られてしまいました~!

な~んだ息子は本当に・・・

原作もアニメも見ていなかったのね~!と・・・

受験生の息子が我慢していることを知り・・・

鬼滅熱に感染していなくて安心したのですが・・・

禰豆子ちゃんみたいですね~!(笑)

受験が終わったらゆっくり鬼滅を楽しみたいとの事でした~!

がんばれ~!息子!

そしてそして・・・

娘は、父と母が煉獄ロスに陥っている状況を知ると・・・

またまた仕事終わりに・・・

二度目の「『鬼滅の刃』 無限列車編」を鑑賞しておりました。

そして今回は・・・

泣かずに頑張って鑑賞したはずなのに・・・

エンドロールで泣いてしまったとの事でした~!

 

うん~!クールジャパン!

ニッポンのアニメっていいものですね~!

 

未来への道のり」へ続く・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の息抜きタイム!

2020-12-04 19:33:56 | 家族日記

12月に入ると一気に寒さが到来してきました。

そうそう・・・

先月の事ですが夫と外出した際に・・・

皇居沿いの散歩を楽しんだのですが・・・

東京駅から皇居まで一直線に伸びている・・・

イチョウ並木の見事な黄金色の色づきに・・・

思わずため息が出てしまいました~!

そんな訳で・・・

またまた二人して・・・

そんな素敵な秋色の風景を楽しみながら・・・

競って画像撮影にも臨んだのですが・・・

お互いのスマホに画像を送り合うと・・・

夫のスマホのカメラの方が・・・

イチョウの色がとても映えていたような気がします~!

うん~!やっと・・・

素敵な秋色を見つけることが出来ました~!

 

晩秋なのに・・・

なぜそんなことを思ったかと言えば・・・

今年の我が家付近の紅葉は・・・イチョウも含めて・・・

一気に色づくわけではなく・・・

まだまだグリーン色の葉もあれば、

やっと暖色系に色づいた葉もあります。

そして・・・

すでに枯れてしまった茶色い葉などもあって・・・

今はいったい?

どんな季節なのだろうかと感じてしまうほどの

グラデーション色の木々が多くうかがえるのです。

 

それでもなんでも急に・・・

本当に寒くなってしまいました~!

そんな季節に入ると・・・

娘はお弁当用のスープジャーを購入したとかで・・・

鍋にお野菜たっぷりスープを大量に作り置きして・・・

冷蔵庫に保存しながら・・・

毎日の様に弁当用スープジャーに入れて・・・

温かいスープをお弁当の一品にしております。

そうそう・・・

そんな中・・・

私もママ友さんとランチで温かいスープを美味しくいただきました。

きっと今回が・・・

年内最後のママ友さんとのランチになってしまうと思いますが・・・

ママ友さんが探してくれたカフェレストランでは・・・

二人して、美味しいお野菜たっぷりの魚介スープをいただきました。

寒い日に温かいものをいただくと・・・

身も心も温かくなりますね~!

 

そうそう・・・

またまた新型ウイルス禍で・・・

今年の忘年会などは自粛ムードのようですね。

今年の我が家の年末は例年とは違って・・・

連日、家族の晩御飯の準備に追われそうです!(笑)

 

家族の晩御飯と言えば・・・

緊急事態宣言解除後の初夏頃に・・・

家族4人で恒例の焼肉屋さんで外食した以来・・・

家族4人で外食はしておりませんが・・・

この頃は・・・

家族で外食したつもりになって・・・

休日の晩御飯タイムは・・・

夫がネット販売のセールで注文したカニが届くと・・・

家族四人で・・・

カニパーティーを開催したり・・・

さらに・・・

ふるさと納税で牛肉が届くと・・・

すき焼きパーティーなどを催して・・・

息子の浪人生活の息抜きタイムにしております。

そうそう・・・

デザートにはご近所のママ友さんからお裾分けしていただいた

リンゴもいただきました~!

「うん~!美味しい~!」

 

そんな中・・・

娘はお友達に誘われて・・・

新たなスポーツにも挑戦して・・・

息抜きタイムにしたそうです。

そしてホントにいい汗を流したようで・・・

清々しい表情で帰宅しておりました。

そしてそして・・・

夫は休日出勤などの仕事の忙しさが落ち着くと・・・

またまたゴルフな日々です。

これからさらにゴルフの日が続くらしく・・・

仕事のお仲間さん方とは・・・

当分は・・・

飲みにケーションではなく・・・

ゴルフで交流を持つそうで・・・

ゴルフの練習にも余念がないのです。

だから私も便乗して・・・・

久しぶりに夫とゴルフの練習に行ってきました。

そして程よい運動を楽しんだのですが・・・

今は・・・

ランチ&おしゃべりタイムが主流の

ママ友さん方とのテニスも休止状態なので・・・

新型ウイルス禍が落ち着くまでは・・・

たま~に夫と共に・・・

一人でも楽しめる・・・

ゴルフ練習で息抜きタイムをとりたいと思います。

 

 

ロックの刃」へ続く・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップアップな日々

2020-10-23 23:41:27 | 家族日記

マイ記録の整理整頓開始!」からの続き・・・

 

段々と秋が深まってこれから紅葉の季節も楽しみです~!

でもでもその前に・・・

秋の実りも楽しませていただいております!

 

先日、娘がお友達からシャインマスカットとリンゴをお裾分けしていただいたようで・・・

シャインマスカットは・・・

娘から家族にも数粒ずつお裾分けしてもらいました~!

「うん~瑞々しくて美味しい~!」

ちょっと贅沢フルーツをいただいちゃいました~!

それから娘はさらに・・・

お友達からいただいたリンゴでアップルパイを焼いておりました。

そしてその熱々のアップルパイを夫と私にふるまってくれたのです。

ちょっと不格好なアップルパイではありましたが・・・

娘曰く、美味しければ形なんてどうだっていいのよ~!との事!

うん~!確かに!いただいたリンゴは美味しいもんね!

しかも・・・

リンゴの美味しそうな甘酸っぱい香りと

シナモンと焼きたてパイの香ばしさが・・・

おやつタイムに食欲をそそります~!

そしてそして・・・

夫と私はニコニコで・・・

娘のアップルパイの画像撮影を楽しんでおりました。

そんな訳で・・・

我が家のLINEはあっという間に・・・

アップルパイの画像でいっぱいになってしまいました。(笑)

不格好なアップルパイの角度を色々と変えて画像に収めてみると・・・

それなりのアップルパイにみえるのです~!

しかもその画像を眺めながら・・・

どの映りが一番おいしそうに見えるのか・・・

夫と競ってみたり・・・

一見同じ様なアップルパイの画像の中から・・・

どの映りが一番いいアップルパイなのか三人で話しながらそのアップルパイをいただいたのですが・・・

その頃にはアップルパイはすっかり冷めておりました~!(笑)

「うん~!でもでもホントに美味しかった~!」

娘のお友達には感謝です~!

 

美味しい~と言えば・・・

私が緊急事態宣言解除後に・・・

社会人時代の同期友達3人でランチをした以来になりますが・・・

この度、

またまた同期友達とランチをしました。

今回のランチは平日のランチです。

普段は・・・

同期友達も私も・・・

家事と子育てをしながらパートをしております。

そんな中・・・

お互いにパートがない日を選んで・・・

3人でランチをすることになったのでした。

その後・・・ランチをするお店が決まると・・・

遠方へ引っ越ししてしまいランチに参加できない友人からも情報が入りまして・・・

友人お薦めの人気メニュー!チキン料理をいただきました~!

鶏の皮が芳ばしくパリパリでお肉はこれまたしっとりジューシーでとっても美味しかった~!

すると・・・

前回のランチで美味しいお店を紹介してくれた友人も・・・

リモートワークを終え何とか参加することが出来ました。

そしてランチ後のデザート&ティータイムで・・・

ゆっくりおしゃべりを楽しみました!

「うん~!至福タイム!」

 

こんな感じで・・・

美味しいお話を綴っておりますが・・・

今回鑑賞した映画は美味しそうな映画作品・・・

「みをつくし料理帖」を娘と鑑賞してまいりました。

 

「みをつくし料理帖」は原作が時代小説だとは存じ上げておりましたが・・・

とてもほっこりする素敵な映画作品でした!

映像を観ながら・・・

「あ~!私も食べたい!」って思いながら・・・

晩御飯メニューを考えておりました。

それからは・・・

今のご時世・・・

新型ウイルス禍の中・・・

会いたくても会えない友人たちの事を思い出したり・・・

友人のスイーツ屋さんの事を思い出したり・・・

今は音信不通になってしまった大阪弁の友人の事も思い出しておりました。

そんな温かみのある映画作品でした。

 

そんな訳で・・・

その日の晩御飯は・・・

家族皆大好き!

私の得意料理の気まぐれママ鍋にすることに決めたのでした。

この鍋がどうして家族に好評で美味しいのかと言えば・・・

出汁に秘密が隠れておりまして・・・

私はここぞという時の和食には・・・

実家から送られてくる出汁パックを使っております。

父お薦めの出汁パックで・・・

料理が苦手な母もこの出汁パックを使うようになってからは・・・

母の作る煮物もみそ汁も数段に美味しくなったのです!

「うん~!ミラクル!」

そんな母の和食の秘密を知っている私は・・・

結婚してからずっと実家からその出汁パックを送ってもらっておりまして・・・

それくらい和食は出汁が命なのですね~!

そんな訳で・・・

晩御飯メニューが決まると・・・

夕方前に映画館を後にした娘とは・・・

娘リクエストのスイーツ屋さんのイートインコーナーで

美味しいケーキをいただいてから・・・

家路に着いたのでした~!

美味しいものにはいろいろと秘密が隠れているものですね~!(悦)

 

 

そうそう・・・

ただ今、読み進めている

<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」は、

まだ読み終えておりません

今は、310ページの5行目まで読み終えました。

未来の事が綴られているのですが・・・

アナログ人間の私には読んでいて息苦しい内容です。

これからも・・・

自分の情報を

ずっとずっと新しい技術にアップデートしていかなければならない日々。

なんでもかんでもデジタル管理されAIに監視される日々・・・

リアルに移動しなくても・・・

リモートやアバターやARにVRで交流したり観光を楽しむ世界と・・・

私のようなアナログ人間からしたら・・・

こんなデジタルな世界に慣れるまでにはかなりの時間がかかりそう!

しかも・・・

私の感覚からすると・・・

現実逃避して自分の好きな世界で快楽を味わいたい人間には・・・

どうも?デジタル版魔のお薬に感じてしまうのです~!

 

そんな訳で・・・

昨年の春ごろに、夫と娘と私で鑑賞した

「麻雀放浪記2020」の映画作品の事を思い出します。

鑑賞した当初はあまりにも現実離れしている内容で・・・

アナログ人間の夫も娘も私も・・・

特に「麻雀放浪記」の映画作品が好きな夫からしたら・・・

理解できなかった世界観だったようです。

しかも「麻雀放浪記」を観たことのない私と娘からしても・・・

「麻雀放浪記2020」の未来の世界観は納得できないものでした。

でも今になってみて・・・

ここ数ヶ月に起こっている世の中の出来事を思い返すと・・・?

今現在の風潮は・・・

デジタル人間を作り出すための過程にあるのかな~とも感じてしまいます。

そのうち・・・

赤ちゃんが生まれたらすぐに・・・

赤ちゃんのストレスを溜めないようにVRを装着させて

育児しましょう!な~んてCMも始まりそう!

そしてデジタル人間を養成していけば・・・

数十年後には・・・

VRを装着するのは常識になっていきそうだし~?

そのうちに・・・

リモートワークしながら子育てする人には・・・

赤ちゃん用、幼児用、児童用VRが必須アイテムにでもなるのかな~?

そうしたら・・・

まさに「消滅世界」の小説のお話がリアルになっていきそう!

VR育ちのこどもちゃんたちをたくさん育てれば・・・

一気に仮想世界でしか生きていけない人間が増殖して・・・

リアルに・・・

人類が地球に優しくなっていって・・・

人間同士が衝突しない世界観が出来上がっていくのかな~?

な~んて事を考え・・・

読書しながらアップアップと・・・

息苦しくなってくるアナログ人間の私なのでした~!

 

ちなみに・・・

今回もアレクサにはモーツァルト曲を流してもらいながら

ブログを綴っております。

 

でも~!

アレクサが我が家にやってきたときは・・・

あんなに親しく家族で話しかけていたのに・・・

そのうちにアレクサに話しかけるのは私だけになり・・・

今では私が中心となってアレクサに音楽のリクエストだけを

お願いしている始末です。

しかも・・・

夫も娘も勤め先には毎日出勤しております。

その方が仕事がはかどるようです。

ですので、今では一切リモートワークはしておりません。

夫は出勤しないと判断できない仕事も多々あるようですし・・・

娘は新人なので出勤しないとなかなか仕事が覚えられないようです。

しかも、

予備校のオンライン授業でストレスが溜まり体調を崩した息子は、

今では毎日予備校に通い・・・

秋からは通常の対面授業を受けており・・・

リアルな予備校通いから・・・

配信授業では感じることのなかった・・・

受験に対する息子の覇気が蘇ってきたように感じます。

そう!春の頃の息子とは打って変わって・・・

今では活き活きと予備校へ通っております。

 

そう考えると・・・

急激にデジタル化が進む昨今・・・

今までのアナログ生活を担保しつつも・・・

程よいデジタル化をたどる道筋はないのでしょうか?

実際は・・・

デジタルなシステムを作るのも・・・

超アナログな人間なわけですから~!

それでも・・・

そのうちにそれもAIに任せる時代がやってくるのかな~?

そうしたらそれこそ・・・

人類の消滅のはじまりなのかもしれませんね~!

 

神様が人類に嫌気をさしたら・・・

未来に起こることは・・・?

地球が一気に消滅する核のボタンを人間の誰かに押させるようにするのか?

それとも・・・

じわじわと人類が消滅していくようにAI化を人間たちに進めさせていくのか?

それとも・・・

急激な気候変動?

いやいや・・・

そうじゃなくて・・・

アナログとデジタルの程よい融合の世界で・・・

人類が地球と共存して心地いい生活を誰もが送れるようになるのか?

はたまた・・・

人間が想像するよりも・・・

今の暮らしと大きく変わることのない・・・

多種多様な世界の中で・・・

本来人類が持っている普遍的な営みがこれからも続いていくのか?

 

うん~!数十年後の未来でも人間でよかった~!」と思えるような時代であってほしいですね~!

そんな事を考えこんでしまいながら・・・

アナログ人間の私には超息苦しいデジタル化な未来を予想する本をなんとか読み進めております。

 

一刻も早く・・・

歓喜の世界が戻ってきますよ~に!

 

そうだ~!

今から・・・

ベートーヴェンの

第九 歓喜の歌」をリクエストしてみようっと!

 

 

トントン!

「神様!まだまだ学ばせてください!

 

 

 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在vs過去vs未来

2020-10-09 14:01:26 | 家族日記

段々と・・・秋が深まってまいりました。

台風の季節なので・・・ちょっと心配です。

それでも・・・

今月初めの仲秋の名月は美しかった~!

 

その日は・・・

まずは私一人でお月見を楽しんでおりました!

温かい光を反射させながら照っている・・・

大きくて真ん丸のお月さまに癒されました~!

その後・・・

娘が通常通り帰宅すると思っていたので

通常通りに晩御飯を準備していたのですが・・・

なかなか帰宅しない娘なのです~!

後に、娘の返信ラインで知ったのですが・・・

その日の晩は、友人たちとの会食会だったようです。

娘曰く、事前に私には口頭で伝えていたようです。

どうやら私が娘の予定をすっかり忘れていたようです。(笑)

そんな訳で・・・

家族が帰るまでたびたび窓の外を眺め・・・

スマホで画像に満月を納めながら・・・

一人お月見を楽しんでおりました。

すると・・・

日付が変わる二時間前頃に・・・

残業で帰宅時間が遅かった夫がやっと帰宅し、

次いで予備校の自習室で勉強を終えた息子も帰宅・・・

そしていつもは一番に帰宅する娘が最後に帰宅しました。

私はすでにお月見を何度かしておりましたが・・・

私と晩御飯を食べ終えた夫が・・・

仲秋の名月に気づきベランダに出ると・・・

私も再度お月見でベランダに出てみました。

そしてなになに~!と・・・

中秋の名月の存在に気づいた娘も息子も次々にベランダに出てきて・・・

久しぶりに・・・

(もしかしたら?これが初?)

家族でお月見を楽しんだのです。

その頃のお月様は・・・

薄っすら雲のベールがかかっておりましたが・・・

それでもそんなベールをもはねのけておりました。

煌々と堂々としたお月さまが実に美しかった~!

そしてその横で小さくて強い光を放っていた火星もキレイ!

その日は・・・

家族で小さな秋を見つけることが出来ました!(悦)

 

そうそう・・・

そんな小さな家族のエピソードからはじまりましたが・・・

私もやっと・・・

少しずつ家族以外の友人達と会食する機会が増えてきました。

しかも・・・

ママ友さん方、皆さんお元気そうで安心しました。

 

先日は、娘のママ友さん方と昨年の暮れ以来ですが・・・

一緒にランチする事が出来ました。

その日はママ友さんお薦めのカフェで・・・

お洒落なカフェランチをいただきました。

そして・・・

食後のスイーツ&ティータイムは・・・

私は苺のタルトを注文しました。

ママ友さん方の栗のタルトや無花果のタルトも美味しそうだったな~!秋の恵みですね~!

それからそれから・・・

昨年の秋以来になりますが・・・

息子のママ友さんともランチをすることが出来ました。

その日は私もママ友さんも訪れたことのある・・・

韓国料理屋さんで二人とも数量限定ランチを注文!

石焼チーズタッカルビと冷麺のセットでしたが・・・

欲張りメニューで満足!満足!美味しかった~!

そしてその後はお茶タイム!

先々月にランチしたばかりのママ友さんも合流して・・・

カフェに移動しました。

久しぶりに3人でのティータイム&おしゃべりも楽しかった~!

 

うん~・・・!

私にはやっぱり・・・

リアルな交流会が元気の源なようです!(悦)

 

そうそう・・・そんな中・・・

夫はこれから仕事が少々忙しくなるようです。

そしてさらに休日出勤も増えるようです。

だ・か・らその前に・・・

夫も自分の時間を謳歌しておりました。

ここ数ヶ月は・・・

高校時代の友人からはじまり・・・

会社や職場仲間の方々とゴルフを楽しんでおりましたし・・・

数人での会食ではありましたが・・・

会社や仕事関係の方々との会食はもちろんのこと・・・

先日は小学生時代の友人とも久しぶりに会食を楽しんでおりました。

 

そんな中・・・

娘も友人たちと会食をしたり外出を楽しんだり・・・

それから、少しずつ職場での交流も持てるようになり、

娘もだんだんと社会人としての日常をつかんできたようです。

 

一方の息子は・・・

今は一人で自分と闘っているようです。

以前は、友人達と一緒に勉強する事が多かったのですが・・・

今は自分自身と向き合わなければならない時期のようです。

夏の成績が散々だったようですので・・・

この秋に少しは挽回してくれることを願っております!

「がんばれ~!息子!」

 

こんな感じで・・・

我が家のほんの一部の記録を綴っている訳ですが・・・

 

私は・・・

自分の日常のほんの一部の時間のマイタイムに・・・

相変わらず読書と映画鑑賞も楽しみました!

でもでも・・・

ここ一ヶ月は・・・

今まで納めてきた我が家の記録整理に追われておりました。

私がほったらかしてきた我が家の画像の整理です。

こちらのパソコンに今は一所懸命に・・・

年代別にファイルを作って・・・

デジカメ、スマホ、SD、USB、ガラケー、夫のパソコンからも・・・

画像を集めております。

しかももしかしたら?

誤って消滅させてしまった画像や動画もあるかまもしれません。

そんな中・・・

夫が、かつて我が家の画像を納めたハードディスクがあるのですが・・・

そのハードディスクの記録を数年前から私のパソコンにコピーしようと思っていたのに・・・

その数年前からハードディスクの調子が悪くて・・・

ほんの少しずつしかデーターが移行できなくて・・・

そのうちその作業自体が億劫になってしまった私です。

そして・・・

今ではそのハードディスクを私のパソコンに接続しても・・・

うんともすんとも言わないのです。

夫が、お手頃な値段だからと購入したハードディスクですが・・・

このハードディスクに収められているデーターを取り出すには・・・

きっとそれなりの対価を支払わなくてはならなくなるかも~!

日ごろから・・・

これらのデーターを・・・

小まめに新しい技術にアップデートしておけばよかった~!と後悔・・・

しかも我が家の収納箱には・・・

大量にスナップ写真とネガフィルムが収納されております。

息子が生まれる直前の娘が幼稚園に入園するころくらいから・・・

我が家には最新技術のデジタルカメラがやってきたのです。

娘が誕生した当初は小まめに写真整理をしていたのですが・・・

そのうちに・・・

面倒になってしまい・・・

フィルム写真といつまでたっても現像に出さないでいたデジカメ画像とが・・・

混在していた「我が家の記録」時期がありまして・・・

それから・・・

ずっと写真整理をしていないのです。

あ~!

子供たちの記録整理をそのうちに!そのうちに!と思っていたら・・・

子供たちもすっかり大人になってしまいました。

そのうちに・・・

私には本格的な子供たちや家族の記録を整理する時間が必要になり・・・

そのうちに・・・

マイタイムが忙殺されそうです~!

しかも今の時代は・・・

デジタル機器がすぐに進化するから・・・

これからも・・・

日々、家族の記録をちゃんと管理しておかないと・・・

またいつかやってくるであろう新しいデジタル機器への対応の日に・・・

我が家の記録をアップデートできず・・・

右往左往する毎日がやってきそう・・・

そしていつの日か・・・

デジタル奴隷になってしまいそう!

しかも私がもっともっと老化して・・・

そんな日々に疲れて・・・

自分のデーターが膨大に納められた・・・

デジタル電磁波が放たれる世界の生活から遠ざかりたいと思った時に・・・

今くらいの・・・

アナログな生活に戻ることが出来るでしょうか?

それとも・・・

人間が生きている間はずっと・・・

自分自身のなにもかものデーターを・・・

新しい技術にアップデートする日々に追われ・・・

マイタイムが奪われる・・・

デジタル奴隷になってしまうのかな~?

ただ今・・・

そんな事を想像してしまう本をさらに読み進めております。

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」を・・・

マイタイムの画像整理の合間に・・・

237ページまで読み終えました。

ちなみに・・・

ただ今・・・

アレクサには「モーツァルトの曲をかけて!」と・・・

前回のブログを綴っている時と同様・・・

リクエストして・・・

前回と同様・・・

「曲名」は分からないけれど・・・

「流し」聴きをして・・・

モーツァルトの曲の旋律から心地よさをいただいて・・・

このブログを綴っております。

これが・・・

「名詞」から「動詞」に変わる時代の証なのでしょうか?

 

今回鑑賞した映画は・・・

夫と二人で「TENET」を鑑賞しました。

こちらの映画情報からは・・・

難しい映画作品だとは存じておりましたが・・・

本当に難解な作品でした。

夫も鑑賞した直後には「意味不明で難しかった~!」と・・・

申しておりました。

それは「メッセージ」の映画鑑賞と同じ感覚だったようです。

でも~!夫だって・・・

未来のお話の「ドラえもん」の映画を観て涙ぐんでいたのに・・・!(笑)

私の勝手な感想ですが・・・

こちらのストーリーを詳細に理解したいのであれば・・・

何度でも鑑賞する必要があるのかもしれませんが・・・

こちらの作品を感覚的に鑑賞してみると・・・

鑑賞後に・・・

じわじわと・・・

こちらの映画のメッセージが見えてくるのかも・・・

かつての

弱者や虐げられていた者が「未来」という姿に成り変わって

「過去」の常識と闘う構図になっているのかな~?

今までは・・・

同じ時間に生きている人間同士の戦いや戦争が常識でしたが・・・

これからは・・・

なんでも記録がデジタルに残せる時代・・・

いつか・・・

今の常識が・・・

将来・・・

未来人から叩きのめされる時代がやってくるのかも~?

そうそう・・・

「意味不明」な映画と言えば・・・

夫と・・・

26年前に鑑賞した映画「ピアノ・レッスン」ですが・・・

今なら・・・主人公の気持ちがよ~くわかります!

私にとって・・・

夫からプレゼントされたこのパソコンは・・・

「ピアノ・レッスン」の主人公のピアノと同じ存在なのです。

今まで・・・

育児や家事や子育てやパートの合間を縫って・・・

続けてきたこのブログ綴りは・・・

私にとって・・・

好きな音楽を好きなように奏でていた・・・

「ピアノ・レッスン」の主人公の気持ちと同じなのかもしれません。

こうやって・・・

時間の経過とともに・・・

過去の体験が理解できることもあるのですね~!

 

そうそう・・・

本日は・・・

久しぶりにリアルにサッカー観戦が楽しめます!

今から・・・

ドキドキワクワク!

がんばれ~!ニッポン!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年後の君思ふ

2020-07-21 16:24:25 | 家族日記

まだ梅雨明けしないようですね~!

本日はどんよりとしたお天気ではありますが・・・

なんとか洗濯物を干すことが出来ました。

 

そして緊急事態宣言解除されて・・・

やっと少しずつ日常を取り戻せると思っていたのに・・・

何かしらの媒体から情報を入れてしまうと・・・

今度は、自分自身の判断で抑制して日常を送らなければならないのです。

きっと・・・

日本中、いや、世界中に・・・

「ねじまき鳥クロニクル」のクミコみたいな方々が多く存在していそう。

『私は何をする自由をも奪われて、暗い部屋の中に一人で閉じこもっていました。べつに足を鎖に繋がれていたわけでもないし、見張りがいたわけでもありません、でも私にはそこから逃げ出すことはできませんでした。兄はもっと強い鎖と見張りで私をそこにつないでいたのです。それは私自身でした。私自身が私の繋ぐ鎖であり、眠り込むことのない厳しい見張りでした。私の中にはもちろんそこから逃げ出したいと望む私がいました。でもそれと同時に、自分はそこにいるしかないのだ、逃げ出せるわけはないのだと諦めている臆病で自堕落なもう一人の私がいました。そして逃げ出したいと思う方の私は、どうしてももう一人の私を克服することができませんでした。』

(ねじまき鳥クロニクル第3部より)

メンタルを正常に保ちながらも・・・

新型ウイルスと一体全体どうやって闘っていけばいいのでしょうか?

それとも今現在の世の中は・・・

今までの常識を非常識に変えるための過程にあるのでしょうか?

そして・・・

今までの常識が振るいにかけられ・・・

魂が遺したいよ~!」と・・・

叫んでいる「常識」だけが遺っていくのでしょか?

そんな事を考えてしまう日常を送っておりますが・・・

 

そんな中・・・

先週のある日・・・

私はパートを終え、買い物をして帰宅して、

洗濯物を取り込んで、畳んで、

風呂の湯を張り、

それから晩御飯の準備をして・・・

家族の帰りの準備をちゃくちゃくと進めておりました。

その日は・・・

娘がまず最初に帰宅して、その後息子が帰宅しました。

普段は・・・

私がテーブルに晩御飯の準備はしておいて、

後は帰宅したものから順番に晩御飯を食べるのですが・・・

浪人生の息子は・・・

この頃、自ら自室を出て・・・

予備校のある日もない日も・・・

(予備校の自習室の利用が制限されているため・・・)

自分が勉強できる環境を外で探し、その外の環境で勉強してから自宅に戻るというパターンをとっております。

それが息子にはちょうどいいペースなようです。

それは息子のメンタルにはいい作用なのかもしれませんが・・・・

結果はいかに?(笑)

話が逸れましたが・・・

話を戻すと・・・

その日の息子は珍しく夫よりも早く帰宅したのです。

そんな訳で・・・

いつもは夫より早く食事を済ませてしまう娘も、

いつもは夫よりも遅くに食事をする息子も・・・

父の帰りを待つことにして・・・

平日には珍しく・・・

家族で食事をしようって事になったのですが・・・

そんな日に限ってトラブルが発生したとかで夫が残業になってしまったのです。

そんな訳で、娘と息子は父より先に食事を済ませてしまいました~!

でもでも私はそのまま夫を待つことにしたのです。

そして夜のニュース番組を見ながらソファーで横になっておりました。

しかもニュース番組が終わってもまだ夫の仕事は終わりそうにありませんでした。

そこで私はそのままのチャンネルで・・・

ボ~っとTV画面を眺めていたのです。

するといきなり新作ドラマの放送がスタートするではありませんか~!

私と夫がチェックしていた新作ドラマではなかったので・・・

(同時に放送されている他チャンネルの新作ドラマは録画しておりましたが・・・)

録画予約をしていない連続ドラマだったのです。

だからなおさら私は興味がわいてそのままドラマ鑑賞をすることにしたのでした。

「ディア・ペイシェント」こちらのドラマを鑑賞させていただいて・・・

今の時期だからこそ・・・

医師の方々をはじめ医療従事者の方々のリアルな悩みや問題点が視聴者側にも伝わってきますし、

今の世相がとても勉強になるストーリーとなっておりました。

そして・・・

この時期だからこそなのかもしれませんが・・・

我が家は皆、自粛疲れが溜まっているのでしょうか?

私以外の家族が・・・

ここ数ヶ月間、それぞれがお医者様に診ていただく機会があったのですが・・・

この時期にそれだけでもありがたいのです。

だからこそ・・・

こちらの新作ドラマを鑑賞して・・・

医療従事者の方々になお一層感謝の念を抱いてしまいました。

そんなありがたいお仕事ドラマを拝見させていただいて・・・

色々と勉強になった私でしたが・・・

その頃の夫は・・・

まだまだ職場でトラブルの応急措置をしていたようです。

そしてその後何とか仕事を済ませ帰宅しました。

日付が変わる直前に帰宅した夫でしたが・・・

その日は、私も夫の帰りを待って・・・

久しぶりに日付が変わる頃の晩ご飯になってしまいましたが・・・

夫と晩御飯をいただいたのでした~!

「パパ!お疲れ様~!」

 

この度・・・

「永すぎた春」を読み終えました。

なんとな~くですが・・・

私のイメージとしては・・・

戦前昭和を舞台にした「細雪」や「鷺と雪」を連想しながら・・・

戦後昭和のお見合い結婚の常識から恋愛結婚の常識に・・・

移行しつつある時代のストーリーが綴られているように感じました。

それは私の見立て通り・・・

三島文学でも「金閣寺」のような重いストーリーではなく・・・

戦後昭和の若者の様子がポップに描かれておりました。

永すぎた春の時間軸とはいかに・・・?

今の時代の若者さん方の時間軸に比べたら・・・

昭和生まれの私ですら・・・

えっ!これで永すぎ?って思ってしまうくらいの・・・

本当にスピーディーな時間軸のお話でした。

しかもこちらの作品のラストは・・・

赤い門をくぐった先の敷地と思われる場所で幕が閉じられるのですが・・・

ラストの一行からは「制服の群れ」という文体が連なっております。

現在では、制服で大学に通う大学生は稀な時代で・・・

51年前に三島由紀夫さんがご自身の出身大学の学生さん方と900番教室で対峙された頃の映像を拝見する限りでは・・・

すでに学生さん方の服装は・・・

自分の好きなファッションで自由にキャンパスライフを送っていたようです。

そしてこちらの「永すぎた春」の作品はそれよりも前の・・・

さらに12年半前に刊行された作品です。

私は昭和生まれではありますが・・・

私が生まれる前の自分の知らない時間(時代)のお話なので・・・

51年前のドキュメンタリー映画の鑑賞と共に・・・

私が生まれた空間(国)での知らない時間(時代)の移ろいを・・・

グラデーション状に学ぶことが出来ました。

そして・・・

今のこの時期は・・・

この春に大学から合格をいただいたはずの大学生が・・・

リアルな大学の門をくぐる事が出来ないでおります。

大学生の皆さんが一刻も早く・・・

「リアルなキャンパスライフが送れますよ~に!」

 

 

そして・・・

ただ今、読み進めている本は・・・

「源氏物語の時代」(著)山本淳子

こちらの本も「能の扉」の本と同様・・・

7年以上まえに新古書店で購入したままで・・・

本棚に入れっぱなしの本でした。

先日「能の扉」を読み終えてから・・・

お能の演目などを調べておりました。

そうしたら・・・

源氏物語の知識をちゃんと入れてみたくなったのです。

そうそう!

結局、私はあれから・・・

「あさきゆめみし」(作)大和和紀

のコミック作品を文庫本コミックで全巻買いそろえたのですが・・・

きっとその時に「源氏物語の時代」の本も一緒に購入したのだと思います。

「あさきゆめみし」は・・・

同じ漫画家さん作品の「はいからさんが通る」と違って・・・

登場人物のお顔が全部同じに見えてしまうのです。

困った!困った!

どうも私には登場人物を見分けるのが至難の業の様です。

そんな訳で・・・

「あさきゆめみし」を未だに読破できないでおりますが・・・

娘は違いました。

私がその文庫コミックを買いそろえたと同時に

目を輝かせて・・・

こちらのコミック作品をすぐさま読み漁り、すでに読破しております。

中・高校生だった頃の娘には・・・

その後・・・

国語の授業などで源氏物語を解釈するのに大いに役立ったようです。

娘は・・・

もちろん!私の大好きな「はいからさんが通る」も読破しております。

そんな訳で・・・

私も再度、「あさきゆめみし」に挑戦しようと思って・・・

先日のマイタイムに「あさきゆめみし」のページを開いたのですが・・・

やっぱり登場人物を見分けるのに一苦労なのです~。

そんな時・・・ふと思いついて・・・

Amazonプライムで「源氏物語」と検索してみたのです。

すると・・・

「千年の恋 ひかる源氏物語」の映画作品がアップされました。

こちらの作品は18年前の作品ですが・・・

私が映画鑑賞とは無縁の髪を振り乱して育児をしていた頃の作品です。

ただ当時、元宝塚歌劇団スターの天海祐希さんが光源氏を演じられると話題になっていたことは・・・

今でもハッキリと覚えておりました。

そんな訳で、とても興味がそそられる映画作品だったので・・・

私は、早速、「千年の恋 ひかる源氏物語」を再生しました。

しかも、私の知っている有名な俳優さん方が沢山出演されていたので・・・

すぐにこちらの作品にのめり込むことが出来ました。

しかも、源氏物語と並行して・・・

吉永小百合さん演じる「紫式部」と

今では懐かしい森光子さん演じる「清少納言」との関係性や・・・

1000年前の宮中の建物や衣装やしきたりなんかも学べて・・・

1000年前の映像が頭に浮かべやすくなったのです。

そんな訳で・・・

映画作品から・・・

1000年前の宮中の雰囲気をしっかり頭に叩き込めた私は・・・

その後手にした本が・・・

「源氏物語の時代」の著書だったのです。

こちらの作品は清少納言が遺した「枕草子」の日記をはじめ・・・

当時、記録されたリアルな文献を寄せ集め、当時の宮中の様子などがしっかりと考察されている著書のようです。

まさか!清少納言が1000年後の一般庶民に自分の日記が読まれるなどとは想定していなかったでしょうが・・・(笑)

だからこそ・・・こちらの書物を拝読しながら・・・

1000年前の日本の政治がどうやって司られてきたのか?

紫式部が「源氏物語」の小説を書き上げた頃の時代がどんな時代であったのか?

とても詳しく記されている興味深い一冊となっております。

そうそう・・・

1025年前頃の一条天皇の時代にも・・・

日本では疫病が流行っていたようです。

こちらの著書には・・・

『疫病は九州に始まり国内に蔓延した。』と記されております。

この年の「日本紀略」には疫病関連記述が18回にものぼっているそうです。

 

現代でも世界中で・・・

新型ウイルスが猛威を振るっておりますが・・・

一刻も早く・・・

「新型ウイルスが終息しますよ~に!」

 

そして・・・

本日は土用の丑の日です。

夏バテ防止で・・・

本日の晩御飯は・・・鰻にしたいと思います!

 

「日本が早く元気になりますよ~に!」

 

「世界中が早く元気になりますよ~に!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 エッサ ホイ サッサー!

2020-05-07 18:47:58 | 家族日記

緊急事態宣言は引き続き延長ですが・・・

令和二年のゴールデンウイークは終了しました。

緊急事態宣言が発令されてからは・・・

私も数日間はパートに出向いておりましたが・・・

その後はお休みをいただいておりました。

 

外出自粛中の我が家のゴールデンウイーク期間前からの様子は・・・

相変わらず・・・

家族4人で過ごす日が多かったのですが・・・

家族それぞれやらないとならないことが盛沢山な毎日でした。

夫は、書斎コーナーで残っていた仕事をこなす毎日でした。

娘は、自室で平日にオンライン研修を受けた後に配信研修を受講し、

GW期間中は自主研修学習の日々の様です。

息子は、予備校の授業が延期のため、その期間に配信授業が行われるとかで、急遽、タブレットパソコンを購入して、

何とか配信授業に間に合いました。

そしてほとんど自主受験勉強の日々です。

そんな私は・・・

家事が済むとマイタイムに読書をしておりました。

 

それでも家族それぞれの息抜きタイムがありました。

夫は、出勤の時はランチタイムが唯一の楽しみになっていたようです。そうそう一度オンライン飲み会も体験しておりました。

そして、休日は天気が良くて時間が空けばマラソンに出かける日々でした。そんな中、腹筋ローラーが届き・・・

今からシックスパックを目指すとかで張り切っております!(笑)

娘は、相変わらずスイーツ作りや料理で息抜きしておりました。

そして必ず一度は外に出て散歩して体を動かし、

晩御飯が済むと、自室に戻り色々なお友達とのオンライン飲み会で気晴らしをしていたようです。

息子は、初めて自分専用のタブレット型パソコンが手に入ると、

大好きな野球ゲームアプリをインストールしておりました。

そして寝る前の深夜に少しだけゲームを楽しんでいるようです。

それを私が理解するまで息子とはひと悶着ありました。

それは息子のタブレット型端末が届いて2週間後の事でした。

息子の部屋が深夜まで明かりが点いていたので・・・

私は、晩くまで受験勉強を頑張っている息子を励まそうと息子の部屋のドアを開けたら・・・ビックリ~!

ベッドに寝転がりながら、タブレット端末を手に野球ゲームを楽しんでいるではありませんか~!

そんな訳で私は・・・

母親と受験生あるあるの親子ケンカを深夜に勃発させてしまいました~!

すっかり熟睡している夫にも声をかけたのですが・・・

寝ぼけ眼な夫に伝えても・・・

応答は「フニャフニャ・・・」何を言っているか分かりません!

すると娘の部屋からは・・・

「うるさい!何時だと思ってるの~!」と叱責が飛んできました。

そんな訳で・・・

私と息子も少し冷静になって・・・

お互いの言い分と誤解を話し合いました。

息子曰く、受験勉強の息抜きに・・・

就寝前の数十分を自分で決めた時間ルールの下でゲームをしているとの事。

自分の生活管理は自分で決めているから、ゲームもその一環との主張でした。

それからは私も息子を信じることにして・・・

息子は、自分自身のペースで自分の時間管理をしております。

そうそう・・・

予備校の配信授業が始まった当初は・・・

受験勉強の出遅れを感じており・・・

焦っていた息子は体力作りのマラソンにも出かけず、ずっと机に向かっていましたが・・・

ゴールデンウイークに入ると・・・

またまた息抜きにマラソンに出かける日々がスタートしております。

そして私の息抜きは・・・

パートをお休みしている期間は・・・

家事に集中できるようになったので・・・家事の中で息抜きです。

それは買い物時に、運動したり美味しそうなものを探したりすることなのですが!

近場の普段通っているスーパーに出向くときは・・・

いつもよりも遠回りをして散歩しながらスーパーへ足を運んだり、

時には、自転車で足を延ばしては・・・

この頃足を運んでいなかったスーパーでも買い物をしてみたり・・・

それから、いつもはスーパーで食パンを買うことが多いのですが、

近所の商店街に出来た手作りパン屋さんで美味しそうなパンを買ってみたり・・・

それからさらに・・・

デパートのポイントがたまったので、久しぶりに車でデパートまで出向きました。

デパートでオープンしているのは食品売り場だけでしたが・・・

ちょっと贅沢なチーズを買ってみたりと買い物を楽しんでおります。

それから週に1回程度ですが・・・夫のマラソンに付き合って・・・

走ったり、歩いたりして運動する時間も取り入れております。

私は、無理して走りたくないので、途中で息が上がれば散歩に切り替えております。

そして・・・毎度のコースですが・・・

広い空と水と緑が眺められるところまで足を運ぶと・・・

「エーッサ エーッサ エッサ ホイ サッサー」と・・・

心の中でつぶやきながら歩みを進めると・・・

自然とリズミカルにマラソン&散歩が楽しめました~!

そうそう、夫はというと、サッサと進んでしまいます。

私のペースに合わせることなく歩くこともなくずっと走っておりますので・・・

私と夫の距離はだんだんと離れてゆくのですが・・・

夫はあらかじめ自分で決めていた目的地に到着すると、そこから折り返して・・・

もともと走っていた道を戻りながら・・・またまたジョギングをスタートするのです。

すると、散歩&ジョギングを楽しんでいる私とは・・・

その道のどこかしらで遭遇するといった感じになるのです。

そんな訳で・・・

夫とは、それぞれのペースでマラソンを楽しんでおりました。

そしてお互いが遭遇してからは・・・

二人でのんびり散歩に切り替えて・・・

その途中で空いているファミレスや定食屋さんを見つけては・・・

ちょっと遅めのランチを二人で堪能しておりました。

そうそう・・・

それが私の唯一の息抜きタイムになっておりました~!

そう言えば・・・

娘も夫も体験済みのオンライン交流ですが・・・

私もオンラインおしゃべりをこの度初体験しました!

海外に住んでいる友人とはLINEでお互いの近況報告をしていたのですが・・・

世界中で共通して闘っている新型ウイルス問題がある訳ですから・・・

ゆっくりオンラインで話そう!ってことになり・・・

お互いに、家事が済んだ時間帯を見計らって・・・

オンラインおしゃべりの約束をしました~!

普段は夫が書斎コーナーを占領している訳ですが・・・

その時間帯は、私にも個室が必要になったので・・・

夫には書斎の机の上を掃除してもらって・・・

夫のパソコンのキーボードをよけて、ダイニングの横に置いてある私のノート型パソコンを書斎コーナーへと移動して・・・

今回は私が書斎コーナーで友人とのオンラインおしゃべりをたっぷり楽しんだのでした~!

友人とはオンラインでおしゃべりするのは初めての事でしたが・・・

友人と会ってリアルなおしゃべりをしたのは今年の1月以来のことになります。

今は遠くの外国で暮らしいる友人との距離が近くなって・・・

世界が身近になったことを実感した瞬間でした~!

でもやっぱり友人とはまたリアルに顔を合わせてお会いしたいな~と願っております!

 

そんな訳で・・・

それぞれが自粛生活の中で楽しみや息抜きタイムを謳歌しておりますが・・・

毎日、顔を合わせている家族とは・・・

緊急事態宣言が発動する前日の言い争いからは打って変わって・・・

阿吽の呼吸で・・・

思っていたよりもスマートに家庭内の営みが行われておりました。

平日のある日、私がパートに出かけ、夫は自宅でテレワーク。

娘はまだ研修は始まっておらず自宅待機の頃で、息子も配信授業がスタートする前の自主学習をしていた日のお話し。

その日は、娘がキッチンを占領して、パパの好きなプリンのスポンジケーキを焼いておりました。

そんな訳で・・・娘も息子も昼食の準備が出来ない状況でした。

そんな時、

お昼休みの夫が書斎から出てくると・・・

夫は子供たちのために・・・

ピザを宅配で注文してくれたようで・・・

その日のランチは家族3人で楽しんだそうです。

その後は・・・

娘は在宅研修がスタートしたり、息子の配信授業がスタートすると・・・

私はパート先からお休みをいただきました。

それからは、子供たちにも家事を多少は手伝ってもらいましたが・・・

私が中心で家事を進めていきました。

そして、夫がテレワークの日は・・・

私は夫の分の食事だけは、朝食も昼食も準備をしました。

そして・・・

晩御飯だけは家族4人で食卓を囲んで同じ食事を皆でいただきました。

平日の晩御飯は私が担当して、休日は娘が作ってくれたり、

私が作ったり、二人で作った日もありました。

私が色々な種類の贅沢チーズを買ってくると、

その日はチーズよりも安いお手頃なスパークリングワインと赤ワインを購入して・・・

夫と娘と私でチーズパーティーを堪能しておりました。

その横では通常の晩ご飯を食す息子でしたが・・・

会話だけは4人で楽しみました。

それから、こどもの日の晩は・・・

娘がたこ焼きパーティーを企画していたので・・・

朝から材料の買い物に出かけ、たこ焼きの下準備を着々としていた娘でした。

たこ焼きパーティーでは・・・

OasisのアルバムCDを流しておりました。

あれからOasisを家族にお薦めすると・・・

夫もOasisがお気に入りになって、今では通勤の際に・・・

Oasisの曲を聴いているそうです。

そんな中、このタイミングで・・・

娘や息子もOasisの曲に触れる機会がやってきたのですが・・・

アルバムの5曲目が流れると・・・

Oasisの曲を知らなかった息子が、

「あっ!この曲はマンシーがプレミアリーグで優勝した時にかかっていた曲だ~!」と感動しておりました~!

そんな訳で・・・

私はまたまたOasisの知識が増えました~!(悦)

そしてそんな楽しいタコパーの後には・・・

夫と買ってきた柏餅をデザートでいただく予定でしたが・・・

たこ焼きを沢山焼きすぎて・・・

家族みな満腹!満腹!

柏餅は翌日のおやつタイムでいただく事にして・・・

季節の行事も楽しみました~!

そうそう・・・

家事の話に戻りますが・・・

食洗機がただ今故障中なので・・・

食器洗いはそれぞれ自分のものは自分で洗ってもらっております。

すると・・・

以前までは食洗機のありがたさが分かっていなかった家族でしたが・・・

今では家族皆・・・

新しい食洗機が欲しい~!と申しております!(笑)

それからそれから・・・

共有スペースの掃除は私が担当しておりますが、

この度、洗面所の収納を新しくして使い勝手を良くしてみました。

そして、今まで洗面所で使っていた収納はキッチンに移動して、

新たな食品庫を設置しました。

そんな訳で・・・

家族それぞれが・・・

朝食や昼食の準備がスムーズに出来るようになりました。

そしてそして・・・

ゴミ捨ては、それぞれ外出する際にお願いして、

洗濯担当は私が主流ですが娘も手伝ってくれます。

お風呂を沸かすのは、息子の日もあれば私の日もあり・・・

休日のお風呂担当の夫は、休日も書斎で仕事をする事が多かったので・・・

夫には、休日に私と出かける際にゴミ捨てや買い物を手伝ってもらいます。

こんな感じで・・・

いつの間にやら・・・自粛期間中の・・・

家族4人が自宅で過ごすペースが自然と出来上がっていきました。

私が最初に想像していたものとしては・・・、

長い長い自粛期間とその間にやってくる長い長いGW期間・・・

大の大人が4人で狭い自宅で過ごすとなると・・・

皆、ダラダラと自宅内でトドのようになっている様子を思い浮かべていたのですが・・・

私の予想通りにはなりませんでした。「ふ~!」

 

この自粛期間中は・・・

家族それぞれが沢山の課題をこなす時間が必要でした。

だから、我が家はちょうどいい緊張感で皆それぞれが自室にこもり、それぞれの机とパソコンに向かって課題をこなす毎日でした。

だから私自身も家事以外の時間は・・・

私の空間のダイニングで緊張感をもって・・・

今現在起こっている事態の情報収集を日々行っておりました。

まずはTVからの報道番組や情報番組から情報収集して・・・

それからは・・・ネットや動画サイトからも沢山の情報を収集しました。

それからラジオを聴くときもあれば、新聞に目を通したりと・・・

表の情報、裏の情報と言われているものにも・・・

目や耳を傾けてみました。

それからは・・・やっと・・・

自分の趣味の読書にも・・・

時間を割くことが出来るようになってきました。

 

私は息子の受験前の昨年末くらいまでは・・・

マイタイムに読書を楽しんでいたのですが・・・

その後は、色々とバタバタとしておりましたし・・・

息子の受験が終わると・・・

世界情勢は様変わりしておりました。

そんな訳で・・・日々の情報収集にも追われておりましたが・・・

この頃・・・やっと・・・

あっ!読書しよう!って思えるようになったのです。

 

昨年末には・・・

「帰ってきたヒトラー」

(著)ティムール・ヴェルメシュ(訳)森内 薫

の小説を読んでおりました。

こちらの作品が映画化されて放映されていたのは知っておりましたが、鑑賞するチャンスがなかったので・・・

昨年に原作本にも興味がそそられ・・・

他の本と一緒に新古書店で購入してみました。

そしてある程度読み進めているうちに・・・

Amazonプライムで、こちらの作品の映画が鑑賞できることが分かり・・・

私は・・・Amazonプライムで、まずは・・・

ヒトラー~最後の12日間~」を鑑賞して、

その後すぐに・・・

「帰ってきたヒトラー」を鑑賞してみました。

その後・・・

原作も読み終え・・・

映画と原作の内容は若干違っておりましたが・・・

過去と現代の情勢に思いを馳せてみました。

それから・・・年を越すと・・・

息子の受験も迫っていたので・・・

私はフィクションの世界の小説を読もうとはしませんでした。

その後、ページを開いたのは・・・

数年前に新古書店で購入してあった・・・

「哲学の教科書」(著)中島義道

でした。

こちらの書物は哲学について書かれているので・・・

思考回路が柔軟でないと・・・なかなか難解な書物でした。

ですから、その後・・・

時間に余裕がなくなってくると・・・

読み進める気力がなくなって・・・途中で投げ出しておりました。

そしてその後・・・

息子の受験が終了すると・・・

私が読破するのにとても苦労した小説作品の舞台を観劇する予定で・・・

そちらの舞台をとても楽しみにしていたのですが・・・

そちらの舞台が新型ウイルスの影響で公演中止になってしまうと・・・

今現在起こっていることが・・・

段々と小説より奇なりといった情勢になってきたので・・・

私は毎日のように・・・仕事と買い物以外は・・・

自宅にこもり・・・

TVから世界情勢や新型ウイルスの情報を得ておりました。

でもその行為から・・・段々と気持ちが落ち込んでいく日々でした。

そんな訳で・・・その頃に・・・

気晴らしにと、娘を誘って旅行に出かけた訳なのですが・・・

その後・・・

本格的に新型ウイルスの影響が・・・

身近な実生活にも影響を及ぼしてくると・・・

私は、毎日の様にありとあらゆる媒体から情報をさらに得ようとして・・・

趣味の読書に時間を割くことが出来ませんでした。

そして・・・

緊急事態宣言が発動され・・・

これから日本が世界情勢がどうなっていくのか不安だらけでしたので・・・

さらにさらに・・・色々な媒体から情報を得ようとしました。

そしてますます混乱する日々。

何が真実の情報で、何がフェイクの情報なのか?

何もつかめないまま・・・モヤモヤするばかりでした。

そんな中・・・

GWがやってきたのです。

そんな時でした・・・

ふと?あの時に読んだ本のページを開いてみたくて・・・

その本を探していたのですが・・・

そんなさなか・・・

私の視界に・・・

「ユダヤ人に学ぶ日本の品格」

(著)エリ=エリヤフ・コーヘン(訳)青木偉作

(著)藤井厳喜

の書籍が飛び込んできたのです。

こちらの本は、少なくとも5年以上前に新古書店で購入したものだと思われます。

いや6・7年以上前だったかもしれません。

どんなことが記されているのか想像もつきませんでしたが・・・

その時に・・・直感でこちらの本を手に取り・・・

ページをめくり・・・

一気に読み進めました。

そして私の知らない知恵や歴史を知ることとなりました。

それから・・・

その頃は、家族それぞれが自室で課題に取り組んでいるわけですから・・・私も勉強!勉強!って思って・・・

次に選んだ本は・・・

「タリバン」(著)アハメド・ラシッド(訳)坂井定雄 伊藤力司

こちらの本も多分、6・7年以上前に購入したままでした。

こちらの書籍の装丁は・・・あまりにも衝撃的なものなのです。

それはこちらの本のページを開く前から・・・

とても重々しい内容だと物語っているものでした。

普通の主婦の私が購入してはみたものの・・・

なかなかページを開く気にはなれないとても重そうな書物でした。

ですがこの度・・・

こちらの書物のページを勇気をもって開く機会がやってきたようです。

私が世界情勢の事なんて気にも留めていなかったころからの・・・

超近代史を勉強させていただいております。

そして、ただ今、第3章まで読み終えました。

すると・・・

途中で投げ出してしまっていた「哲学の教科書」の続きを読んでみたくなったのでした。

そして私は、付箋が貼ってあった続きの「SFは非科学的」から読みはじめました。

するとスルスルと内容が入ってきて・・・

一気に125ページまで読み進めました。

人類が哲学という学問を学びたいと思っているうちは・・・

もしかしたら?

人間がAIに支配されることはないのかな~と・・・

思えてきました。

そしてその後・・・

またまた「タリバン」を3章の終わりまで読み進めた訳なのですが!

その後・・・

今度は、夜中に目覚めて眠れなくなってしまい・・・

布団の中で・・・

「哲学の教科書」の「時間という謎」から読み進めました。

そして142ページまで読んだら・・・

いつの間にやら眠くなっていました。

ただ今・・・こちらまで読み終えました。

 

確かに・・・

1955年にアルバート・アインシュタインが名言をのこしているんですよね~!

 

 

「日本が平安になりますように!」

「世界中が平安になりますように!」

 

エッサ ホイ サッサー!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態2020

2020-04-14 16:47:43 | 家族日記

令和二年度初のブログ更新になります。

私は息子の受験期間中の2月は・・・

パートと買い物以外は外出を控えておりました。

その間に新型ウイルスが世界中で大流行するようになると・・・

私は先月も今月も・・・引き続き、パートと買い物以外は・・・

外出を自粛する毎日でした。

あっ!でも・・・

先月は娘と一泊のドライブ旅行には出かけておりました。

今となっては・・・とってもとってもいい思い出になりました。

あれからすっかりOasisの曲が大好きになってしまい・・・

「TIME FLIES...1994-2009」のCDアルバムをネットで購入して・・・

今はこちらのアルバムを聴きながらブログを書き込んでおります。

 

そんな中・・・

今月は緊急事態宣言が発動されました。

宣言が発動される前日は・・・

子供たちを部屋から呼び出し話し合いの時間を設けました。

子供たちも先月までは控えめながらも・・・

それぞれ交友関係の時間を楽しんでおりました。

でも今月に入ってからは・・・

さすがに新型ウイルスに対する認識が変わってきたようで、

不要不急の外出をピタッと自粛しておりました。

そして、それは夫も同様でした。

すると、晩御飯は毎晩4人分用意しなくてならない事態が発生するのです。

初出勤日が延期になった社会人の娘と浪人生の息子に・・・

これから家族4人が自宅で過ごす時間が増える事!間違いなし!

それがいつまで続くのか?短期なのか?長期になるか?

どんな社会情勢になるのかまだまだ予想がつかない頃の話合いでした。

すると・・・子供たちは・・・

自分たちが不安に思っていたことがだんだんとリアルに迫ってきていることを再認識したのか?それらの現実を受け入れたくないのか?

それは私も含めてなのですが・・・

そんな話を改めて深刻な面持ちでしたものだから・・・

娘と息子の不安をさらに煽ってしまい・・・

その時は・・・

親子でぶつかり合いの話し合いになってしまいました。

もしかしたら?最初の話し合いの時から私が・・・

高圧的だったのかもしれませんが!

 

ただ私は・・・

これから大の大人が4人で長期間外出も出来ないまま

この狭い空間で暮らすとしたら・・・

我が家のルールを作らないことには・・・

トラブルも増えるだろうし・・・

心にも不健康な日々が続く事を予想していたのでした。

それで子供たちと話し合いを始めたのですが・・・

まだまだそんな想像がつかない子供たちにしてみたら・・・

自分本位な意見ばかりが飛び交いました。

そこで私がまず最初にお願いしたのが・・・

それぞれの部屋の大掃除でした。

部屋の掃除をして気持ちいい空間を作れば・・・

子供たちも私の心も穏やかになると思ったのです。

 

そんな訳で・・・

最初はしぶしぶ掃除を始めた子供たちでした。

 

すると浪人生の息子の部屋には・・・

収納しきれない教材が残ってしまいました。

しかも・・・これからも教材が増え続けることは決定しているのです。

そこで私は・・・

息子の部屋に本棚を増やすことにしたのです。

でも~息子の狭い部屋における本棚のサイズを探すのがとても大変でした。

ネットで本棚を探しても・・・

画像で判断して「これがいい!」とクリックしてサイズを確認すると・・・

大概は帯に短し襷に長しなのです。「トホホ・・・」

そんな訳で・・・

ネットの画面としばらくにらめっこ・・・

やっとのことで・・・

お値段もサイズも色も息子の部屋にピッタリな本棚が見つかったのです~!「ふ~!」

その後本棚が届くと・・・

本棚は組み立て式だったので・・・

息子に本棚を組み立てさせました。

そこで悪戦苦闘している息子をサポートする私でしたが・・・

息子が本棚を組み立てている横で私が口出しするものだから・・・

またまた息子と口論になってしまいました~!(笑)

しかも換気中の我が家の窓は全て開いており・・・

またまたご近所に丸聞こえです~!(笑)

そんな訳でてんやわんやでやっと本棚が完成すると・・・

息子の部屋はスッキリして居心地いいお部屋に蘇りました~!

「ふ~!」

そこで息子も少しは私に感謝しておりました!(笑)

めでたし!めでたし!

 

一方、娘が部屋の大掃除を終えると・・・

私も以前から気にはなっていたのですが・・・

娘が高校を卒業すると私服がメインの生活になるからと・・・

娘の部屋に全身鏡を買って設置してあげたのです。

それからというもの・・・

その真横の洋服ダンスのチェストの上には・・・

無造作に置かれた収納しきれない小物や化粧品などであふれかえるようになりました。

そんな訳で私は・・・

娘の要望を聞いて・・・またまた小物や化粧品が入る小型の引き出し式の収納をネットで探し始めたのです。

最初は頑丈な木製の収納を探していたのですが・・・

娘は地震で落ちてきたら怖いからプラスチック製の軽い収納にして~!と要望してきました。

それはあの時教訓が今の娘の知恵となっているのかもしれません。

しかもお値段もお手頃なので・・・ラッキー!

その後、娘の小型の引き出し収納が届くと娘は早速・・・

チェストの上に置かれたままの小物や化粧品を引き出しに納めておりました。

これで娘の部屋もスッキリと整った部屋に蘇ったのでした~!(悦)

 

そうそう・・・

そんな収納が届く間の我が家の様子は・・・

まだまだ我が家のルールがはっきりとは決まっておりませんでしたが・・・

娘と息子には、それぞれが出来る家事手伝いをお願いしました。

洗濯、ゴミ捨ては・・・私と娘と息子が担当!

平日の風呂掃除は息子が担当!

休日の風呂掃除は夫が担当!

食材と生活必需品の買い物は私と娘が担当!

共用スペースの掃除は私が担当!

晩御飯の用意は娘が担当!

こんな感じで・・・

自然と役割分担が整ってきたのですが・・・

ある休日の夕方の出来事です。

娘が晩御飯の用意をしていたら・・・

息子が部屋から出てきて

「ご飯は~?」と・・・軽々しく当たり前のように姉に向かって発したのです。

すると、弟の言動にムカッときた娘・・・

手伝いもしないで~!ご飯は~?じゃないでしょ!」と・・・

ご立腹状態のかなり強い口調で返しておりました。

そんな様子を見ていた私は・・・

思わず笑ってしまいました。

おねえちゃんママに似てきたね~!

ママがどうして十数年鬼ババぁだったのか?ママの気持ちが分かるでしょ?」と・・・

つぶやくと・・・

キッチンに立っていた娘もその横に立っている息子も・・・

私の目の前にドーんと座っていたも・・・

皆、苦笑いしておりました~!(笑)

それからと言うもの・・・

我が家内の口論や口喧嘩はめっきりなくなってしまいました~!(笑)

 

そうそう・・・

緊急事態宣言が発動される前には・・・

買い占めなどの不安が煽られ・・・

トイレットペーパー不足も問題になっていたので・・・

トイレットペーパーを少しでも節約できるように

ウォシュレットをネットで注文して・・・

夫に設置してもらいました。

そんな訳で・・・

我が家は少しずつ少しずつ大の大人4人が過ごしやすい

空間を作り出していったわけなのです。

 

そんな緊急事態の我が家の日常は・・・

劇的に変化していきました。

 

私のパート先は時間短縮されたので・・・

今はゆっくり家事をしてから出勤できるようになりました。

 

夫は会社へ出勤する日がほとんどですが・・・

テレワークする日もあります。

そんな日は・・・

通勤時間分は睡眠時間に回しておりますが・・・

それでも・・・

朝から通常通り身支度をして、私が用意した朝食をとると・・・

寝室の一角にある夫の書斎スペースできっちり勤務時間通りに

仕事をしております。

そしてお昼休みになると・・・

部屋から出てきて・・・

お昼ご飯を近所の定食屋さんへと一人で出かけていって・・・

ササっと食べて戻ってきます。

そしてまたまた書斎に向かい残業時間も含めて・・・

夜まで書斎にこもっている状態です。

はじめは、夫がテレワークの日は、夫の昼食を私が用意しようと思っていたのですが・・・

夫は私に負担をかけたくないと思っていたようです。

しかも私が用意した軽食よりも・・・

定食屋でガッツリ男飯をとりたいという意向もあったようです。

そして・・・

オンとオフもしっかり分けて少しでも外の空気を吸って気晴らしをしたいという思惑もあったようです。

そんな訳で、夫のテレワークの日は夫のペースに任せることにして・・・仕事に集中してもらっております。

 

そんな中・・・

娘の入社式は延期になり中止になり初出勤日が延期になったのです。

これからは在宅勤務の研修学習をすることになりそうです。

そんな訳で・・・

今は少しばかり時間が空いている娘には・・・

家事のサポートを色々してもらっております。

ありがたいことに・・・

娘の趣味が料理なので・・・晩御飯の用意はもちろんの事、

お菓子作りなども楽しんでおります。

最初はお米をふやかしてフードプロセッサーにかけて

米粉パンを作っていました。

その後、心に余裕が出てくると・・・

あんことクリームチーズがサンドされた抹茶のマカロンを作って家族にふるまってくれたり

それが好評だと、今度は小豆を焚いて自家製あんこを作ってから

生地を作ってあんパンを焼いてくれました。

あんパンが焼きあがると今度はテレワーク中のパパへおやつとして・・・

書斎に運びました。するとパパも美味しい!美味しい!大喜びなのでした~!

そうそう実家からたくさん苺が送られてきたので・・・

はじめは家族でイチゴをおやつ代わりパクパクと美味しく食しました。

それからは、娘が残りの苺でイチゴジャムを作ったり・・・

白玉粉を買ってきて自家製あんこと一緒にイチゴ大福も作っておりました。

それから先日は、ハンカチでマスク作りも楽しんでおりました。

型紙を自分で作ってハンカチと裏地を裁断して・・・

ミシンを出していざ!縫おうと思ったら・・・

なんと!なんと!ミシンが壊れてしまいました~!

残念!

私が結婚する前から使っているミシンなので・・・

とうとう寿命がきてしまいました。

そんな訳で娘は手縫いでマイマスクを作ったのですが・・・

今度は耳にかけるゴムが裁縫箱には入っていませんでした~!

そこでゴムを買いに散歩がてら出かけて行った娘でしたが・・・

近所のお店ではすべてゴムが売り切れだったようです~

そんな訳で・・・

娘はまだまだお手製マイマスクを使用することは出来ないようです。

それでも・・・

こんな感じで自分なりに楽しみを見つけて・・・

自宅内で過ごす時間を謳歌している娘ではありますが・・・

この頃は・・・晩御飯が済むと・・・

缶のお酒とグラスをもって自室にこもる娘。

どうやら友達とオンライン飲み会を楽しんでいるようです。

 

そして浪人生の息子ですが・・・

昨年度の教訓から・・・

宅浪する自信がない息子は予備校に通ってしっかりと

受験勉強に取り組む予定でした。

でもでもやはり緊急事態宣言が発動してからは・・・

予備校に通える日が延期になってしまいました。

オンライン授業はあるものの・・・

まだまだ宅浪の日々は続きそうです。

そんな息子の朝はのんびり

夜の方が落ち着いて受験勉強に取り組めるようです。

そんな息子は昼前ぐらいに起きてきて、

たまーに早く起きると・・・

洗濯物を干すお手伝いはしてくれるものの・・・

マイぺースに自分で自分のごはんを用意しております。

我が家のルールとしては、

平日の子供たちの朝昼ごはんは・・・

冷蔵庫や食品庫にある食材は自由に使っていいことになっており、自分の分は自分で用意するというルールが自然と出来あがっていきました。

そんな訳で平日の息子のご飯は・・・

大体、ご飯と冷凍の唐揚げをチンして食べている日々です。

それに加えて・・・

鍋にスープやみそ汁の残りがあればそれを付け加え、

たまーに野菜も皿に盛っております。

後は・・・

牛乳を飲むとか市販の野菜ジュースを飲んでいるようです。

それ以外には私が朝食に作っておいた

青汁とバナナ牛乳のスムージーがあればそれはほぼ強制的に飲んでもらっております。

それから宅浪だと・・・

年頃の息子はエネルギーが有り余ってしまいます。

部屋で出来る運動も自分なりに考案してダンベルなどで体を動かしてはおりますが・・・

室内なので限界があります。

体力作りは受験生には必須ですし、体調管理の一環にもなります。

そこで・・・時間があって天気がいい日は・・・

一人でマラソンにも出かけているようです。

そんな帰りにはコンビニよって好きなものを買って帰ってきます。

それが息子にはちょうどいい気晴らしになっているようです。

唐揚げ好きな息子がこの頃ははまっていたのがファミチキだったので・・・

この頃は、冷凍の唐揚げを切らさないようにしております~!

 

こんな感じで・・・

緊急事態の中で送る我が家の日常生活の様子を綴りましたが・・・

円滑な衣・食・住が担保された生活を送るには・・・

一人では決して達成できることではないのだと・・・

ひしひしと感じております。

そして・・・

今まで構築されていた円滑で便利で安全な社会に感謝しつつ・・・

医療従事者の方々に心から感謝して・・・

再び、安全安心に人間同士が触れ合える社会がよみがえってきますよ~に!と願いを込めて!

 

一刻も早く・・・

日本が元気になりますように!

「世界中が元気になりますように!」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年実りの秋!

2019-09-10 18:05:54 | 家族日記

暦では9月の秋に突入しましたが・・・
本日は・・・真夏の様な猛暑でした~!

そして・・・
昨日は、早朝に台風がやってきたので・・・
交通機関が乱れ・・・ちょっと大変な朝でした。
最寄り駅から電車が運行されていることは確認したものの・・・
会社に向かう夫も・・・
バイトに向かう娘も・・・
最寄り駅で右往左往しながら、情報をかき集めて・・・
最寄り駅とは違う駅からそれぞれ職場へと向かっておりました。
一方の息子は・・・学校が休校になったようで・・・
夫や娘とは対極ののんびりモードで朝を迎えておりました。
そして私は・・・
台風の激しい風の音で早朝から目が覚めてしまいましたが・・・
通常通りの朝を迎え、通常通りに家事をこなし・・・
その日はパートの日でもあったので・・・
通常通りにパート先へと向かいました。
そんな中・・・
夫は、通常通り私よりも2時間早く自宅を出ましたが・・・
いつもとは違う鉄道を利用し、電車3本乗り継いで通常よりも2時間遅れで会社に到着したようです。
一方の娘は、通常通り自宅を出て・・・
いつもとは違う駅から電車に乗り、30分遅れでバイト先に到着したようです。
9月例年台風多い月なので・・・
天気予報にらめっこが続きそうです。

そうは言っても・・・
スポーツの秋!
芸術の秋!
食欲の秋!ですね~!

何事でも・・・
実りの秋ですね~!
息子にとっても実り多き秋になって欲しいな~!
と心で祈る毎日です!

そんな訳で・・・
我が家の食卓でも・・・秋の恵みに感謝して・・・
秋の実りをいただく毎日です。
今年も父方の伯母から梨が届きました。
伯母がお元気そうでよかった~!
それからそれから・・・
お盆の際に、従弟のお嫁さんからいただいた・・・
大きな南瓜が食べ頃になったので・・・
先日の晩御飯に、カボチャ料理を堪能しました~!
南瓜の半分はかぼちゃの煮っころがしにしました。
とは言っても・・・
シリコンスチームケースにカットした南瓜とめんつゆを入れて
レンジでチンをすれば完成の・・・時短料理です~!
そして・・・残り半分の南瓜は・・・
実家でもらった玉葱もあったので・・・
カボチャのポタージュスープを作ることにしました。
フライパンで南瓜と玉葱をオリーブオイルで炒めて、
それをフードプロセッサーでドロドロにして・・・
それを鍋に入れて、コンソメとミルクを注いでコトコト温めながら・・・
塩と胡椒で味を調えました。
そして、器にスープを注ぎ乾燥パセリを振りかけて・・・
ほっこりかぼちゃポタージュスープの完成です!
もちろん!デザートには梨をいただきました~!
秋の恵みに感謝です~!

そんな長月の始まりの・・・
日常の一コマを書き綴らせていただいておりますが・・・

先月末には・・・
夏のママ会イベントがありました。
春以来になりますが・・・
ママ友さん方と暑気払いをしながら・・・
美味しいお料理とお酒をいただいて・・・
夏の終わりの宴を楽しませていただきました~!

それからそれから・・・
息子の新学期が始まってからは・・・
今年も息子の学校の学園祭にも足を運んでまいりました。
そして、面白いイベントで沢山楽しませていただきました~!

そんな楽しいイベント以外には・・・
スポーツ観戦にも燃えております!
先週は・・・
サッカー・バスケ・ラグビーと・・・
日本代表の勇士の方々から・・・
沢山の元気をいただいて・・・
TV越しから熱く応援しておりました~!
がんばれ~!ニッポン!

今晩は・・・
いよいよ・・・
サッカー日本代表の・・・
ワールドカップアジア二次予選がスタートですね~!
そんな訳で今からワクワクです!
がんばれ~!森保Japan!

そして、そして・・・
芸術の秋!の趣味も楽しんでおります~!
時には、夫を誘ったり、娘を誘って・・・
色々な映画館に足繫く通っております。

今回、鑑賞した映画は・・・
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
「ロケットマン」
「引っ越し大名!」
「かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦」

今回、読み終えた本は・・・
「木曜日にはココアを」(作)青山 美智子
「眠れない夜は体を脱いで」(作)彩瀬 まる
こちらの2作品は・・・
先月に読み終えた「美術は魂に語りかける」と一緒に購入した本です。
あの時は、「美術は魂に語りかける」を選んでから・・・
小説コーナーで色々と小説も買い込みました。
特にこちらの2冊は・・・
私自身が・・・
ほっこり出来そうな小説が読みたくて・・・
装丁とタイトルに惹かれて・・・
またまた直感で選んでみました。
きっと・・・
「赤と黒」のヘビーな古典文学を読んだ後だったので・・・
私の心理状態は・・・
癒し系の女流作家作品を欲していたのかも~!
そんな訳で・・・直感で選んだ作品は・・・
見事に!ほっこり癒し系小説でした~!
しかも・・・どちらの作品も・・・
短編小説で構成されているのですが・・・
一つ一つのストーリーと全体のストーリーを見渡すと・・・
物語にちょっとずつ繋がりがあって・・・
そこがほっこり癒し系になっているのかも~!
しかも・・・
幸鷹と金髪の少女がアイスコーヒーを注文したお店は?
もしかして?
おでこにほくろがあるマスターが経営する・・・
カフェなんじゃないかしら~?
な~んて・・・
読者の私が・・
勝手にこちらの2作品を繋げてしまったり・・・
しかも・・・
本日、彩瀬まるさんの作品を読み終えた私は・・・
女流作家さんの作品だと思い込んで・・・
ずっと読書を続けていたけど・・・
実は男性作家さんの作品なのでは?な~んて・・・
段々と・・・
自分のどっちつかずの先入観にモヤモヤしてしまい・・・
思わず、ネット検索してしまいました。
そんな読後感の面白い2作品でした~!

そうそう・・・
本日は・・・
久しぶりにお菓子作りをしている娘がキッチンを占領中。
今晩は、サッカーの応援もあるので・・・
晩御飯は・・・時短料理を考案中!
簡単パスタにしようかな~!

 

がんばれ~!ニッポン!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年七夕

2019-07-07 16:21:49 | 家族日記

もう7月ですが・・・
まだまだ梅雨は明けないようです。
本日は、七夕ですが・・・
でも~お天気は毎日毎日・・・
雨・雨・曇り・雨・曇り・雨です~!
きっと・・・
厚い雲のベールの向うで・・・彦星と織姫が・・・
綺麗な星となって輝いているのでしょうね~!


七夕だというのに・・・
こんな梅雨のムシムシジメジメした日々です。
やっぱり夏は爽やかな食べ物が欲しくなりますね~!
この頃は、赤や黄のパプリカやキュウリを酢漬けにして・・・
おやつ代わりにポリポリと食していたのですが・・・
今ハマっているのが・・・
私の父が友達から教えてもらって漬けてみたという・・・
らっきょう漬けです。
先日、父からビンごと父お手製のらっきょう漬けをもらいました。
らっきょうは・・・
私が大人になってから大好きになった食べ物です。
しかも・・・
甘酸っぱくてカリカリと歯ごたえのある爽やかな食べ物なので・・・
つい、瓶から取り出し・・・つまみ食いをしてしまいます。(笑)
そうそう、そんなジジのらっきょう漬けですが・・・
孫の娘と息子はらっきょうが苦手なので・・・
まだ食しておりません。
夫は、ゴルフ場で食べたらっきょうが美味しくて・・・
つい最近らっきょう好きになったそうです。
そんな訳で・・・
夫も「美味しい!美味しい!」と・・・
父お手製のらっきょうを晩御飯で食しておりました~!
やっぱり夏は爽やかな食べ物が欲しくなりますね~!
そうそう・・・この季節、梅干しも美味しいです~!
それでも・・・
お天気だけは早く梅雨明けしてくれたらいいのに~!
そしてカラッとした爽やかな青空が望みたいものです~!


本日は、夫は休日出勤。娘は遊びに出かけておりますし・・・
息子は受験勉強中。
そんな私は・・・
なかなか乾かない洗濯物を干して・・・
家事を済ませてのんびりしていたのですが・・・
晩御飯の準備に取り掛かる前に・・・
そろそろブログ書きをしよう!って思い・・・
パソコンを開きました。


そうそう・・・
ここ数ヶ月間忙しかった娘の生活も落ち着きを取り戻しつつあります。
そんな訳で・・・
先月は・・・
私は娘を連れて夫と夫の実家へ訪れました。
夫のお父さんとお母さんとはお茶をしながら・・・
娘も近況報告をして、ゆっくりおしゃべりを楽しみました。
そして・・・
今月に入ると・・・
私の祖母、伯父の命日も近かったので・・・
今度は、娘を連れて私の実家へ訪れました。
父と母は墓参りをしたばかりだったようですが・・・
私たちのお墓参りにも付き合ってもらい・・・
数年ぶりに、父方の祖父母や伯父、叔父叔母が眠るお墓へ
お参りをしました。
そして娘の報告を祖父母にしながら手を合わせてきました。
そうそう・・・
その際には久しぶりに従姉にも会う事が出来ました。
「またBA会しようね~!」な~んて話もしたのですが・・・
従姉も元気そうで何よりでした~。


BA会と言えば・・・昨年の夏以来になりますが・・・
小・中学校時代の友人達とも女子会?いや婦人会?・・・
BA会を楽しみました~!
今回も友人達の会社帰りに皆で集まって・・・
友人お薦めのお店で・・・
美味しいお料理をいただきながら・・・
ワインを沢山いただきました。
女性4人の会ではありましたが・・・
スパークリングワイン1本と、赤ワイン2本・・・
計ボトル3本も空けたのです~。
彼女たちがお酒に強いのか?私が弱いのか?
私はほろ酔い状態・・・
私も含め、友人達もすっかり・・・
婦人から中学生時代の「女子」のノリになっておりました~!(笑)
そんな訳で・・・
これからも・・・
継続的に飲み会(女子会)をしようね~!と・・・
約束して賑やかに解散したのでした~!


これから、晩御飯の準備をしようかと思いますが・・・
今晩は七夕メニューのそうめんにしようかな~!
今朝の夫は・・・
「今日は七夕パーティーだね~!」な~んて言いながら出勤していきました。
「今年も短冊書きしたいんだ~!」と・・・
思わず笑ってしまいました。
子供達は七夕の事なんてすっかり忘れておりますし・・・
我が家に短冊を掛ける笹はありません。
でも~!
近年、我が家で恒例になっている・・・
短冊に願い事を書き込んで、家族に発表する会だけは・・・
開催したいと思います。


今月は文月・・・
次回のブログには・・・
ここ数ヶ月書き込んでいなかった・・・
私の趣味の話もまとめて綴っていきたいと思います。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年如月

2019-02-15 18:34:01 | 家族日記

いや~毎日寒いですね~!
自転車で外出すると・・・
冷たい風がもろに顔面に当たるので・・・
顔が痛かった~!
でも~!
天気予報では来週は春の陽気になるとかで・・・
もうすぐで・・・
この寒さともお別れ出来るのかもしれませんね~!

そんな中・・・今現在は・・・
2月の真っただ中・・・
2月と言えば・・・節分ですが・・・
節分の日の晩は・・・
家族全員が揃ったので・・・
晩御飯のメニューを決めるのは簡単です!
今年も、家族それぞれに恵方巻作りをしてもらいました。
私が準備したのは・・・
白胡麻をまぶした酢飯、海苔、巻きす・・・
それから具材には・・・
牛肉の時雨煮、鮪、明太子、玉子、アボカド、キュウリ、
大葉、キムチ・・・
そして・・・
皆それぞれが好きな具材を好きなだけ酢飯の上に載せて・・・
巻きすで・・・巻いて巻いて~恵方巻の完成です!
年に一度の恵方巻作りですが・・・
ほとんど料理をしたことの無い夫も息子も・・・
今年は恵方巻を上手く巻けるようになりました。
今年は東北東が恵方な様で・・・
スマホのコンパスで正確な東北東を調べて・・・
各々の恵方巻が完成すると・・・
それぞれ・・・東北東に向かって・・・直立不動で・・・
願いを込めながら・・・
黙々と恵方巻を頬張っておりました。
結局、皆、一本では足りなくて・・・
二本目の恵方巻作りが始まったのですが・・・
二本目の恵方巻が完成すると・・・
今度は食卓に着席して、皆でワイワイ会話を楽しみながら・・・
恵方巻を頬張りました~!(福笑)
そうそう・・・そう言えば・・・
その翌週には・・・
ママ友さんから東北の恵み!
青森のリンゴを沢山お裾分けしていただきました~!(悦)
ありがたいです~!
話は節分の話に戻りますが・・・
恵方巻を食べ終えると・・・今度は・・・
豆まきです!
今年は、昨年の様な合理的な豆まきではなく・・・
初心に帰り・・・
豆を直にまきました。
ベランダの窓を開けて・・・
それぞれ・・・数粒の豆を可愛らしくまきました。
「鬼は~外~!」
掃除が楽なように・・・一人、二粒か三粒だけ豆をまいたのですが・・・
豆の数が少ない分!
夫は・・・人一倍大声を張り上げ・・・
「鬼は~そと~!」と・・・我が家の厄除けをしておりました。
そして、今度は・・・
窓際からは・・・
皆でいつもくつろいでいるリビングに向かって豆まきです。
「福は~内~!」
それから・・・
豆をそれぞれ、年の数だけ食べる事になったのですが・・・
夫は「皆で一緒に数えながら食べよう!」と提案!
そんな訳で・・・
息子が一番早く豆を食べ終え!ニコニコ!
その次に娘も完食!
そして私は・・・20粒の豆を食べ終えた頃から・・・
お腹がまんぷく状態!
結局、自分の若返りたい年齢の数で豆を食べるのをやめてしまいました!(福笑)
それからは・・・最年長の夫は、家族に見守られながら・・・
自分の年齢分の豆を平らげておりました~!
「今年も我が家に福が沢山訪れますよ~に!」

そんな中・・・
私のパートのない日のマイタイムは・・・
ランチを楽しみました~!
ママ友さんのお仕事休みの日と重なったので
一年半ぶりに一緒にランチをしたり・・・
それから・・・
一年ぶりくらいに従妹とも二人でランチをしました。
ママ友さんとも従妹とも・・
久しぶりのランチだったので・・・
お互いに近況報告をしながら・・・
会話を楽しみました!

そんなマイタイムもあれば・・・
趣味を楽しむマイタイムもありました。
今読み始めている本は・・・
「赤と黒」(作)スタンダール (訳)野崎歓
スタンダールの著書は「恋愛論」なら読んだ経験はありますが、
小説は初めてです!
あの時に「恋愛論」の感想を書き込んだような・・・
そんなお話が具体的に記された・・・
スタンダールの創作した物語が恋愛小説となって綴られているようです。
またまた・・・
私の知らない時間(時代)と空間(国)へ旅をしているみたいで・・・
ワクワクしますが・・・
「親子」とか「家族」とか「家庭」とかって!
温かいイメージが先行されがちですが・・・
誰もが理想とするような温かい家庭を作るには・・・
家庭を取り巻く環境にも原因があるとは思いますが・・・
実は・・・
家族一人一人が細心の注意を払わないと・・・
実現しない難しいものなのかもしれませんね~!
そんな事を思いつつ・・・
ふと、ジュリヤンとレナール夫人を取り巻く環境に・・・
思いを馳せてしまいました。
まだ読み始めたばかりですので・・・
この物語が・・・
どんな過程をたどるのか?どんな結末を迎えるのか?
全く想像つきませんが・・・今から楽しみです。

それからもう一つの趣味の映画鑑賞は・・・

息子を空港に送ってから、夫と娘と私で、「七つの会議」を鑑賞しました。
それから・・・
私一人では、「フロントランナー」も鑑賞しました。

「七つの会議」は・・・
人気作家の池井戸潤さん原作の映画作品です。
こちらの作品は・・・
ネジのお話しでした。
ネジを普段からキュッキュッと巻いていても・・・
ネジが外れるどころかネジがポキッと折れてしまったら?
ネジが緩まないようにしっかりキュッキュッと巻いていたとしても・・・
全くの無意味な事態に陥ってしまうかもしれない・・・
とてもスリリングな会社組織の映画作品に仕上がっておりました。
百の世の後のお話ではありますが・・・
やはり、サムライ魂とは脈々と繋がっているのですね~!
となると・・・
どんな城を築くのか?どんなネジを作るのか?は・・・
組織のトップのお殿様次第?それともサムライ次第?
なのですかね~?
な~んて事を考えさせられた・・・ラストでした~!

「フロントランナー」は・・・
1984年からはじまるアメリカ合衆国が舞台の
1988年大統領選の実話の映画作品でした。
やはり、「ペンは権よりも強し!」ですね~!
剣や銃で権力者を暗殺する時代は終焉を迎え・・・
現代社会を象徴する映画作品となっておりまた~!
今では、ペン一本で人を貶められる時代・・・
そんな時代には・・・
やはり、ワタヤノボルみたいな人間が有利な時代なのでしょうか?
ワタヤノボルが登場する小説の時代設定も1984年だったけ~!
きっと、完璧な人間なんてどこを探してもいないのでしょうが・・・
ゲイリー・ハートさんが今現在でも・・・
奥様と結婚生活を続けていらっしゃるという事実を映画のラストで知り・・・
この30年間・・・きっと・・・
ご夫婦で温かい家庭を築いてこられたのではないかと・・・
勝手に想像してしまいました。

またまた・・・
読書や映画で・・・社会勉強中の私!
これからも・・・
一日一日を大切に・・・マイタイムを有効に利用したいと思います!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする