goo blog サービス終了のお知らせ 

カンボジア経済

カンボジアの経済について、お堅い数字の話から、グルメ情報といったやわらかい話まで、ビジネス関係の方にお役に立つブログです

雨季の豪雨2021

2021年10月02日 | 社会・風土
 カンボジアは5月~10月が雨季です。この間には「バケツをひっくり返したような」スコールに襲われることもたびたびあります。特に、8月後半~10月はプノンペンも集中豪雨に見舞われます。傘も全く役に立たないような激しさです。そんな時はちょっと雨宿りするしかありません。通常、豪雨は30分から1時間ほどで終わります。プノンペンでも町のあちこちはすぐ水たまりと化します(日本政府が支援している排水事業で洪水被害は大幅に減少しているようです)。バイクに乗っている人たちの中には、ビニールポンチョをかぶって走っていく元気な人たちもいます。トゥクトゥクは、雨除けのカバーを出して走ります。プノンペンの街中は、洪水で通行できなくなるところも出て、道路は大渋滞となります。最近は、元は湿地や遊水地だったところが次々に埋め立てられていて、思わぬところが洪水被害にあうこともあるとのことです。しかし、この時期の雨は、農家には本当に大切な恵みの雨でもあります。
 なお、プノンペン等の都市の洪水の際は、下水やごみ等が混入している可能性も高く、病気の思わぬ原因ともなりますので、なるべく洪水(水たまり)に入らない・触らない等の注意が必要です。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーケー遺跡 世界遺産登録に向けて

2021年09月12日 | 社会・風土
 新聞報道によりますと、「カンボジアのピラミッド」とも呼ばれるコーケー遺跡をユネスコの世界遺産に登録する手続きが進んでいるとのことです。既に申請書類は提出され、今年中にユネスコの視察ミッションが派遣される見込みとなっています。来年7月開催予定のロシアでの世界遺産委員会での正式登録が期待されるとのことです。登録がうまくいけば、カンボジアにとって、アンコール遺跡群、プレアビヒア遺跡、サンボ―プレイクック遺跡に次ぐ4カ所目ということになります。
 コーケー遺跡は、シェムリアップから車で1時間半くらいのところにある遺跡です。928年から944年までの首都として、ジャヤバルマン四世が建設したものです。入り口から、いくつもの山門をくぐると、7層、高さ35mのピラミッド型の巨大遺跡(写真上)が現れます。階段はきつく、登ると息が切れますが、頂上に着くと360度の眺望で地平線を見ることができます(写真下)。
 なお、遺跡周囲には地雷が残っている可能性のある場所もあるとのことで、今後、CMACによる地雷除去が行われる予定です。また、上まで登るのは相当にきついですし、カンボジアの暑さもありますので、訪問時にはくれぐれも健康状態等にご留意ください。
(写真は、2016年訪問時に撮影)

頂上からは地平線まで続く原生林を見ることができます。


階段が整備されていますが、頂上まではきつい登りです。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハングリー・ゴースト・フェスティバル(中華系お盆)2021

2021年08月28日 | 社会・風土
 プノンペンでも華僑系の人たちが「ハングリー・ゴースト・フェスティバル」の習慣を守っています。これは、中華風のお盆で、地獄の門が開かれる1ヶ月間、祖先の霊が戻ってくるというものです。今年は8月22日に、プノンペンのあちこちで家の祭壇にお供えをし、また御馳走を出す等の行事を見かけました。豚の丸焼や様々なご馳走が並ぶ姿は見ごたえがあります。また、写真のように紙のお金等を燃やして、ご先祖様に奉げます。また、最終日には、身寄りのないゴーストが悪さをするので、早く家に戻らないといけないそうです。
 プノンペン中心部、セントラルマーケット周辺やモニボン通り沿いの商店やレストランでは、このお祭りを行っているお店が多く、プノンペンの華僑系の多さを実感します。また、中華系の人たちがお休みなので、プノンペンの街は車も少なく、ちょっと静かな感じです。

ご先祖様のために色々なものを燃やします。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーJリーグ清水エスパルス 「Cambodia Day」のイベント タイカ社協賛

2021年08月14日 | 社会・風土
 8月9日、日本のサッカーJリーグの清水エスパルスは、横浜Fマリノスとのホームゲーム(IAIスタジアム日本平)で、「Cambodia Day」のイベントを開催しました。オフィシャルトップパートナーのタイカ社の協賛によるものです。カンボジア製のオリジナルトートバックの配布や、在日カンボジア大使館のウン・ラチャナ大使によるキックインセレモニー等が行われたとのことです。スタジアムには、日本カンボジア協会もブースを設置して、カンボジアの紹介やグッズの販売を行いました。この他、タイカ社提供で、全選手サイン入りTシャツなどの賞品が当るプレゼント等も実施されました。
 タイカ社は、清水生まれの鈴木大登社長が率いる清水で創業された企業です。カンボジアでは、プノンペン経済特区で、シューズ等に使われる衝撃を吸収する多機能素材の生産等を行っています。
 カンボジアに進出した日系企業の協力で、日本とカンボジアがスポーツでも繋がるのは大変素晴らしいことです。タイカ社の取り組みに拍手を送りたいと思います。
(写真は、カンボジア大使によるセレモニー。在日カンボジア大使館より)

清水エスパルスのサイト
https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/47385

タイカ社の鈴木大登社長のインタビュー
https://www.s-pulse.co.jp/sponsors/interview_detail/47643



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレアビヒア遺跡 世界遺産登録13周年

2021年07月17日 | 社会・風土
 7月7日、プレアビヒア遺跡がユネスコで世界遺産に登録されて13周年を迎えました。「アジアのマチュピチュ」「絶壁寺院」の名の通り、鋭い絶壁の山頂に突如出現する巨大寺院は、素晴らしい遺跡です。天空の寺院の突端からは、すばらしい眺望も得られます。
 プレアビヘア遺跡については、1962年に国際司法裁判所の判決でカンボジア領であることが確認されています。また、2008年7月には、当時のタイ政府(サマック首相)も同意の上で、カンボジアの世界遺産としてユネスコに承認されています。タイ側は、2008年の政変以降、軍部主導によりこれらの合意を覆そうと武力に訴え、2011年2月には軍事行動を起こし、多数の死者を出す事件も起こしています。2013年に、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は、世界遺跡「プレアビヒア寺院」遺跡周辺の国境紛争に関する裁判で、遺跡がカンボジア主権下の領土に位置することを認めた1962年の判決を保持するとした上で、遺跡が立つ高台一帯を カンボジア領であると認めています。
 こうした歴史を乗り越えて、現在は、プレアビヒア遺跡までの道路も整備され、観光客も気軽に訪問できる場所となっています。シェムリアップからの日帰りも可能となっているとのことです。私が訪問したのは2008年で、今とは状況が違いますが、素晴らしい遺跡に感動でした。新型コロナが終息しましたら、是非訪問されてみてください。
(写真は、プレアビヒア遺跡。2008年1月撮影)

ブログ「カンボジア経済」2008年2月3日「世界遺産(申請中)プレアビヒア寺院」
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/df52065bb8634c4288437b17c2f550da

ブログ「カンボジア経済」2011年2月6日「プレアビヒア遺跡付近でカンボジア軍とタイ軍で銃撃戦」
https://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/3c861f1a1b7419af023b60897cf72016


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回カンボジア日本語スピーチコンテスト

2021年05月29日 | 社会・風土
 5月23日、カンボジア日本人材開発センター(CJCC)、在カンボジア日本国大使館、王立プノンペン大学外国語学部日本語学科の共催で第23回カンボジア日本語スピーチコンテストが開催されました。今年は、新型コロナの影響でオンラインでの開催となりました。日本語スピーチコンテストは、カンボジアの日本語学習者に日頃の学習成果の発表の場を提供することを目的として、毎年開催されています。今年は、日本への渡航経験が無い9名(第1部)と渡航経験が有る4名(第2部)がファイナリストとしてコンテストに臨みました。
 審査の結果、第1部ではドゥ・ピセイさん、第2部はポール・ソワッタラーさんがそれぞれ第1位となりました。
 カンボジアの若い方々が、日本語を一生懸命勉強して頑張っている姿には感動します。こうした方々が、日本とカンボジアの架け橋となってくれることを期待してやみません。

カンボジア日本人材開発センター(CJCC)のフェイスブック
https://web.facebook.com/cjcc.fb/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリアンの季節2021

2021年05月22日 | 社会・風土
 果物の王様と言われる「ドリアン」の季節がやってきました。カンボジアでは、雨期が始まる5月くらいからドリアンの季節となります。ドリアンは、大変美味しいフルーツですが、その強烈なにおいでも有名で、「天使の味、悪魔の臭い」とも言われ、飛行機やホテル等への持ち込みが禁止されています。ただ、臭くなるのは収穫後数日を経てからなので、カンボジア南部のカンポット州等の産地で収穫直後のものを食べてみると、全く臭くありません。ただ、1個750円~1500円位と、カンボジアのフルーツとしては、破格の値段となります。
 例年ですと、この季節になると、プノンペンの市場でもドリアンが大量に積み上げられるはずですが、今年は新型コロナ対策で市場も閉鎖ですし、街中で路上販売が並ぶところもあまり見かけません。フレッシュなドリアンを食べたいものです。
(写真は、閉鎖中のセントラルマーケット近くでのゲリラ営業。奥にあるトゲトゲのものがドリアン)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴーの季節 2021

2021年05月16日 | 社会・風土
 カンボジアでは、4月~5月はマンゴーの一番おいしい季節と言われ、例年ですと、市場はマンゴーで溢れます。お土産にマンゴーを頂く機会も増え、冷蔵庫がマンゴーで一杯になってしまうこともあります。余ったマンゴーでジャムやドライフルーツを作るお宅もあります。カンボジアのマンゴーは甘くて美味しいです。マンゴーは、とれたては緑色なのですが、少しおいて熟してくるとよく見かける黄色になります。販売時点では、緑色のものもありますし、きれいな黄色になっているものもあります。マンゴーの切り方は色々あるようですが、私は真ん中の大きな種を避けて3枚におろして、スプーンで実をすくって食べています。
 今年は新型コロナ問題の影響で、市場は閉鎖されていますが、街中でマンゴーを売っているのを見かけます。小売りは1キロ1500リエル(約40円)~2000リエルくらいが相場の様です。1キロで4~5個はありますので、1個当たり10円ほどです。カンボジアで日本産の最高級マンゴーの価格が1個1万円と話すと相当に驚かれます。
 今年は、中国との自由貿易協定の効果もあって、5月7日に中国向けの初のマンゴー輸出が行われたとのことです。カンボジアにいらっしゃる方は是非マンゴーの季節をお楽しみください。

こんな感じで、店先に積み上げて売っていたりします。


3枚におろすと美味しそうな黄色です。贅沢に食べられます。





↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨季の始まり 2021

2021年05月08日 | 社会・風土
 カンボジアは5月~10月が雨季です。クメール正月が終わる4月中旬から雨が降り始めます。雨季の間には「バケツをひっくり返したような」スコールに襲われることもたびたびあります。傘も全く役に立たないような激しさです。そんな時はちょっと雨宿りするしかありません。通常、豪雨は30分から1時間ほどで終わります。バイクに乗っている人たちの中には、ビニールポンチョをかぶって走っていく元気な人たちもいます。トゥクトゥクは、雨除けのカバーを出して走ります。プノンペンの街中は、洪水で通行できなくなるところも出て、道路は大渋滞となります。日本政府が支援している排水事業で、洪水被害は大幅に減少したのですが、最近は、元は湿地や遊水地だったところが次々に埋め立てられていて、思わぬところが洪水被害にあうこともあるとのことです。しかし、この時期の雨は、農家には本当に大切な恵みの雨でもあります。
 今年は天候不順で、5月6日・7日には、カンボジアでは大変珍しい雹が降ったところもあったそうです。また、強風で、街路樹や大型看板等が倒れたり、住居に被害が出たりした模様です。

追記です。(5月8日)
Kampuchea Thmey Daily に掲載された嵐のプノンペン・メコン河とトンレサップ川の合流点の映像です。カンボジアでもなかなか見られない光景に驚きました。
https://web.facebook.com/Kpt.Newspaper/videos/1616863282037982




↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王室始耕祭2021 今年も中止

2021年05月01日 | 社会・風土
 4月30日は「王室始耕祭(Royal Plowing Ceremony)」の休日でしたが、昨年に続き、今年も新型コロナの影響で式典は中止となりました。
 例年ですと、シハモニ国王陛下も臨席される式典で、王室の2頭の聖牛が広場を耕す儀式をします。この後、7種類の食べ物(コメ、トウモロコシ、豆、ゴマ、草、水、酒)を銀器に並べたところに、聖牛を連れて行き、何を食べるかでその年の農業の吉凶を占います。コメ、トウモロコシ、豆等をたくさん食べると、その年はそれらの作物のちょっと良い収穫が期待されるとのご託宣となるとのことです。なお、草は「牛疫」、酒を飲んだときは「戦乱」、水は「洪水」の凶兆と言われているそうです。
(写真は、王室の聖牛。大きいです)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クメール正月2021

2021年04月18日 | 社会・風土
 カンボジアではお正月が3回あります。1月1日の「インターナショナルニューイヤー」、2月の「中国正月」(旧正月)、そして、4月のクメール正月です。クメール正月が一番大きなイベントです。今年は、4月14日から16日が3連休でした。例年は、お役所や工場では前後あわせて実質2週間ほど開店休業となるところも多く、地方出身者は田舎に帰る人が多いので、クメール正月の間は、プノンペンも大変静かになります。
 2020年のクメール正月は、新型コロナの影響で8月に延期されました。今年は、新型コロナの影響で、夜間外出が禁止となり、州を越える移動も規制され、仏教行事やイベントも自粛、更に途中からロックダウンも加わって、「ステイホーム」のお正月でした。
 日本のお正月ですと、午前0時を越えると新年を迎えますが、カンボジアでは、毎年時間が変わります。今年は4月14日4時00分に新年となりました。7人姉妹の女神のうちの一人が降りてくるとされています。今年は、女神ムンディアテーヴィー(写真上)が降臨したとのことです。
 クメール語での「あけましておめでとう」は「スオスダイ、チュナムタマイ」です(これはカタカナ読みでも結構通じます)。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田圭佑選手 カンボジア代表を2023年まで指揮 実質的監督の契約延長を発表

2021年04月03日 | 社会・風土
 3月24日、サッカー元日本代表で、カンボジア代表のゼネラルマネジャーを務める本田圭佑選手は、自身のツイッターで2023年までカンボジア協会と契約延長したことを明らかにしました。2023年には、東南アジア競技大会のカンボジアでの初開催が予定されています。ツイッターでは、英語で「契約を延長したことを光栄に思う」と述べています。本田選手が実質的に指揮を執り始めて以来、カンボジア代表は16試合を戦って3勝3分け10敗です。2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選では5試合を終えて、残念ながら勝ち点1で最下位となっています。
 本田選手とカンボジアとの繋がりの最初は、今回のワールドカップの2次予選でした。日本とカンボジアが同じ組となり、2015年11月に本田選手を始め日本代表チームはプノンペンで試合をするためカンボジアを訪問しました。これがきっかけとなり、2016年には、本田選手が主催する「ソルティーロファミリアサッカースクール」のカンボジア校が開校されました。更に、本田選手は、カンボジアの2部リーグだった「シエムレアプ・アンコールFC」の経営に参入し、チーム名も「ソルティーロ・アンコールFC」に改称して、1年目で1部昇格を果たしています。
 なお、3月26日に常駐する「監督」として、新たに廣瀬龍氏(65歳)が任命されています。
 日本代表で活躍した本田選手がカンボジア代表チームの実質的監督として、引き続きチームの強化に貢献してくれることは、大変素晴らしいことであり、日本とカンボジアの友好関係も更に深まるものと期待されます。
(写真上は、プノンペンで行われた日本・カンボジア戦。コーナーキックをする本田選手。2015年11月17日)

本田圭佑選手の公式サイト
https://keisuke-honda.com/

日本・カンボジア戦の試合前の日本代表の円陣。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界結核デー カンボジアの結核対策奏功

2021年04月01日 | 社会・風土
 3月24日は、世界結核デーでした。カンボジアのフン・セン首相は、カンボジアにおける結核撲滅に向けた多くの関係者の努力を称賛しました。カンボジアは、結核対策の成功国と言われています。結核による死亡者数は、2000年の42名/10万人から2019年には17名へと60%減少しました。また、新規患者数も2000年の579名/10万人から2019年位は287名へと半減しました。ともに、カンボジアの削減目標を4年も前倒しで達成したこととなります。
 この減少は、カンボジアが国を挙げてDOTS戦略を進めてきたことが要因とされています。現在、結核については、特効薬があり、6ヶ月間毎日薬を飲むことで完治します。そこで、なるべく早く結核患者を発見し、毎日薬を飲んでもらうことが必要となります。結核と判定された場合、6ヶ月間の薬は無料で提供されます。毎日きちんと薬を飲むことが大切なため、DOTS(病院や保健センターまで患者さんに来てもらい、先生や看護師さんの目の前で薬を飲んでもらう方法)が採用されています。フン・セン首相は、更に結核を撲滅するまで、様々な関係者の努力と協力を求めたいと述べています。
 カンボジアの結核撲滅には日本も長く協力しています。カンボジア国立結核センターは、結核に関するレファラル病院の頂点に位置し、結核の予防、発見、治療に取り組んでいます。現在のセンター(CENAT)は、2001年に日本の援助で建設され、その後も日本から多くの専門の先生方が来られ、その活動を支援しました。
 世界全体では、結核で毎年140万人以上が死亡しているとのことです。新型コロナだけでなく、結核等の疾病についても地道な努力を継続的に積み上げていくことが必要であり、カンボジア政府をはじめとした関係各方面の継続的な対策が期待されます。

ブログ「カンボジア経済」2008年3月16日「カンボジア国立結核センター」
https://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/5f62a4fc246c07f4c2b301803393fe68


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プノンペン駅の鉄道カフェ SLを連結

2021年03月28日 | 社会・風土
 プノンペン駅にできた鉄道の客車を使った「ロイヤル・トレイン・カフェ」に蒸気機関車(SL)が連結されました。この蒸気機関車は、231-501号で1939年フランコ・ベルジュ(仏)製です。車輪配置は、2C1 パシフィック(Pacific)です。2014年くらいまでは動態保存で、特別列車として運行していましたが、現在は、静態保存の様です。このカフェは、駅構内で客車を使っているだけでも嬉しかったのですが、蒸気機関車が先頭についたら、素晴らしくかっこよくて、鉄道ファンとしては大感激です。鉄道好きの方にはお勧めです。ぜひお出で下さい。なお、現在、プノンペン駅の駅舎は、ショッピングモール化するための工事中です。駅舎南隣のゲートからお入りください。

カンボジアロイヤル鉄道のフェイスブック
https://web.facebook.com/TRRCambodia/?ref=page_internal

ブログ「カンボジア経済」2014年6月29日「カンボジアの蒸気機関車列車」
https://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/d5c515e098285068dccb8e10f7d813de

ブログ「カンボジア経済」2012年4月7日「カンボジアで蒸気機関車が走る」
https://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/d9545c40936d8983ef0db9cdabfdd61a


今にも発車しそうな雰囲気。やっぱり蒸気機関車は良いです。


近代的な高層ビルを背景に。こうして見るとロイヤル鉄道の客車のツートンカラーもなかなかです。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プノンペンも花の季節2021

2021年03月21日 | 社会・風土
 プノンペンは、花の季節を迎えています。ノロドム通りの並木の「プノンペン桜」も満開です。クメール語名は、トロバエク・プレイというそうですが、だれが呼んだか「プノンペン桜」という響きも大好きです。ロシア大通りのプルメリア(フランジパーニ)もきれいに咲き誇っています。ゴールデンシャワーという黄色い花も大変に美しく、プノンペンのあちこちで見られます(写真上)。

 新型コロナ問題で、大変な状況にある方も多いかと思います。「年年歳歳花相似(ねんねんさいさいはなあいにたり)」の詩がしみじみと感じられます。プノンペンできれいに咲き続ける花の写真で、少しでも皆様の気持ちに「ほっと一息」となれば幸甚です。

きれいに咲いたプノンペン桜


こちらはプノンペン北部フレンチスクールです。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする