goo blog サービス終了のお知らせ 

秋の日々・・・

2018-11-24 16:22:45 | 家族日記

すっかり秋めいてまいりました。
もうすぐ師走か~!
今年も早かったな~!

この頃は、私が色々とバタバタで・・・
マイタイムがありませんでした。
だから、趣味の読書も映画鑑賞もお預けでした。
本日、やっと・・・マイタイムが取れたので・・・
趣味のブログの書き込みをしております!

そうそう・・・
ブログの書き込みは一か月ぶりになります。
前回のブログ更新後は・・・
ハロウィンもありましたが・・・
子供達も大きくなってしまったので・・・
私は特に何もしなかったのですが・・・
今年も娘がスイーツ作りをしていました。
母方の兄嫁の伯母から薩摩芋をお裾分けしてもらったので・・・
娘がその薩摩芋でかぼちゃ形のスイートポテトを作ってくれました。
そんな訳で・・・
ささやかではありましたが、ハロウィンの日の晩御飯後に・・・
家族でそのスイートポテトをいただいたのでした~!
薩摩芋の甘味が程よく美味しくて・・・
秋の恵みに感謝です!

そんな先月末ではありましたが・・・
その前には、夫の同期が4人集まって1年ぶりにゴルフに出かけて行きました。
この頃は、同期くんの一人がなかなか休みを取得できず三人でゴルフに出かけておりましたが・・・
やっと4人そろってのゴルフです!
そんな訳で・・・
今回のゴルフ後も・・・
我が家でゆっくり晩御飯を食べながら飲もう!という事になったようで・・・
我が家で宴が始まったのですが・・・
その際に、同期くんの一人が奥さんに電話をしていて・・・
その際に、私も久しぶりに奥さんと電話越しでおしゃべりを楽しみました。
あの時、新米パパだった同期くんも・・・
今ではすっかりベテランパパで・・・
翌日の子供の行事の時間を確認していたり・・・
この頃、お子さんが成長して子供の行事が増え・・・
忙しかったようですが・・・
(それは我が家も通ってきた道なのですが・・・)
今度、落ち着いたらご家族で我が家にも遊びに来てくれるようで・・・
今から・・・同期くんのご家族に再会できるのが楽しみです!
そんな訳で・・・
その日も、夫の同期仲間とおしゃべりをしながら・・・
楽しい時間を過ごしたのでした~!

それから、それから・・・
夫とはお笑いLIVEにも出かけました。
こちらのライブは、夏のママ友さん方との暑気払い会の時に・・・
ママ友さん情報で知ったライブだったのですが・・・
私も夫もお笑いが好きですし、
夫の大好きなサンドウイッチマンが出演するライヴだという事も聞きつけ・・・
夫にそんな話をすると・・・
夫は「サンドウイッチマンのお笑いライブに行きたい!」との事でした・・・
そんな訳で、私は早々にチケットをゲットして・・・
夫とお笑いLIVEに足を運びました。
大きな舞台でお笑いLIVEを観賞するのは初めてでしたが・・・
沢山のお笑い芸人さんから笑わせていただき・・・
TVで拝見するお笑いとはまた違った迫力を感じ・・・
とっても楽しくて面白くて元気をいただいたLIVEなのでした~!(悦)

そんな訳で・・・
テニスのママ友さんから情報を得て、私も秋を楽しんでおりましたが、
ただ今、テニスコート改修工事のため・・・
テニスは休止中です。
なので・・・
テニスのママ友さん方とは、テニス以外のイベントを楽しんでおります
先月は、ボウリング大会!
今月は、東京ディズニーランドへと足を運びました!
ママ友さん方とのイベントやお出かけは・・・
イベント中でも移動中でも待ち時間でも・・・
皆でワイワイ話のネタも尽きないので・・・
あっという間に時間が過ぎて・・・楽しかったです~!

そしてさらに今月の私は・・・
家事やパート以外にもバタバタと外出する機会が多くて・・・
マイタイムの取れない忙しい日々でした。
それでも・・・
今年も全国剣道選手権大会は見逃さない私です。
文化の日には、夕方からTVの前で剣道の試合を魅せていただき・・・
剣豪の技をゆっくり堪能させていただきました。
それから、
夫や息子は・・・
野球やサッカー観戦にも相変わらず燃えておりました。

そんな中・・・
私が息子の学校へ出向く機会がありまして、
その際には・・・
息子が所属している部活の練習風景もついでに見学しました。
前回、息子の部活動の見学をした際には・・・
ちょうど練習試合中で、その時間には息子は出場していなかったようです。
そんな訳で息子を発見する事はできませんでした~。
でも~!例え息子が出場していたとしても・・・
息子の部活の部員数はとても多く・・・
きっと、私の視界と視力では発見できなかったかも~(笑)
という訳で・・・
その日も息子がどこにいるのか把握できなくても・・・
部活の練習風景を見学しながら元気をいただこうと・・・
広いグラウンドの少し離れた片隅から見学をしておりました。
すると・・・息子に似た姿の男の子を発見!
ちょうど目の前で息子のグループが練習しているではありませんか!
これはラッキー!と・・・
息子の成長した姿をしばらく眺めておりました。
するとそこで私は思いついたように、スマホをバッグから取り出して・・・
成長した息子の姿と練習風景を動画に収める事にしたのです。
そして家に帰ったら、息子や夫に見せてあげよう!と・・・
息子の練習風景をほんの少し動画に収めたのでした。
すると・・・
少し安堵した私。
息子が部活でいい汗を流しながら青春している事を確認すると・・・
ホッとして息子の練習しているグラウンドから離れたのでした~!
そして、その後・・・
息子や夫にこの動画を見せてあげるために・・・
動画を確認してみる事にしました。
するとどうでしょう!なんと!なんと!
息子の練習風景らしき動画が見当たらないのです。
スマホに収まっている最新の動画を開いてみると・・・
その動画は・・・
私の手首と服の袖口のアップが数秒映り込んでいました!
「あちゃ~!」・・・
まるちゃんの高校時代の徒競走やピカくんの中学時代の徒競走やリレーの動画と同じです。(笑)
またまたダメダメなカメラマンなのでした~!(笑)

それからそれから・・・
たまたま、娘の大学の側で私の用事があったので・・・
私用を済ませると・・・
娘の講義の空き時間に待ち合わせをして一緒にランチをしました。
そしてそれから、二人で近くの神社にも足を運びました。
ちょうどその頃は七五三の時期でしたので・・・
そちらの神社にも可愛らしい晴着姿のお子様方が参拝に訪れておりました。
娘とそんな可愛らしい七五三を眺めながら・・・
参拝に訪れていた・・・
七五三家族の記念撮影にも協力をして・・・
カメラマンにもなってみたり・・・
一期一会ですね~!
微笑ましい日本ならではの風景を娘と堪能させていただきました。
そして・・・
娘とは・・・
そちらの神社で色々なことを祈願させていただいたのでした!

それから更に・・・
娘とは私の実家へも足を運びました。
私の従弟の息子くんがちょうど七五三の歳なので・・・
娘とは数日前に参拝した神社の千歳飴を持って行ったのですが・・・
その際には・・・
久しぶりにお会いした親戚にも挨拶しながら・・・
祖父母のお墓参りをしました。
そして私は実家を後にしたのですが・・・
娘は大学の講義の無い日と重なった事もあり・・・
久しぶりにそのまま私の実家に一人でお泊りをしました。
9月の従弟の誕生会に足を運べなかった娘は・・・
ジジババにゆっくり自分の近況報告をしていたようです。
そして、その後・・・娘は・・・
伯母お手製の私の大好きな柚子胡椒をお土産にもらって帰って来たのでした~!

そうそう・・・
私が実家へ足を運んでいる間は・・・
夫も自分の実家へ足を運んでおりました。
その際には・・・
お父さんとお母さんに晩御飯の足しにしていただければと・・・
ビーフシチューを作って夫に持って行ってもらいました。
その翌週は・・・
野菜たっぷりキーマカレーを持って行ってもらって・・・
試食していただいたのですが・・・
お父さんお母さんのお口に合ったかしら~・・・
その後・・・
お母さんからお礼のお電話をいただいた際には・・・
お母さんの体調なども心配していたのですが・・・
お母さんの明るくお元気そうないつもの声が聴けたので安心しました。

2018年もあともう少しですね~!
これから年末に向けて・・・忙しくなりそうですが・・・
一日一日を大切に過ごしていきたいな~と思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛のかたち

2018-10-05 18:21:47 | 家族日記

まだまだ季節の変わり目が続いているようで・・・
台風がまたまた近づいておりますが・・・
だんだんと、秋が深まっておりますね。
先日は、夫とたまたまニュース番組を見ていたら・・・
その日が仲秋の名月の日だという事を知り・・・
二人でベランダに出て・・・丸いお月様を眺めました。
秋ですね~!

そうそう・・・
私が夫と出かけた際には、
娘は弟の分の晩御飯を作ってくれました。
その日は、娘が晩御飯の買い物に出かけ・・・
自分が食べたいものを買って帰ってきました。
その日の晩御飯のメニューは・・・
どうやら・・・秋の恵み!
新米ご飯と秋鮭のムニエルだったようです。
秋ですね~!

彼岸花が綺麗に咲き誇っている頃の・・・
秋分の日には・・・今年も・・・
我が家の近所にある、夫の祖父母のお墓参りに出かけました。
その日は、息子がたまたま部活動のお休みの日だったので・・・
夫の母と、夫と私と息子の四人でお墓に足を運ぶことが出来ました。
帰りには、お母さんからファミレスでお昼ご飯をご馳走になり・・・
四人でおしゃべりを楽しんだのでした~。

それから、それから・・・
今年も甥の誕生会で私の弟宅へ訪れました。
今回は、娘は参加できませんでした。
娘もだんだんと家族よりももっともっと広い社会の繋がりを優先するようになってきたので・・・
家族のスケジュールとは合わなくなってきております。
そんな中・・・
父母と弟家族と・・・楽しく食事を済ませると・・・
男性陣はゴルフの練習に出かけ・・・
女性陣はお茶をいただきながら・・・
ゆっくりおしゃべりを楽しんだのでした~。

そして、更に・・・
私たち夫婦は、新婚の従妹夫婦を誘って食事会をしました。
夫と従妹の旦那さんは初対面でしたが・・・
すぐに打ち解け合っておりまして・・・
お互いに緊張することも無く・・・
皆で心ゆくまでおしゃべりを楽しみました~!
な~んて・・・
いつもの事で・・・
私が一番のおしゃべりなのですが!(笑)

こんな感じで・・・
先月は・・・
家族や親せきとの交流が多い季節でしたが・・・

今月に入ってからは・・・
先月、我が家に遊びに来てくれた友人親子と・・・
お出かけも楽しみました~!
あいにく、もう一人の友人は急用ができてしまい・・・
チラッとしか、待ち合わせ場所に顔を出せませんでしたが・・・
また次回、友人親子がお里帰りした時には・・・
ゆっくり会いましょう!と約束して別れました。
そんな訳で・・・
友人親子とは、科学技術館へ訪れました・・・
私の子育てを振り返ると・・・
ちょうど息子が、友人の娘ちゃんと同じ年の頃に・・・
家族四人で科学未来館へは訪れました。
それから、何年か前には・・・
息子や甥を連れ科学博物館へは足を運んでおりますが・・・
私自身も、科学技術館へ訪れたのは多分・・・
今回が初めてだと思います。
子供たちが幼い頃は・・
いつか科学技術館へ連れて行きたいな~と思っていたのですが・・・
当時は・・・
娘が小学生の頃で・・・
毎日、中学受験の勉強に打ち込んでいましたし・・・
息子が小学生になると・・・
今度は、土日もサッカーに明け暮れていました。
な~んて・・・そうこうしているうちに・・・
娘も息子もすっかり成長してしまって・・・
私が連れて行く機会は無くなってしまいました。
それでも、この度・・・
急用が出来てしまった友人の提案で・・・
友人親子に誘われて・・・
私も・・・友人の娘ちゃんと同様・・・
童心に帰って科学技術館を楽しんでまいりました~。
一番、楽しかったのは・・・
自分の全身が大きなシャボン玉に包まれる体験です!
最初は、友人の娘ちゃんが楽しんでいたのですが・・・
友人も私も、シャボン玉体験をしてみたくなったのです!
そんな訳で・・・
皆で童心に帰っておりました~!(笑)
それから・・・
金属製の大きくて重い球を、色々な力の仕組みを利用して移動させる体験も楽しかった~!
そうそう、友人親子が一番はまっていたのが・・・
自動車の運転体験でした~。
友人はどうやらペーパードライバーの様で・・・
「自分で運転できるようになりたいな~」と・・・
呟いておりました。
そんな訳で・・・
子供から大人まで楽しめる科学技術館を満喫すると・・・
今回も・・・三人でソフトクリームを食べて解散しました。
別れ際には・・・友人の娘ちゃんとハグして、
「また遊ぼうね!」と約束して・・・
投げキッスを送ってくれました。その仕草がやっぱり可愛い!
そんな私は・・・いつの間にか・・・
友人の娘ちゃんの成長ぶりを楽しみにしているのでした~!

そうそう・・・
今月は・・・ノーベル賞の受賞者が発表されるシーズンですね!
今年は、ノーベル医学生理学賞を本庶佑教授が受賞されて・・・
明るいニュースが飛び込んできました!
息子は、アニメの「はたらく細胞」にハマっているので・・・
がん細胞の話をアニメの受け売りで・・・色々と話してくれました。

今回、鑑賞した映画は・・・
映画館へは足を運んでおりませんが・・・
WOWOWで・・・
「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~」を鑑賞しました。
こちらの作品を観たのは・・・
たまたまチャンネルを合わせたら放映されていて・・・
私は30分遅れでしたが・・・
こちらの作品を食い入るように拝見させていただきました。
以前に、ドラマ版は観た事があったのですが・・・
「映画版もいつか観てみたい!」と思いつつ・・・
今回、その時が訪れたのでした。
もちろん・・・
オトンが呼びかけるオカンの最期のシーンや、
ボクがノートに遺されたオカンからの手紙を読むシーンは涙してしまいましたが・・・
特に涙するシーンではないはずなのに・・・
オカンがそうめんをすするシーンで・・・
なぜか?私は涙してしまったのです。
樹木希林さんのあまりにも自然体の演技に涙したのかもしれないし・・・
そんな大物女優が旅立ってしまった悲しみだったのかもしれません。
樹木希林さんの訃報を知ったのは・・・
私が前回のブログを書き上げた後の・・
ブログをアップする直前の事でした。
あの日の晩は、夫と息子と私で食事に出かけたのですが・・・
その際に・・・スマホを持って出かけたのです。
すると、数時間も前に・・・
息子がラインを送ってくれていました。
それは・・・
息子が部活動から帰る際の、電車の中から送ってくれたものでした。
樹木希林さんが旅立たれたお知らせの・・・
ネットニュース記事の貼り付けでした。
息子がそんなニュースを貼り付けるのは初めての事で・・・
樹木希林さんの存在の大きさをうかがい知ることが出来ました。
そんな訳で・・・
私は、「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~」をただの映画鑑賞ではなく・・・
前回、書き込んだブログの事もあり・・・
自分なりの思いも含めて・・・鑑賞しておりました。
そして・・・
家族や夫婦の「愛」にも色々な形があるのだな~と・・・
感慨深く・・・
森鴎外の「じいさんばあさん」の作品を思い出しておりました。
今月は、娘とは映画鑑賞の約束もしているので・・・
今から楽しみです。

映画鑑賞で芸術の秋に浸っておりますが・・・
読書の秋も楽しんでおります。
あれから・・・
「四月になれば彼女は」を読み終えました。
これで、川村元気さんが書き上げた小説3作品を全て読ませていただきましたが・・・
文章もストーリーもこちらの作品が一番のお気に入りです。
久しぶりに・・・
素敵な恋愛小説に巡り会えました。
そして・・・
ただ今、読み始めているのが・・・
「女王様と私」(作)スー・タウンゼンド (訳)橘雅子
こちらの作品は、日本語版で出版されたのは1993年10月です。
今から25年も前の作品ですが・・・
全くのフィクションの小説です。
ロイヤルファミリーが一般人として生活することになった場合の・・・
パラレルワールドの話です。
25年前のイギリスはきっと・・・
現在よりは・・・
もっともっと・・・階級社会が根強い時代。
そんな階級社会の国の・・・風刺作品になっておりますが・・・
時代(時間)や国(空間)は・・・
その時間と空間に生きる・・・
人々の感情の動きによって・・・
作りだされているのかもしれませんね~!
実際のロイヤルファミリーのこの25年は・・・
小説の世界とは全く違った25年を送ったと思います。
ただ・・・
25年前のイギリスの世相を学ぶにはとても面白い作品かもしれません。
こんな自由な作品を生み出し出版出来る国民性も学びながら・・・
これから・・・
パラレルワールドのお話を堪能させていただきたいと思います。

 

秋ですね~!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏を感じる日々。

2018-05-24 17:30:16 | 家族日記

初夏を感じる季節になってきました。
そんな訳で・・・
先日、衣替えついでに、衣類の断捨離をしました。
すると~!タンスの中がスッキリして・・・
これで、涼しげな装おいでお出かけができます。
そんな中・・・
私は、夫と娘と一緒に・・・
息子の誕生日プレゼントの買い物に出かけたのですが・・・
その際にパパも夏物シャツが欲しくなったらしいのです。
するとパパは、私や娘にシャツの柄の意見を求めてきたのですが・・・
結局、娘が選んだ柄のシャツを購入するパパなのでした~!(笑)
その後、100円ショップにも立ち寄ると・・・
夫と娘がなにやら特殊なスポンジを発見!
それは、窓や鏡などがピカピカになるスポンジのようでした。
その日の夕方、夫が風呂掃除をした際に・・・
風呂場の鏡をそのスポンジで磨いたら・・・
なんと!なんと!みるみるうちに、靄のかかったような鏡は晴れ渡り、ピカピカになったのでした~!(悦)

そうそう季節を感じると言えば・・・
先月、今月と・・・
季節は春ですが、すでに2回も冷やし中華を作りました。
すでに、冷たいものがいただきたくなる季節ですね~!
テニスに出かけても・・・暑くて・・・暑くて・・・
水筒の麦茶が底をつきそうでした。
その後・・・
ファミレスで喉を潤すとまさに極楽なのでした~!
その後は・・・ママ友さん達とランチをしながら・・・
おしゃべりを楽しんだのですが・・・
おしゃべりは元気の源ですね~!

そんな日常の合間に・・・
今月は、1年ぶりに再会した友人達とお出かけもしました。
今年は、巣鴨にお出かけです。
駅で待ち合わせて、和食のランチをいただいて、
お腹が満たされると・・・
とげぬき地蔵尊をお参りしました。
それからは・・・
とげぬき地蔵通り商店街をブラブラお散歩しながら買い物して、
最後に、皆それぞれ・・・塩大福をお土産に買って・・・
それからは、ゆっくりティータイムです。
コーヒーをいただきながら・・・
1年分の溜まっていたおしゃべりタイムを楽しんだのでした~!

そんなママ友さん達や友人達と楽しい時間を過ごしておりますが・・・

私の趣味の時間も楽しんでいます。
そういえば・・・先月は・・・
娘のママ友さんと1年ぶりくらいにお会いして・・・
一緒にランチをしたのですが・・・
以前にお会いした時は、とても忙しそうだったママ友さんは・・・
今は、趣味の時間も大切にされているとかで・・・
素敵だな~と思いながら・・・
民族楽器のお稽古ごとのお話を聞かせていただきました。
それで私も、ママ友さんに私の趣味の話をしてみました。
その頃鑑賞したばかりの映画作品について話してみたのですが・・・
お互いに娘が成人したので・・・だんだんと・・・
子離れしながら・・・
マイタイムを楽しめる時期に入ったのだな~と改めて感じました。

そんな訳で・・・
私の趣味は、映画鑑賞と読書です。

今回鑑賞した映画は・・・
映画館で「ザ・スクエア 思いやりの聖域」を鑑賞して、
WOWOWで「ブレイブハート」を鑑賞しました。

「ザ・スクエア 思いやりの聖域」は、ここ最近鑑賞した映画の中でも最も面白い作品でした。
修辞が素晴らしい作品で、鑑賞後に色々と考えさせられました。
今の時代の人間の普遍的な営みがこちらの作品に埋め込まれていて・・・大変面白い作品に仕上がっていました。
ストーリー自体は・・・エッジの効いたユーモアにたびたびクスッと笑ってしまったのですが・・・それが・・・
だんだんと笑えなくなり・・・
ラストは・・・主人公の娘たちの様に私も映画館の座席でぐったりしてしまいました。
それぐらい・・・面白くて素晴らしい作品でした。
映画館鑑賞後、帰宅すると・・・
私はなぜだか?世界美術全集第4巻のブリューゲルの「バベルの塔」の絵を見てみたくなりました。
神様は、禁断の果実をかじった人間を創ると・・・
地球というバベルの塔を宙から眺めているのでしょうか?
そんな事を想像したくなる映画作品になっておりました。
ちなみに・・・ボッシュの「悦楽の園」の扉表の絵が・・・
神様の視界?
それが地球という名のスクエアにも見えてくるのですが・・・
ん~人間の業とは・・・???

「ブレイブハート」はたまたまマイタイムにWOWOWの冊子を見たら、ちょうどこちらの作品の放送が始まる頃でした。
そんな訳で、私はこちらの作品を鑑賞してみる事にしたのです。
「ブレイブハート」はフィクションも含まれていますがイギリスの歴史映画です。
スコットランドにはこんな逸話があったとは~!と・・・
興味深く鑑賞させていただきました。
「ザ・スクエア 思いやりの聖域」でもそうですが・・・
人間の「怒り」とは・・・時間も空間も関係なく・・・
人種や民族を問わず、神様が人間に与えた感情なのだな~と・・・
こちらの作品を鑑賞させていただいて改めて感じました。
神様は、スクエアの様なスクリーンで・・・
人間の業を観察する中・・・
時たま、その空間に合った英雄を送り込み・・・
更に、人間の営みを映画鑑賞でもするかのように眺めているのでしょうか?
そんな英雄が大概は悲惨な最期を迎える事を・・・
人間が学んでしまうと・・・
今度は・・・
原子爆弾コンピューターなどを人間に発明させ・・・
更に、人間の営みを観察しているのでしょうか?
そんな想像をしていたら・・・
グッドタイミングで・・・
ちょうどこの前放送された「西郷どん」の大河ドラマでも・・・
「怒り」と「愛」がキーワードになるようなそんな放送回を鑑賞することが出来ました。
そうそう・・・
先日は、イギリスでも素敵な結婚式が執り行われたようですね~!
私も思わず、心の中で祝福しておりました~!(寿)

そしてそんな私がマイタイム中に読書した本は・・・
イギリス人作家の小説・・・
(作)カズオ・イシグロ「遠い山なみの光」(訳)小野寺 健です。
私が、自分でブログをはじめてからもうすぐでまる11年になりますが・・・
だからなのか?カズオ・イシグロさんの作品にとても惹かれるのです。
浮世の画家」「日の名残り」同様・・・
こちらの作品も、主人公の回想が物語となっているので・・・
物語中の時間と空間の整理をしながら読まないと・・・
上手く読み込めないのですが・・・そこがまた面白いのです。
登場人物の情報や登場人物同士の関係性やいきさつが明確に記されていないので・・・
読み手がある程度、物語から繰り広げられる、時代背景やその土地の空気感から想像しなくてはならないので・・・それもまた面白い。
だからこそ、現実味ある物語に思えてくるのですが・・・
今回の物語も、戦後の日本のシステムが変わりゆく中の・・・
今度は、母と娘の関係性のお話です。
ちょうど、私が前回のブログを書き込んでから読み始めたので・・・
こちらの本を読み進める中で・・・
時間と空間によって変化する、女性の立ち位置や色々な母と娘の関係性。そしてその微妙な距離感にとても興味がそそられました。
そして、私も24年前に、会社の友人と福岡経由で長崎旅行をした日の事を回想していたのです。
(こちらの本は1982年に出版されたようですが・・・)
24年前の1994年当時は、ダイエーホークスの本拠地、福岡ドームが出来たばかりだったので・・・
福岡ドームの前まで行って・・・大きなドームを眺めてまいりました。
その頃は、まだダイエーホークスがソフトバンクホークスに変わるなんて知る由もない頃でしたが・・・
それが唯一の福岡観光でした。
それからすぐに宿泊先の長崎市に移動して・・・
長崎市内の観光を盛りだくさんで楽しみました。
小説に登場してくる稲佐山には足を運んではいませんが・・・
小説に登場してくる平和公園には足を運びました。
それから、眼鏡橋や旧正月で賑やかだった中華街にも足を運んで、
グラバー邸にも訪れました。
翌日には、長崎にあるヨーロッパのホテルにも宿泊しました。
そう!ハウステンボス内のホテルに泊まって・・・
ハウステンボスの街並みを堪能して、アトラクションも楽しみました。
そして日本なのに・・・
まるでヨーロッパを旅している気分にしてもらいました。
24年前に私が旅を楽しんだ長崎県は・・・
カズオ・イシグロさんが描いた戦後の間もない長崎県ではなくなっていましたが・・・
小説の中の平和公園の描写はそのまま・・・
私の回想した平和公園と一致したので・・・
なんだか懐かしくなってしまいました。
そして、石黒一雄少年はこんな素敵な長崎で幼少期をご家族と共に・・・過ごされていたのだな~と・・・
訳者のあとがきを読ませていただきながら・・・感じさせていただきました。
しかも・・・
今の私にぴったりな本選びが出来たと・・・
またまた自分に感心!(笑)

そんな訳で・・・
私のマイタイムの楽しみは・・・映画鑑賞や読書を通して・・・
時間と空間の旅をすることです。
これからも、こんな旅を楽しみながら・・・
細々とこんな紀行文を綴っていくのも楽しんでいきたいと思います。(悦)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂がゆれる日々。

2018-03-02 18:17:03 | 家族日記

本日は、いいお天気で・・・洗濯がはかどります。
昨日は、春の嵐も訪れたので・・・
本格的な暖かい季節ももうそこまでやってきてるのかな~?
そんな訳で、今週は・・・
やっと今年初めてのテニスに足を運ぶことが出来ました。
パパも雪で中止になっていたゴルフに出かけていましたし・・・
季節を感じながらのスポーツもいいものですね~!
そうそう!「そだね~!」と・・・
ぺちゃくちゃおしゃべりしながら、ママ友さん方とテニスを楽しみました。
その後、ファミレスでもおしゃべりの花が咲いておりました~!(笑)

そうそう、そんな前の週は・・・
冬期平昌オリンピック観戦三昧です!
沢山のアスリートの皆さんから・・・
刺激や感動をいただき・・・
情報番組からは、アスリートの皆さんのオリンピックまで道のりや、ドラマを魅せていただき・・・
TVの前で沢山の元気をいただきました~!
そして・・・
素敵で温かい閉会式も鑑賞させていただき・・・
寒い日でも、世界のお祭り映像から熱いものを沢山受け取った毎日でした~!
次は、平昌パラリンピックですね~!
がんばれ~!ニッポン!

そうそう・・・
我が家は、年末年始からず~っとイベントやら行事やらの準備が立て込んでいたので・・・
私の時間、マイタイムは激減していて・・・
なかなか、趣味の映画鑑賞や読書タイムが無かったのです。
ですが~!この頃、やっとマイタイムが増えたので・・・
少しずつ、映画や読書を楽しんでいます。
そうそう・・・
ちょうど、まるちゃんとピカくんの行事旅行が偶然重なった時期がありまして・・・
そんな時は・・・
久しぶりに会社帰りのパパとデートを楽しみました。
パパの好きな麻婆豆腐の美味しい中華料理屋さんで食事をしたり、
近所の居酒屋さんにも足を運んだり・・・
パパと待ち合わせをして・・・
たまには、外の空気を吸いながら、お酒や美味しいものをいただくと・・・
私が作った料理のマンネリご飯とは違って・・・
新鮮でいいものですね~!
ちなみに、先月の節分の日の晩ご飯は・・・
家族に大好評!
恒例の、恵方巻作りをしました。
それぞれ、好きな具材を、巻きすの上に載った海苔と酢飯の上に載せて・・・巻き巻き~!
パパがスマホのアプリでしっかり恵方を調べ・・・
今年は、南南東へ向かって食べたのでした~!
その後・・・
パパとピカくんはニコニコで大きくて太い恵方巻をもう一本作って頬張っていたのでした~!(福笑)
そうそう、それから・・・
今年の豆まきは、豆が小分けにパックされているものにしました。
小分けパックごと、ベランダや部屋にまき・・・
その後、そのパックを拾って・・・
そのパックを開封し、それぞれ豆をいただいたのです。
ちょっと合理的すぎてしまいましたが・・・
子供たちも大きくなったので・・・
豆まきというより、季節を感じるために楽しんでいるようです。
明日は、ひな祭りですね~!

そうそう・・・
先月は、バレンタインデーもありましたね~!
私は映画鑑賞に出かける前にチョコレート屋さんに立ち寄りました。
そして・・・
その日は、まるちゃんもピカくんもいなかったので・・・
私の食べたいマイチョコとパパの好きそうなパパチョコをいくつか選びました。
ちなみに、昨年の9月にまるちゃんと映画鑑賞に出かけたときは、チョコレート屋さんのお隣のスイーツ屋さんでお茶しながらケーキをいただいて、お土産に焼き菓子を買ってから映画鑑賞へ向かったのでした~!

こんなにも・・・
家族の甘くて幸せなブログの書き込みをアップしておりますが・・・
たまたま私のブログを目にした人は・・・
「あ~お腹いっぱい!」「なんだかムカつく!」「イラっとする!」と・・・
お思いの方がほとんどかもしれません。
以前にも、書き込んだ様に私もその一人だからです。
私だって・・・
このブログに書き込まれていない空間や時間の中で・・・
毎日の様に・・・
「ムカムカ」「モヤモヤ」「イライラ」はしていますし・・・
TVに向かって文句も言います。
しかも、家族とはケンカもします。
パパと夫婦喧嘩もするし、
まるちゃんやピカくんとも親子喧嘩をします。
まるちゃんとピカくんだってたまに姉弟喧嘩もします。
そんな負のドロドロの空間と時間のエピソードばかりを自分のブログにアップして自分のストレスを発散していたら・・・
今頃、私は・・・違う人格になっていたと思います。
私だって、誰かと相対的に比べてしまったら・・・
不幸なのかもしれませんし、幸せなのかもしれません。
ただ・・・
自分の空間と時間の中で、・・・
「わ~幸せ~!」とか「すごい楽しい~!」とか「ちょ~感動!」とかって感じるものを無理矢理探して・・・
育児や家事のストレスを発散してきました。
でも・・・こうやって長年自分の好きな空間と時間の事だけを書き込んだブログをたま~に読み返すと・・・
それまでの抱えている負の感情が吹っ飛んだりするのです。
しかも、ブログをWEB上にアップしておけば・・・
パソコンにいちいち保存管理しなくても済むのです。
ちなみに、今、ブログを書き込んでいる私のパソコンは、ブログをはじめてから3代目になります。
てな訳で、自分のためにブログを書き込んでいる訳ですが・・・

小説の文章はそんな訳にはいかないのです。
オリンピックの閉会式の日に読み終えたのが・・・
「浮世の画家」(作)カズオ・イシグロ
オリンピックの閉会式の日から読み始めたのが・・・
「消滅世界」(作)村田紗耶香
そして、昨日から読みはじめたのが・・・
「本を読む女」(作)林真理子

小説は、自分の知らない空間と時間へ連れて行ってもらえますし・・・
その空間に存在している人の思考が変幻自在に文章によって読み取れます。
そして・・・
色々な人間模様が楽しめるのです。
こちらの三冊は、どれも私が存在している時代設定の物語ではないので・・・
私の知らない、時間と空間と思考の旅に出かけられるのです。

「本を読む女」はまだ読み始めたばかりだからわかりませんが・・・
私が存在している時代の頃まで綴られているのかな?
でも、確実に私の知らない時間と空間のお話なので・・・
タイトルも私にぴったり!今から楽しみです。

「浮世の画家」は、主人公が戦後、平穏な日常を送りながら・・・
戦前の記憶をたどっているお話でした。
国のシステムが変わりゆく時代を短期間で二回も経験しているお話です。
戦前、自国の格差が深刻になりながらも・・・
師匠の下で、提灯の灯りと遊女の絵ばかり描いていた主人公の画家が、
師匠の下を離れ、これからの自国の理想の姿を描くことに心血を注ぎ筆を動かしていたことは理解できました。
しかし、国が戦争というシステムに変幻する風景は小説には描かれていませんでした。
そして・・・
戦後、自国のシステムがガラッと変わってしまった風景は・・・
音楽家の那口さんのエピソードによって描かれていました。
それは、
プロパガンダや洗脳やシステムからの解放が象徴的に記されていました。
そして、そんな私は・・・
主人公の孫の一郎くんと同じものを観て育った戦後の「子供ちゃん」なのだな~と感じました。
私も、「ポパイ」のアニメが大好きでした。ポパイが食べるほうれん草の缶詰がどこで売っているのか?真剣に考えたこともあります。
母にも「ほうれん草を食べるとポパイみたいに強くなれし元気になるよ!」な~んてほうれん草をたくさん食べる様よく促されました。
そして、ふと?こちらの小説を読みながら・・・
太宰治の家庭の幸福」の作品も思い出しました。
主人公の小野の師匠のモリは・・・そちら側の人間だったのかもしれませんし、レット・バトラー綿谷ノボルの伯父の様に分析していたのかもしれません。
もしかしたら、ねじをキュッキュッと巻いていたのかもしれません。
主人公の画家の小野は、戦後、戦前の自分の思想に対しての後悔はないようでしたが・・・
戦後は、どのような思考を巡らしていたのであろうか?
国のシステムを作るって本当に本当に重い事なのですね~!と感じながら・・・クミコの事を思い出しました。
しかも・・・戦後は・・・
「スカーレット」に登場するアシュレ・ウィルクスの様な感覚だった人も多かったはずだとも・・・想像しました。
しかも・・・国のシステムが変わるときは・・・
大概、世論が現行の国のシステムに不満を持ち、発生する・・・
感情エネルギーの爆発がきっかけの様な気がします。
でも~!
こちらの作品は・・・
そんなシステムが爆発的に変幻する時代の小説なのに・・・
どこか細雪」の様な優美で平穏な日常の中に、ちょいちょいスパイスが振りかけられているような作品で・・・
あの戦争はなんであったのだろうか?と・・・
じわじわと感じさせられる作品でした。
結局は、一人一人がじわじわとねじを緩めていった時代前後のお話なのではないかと・・・?
そして、次に読んだ小説は・・・
先進国の日本人が、動物的ではなく人間的であるために、無機質な感情へと移り変わってゆく・・・
近未来のシステムが描かれた作品です。

「消滅世界」の小説は、人間同士の摩擦が起きない「個」の世界が、人間の望む「楽園」だったのでしょうか?と・・・考えさせられます。
私の想像を超えたすごく面白い作品で・・・
綿谷ノボル的な人が沢山登場しておりました。
しかも・・・
星新一の作品に肉付けしたようなそんな世界観のSF小説にも感じられました。
「楽園」と言えば・・・
小説「スカーレット」に登場してくるグラーニャが言うように・・・
楽園は、同時に地獄でもあるのかもしれませんね!
はたして?
「消滅世界」の中の実験都市に住み着く、愛情深い勝手気ままな「おかあさん」たちから、まるでペットショップに並ぶペットを可愛がるように育てられた「子供ちゃん」たちの中から・・・
芸術は生まれるのでしょうか?
画家や音楽家や小説家は誕生するのでしょうか?
オリンピックのメダリストになれるような「子供ちゃん」は存在するのでしょうか?
ふとそんな事を考えながら・・・
今回読み終えた二作品の小説から・・・
現実の世界で生きている私は・・・
これからも変遷していく国のシステムの中で・・・
上手く順応して生きていけるのか?そんな事を深く考え・・・
人間の普遍的な営みとは?と・・・深く考え、
そんな思考回路がぐるぐるしちゃうような・・・
とても、感慨深い二作品を拝読させていただきました。

そして、もう一つの趣味、映画鑑賞は・・・
「ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男」と
「グレイテスト・ショーマン」の二作品を鑑賞しました。
先月、友人親子と訪れた水族館に触発されて・・・
こちらの二作品を選びました。

「ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男」はドキュメンタリー映画でした。
ドリスさんの仕事場とご自宅のオンとオフの時間と空間が・・・
心地よく映し出されていました。
そして私は映画を通して・・・
ドリスさんが創り上げるモードの世界をちょっとだけのぞかせていただきました。
お仕事場では、世界中から集められた、沢山の生地が映るシーンに・・・私まで興奮してしまいました。
しかも、まったくかみ合っていない柄の生地と生地を・・・
ドリスさんの手によって納得いくまで何度も組み合わされていくシーンは・・・フムフムと眺めていたのですが・・・
そんな生地と生地、柄と柄の組み合わせが完成すると・・・
モデルさんの身体に馴染んだ新しいファッションへと生まれ変わっていました。
それから・・・
プライベートも大切にされているドリスさんの邸宅が映し出されたときは・・・
お庭に咲く花や、自宅に生けた花や料理も素敵でしたが・・・
お庭いっぱに広がる池が映し出された瞬間!
まるでモネの絵画に見えて・・・
「うわ~!」っと感動してしまいました!
それは、私の知らない世界が映し出されていて・・・
刺激をいただきながらも・・・淡々としずしずと・・・
妙に納得できる世界観のドキュメンタリー映画を魅せていただきました。

「グレイテスト・ショーマン」はミュージカル調の映画でしたが・・・
ほどほどの配分でミュージカル調になっていました。
だから、どうやってサーカスというショーが出来上がったのか?そんな歴史をも学べるヒューマン映画としても楽しめました。
ただ、本当に本当に・・・
音楽が素晴らしかった~!
スクリーンに映る、歌や踊りで・・・こんなにも、こんなにも感動するとは思いませんでした。
大型のスクリーンで・・・
迫力ある音楽、歌とダンスに圧巻な私の涙腺は自然と緩んでいて・・・
目頭が熱くなり・・・
映画館なのに・・・
思わず、「ブラボ~!」と・・・立ち上がって拍手したくなる作品でした!
「ヒュー・ジャックマンさん素敵~!」

私が今回鑑賞したどちらの二作品も・・・
創りだせる人の魂が伝わってくる映画作品でした。
「グレイテスト・ショーマン」のラストの映像に・・・
確か~?
「芸術とは人を幸せにするものだ!」みたいな事が記されていました。

私は、これからも家族と喜怒哀楽がある生活を送り・・・
ま、「怒」と「哀」はたま~にでいいのですが!(笑)
芸術やスポーツや文学から・・・
を揺さぶられるような世界で生きていたいです~!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水と氷と雪のPassion!

2018-02-13 17:44:56 | 家族日記

この頃は穏やかないいお天気が続いて・・・
ぶるぶる震えることなく外を歩くことが出来ました。
そうそう・・・
前回のブログをアップした後に・・・
皆既月食の観察を楽しみました。
今回のお月様は、ブルームーンという満月の日だったようで・・・
青と赤のお月見を楽しむ事が出来ました~!
そんなロマンチックなお月様を観る事が出来たわけですが・・・

私は、その後・・・「天空のペンギン」の観覧も楽しみました~!
ちょうど、友人親子がお里帰りで帰国したので・・・
友達三人で再会するのは、昨年の夏以来になりますが・・・
一緒にお出かけを楽しみました~!
友人の一人は、お子ちゃまの小学校や幼稚園の合間を縫って・・・
ランチだけの参加でしたが・・・
今回は、私は数年ぶりになりますが、サンシャイン水族館へお出かけです。
私も久しぶりに童心に帰って・・・
海の生き物たちに癒されました~!
いやいや久しぶりではないですね~!
先月は、上野動物園でパンダをはじめ、色々な動物に癒されたばかりでした~!
水槽が新しくなった、天空のペンギンは・・・
真上の水槽を見上げれば・・・
ペンギンのお腹と水搔きを真下から観る事が出来て、空飛ぶペンギンを楽しめますし・・・
側面の水槽を眺めれば・・・
ビルの合間を優雅に泳ぐペンギンが堪能できました~!
それは・・・
斬新な水槽で・・・新たなペンギンの様子を発見することが出来るのです!
それから、それから・・・室内の水族館では・・・
またまた気になる魚を発見!「モンガラカワハギ」という・・・
おっしゃれ~!な模様をまとったお魚です!
カラフルな模様のお魚さん達を眺めていると・・・
まるで、魚のファッションショーを観ているみたいで面白い!
そうそうちなみに・・・
友人の娘ちゃんは・・・
アシカショーが特にお気に入りで・・・
アシカが「ブー!」っと鳴くと・・・
それと同時にケラケラ笑っていて・・・その様がかわいかった~!

そんな個性豊かな生き物の水族館で大いに刺激をいただいたわけですが・・・
とうとう!冬期オリンピックもはじまりましたね~!
自宅にいる時は・・・オリンピック観戦を楽しみながら・・・
家族皆で刺激をいただいております!
がんばれ~!ニッポン!
それから~!
先週の金曜日の晩は・・・
子供たちと平昌オリンピック開会式をゆっくり拝見しました~!
アスリートや関係者が国旗を持って登場すると・・・
色々な旗の模様を観ながら・・・
私は全ての国旗を覚えているわけではないので・・・
国旗好きのピカくんに・・・国名を教えてもらったりと・・・
地理の勉強にもなりますね~!
それから、各国の温かそうな帽子や手袋にマフラー、
そしてユニフォームのデザインを観ているのも楽しかった~!
なんといっても開会式の演出も素敵でした~!
やはり・・・オリンピックは平和の象徴!
国際交流の場なのですね~!
2020年の東京オリンピックも今から楽しみです~!
がんばれ~!ニッポン!

スポーツ観戦と言えば・・・
ピカくんは・・・
スタジアムでサッカー観戦も楽しんだようですし・・・
我が家は、日々、アスリートの皆さんから・・・
刺激をいただいております!
今年は、サッカーワールドカップイヤーなのですね~!
がんばれ~!ハリルJapan!
がんばれ~!ニッポン!


そんな中・・・
我が家の様子と言えば・・・
私は、子供たちと買い物へ出かける事が多かったのです~!
まるちゃんは、試験も課題提出も終えると・・・春休みを大いに楽しんでいました。
そんな訳で・・・
私もまるちゃんと二人でお出かけを楽しみました~!
まるちゃんリクエストのちょっと贅沢な和食ランチをいただいて・・・
二人でデパートでの買い物も楽しみました~!
それから、ピカくんのお休みとパパのお休みが合った日は・・・
珍しく、パパとママとピカくんの三人でショッピングモールへお出かけです。
目的は、ピカくんの洋服を買うためです。
お友達とお出かけをした際のピカくんは・・・
少々ファッションにも興味を持ちだしたようなのですが・・・
昨夏のアウトレットであんなに自分の洋服を買ったはずなのに・・・
なぜ?洋服の買い物?って感じですが・・・
ピカくんは・・・
自分がどんどん大きく成長することを期待して・・・
大きいサイズの洋服ばかり買いこんでいたのですが・・・
結局・・・夏から半年たっても・・・
ピカくんの身長はあまり伸びていないのです~!
そんな訳で、ピカくんは突然!洋服が欲しいと言い出し・・・
自分なりの欲しい洋服のイメージも明確だったようで・・・
このお休みの日に・・・ピカくんのショッピング~!に付き合いました。
でも、実際は・・・
パパと私の方が、ピカくんの洋服選びに熱くなってしまい・・・
ピカくんそっちのけで、洋服選びをしていたパパとママなのでした~!(笑)
それでも、ピカくん納得の洋服が買えてよかったです~!
そしてその日の晩は・・・
ピカくんリクエストの九州料理のお店で晩御飯をいただいたのでした~!

料理と言えば・・・
パパのお母さんの誕生会以来になりますが・・・
パパのお父さんの誕生会という事で・・・
お父さんとお母さんには・・・
私の料理の試食にいらしていただいて・・・
私のささやかな手料理ではありますが・・・
皆で晩御飯をいただきながら、おしゃべりを楽しんだのでした~!

この頃・・・
バタバタで趣味の読書が出来ないでおりましたが・・・
つい最近、読みはじめた本は・・・
昨年、ノーベル文学賞を受賞した、カズオ・イシグロさんの
「浮世の画家」(訳)飛田茂雄です。
日系イギリス人の作家さんから見えている・・・
ひと昔前の日本の様子のお話を・・・ワクワクしながら拝読させていただいております。
でも~オリンピック観戦がはじまってからは・・・
なかなか読書時間がないのですが・・・
少しずつ読書も楽しみたいと思いま~す!

がんばれ~!ニッポン!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すやすやモリモリ!

2018-01-31 16:52:48 | 家族日記
この頃は、寒波がやってきて本当に寒いですね~!
一週間前以上に降った雪が・・・
まだまだ残っているくらい冷~っとした毎日です。
でもその分、空気も澄んでいるから今夜の皆既月食は観察できるかな?

観察と言えば・・・
先日、ママ友さんにパンダのシャンシャン観覧チケットが当選したとかで、ありがたい事に、私もお誘いをいただき・・・
本当に、棚からぼたもちの様でしたが・・・
シャンシャンを観に行ってまいりました~!
私たちが観覧した時間帯は・・・
シャンシャンが食後だったのかな~?
シャンシャンは、木の上ですやすやと眠っておりました。
ですが~!シャンシャンは寝るのも可愛くて器用!
Yの字になった太い幹の間にすっぽりはまって気持ちよさそうに眠っておりました。
私たちには背中を向けていましたが・・・
幹の間でかわいらしく丸まっていて・・・白い毛の部分はほんのり薄いピンク色をしておりました。
まだまだかわいい赤ちゃんパンダなのですね~!
シャンシャンもあっという間に大人になってしまうだろうから・・・
本当に貴重な体験をさせてもらいました。
そうそう・・・
そんなシャンシャンとは真逆の行動をしていたのは・・・
お母さんパンダのシンシンでした。
笹をモリモリむしゃむしゃと威勢よく食べていたのです。
パンダの躍動感溢れる食事姿に生命力を感じ感動しました。
なぜなら?
私は幼い頃から、上野動物園には何度か足を運んでおりますが・・・
毎回、毎回・・・
眠っているパンダしか見たことがなかったからです。
今回も・・・
残念なことに、シャンシャンは眠っておりましたが・・・
(それでも、木の上のかわいい寝姿でした。)
シンシンが、見物客の人間たちに向かって・・・
一所懸命に食事をしてくれたのは・・・
私自身は、とても元気をいただく事が出来ました~!
やっぱりパンダはかわいい!
誘ってくれたママ友さんに感謝です~。

そんなママ友さん方とのテニスは・・・
雪で中止続きですが・・・
新年会があったりで・・・楽しい会でした。
今年もよろしくお願いしま~す!
新年会と言えば・・・
中学時代の友人達との新年会もありました。
友人の中には・・・
寿な話があったり・・・
スイーツ屋さんをはじめた友人もいたりで・・・
子育てが終わりつつある私にも・・・
友人達のパワー溢れる報告に・・・
元気をいただいちゃいました~!
それから・・・
まだまだ私の女子会は続くのですが・・・
職場仲間の方とは・・・
誕生日ケーキをいただいたお礼に、ごはんに誘って・・・
プチ女子会を楽しみました。
お酒をいただきながら・・・
ゆっくりおしゃべり出来て楽しかったです~。
そんな訳で・・・
私の新年会やら食事会が続いたのですが・・・
パパもパパで・・・
連日、新年会や食事会が続いた週がありました。
楽しい会やら、美味しいものを沢山いただいた会もあったようですが・・・
その後・・・
この寒さでパパは風邪をひいてしまいました。
ちょっと熱が出てしまい心配でしたが・・・
インフルエンザではありませんでした。
そんなパパも睡眠をたっぷりとったら少し元気になり・・・
パパリクエストの生姜湯を作ってあげたり・・・
お得意の肉や野菜にキノコたっぷりの鍋物を作ってあげると・・・
モリモリ食べてさらに元気になっていました。
やはり・・・
風邪をひいたときは・・・睡眠と栄養が一番大切ですね~!
そんな訳で・・・
私も・・・寒い夜にお出かけする機会が多く・・・
睡眠不足が続いていたので・・・疲労もたまっておりました。
そんな時は・・・風邪を引かないように・・・
体調管理の調整日
昨夜は久しぶりに、家族よりも早く・・・
日付が変わる前にお布団に入りました。
そしてポカポカのお布団でぐっすり眠ったら・・・
本日はスッキリ体調が回復しました~!
そうそう・・・
友人の中にも・・・
体調を崩して、新年会に参加できなかった人もいたので・・・
早く元気になるといいのですが・・・!
またみんなで集まりたいですね~!

今晩は、皆既月食の赤銅色のお月様にあえるかな~!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を感じたい!キラキラ!

2017-12-14 16:45:26 | 家族日記

本日はポカポカ陽気のいいお天気でした。
洗濯ははかどりますが・・・
日陰はものすご~く寒いし、乾燥もしているので・・・
(長年続いていた喉のイガイガ改善されましたが・・・)
体内の水分量が減っていくお年頃ですね~!
お肌がカサカサで、ついかきむしってしまいます~。冷(笑)
そんな季節ですが・・・
季節を感じる日常と言えば・・・
この季節、私の大好きなレタスの値段が高騰しているのです。
そんな訳で・・・
今は、豆苗やカイワレ大根、キャベツなどの葉物野菜でグリーンサラダを作っていますが・・・
もちろん!カットした豆苗は、スポンジの様な根元部分は残して、そのスポンジの様な根元部分を水につけ・・・
キッチンの窓際で2回目の豆苗が生えてくるのを楽しみにしております。
そんな訳で、豆苗は、葉物野菜の値段が高騰すると家計を助けてくれる優しいお野菜なのですね~。ありがたい!

そうそう・・・
12月に入ってからは、クリスマスツリーを飾りました。
まるちゃんが晩御飯を作ってくれるというので・・・
その間に・・・
今年も、私一人で黙々と飾りつけです。
その三日前の事です。
3年半ぶりにママ友さんとランチの約束をして・・・
ランチに出掛けました。
ママ友さんに教えてもらった美味しいランチのお店でお魚料理をいただいて・・・
デザートのタルトとムースがホント美味しかった~!
それから、二人で街を散歩して、ウインドウショッピングをしながら・・・
二人とも同意見で、気に入ったものを購入しました。
それは・・・
かわいいお相撲さんの絵が形どられたポチ袋でした~。
そんな訳で・・・買い物しながら街を歩いていると・・・
日中でも、クリスマスツリーがキラキラとしていて・・・素敵!
思わず、スマホに収めたり・・・
その後、ママ友さんと休憩でお茶したのですが・・・
店を出ると、日が短いので・・・外は真っ暗なのでした~。
でもでも・・・
今度は、街中がイルミネーションでキラキラしていて・・・
本当に!綺麗!
大きなクリスマスツリーの前では・・・
人だかりが出来ていて、やはり皆スマホでクリスマスツリーを撮影していたのでした~。
ちょっと、TDLにいる気分になれました~!(悦)
そんな訳で・・・
ここ数年クリスマスツリーを飾るのも億劫になっていた私です。
やはり、外に出て、外の空気を吸って・・・
乾燥しているけど、冷たい風にあたり・・・
マフラーや手袋やコートを身に着けながら・・・
ぬくぬくの温かさを感じると・・・
キラキラのクリスマスツリーやイルミネーションを見ただけで・・・
季節を感じ、元気もいただけますね~!
そこで・・・やっぱり・・・
我が家でも・・・
クリスマスツリーを飾ることにしたのでした~。

そうそう・・・
ランチと言えば・・・
久しぶりに従妹と会ってランチをしました~。
従妹はいつも忙しいので、ゆっくりランチはできなかったけど・・・
元気そうで安心しました~。
それから、そのまま・・・
友人がはじめたスイーツ屋さんへも足を運んだのですが・・・
友人のお店には・・・
美味しそうな、スイーツが沢山並んでいて・・・
友人らしい、可愛くて温かみのあるお店で・・・
思わず、色々な種類のスイーツを買ってしまいました~!
そして・・・
家族、皆で、おいしい!おいしい!と友人のスイーツを堪能したのでした~!

季節を感じると言えば・・・
特別歌番組やサッカー大会がTV中継される季節ですね~!
TVから演歌が聴こえてくると・・・
なんだか・・・年末なのだな~と感じます。
それに・・・
今では、TVの歌番組が減っているので・・・
なかなか拝見できないアーティストさん方の歌とか聴けると嬉しくなります~!
昨日は、パパとピカくんと私で・・・
ヒロイン」を一緒に口ずさんでしまいました~。
それから・・・
この頃、再度流行っている・・・
荻野目洋子さんの「ダンシングヒーロー」のイントロが流れると・・・
ゴルフの素振り練習をやめ・・・
パパは必ずノリノリになるのです・・・
ダンシングヒーローダンスを練習した当時を思い出すのか?
ダンシングヒーローの踊りを家族に得意げになって披露して・・・
しかも家族にも、そのダンスが踊れるか試そうとするのです~
リズム感無しの私には・・・
もちろん!無理なのですが~(笑)
サッカーは・・・
東アジアの大会やクラブワールドカップの観戦をちょこちょこして、
スポーツニュースでチェックして・・・
パチューカの本田選手や浦和レッズの活躍に元気をいただいたり・・・
TV越しから応援して・・・
ピカくんに教えてもらいながら・・・
日本代表の若手選手を新たにチェックしたり・・・
そうそう・・・
一昨日のパパは、忘年会から帰るなり、ウトウトしながらも・・・
録画しておいた日本代表戦を観戦しておりました。
さすがに、寝不足が堪えるお年なので・・・
二倍速や早送りしながらの観戦でしたが・・・
日本代表にゴールが決まると・・・巻き戻しして・・・
再度チェックして・・・
ゴールが決まると酔いもさめるみたいで・・・
大喜びなパパなのでした~。
次は、東アジアE-1大会の決勝戦ですね~!
がんばれ~!ニッポン!
がんばれ~!ハリルJapan!

そんな中・・・
私も忘年会を楽しみました~。
私は、まるちゃんの中・高校時代のママ友さんとプチ忘年会をしました。
ママ友さん方とお会いするのは・・・
今年の春にランチした以来になりますが・・・
その日の晩は、いや、毎回なのですが・・・
楽しいおしゃべりで盛り上がりました~。

楽しいおしゃべりと言えば・・・
ママ友さん方とのテニスも・・・
先日、今年最後のテニス納めでした~。
私の元気の源は・・・やはりママ友さん方との交流ですね~!
来年もよろしくお願いしま~す!

これから・・・
年末年始に向けて・・・
家事はもちろんのこと・・・
年末の用事に作業、パートも忙しくなっていき・・・
マイタイムはすっかりなくなってしまいそうなので・・・
今年最後のブログになりそうですが・・・

来年も!いい年でありますよ~に!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手紙と電話とカメラ」をまとめてまとめて!

2017-11-29 23:53:38 | 家族日記

すっかり秋も深まり・・・
モミジが紅色に染まり見ごろを迎えようとしています。
今月は真冬のような寒い日もありましたが・・・
テニスの日は比較的暖かくてちょうどいい陽気でした。
そうそう、ママ友さんからスイーツのお裾分けをしてもらい・・・
ママ友さんの旦那様お手製アップルパイをいただきました。
その日は、まるちゃんが家で課題に追われておりましたので・・・
休憩のおやつタイムに二人でいただきました。
さっぱりとした爽やかなお味の美味しい・・・
パパさんアップルパイでした~。
またまた響きがPPAPみたいです~(笑)

そうそう・・・
ただ今、祖母のアルバム整理の渦中にありますが・・・
昔の写真はフィルム写真なので・・・
色々な写真を眺めていると・・・面白いことに気づくのです。
昔の写真は・・・
今の時代の様にデジカメやスマホで画像を撮影して、
撮影した画像をすぐに確認できる訳ではなかったのです。
そんな親戚で撮ったフィルム写真を眺めていたら・・・
最初は、どうして?写真の端に写っている人の顔が半分しか映っていないのだろう?と・・・
思っていたのですが・・・
昔のカメラ撮影を思い出すと・・・
写真の隅のアングルが微妙に変わるのです。
それは、カメラレンズの上にある、アングルを合わせるファインダーの覗き穴というのか?
覗き窓というのか?
専門用語は分かりませんが、その覗き窓とレンズの位置に微妙なずれが生じるのです。
だから・・・カメラ撮影の時に、たとえ被写体がアングルに全部収まったとしても・・・
そのまま被写体が全部映った状態で写真が仕上がってくるとは限らないのです。
写真屋さんにフィルムを現像に出し、写真が出来上がってくると・・・
写真の出来栄えは・・・微妙に端が切れて仕上がってくるのです。
そんな訳で・・・
端に映っている親戚の顔が、半分しか写っていない写真が多々あるのでした~。(笑)
それに、ピンボケも多いのです。
それも失敗の撮影になるのですが・・・
フィルムカメラの撮影は、一度カメラのシャッターを押してしまえば・・・
たとえ失敗であっても撮り直しも削除も出来ないのです。
そして・・・
24枚撮りのフィルムの内の一枚分のフィルムは無駄になるのです。
全ては、写真屋さんから数日後に返ってくる写真の仕上がり次第!それを確認するまでは・・・
どんな映りになっていのか・・・闇の中・・・。
まっ、それも楽しみの一つだったのですが・・・
そんな訳で・・・ピントが合っていない写真も多々ありました~。(笑)
それに・・・まだまだ面白い発見がありました~!
いとこ同士で撮った写真も・・・
子供の頃のかわいらしい写真は多いのに・・・
男の子が思春期を迎えると・・・
笑顔をふりまいてみんなで写っていた写真が極端に減るのです。
すると・・・
お年頃のいとこ同士の写真と言えば・・・
女の子の従姉妹同士の写真ばかりでした。
そんな素朴な発見をしながらアルバム整理をしていたのですが・・・
子供の頃の写真は懐かしいですね~。
しかも、私の赤ん坊の頃の写真なんて見ても・・・
私自身、全く記憶にないわけですから・・・
写真を眺めていても・・・
人の子の写真を眺めているみたいで面白い!

懐かしいと言えば・・・
パパは高校時代の同窓会があったようです。
今までにも、たびたび高校時代の同窓会はあったようですが・・・
今回は、かなりの人数が参加したらしくとても楽しかったようで・・・
同窓会の様子を家族に語ってくれました。
パパの高校は、三年間クラス替えがなくクラスメイトの友人は三年間一緒だったとかで・・・
皆仲がいいから・・・
同窓会で席が近くなったクラスメイト誰とでも、高校時代の共通の話で盛り上がれたようです。
しかも、参加人数が多いから・・・曖昧だった高校時代の記憶も一人一人が語ると・・・
思い出話エピソードが繋がり・・・
その当時の記憶がはっきりと蘇ったとかで・・・
パパは懐かしそうに、修学旅行の思い出話を聞かせてくれました。
またその話も面白い話で・・・
子供たちと笑いながら聞いていたのですが・・・
パパが楽しそうに語っている様子をみていたら・・・
「素敵な再会が出来てよかったね!」と・・・思ってしまいました。
そうそう・・・
先ほどまで昔のカメラの話をしておりましたが・・・
パパの同窓会の話を聞いていると・・・
通信環境もかなり変わったな~と感じます。
今は、昔の様に手紙やハガキを送るとか、
一家に一台の固定電話に連絡を入れるとかという時代と違って、
個人個人が携帯電話やスマートフォンを持っている時代なので・・・
ダイレクトにメールや電話で連絡ができる時代だからこそ・・・
かつての同級生やお仲間と集まりやすくなったな~と思うのです。
私もここ数年そんな経験ありました
さらに、カメラの話を付け加えると・・・
今の時代は、カメラの機能付き携帯電話やスマートフォンの時代でもあるから・・・
いつでもだれとでも画像撮影できるのも便利になりました。
しかもその画像をすぐに携帯電話やスマートフォンで送ることが出来るし、
写真にもできるから本当に本当に便利な時代です~。
そうそう・・・
昔の写真は、カメラ撮影したフィルムを現像し、そのフィルムの写真の仕上がりを確認して、
それから、その写真に写っている人の人数分の数を写真のネガの下に書き込んで、
それをまたまた写真屋さんに持ち込んで写真を焼き増しして、
仕上がった写真はというと・・・
直接その被写体の人に手渡しをするとか、
手紙と一緒に郵送するとか・・・
そんなかなりの時間と手間を要する時代でした。
でも今は・・・
デジタル送信で誰にでも画像が送れる時代になってホント便利になりましたね~。
パパの楽しそうな同窓会の様子を見せてもらいましたが・・・
「素敵な同級生だね~!」と家族で話しておりました。
そんな訳で、私のマイタイムは・・・
手間はかかるけど懐かしくて味があるフィルム写真と格闘中ですが・・・
祖母のアルバム整理も目途がついてきたので・・・
ホッとしたところで・・・ブログを書き込んでおります。

そんな訳で・・・読書時間は取れませんが・・・
久しぶりにママ友さん方と会ってランチしたり映画鑑賞に出掛けたり・・・
ちょこちょこ外出は楽しんでおりました。

久しぶりにお会いした、まるちゃんの幼稚園時代からのママ友さん方とは・・・
三人でランチをしました。
もしかしたら?三人でランチするのは三年ぶりくらいになってしまったかも・・・
お互いに近所に住んでいながらもそれぞれがバタバタしていたので・・・
なかなかお会いする機会が訪れませんでしたが・・・
やっと皆落ち着いたので・・・
ママ友さん方と近況報告がてらのランチでいい息抜きになりました。

今回鑑賞した映画は・・・
「女神の見えざる手」と「ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~」の二作品を鑑賞しました。

「女神の見えざる手」はノクターナル・アニマルズ」を鑑賞した時にポスターを拝見して興味を持った作品でした。
「ラストレシピ」は、「ノクターナル・アニマルズ」を鑑賞した時に・・・
本当は鑑賞する予定の作品でしたが・・・
時間が合わなくて諦めたのでした。
そんな訳で、この度、こちらの二作品をレディースデイの日に・・・
映画館をはしごして鑑賞してまいりました。

「女神の見えざる手」はロビー活動をするロビイストという職業のお仕事映画でした。
世論にどんな風を起こすことが出来るのか?それはロビイストの腕次第みたいな感じでしたが、
こちらの映画のロビイストが扱っているのはとても難しい「銃」問題なのです。
映画作品の国の地政学を考えると、落としどころが難しいストーリーに違いないと思い・・・
こちらの作品の結末が気になり、とても興味が湧いてきたのです。
ただ、このような映画作品が放映されること自体が・・・
世論を動かすきっかけになるのかもしれませんし・・・
この頃・・・「」がキーワードな作品に触れる事が多かったので・・・
私自身、色々と考えてしまいました。
「銃」をコンビニで買えない国で暮らす私。
海に囲まれた島国で人々と阿吽の呼吸で暮らすことが出来ている私の様なものにも・・・
とても勉強になる映画作品でした。
ただ、ひとたび阿吽の呼吸が出来ない環境になってしまえば・・・
誰もが武器を携帯しないとならない環境になってしまうのでしょうか?
やはり、普段から、ねじキュッキュッと巻いておかなくては。
映画のストーリー自体は・・・面白い展開でした。
「出来る女」のロビイストが・・・ビジネスを越えて・・・
己のプライドをかけてロビイストとして勝負に討って出るところが
なかなかの落としどころで・・・未だに解決していない問題なのに・・・
納得のいく面白い作品に仕上がっておりました。
私も・・・
母親が家庭を守るために銃を携帯することには賛成し兼ねます。
そんな事を考えさせられる作品でした。

「ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~」は・・・
国境を越えた温かい映画作品でした。やはり、料理と映画は国境を越えてもいいものなのですね~!
ストーリー自体は・・・
阿吽の呼吸で、国境を越え、世代を超え、人から人へと・・・
ラストレシピが持つべき人へと渡っていく・・・
素敵な作品でした。
こちらの作品を鑑賞していたら・・・
今年の結婚記念日にパパと食事したお店を思い出しちゃいました。
目で色彩を楽しみ、舌で至福を味わった・・・
素敵なコース料理の数々を思い出しておりました~。
ちなみに、その時の料理があまりにも素晴らしくて美しかったので・・・
思わず、スマホに画像で収めてしまいました。
そして・・・
鑑賞後のマイタイムは・・・
さらにさらに祖母のアルバムの整理に熱が入ってしまいました~!

やっぱり、映画と料理と記憶は人を笑顔にしてくれるものですね~!(悦)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじを外す人とは?

2017-10-03 17:39:04 | 家族日記

本日は朝方はどんよりな天気でした~。
夕方は・・・茜色のいいお天気です!
明日は・・・
中秋の名月のお月見ができるといいな~!

そうそう・・・
秋のお彼岸に・・・
家族で、お花とお線香を持って・・・
近所にあるパパのお祖父ちゃんとお祖母ちゃんのお墓へ行って手を合わせて参りました。
すると・・・偶然ですが・・・
お母さんの姉である、伯母さんと久しぶりにお会いすることが出来ました。
パパのお母さんも、私の母の様に・・・四姉妹で仲良しで・・・
まるちゃんやピカくんが小さい頃は・・・
お母さん姉妹の伯母さん・叔母さん方に
よくかわいがっていただいたのですが・・・
この頃、お会いできる機会が無かったので・・・
この度、伯父さん伯母さんにお会いできてご挨拶出来てよかったです。

それから・・・秋と言えば・・・
スポーツの秋ですね!
パパは、悪天候で春から延期になっていた、同期友達とのゴルフに出かけていきました。
そんな訳で・・・
昨春以来になりますが・・・
遠方に住んでいる同期くんが我が家に前泊しました。
同期くんはまたまた沢山のお土産を持ってやってきました。
同期くんのお土産の、美味しい!プレミアムな香るビールで乾杯して・・・
おしゃべりを楽しんでいたら・・・
まるちゃんも同席して・・・
同期くんと大学の話で盛り上がっていました。
私は、そんなにお酒は強くないし、寝不足も続いているので・・・
お酒は少々控えようと思っていたのですが・・・
家飲みだと、ついつい安心して飲んでしまい・・・
ビール飲んで赤ワイン飲んで・・・
その後に・・・
記憶は定かではないのですが・・・
パパ曰く、竹鶴のウイスキーを同期くんのグラスにドボドボと注いでいたようです。冷!(笑)
同期くんはお酒に強いから大丈夫だったようですが・・・
案の定、パパと同期くんは翌朝寝坊してしまい・・・
私は、ピカくんの朝ご飯とお弁当を作る予定が・・・
ごめん!ピカく~ん!って感じで部活に送り出しました。
そんなピカくんも・・・
その日は、部活動のスポーツでいい汗を流したようで・・・
夕方に帰ってくると・・・
試合の話を熱心に聞かせてくれました。
すると、今度はパパが帰ってきたので・・・
興味津々でパパのスコアを訊ねました~。
なぜなら?
家族から、父の日に贈った・・・
プレゼントの成果を聞きたかったからです。
そんなパパは・・・
ゴルフの素振りグッズで練習した日々も空しく・・・
七夕願い事はおこがましく・・・
散々たる結果だったようですが・・・
パパと我が家に前泊した同期くんは・・・
そんなスコアになってしまった原因は・・・
私にあると思っているようです。(笑)
そうそう!そんな私も・・・スポーツの秋!
天気に恵まれた日に・・・新学期初のテニスに足を運びました~。
その後は、もちろん!ファミレスランチをしたのですが・・・
その時のおしゃべりの中で・・・
私が以前に・・・
ラケットを忘れた事を忘れていた話なんかでも盛り上がっていたのですが・・・
そんな矢先に、またまたラケットを忘れてファミレスを出てしまったのです~。
すると、またまた前回私のラケットを持ってきてくれたママ友さんが私の忘れ物ラケットに気付いてくれたのでした~!
ありがたや!ありがたや!
私は・・・
テニスよりランチ!の心構えでテニスに足を運んでいるのかも?(笑)
まあ、とにもかくにも・・・
しっかりもののママ友さん方に恵まれておりまして・・・
毎回、テニス&ランチを楽しませていただいております。

そんな中・・・
ただ今、マイタイム中な訳でありますが・・・
読書の秋!も・・・
しっとりと楽しませていただいております。
読書とは?文学とは?と・・・
人間以外の動物には未だ出来ない行為を・・・人間はできるのだな~と・・・
改めて感じながら・・・文学の世界に飛び込んでおります。
とは言っても・・・
「スタンド・バイ・ミー」をまだ読み終えてはおりません。
私は、速読出来ないし、速読をしようとは思いません。
なぜなら?作家さん方が魂をすり減らしながら書いたであろう作品をじっくり読み込んで・・・
文学の世界の、言葉の綾をほどいてみたり、ほどいた先の本質を探ってみたりしたいのです。
きっと・・・どんな職業であれ・・・
自分の魂をすり減らすようにして行った仕事は・・・
後々評価されるものだと思うのです。
そんな訳で・・・
私は、「スタンド・バイ・ミー」を少しずつ読み進めながら・・・
前回のブログの書き込みを思い出し・・・
「ねじまき鳥クロニクル」の
「綿谷ノボル」が本当はどんな悪のメタファーだったのか?
私が以前に書き込んだように・・・
映画やドラマでよくあるパターンの・・・数式・・・
政治家=黒幕=悪」の単純なパターンで綿谷ノボルが表現されているのか?
知りたかったのです。
でも・・・国があれば、国のシステムを考え作る人は必要な訳で・・・
誰が考えても・・・
人間は神様じゃないのだから・・・
国民全てに万能な「システム」を作ることは・・・不可能で・・・
だから・・・システムが万能ではないから・・・
そのシステムに不満を持つ国民が、システムを作っている人に不満を持つのは当たり前なので・・・
私は・・・ただ単に・・・
そんな国民の代表のメタファーがトオルだと思っていたのです。
それでは~?「システム」を作る・・・
政治家も役人も全てが「悪」だという事になってしまうし~?
村上春樹さんの意図する「悪」とはそんな浅はかなものなのか?
一体全体、何が綿谷ノボルの「悪」なのか?を知りたくて・・・
村上春樹さんが表現したかった綿谷ノボルの「悪」とはなんなのか?
もう一度おさらいしたくなったのです。
そして・・・
「ねじまき鳥クロニクル 第1部泥棒かささぎ編」の6章に目を通しました。
ん~な~るほど・・・
人間は理性的な人ほど・・・知的で人間的で・・・人の目からは・・・
より美しく映るもの・・・
TVのカメラの前で・・・
一般人に向かって、難しい言葉や横文字言葉を並べ立て・・・
最もらしく語り、それ以前の常識をドンドン叩きのめしたら・・・
それは・・・一般人にとってはスカッとするだろうし・・・
世論の耳にもかっこよく聴こえるのかも~。
ましてや、容姿も完璧なら・・・
世論の目にはスマートに映ったことでしょう!
綿谷ノボルとは・・・
そんな美しい理性の塊の人間だったのかもしれませんね。
そんな理性の塊を演じるには・・・
人を愛するなんてご法度!
コントロール不能な「愛」なんてものに溺れたら・・・
それはそれは他人に弱みを見せることになります。
それでも、昭和当時の世間体もあり、親の勧めで見合い結婚したものの・・・
愛の無い結婚生活は続かず・・・
ノボルが理性を脱いだ時の欲望や野望の矛先を・・・
絶対に縁を切ることが出来ない血の繋がりのある妹達に向けられたのだと思います。
そして・・・そんな綿谷ノボルの本性を世論が見抜ける訳もなく・・・
そんな世論を実はバカにしていた綿谷ノボルの仮の姿に・・・
世論は熱狂していったのでありました。
それでも・・・
そんな本心を見抜いていたのが・・・
ノボルの身内になりたてのトオルだったのですが・・・
そんな時に・・・
ノボルが政治家になる機会が巡ってきたのです。
そして・・・
無事!スキャンダル無くノボルが当選することが出来たら・・・
ノボルには・・・
ノボルワールド全開の権力が与えられる機会が巡ってくるかもしれないのです。
そうとなると・・・
ノボルにも本来持っている野望が広がります。
でも~!そんなチャンスを手に入れるには・・・
今まで、一人だけで演じられ、一人でこなせる、学者や評論家、コメンテーターという好き勝手出来る職業を捨てなくてはなりません。
出馬となると、世論から・・・
選挙という洗礼を受けなければならないのです。
だから・・・
ノボルは独身の身ではありますが・・・
スキャンダルにも気を付けなくてはならないのです。
そんな訳で・・・身内の身辺整理も必要です。
なので、ノボルは・・・
最初は、クミコとトオルの結婚には無関心だったはずなのに・・・
問題を抱えているかもしれない身内のトオルとなると・・・
大物政治家を目指すノボルにとって最も邪魔者になるのです。
しかもノボルは他人を信用できないから・・・
人も愛せないし、自分を他人にさらけ出せないものだから離婚した妻との間にも子供はいないのです。
そしてもっともっとノボルの野望が広がってしまった場合・・・
ノボルが自分の息のかかった後継者が欲しくなった時は・・・?
そんな事を予知していたクミコは、お腹に宿った我が子の未来を悲観して、ノボルの息がかからないように、未然に我が子を葬っておいたのでしょうか?
そんな中・・・
身内でない牛河が、そんなノボルの野望に付き合い・・・
ノボルのマンパワーとなって・・・
ノボルを支えていたわけですが・・・
牛河が、ノボルの伯父の事は支えたはずなのに・・・
なぜ?牛河は、ノボルの事は支えきれなくなったのか?
もう一度確認したくて・・・
「ねじまき鳥クロニクル 第3部鳥刺し男編」の347ページから読み返しました。
ノボルとは・・・
人にも無関心なのだから、人を愛することもできず・・・
牛河と同じく・・・
ノボルには・・・特になんの信念もなかった・・・
いや、もしかしたら?牛河は信念があったのかな~?
ノボルとは・・・
国を愛するどころか、国にも無関心だった・・・
ただ・・・
綿谷ノボルが人間らしく、理性的に知的にいられる場所があればよかった・・・
それを牛河は見抜いたのですかね~?
そして・・・
自分だけは・・・
痛くて苦しい思いをしなくてもいい場所作りをしたかったのかな~?
信念が無ければそれは容易にできる事・・・
ノボルワールドの後付けロジックで・・・どうにでも世論を動かせる「悪」の力が備わっているのですから・・・

な~んて・・・
難解な村上春樹作品を自分なりに勝手に読み解きましたが・・・
そんな読み解き方をすれば・・・
クミコの言葉や行いも理解できますし・・・
トオルが信念を持ってクミコを待っていたのも理解できるのです。

そんな訳で・・・
私は、またまた「ねじまき鳥クロニクル」??の文学の世界から抜け出せないでおりました。

そして・・・
今朝、「スタンド・バイ・ミー」の13章まで読み終えました。
私が、「スタンド・バイ・ミー」の少年たちと同じ年頃の頃に観た映画では、理解しきれなかった・・・沢山の情報が入ってきました。
12章では・・・テディの心の痛みと苦しみをひしひしと感じました。
それは、テディの父親の心の痛みと苦しみそのものなのだと・・・
テディにとってその心の痛みと苦しみは・・・
テディが父親から受けた身体的な痛みや苦しみ以上の・・・
痛みや苦しみなのかもしれないと・・・
ここにも、切れない縁・・・
親子というシステム、暴力というシステムの現実の話が綴られていました。
そして・・・
13章では、クリスがそんなテディの心の痛みや苦しみに寄り添うのですが・・・
「スタンド・バイ・ミー」のタイトルの真意が少し理解できたようなそんな気がするところまで読み終えました。
少年達のドキドキワクワク冒険映画として・・・「スタンド・バイ・ミー」の映画鑑賞を楽しんでから31年。
今度は、「スタンド・バイ・ミー」のストーリーの真意を探りながら原作を読み進めたいな~と思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじをキュッキュッとまいてみる。

2017-09-20 17:38:40 | 家族日記

徐々に秋の陽気が近づいているようです。
空気が乾燥しつつあって・・・
爽やかな風を感じる季節ですね。
そうそう・・・
今年も伯母から、瑞々しくて美味しい
爽やかな果物の梨が送られてきました~!

そんな爽やかな季節の学校行事と言えば・・・
運動会や学園祭ですね!
いよいよ
スポーツの秋!文化の秋!を楽しむ季節を迎えるのですね~!
そんな訳で・・・
今年のピカくんは、初めての学園祭を経験しました。
今までは、パパとママとピカくんで、まるちゃんの学校の学園祭に訪れておりましたが・・・
今年は、パパとママとまるちゃんで・・・
ピカくんの学校の学園祭へ足を運びました。
その日は、暑さが残る熱い日でしたが・・・
秋晴れのいいお天気で・・・
ピカくんのクラスの催し物はもちろんのこと・・・
各クラスの催し物をのぞきながら、楽しませてもらい・・・
ピカくんの部活イベントも見学させてもらいました。
そして・・・
学食では美味しいランチをいただいて・・・
体育館では面白くて元気をいただけるイベントを観賞させてもらったりと・・・
楽しい時間が盛りだくさんでした~!
まるちゃんも、数年前の自分の高校時代を懐かしく思い出しながら・・・
ピカくんの学校のイベントを楽しんでおりました。
そんなまるちゃんは・・・
自分の母校の学園祭にも足を運んでおりました。
久しぶりの母校訪問で・・・後輩たちの催し物を楽しませてもらうと・・・
その後は・・・
同級生のお友達とご飯を食べたとかで・・・
ご満悦で帰ってきたのでした~。

そうそう・・・
秋と言えば読書の秋ですね~!
私は、本日、ブログを綴る前に・・・
「ねじまき鳥クロニクル 第1部泥棒かささぎ編」の・・・
間宮中尉の長い話』をどうしても読んでみたくなったのでした。
それは、もう一度、山本がどうしてあんなむごい最期を迎えなくてはいけなかったのか?それを確認したかったのです。
そして、「間宮中尉の長い話1・2」を読み終えると・・・
更に数ページ戻って・・・
間宮中尉とトオルがどうやって出会うことになったのか?
もう一度、確認しました。
私が、初めて「ねじまき鳥クロニクル」を読み始めたときは・・・
村上春樹さんの恋愛小説が読みたくて・・・
新しい新刊を心待ちにしていたので・・・
第1部を読み終えたときは・・・
あまりにも苦しくて残酷で・・・
その段階ですでに・・・
投げ出したくなったこともあったような気がします。
それでも、記憶は曖昧ですが・・・
笠原メイに導かれるように・・・
なんとか・・・第2部も読み進めたのでした。
その当時・・・
ノルウェイの森」と国境の南、太陽の西」しか読んだことのない、
当時の私は・・・
村上春樹は恋愛小説家なのだという勘違いをしていたのです。
だから・・・
「ねじまき鳥クロニクル」にだって・・・
いつかきっと・・・
クミコが現れて・・・素敵なラブストーリーが繰り広げられるのだと・・・期待していたのかもしれません。
それなのに・・・クミコは一向に現れないし・・・
現実主義の私が苦手とするファンタジーな要素も満載な本でしたし・・・
これは私の苦手な分野の小説なのかもしれないと気付いたのでした~。
それでも・・・長い年月を経て完結編の3部を読んでみると・・・
恋愛小説と期待しながら・・・
途中で放り投げた「ねじまき鳥クロニクル」だって・・・
結局は、クミコトオルの究極の愛の物語だったのです。
それを理解するまでに・・・私もかなりの時間を要したのですが・・・。
そんな読書体験から・・・
今の私は、もう一段、成熟しました。
村上春樹さんが・・・
ねじまき鳥クロニクル」と1Q84」と騎士団長殺し」の中に込めた・・・
「暴力」のキーワードをもう少し正確に読み解いてみたくなったのです。
そうすると・・・
村上春樹長編作品から・・・感じたことは・・・
「暴力」にも、ありとあらゆる種類の「暴力」があるのだな~と気づかされるのです。
もしかしたら・・・?
村上春樹長編作品とは・・・
暴力」の種類の参考書なのではないかとさえ感じるのです。
その中でも・・・特に・・・
「暴力」の描写が直接的にわかりやすく綴られているのは・・・
『間宮中尉の長い話』だと思うのです。
そこには、「暴力」と「システム」のメタファーがわかりやすく描かれています。
そして・・・
『ねじまき鳥クロニクル#17(クミコの手紙)』の中にもまた違った形の暴力が描かれています。
クミコの暴力とは・・・
ノボルが「システム」という暴力を創り上げる前に施した必死の抵抗でした。
そして、自分や子孫がそのシステム創りを引き継がなくても済むように、自ら犯罪者となって宿命にとどめを刺したのです。
それは・・・
もしかしたら?
雨田具彦の「騎士団長殺し」の絵画のような描写だったのかもしれません。
それが私の「騎士団長殺し」の感想です。
暴力が支配するシステムの中に・・・
長い間身を置くと・・・
その人達もねじが外れてしまうのでしょうか?
今まで私の頭には、「ねじまき鳥クロニクル」の浜野の存在が記憶されていませんでしたが・・・
今朝、浜野の話のくだりも読んでみると・・・
雨田継彦に繋がりました。
あれから・・・また数年たって・・・
「ねじまき鳥クロニクル」を読み解くことが出来ました。
「システム」を作る権利のある人が・・・
知らず知らずのうちに・・・ねじを緩めて・・・ねじを外してしまい・・・
もし?暴力が支配するシステムを作ってしまったら・・・?
誰が痛くて苦しい思いをしなくて済むのか?
誰が痛くて苦しい思いをしなくてはならないのか?
誰が誰に痛くて苦しい思いをさせないとならないのか?
そんな事を想像しながら・・・
私も、日常の中で・・・ねじが緩まないように・・・
ねじを少しずつ・・・締めていきたいな~と・・・思える・・・
村上春樹作品に触れた初秋なのでした~。

今回、鑑賞した映画は・・・
「少女ファニーと運命の旅」をまるちゃんと鑑賞しました。
こちらの作品は、実話です。
暴力が支配しつつある国から、暴力のシステムから侵されそうな子供たちの逃亡物語です。
逃亡を手助けすれば、その手助けした大人たちだって・・・
暴力のシステムから侵される危険性があったわけなのですが・・・
その暴力に屈しない大人たちと逃亡を続ける子供たちとの心の触れ合いが、美しい映像で描かれていました。
暴力というシステムから子供たちを護った、フランス人マダムは実在の人物の様ですが、現実には、もっともっと多くのフランス人の大人が、暴力的なシステムから狙われている子供たちを救ったようです。それがメタファーとなってイデアとして映画に登場したのが・・・
フランス人マダムの様です。
そして・・・
私は、今やっと・・・
本田がなぜ?
間宮に、トオルへの形見として、空箱を託したのか?理解できました。
映画を見終えると・・・
私は・・・実話だと知っていても・・・ホッとして涙があふれ・・・
ここ最近鑑賞した映画の中で、最も泣いた作品でした。
誰が誰を痛くて苦しい思いから救ってあげられるのか?
そして・・・
「騎士団長殺し」の32章の描写を思い出し・・・
暴力のシステムから逃れられなかった・・・
子供たちの冥福を祈りました
私は、以前に読んだ「朗読者」の感想をブログに書き込んでおりますが・・・
あの時は、曖昧な記憶で書き込んでしまいました。
あれから、もう一度「朗読者Ⅱ-14」を読み直し、
私のブログを確認すると・・・
訂正しなくはならない箇所がありました。
それは・・・ミヒャエルがヒッチハイクした時の描写の感想です。
それは・・・
トラックの運転手の会話文ではなく・・・
トラックの次に乗せてもらった車の運転手との会話文の感想でした。
「暴力のシステム」から解放されると・・・
そんな車に乗れる人もいれば・・・
ハンナみたいな余生を送ることになる人もいるのだと・・・
改めて、「朗読者」の奥深いメタファーを感じ取ることが出来ました。
フィクションの話ではありますが・・・
「騎士団長殺し」の37章を思いだしました。
雨田継彦の上官将校はどのような余生を送ったのだろう?

映画鑑賞の話をしながら・・・
たまたま読み終えたばかりの本の話も織り交ぜましたが・・・
私の読書の秋は続くのです。
私は、「騎士団長殺し」を読み終えると・・・
気を取り直して・・・
「ピンクとグレー」(作)加藤シゲアキ
アイドルの書いた小説のページを開いてみました。
こちらの本は、あの時にあの本と一緒に購入しました。
最初は、芸能界の若者の群像劇小説だと思い・・・
若者にはよくある感情!感情!な~んて・・・
男の子の思春期のストーリーを・・・
気楽にフムフムと読ませていただいておりました。
すると・・・
そんな気楽には読めない描写に差し掛かったのです。
『第十一章 シングルモルトウイスキー』
私は、芸能界の話だという知識だけはあり・・・
こちらの本のページを開いてみたのですが・・・
こんな展開が待っているとは知らずに読み進めていました。
「ピンクとグレー」には十一章があるから・・・
結末にも納得がいく・・・
それは、素敵な友情の話でした。
でも・・・第十一は・・・
読んでいる私自身が、本当に苦しくて苦しくて・・・
こちらのシーンを頭の中で描写するのはとても辛い行為でした。
それでも・・・
りばちゃんとごっちの友情がとても丁寧に描かれていて・・・
『第十二章 ジンジャーエール』へとつながるのです。
ウイスキーとは・・・友情をより深みのあるところへと運んでくれる飲みものなのでしょうか?
「騎士団長殺し」の
雨田政彦と主人公の画家の「私」との友情にも・・・
シーヴァス・リーガルのウイスキーが登場するのですが・・・
やはり、深みのある男の友情を描くなら・・・
ウイスキーが完成するまでの過程を学んだ私としては・・・
ビールより・・・
ウイスキーの方がしっくりきました。
ごっちが流星になってしまった時も・・・
りばちゃんは・・・最後まで・・・
ごっちをスター白木蓮吾として・・・格好よく演じさせました。
その描写は・・・
アイドルが書いた小説ではなく・・・
作家、加藤シゲアキが書いた作品なのだな~と・・・
感じさせる・・・重みのある素敵な作品でした。
ちなみに・・・こちらの本を読み終えた数日後・・・
もう一つの職業の加藤シゲアキの姿を拝見しました。
それは・・・
あるドキュメンタリー番組を見た翌日、5チャンネルの歌番組の生放送からでした。
そこには・・・
キラキラした・・・
ピンクがポイントの衣装をまとったアイドルグループが映し出されていました。
その後・・・
グレーの衣装をまとった・・・
アイドルグループとの歌の対決も楽しませていただきました。
ちなみに・・・
私が今読み始めている本は・・・
30年くらい前に映画は鑑賞済み「スタンド・バイ・ミー」
(作)スティーヴン・キング(訳)山田順子を読んでいます。
こちらの本は、何年か前に購入してあったのですが・・・
なかなか読む機会が訪れなかったのです。
この度・・・リバーから「読んでみて~!」って・・・
言われているみたいで・・・
本棚から取り出して・・・ページを開いてみました。

読書の秋ですね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする