goo blog サービス終了のお知らせ 

カンボジア経済

カンボジアの経済について、お堅い数字の話から、グルメ情報といったやわらかい話まで、ビジネス関係の方にお役に立つブログです

カンボジアのちょっと変わった芸術 ブッディスト・バグ

2014年04月26日 | 社会・風土
 カンボジアはフランスの植民地であった影響か、時々変わった芸術を見かけます。今回見つけたのは、去年の春のものですが、オレンジ色の巨大芋虫人間が、様々な場所を訪れる「ブッティスト・バグ」です。この面白いプロジェクトでは、カンボジアのアーティストanida yoeu ali氏が、仏教の僧侶が纏うオレンジ色の布で製作された30メートルもある奇妙なイモムシ・スタイルで街を練り歩きます。

ブッティスト・バグのサイト(日本語です)
http://japontimes.livedoor.biz/archives/35813384.html

↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア初のロボットコンテスト

2014年04月14日 | 社会・風土
 3月29日 に 、カンボジア初の大学対抗ロボットコンテスト(ロボコン)がプノンペンのカンボジア国営テレビ局(TVK)にて開催されました。カンボジア工科大学(ITC)やプレアコソマ総合技術専門学院(PPI)等の工科大学より、有志41チームが参加し、自作のロボットの走りを競いました(写真上:JICAより)。なお、大会の模様は、4月7日にカンボジア国営テレビで放送されました。
 カンボジア国営テレビ局に派遣されているシニアボランティアの金廣純子さんが、様々な困難を乗り越えてロボコンを成功に導いたストーリーは、金廣さんが毎週書かれているブログをご覧ください。
http://jbpress.ismedia.jp/search/author/%E9%87%91%E5%BB%A3%20%E7%B4%94%E5%AD%90
 カンボジアの人材育成は、まだまだ開発途上ですが、日本の支援によるこのようなイベントが刺激となって、理系人材が育成されていくことが大いに期待されます。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クメール正月2014

2014年04月13日 | 社会・風土
 カンボジアではお正月が3回あります。1月1日の「インターナショナルニューイヤー」、2月の「中国正月」(旧正月)、そして、4月のクメール正月です。クメール正月が一番大きなイベントです。今年は、4月14日から16日が3連休ですが、お役所や工場では前後あわせて実質2週間は開店休業となるところも多いようです。地方出身者は田舎に帰る人が多いので、例年、クメール正月の間は、プノンペンも大変静かになります。
 日本のお正月ですと、午前0時を越えると新年を迎えますが、カンボジアでは、毎年時間が変わります。今年は4月14日午前8時07分に新年となります。7人姉妹の女神の長女、トンサテヴィーが、赤い衣装を身にまとい、右手に金物の輪、左手にほら貝を持って、ガルーダに乗って降りてくるとされています。
 お正月を間近に控えた時期には、近所で仏教の行事も盛んに行われます。たくさんのお坊さんを呼んでお経を唱えていただき、その後、お坊さんたちにご飯やお金やお土産をお渡しするものです(写真)。
 クメール語での「あけましておめでとう」は「スオスダイ、チュナムタマイ」です(これはカタカナ読みでも結構通じます。お試しください)。


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコール・ワット遺跡 ストリートビューに対応

2014年04月10日 | 社会・風土
 昨年からプノンペンやアンコール・ワットなどカンボジア各地がGoogleストリートビューに対応すると発表されていましたが、半年かけて100以上の史跡を撮影し、このたび反映されることになりました。車だけでなく、徒歩でも映像を収集したとのことです。
 アンコール遺跡のひとつで、カンボジア国旗の中央にも象徴として描かれているアンコール・ワットはもちろん、アンコール・トム遺跡内のバイヨン、ガジュマルの樹木が遺跡から生えているタ・プロームなど、多くの見どころがカバーされています。デヴァターの彫像が美しく残るバンテアイ・スレイやアニメ「天空の城ラピュタ」のモデルのひとつされるベンメリアなど、なかなか足を運ぶことができない遺跡の中も見ることができます。コーケー遺跡最奥にあるピラミッドも、現在昇ることが禁止されていますが、ストリートビューではピラミッド頂上部へ移動することができるとのことです(写真は、小職が2008年1月に訪問した際のコーケー遺跡)。

コーケー遺跡のピラミッド頂上からの眺めです(2008年1月撮影)


足で稼いだ映像です(The Phnom Penh Postより)



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人会年次総会2014

2014年04月03日 | 社会・風土
 3月29日にカンボジア日本人会年次総会が開催されました。
 カンボジア日本人会は2013年度にカンボジア政府に正式に法人として登記を行いました。これに伴い、英語名称が変更されました(Japanese Association for Promotion of Education and Culture Business in Cambodia: JACAM)。
 2014年度の活動として、球技大会、バーベキュー大会、盆踊り、忘年会、運動会が行われます。また、日本人会の活動の一環としての補習校、更に日本人学校の準備も重要です。2014年度は、日本人学校の設立に向けて、引き続き様々な準備を行い、2015年4月1日の設立を目指します。会報誌の「にほんじんかい」も出版されています。毎年の活動の報告や、会員の方のエッセイ等がいっぱいです。 
 総会では、様々な質問に、会長はじめ役員の方々から丁寧な回答がなされました。特に、2013年10月現在のカンボジア在住日本人数(大使館への在留届ベース)が1793名と1年間で300名ほど伸びている中で、日本人会への入会勧誘に更に努力していくこと等が話し合われました。
 カンボジア在住の方は、ぜひ日本人会とその活動にご参加いただければと思います。

カンボジア日本人会のサイト
http://www.jacam.cc/

↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プノンペン大学 特別講義

2014年03月29日 | 社会・風土
 3月26日に、カンボジア総合研究所CEO/チーフエコノミストの鈴木博が、プノンペン大学日本語学科で特別講義「カンボジアの経済事情と企業戦略」を行いました。講義には、日本語学科の4年生43名が参加しました。
 特別講義では、カンボジアの経済情勢と、日本企業から見たカンボジアの魅力と課題について日本語で説明しました。その後、学生を6つのグループに分けて、グループディスカッションを実施しました。テーマは、「カンボジアで日本企業が取るべき企業戦略」としました。各グループの発表は、日本語で行われましたが、流暢な日本語を使って、難しい経済用語もこなしつつ、様々なアイデアが発表されました。
 カンボジア総合研究所では、大学での講義や、セミナーの講師等も実施しておりますので、ご希望がありましたらお気軽にご連絡ください(このブログのコメント欄にメールアドレス等のご連絡先を付してご一報いただければ、すぐに当方よりご返信申し上げます。)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロをつなぐLIVEコンサート

2014年03月22日 | 社会・風土
 3月16日(日)に、プノンペンのカンボジア日本人材開発センター(CJCC)にて「ココロをつなぐLIVEコンサート」イベントが開催されました。「東日本大震災から今年で3年。私たちにできること。」を合言葉に、カンボジアと東日本を繋ぐ、カンボジア在住の有志によるプロジェクトです。
 ココロをつなぐLIVEコンサートでは、「花は咲く」合唱、空手の演武、東北各地とカンボジアをつなぐLIVE中継等が行われました。また、チャリティー屋台・チャリティーバザーもありました。イベントには、隈丸優次日本大使ご夫妻もご来場いただきました。
 私も、古本を提供して、バザー会場で古本屋をさせて頂きました。100冊ほどを販売し、些少ではありますが、売上全額を寄贈させていただきました。ご購入いただいた方々には、改めて御礼申し上げます。
 なお、明日3月23日(日)にはシェムリアップでキャンドルナイトが行われる予定です。

ココロヲツナグプロジェクトのフェースブック(コンサートの動画もご覧いただけます)
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B2%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/603520893036325


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロをつなぐLIVEコンサート

2014年03月15日 | 社会・風土
 3月16日(日)14:00から、カンボジア日本人材開発センター(CJCC)にて「ココロをつなぐLIVEコンサート」イベントが開催されます。「東日本大震災から今年で3年。私たちにできること。」を合言葉に、カンボジアと東日本を繋ぐ、カンボジア在住の有志によるプロジェクトです。
 3月10日~16日には「ココロヲツナグ1週間」として様々な方々が様々な活動をされてきました。
 皆様のご参加をお待ちしております。

ココロをつなぐLIVEコンサート(コンサートは16:00開始予定です)
・コーラス+バンド 「花は咲く」大合唱
・東北各地とカンボジアをつなぐLIVE中継
・カンボジアからの応援メッセージ
・みなさんの1週間の「心」の活動を撮影した映像を東北各地の皆さんにお届けする
・チャリティー屋台・チャリティーバザー

ココロヲツナグプロジェクトのフェースブック
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B2%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/603520893036325


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通事故による死亡者数が増加

2014年03月13日 | 社会・風土
 フン・セン首相は、3月10日にバッタンバンで開催された国道57B号線開通式典のスピーチで、「交通事故の死亡者数は内戦の時より酷い。」と述べ、交通安全への取り組み強化と運転者の交通ルール順守を訴えました。首相は、「内戦時でも人が、毎日死ぬという状況ではなかった。今は交通事故で一日に平均5名が死亡し、一年では2000人近くが死亡している。」と述べました。
 内務省によりますと、2013年の交通事故死亡者数は1912人で、2012年の1894人から1.0%増加しています。交通関係のNGOでは、このままでは2020年には死亡者数は3200人まで増加するとの予測も出ています。
 カンボジア政府では、先月、現在の交通安全アクションプランを拡充する形で「交通安全国家計画」を承認し、交通安全対策予算も年間200万ドル(約2億円)から1000万ドル(約10億円)に引き上げるとしています。
 日本は交通安全対策の成功国でもあり、また、今後国道5号線の改修等を行っていくこともあり、カンボジアの交通安全にも寄与していくことが期待されます。

↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロヲツナグプロジェクト

2014年03月08日 | 社会・風土
 「東日本大震災から今年で3年。私たちにできること。」を合言葉に、カンボジアと東日本を繋ぐ、カンボジア在住の有志によるプロジェクトです。3月10日~16日の「1週間」の活動と、3月16日の「LIVEコンサート」を行う予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

ココロヲツナグ「一週間」
ココロヲツナグプロジェクトでは、3月10日(月)~16日(日)の1週間で、個々人で、団体で、グループで「できること」を募集しています。以下の「できること」が集まってきています(3月7日現在)。

★ クラタペッパー 3月10~16日 ★
プノンペン本店にてチャリティー販売。3月16日コンサート会場でも出店。
①「EAST LOOP(https://www.facebook.com/EASTLOOP)」のハートのブローチ
②「女川フィッシュ」キーホルダー(https://www.facebook.com/OnagawaFishHouseAura?fref=ts

★ NyoNyum Shop 3月10~15日 ★
・「復興の狼煙」ポスター展示(http://fukkou-noroshi.jp/project/)岩手県の銘酒「南部美人」様より提供
・チャリティーグッズ販売
 ・・Sui Joh&デザイナー中村氏による復興応援グッズ
 ・・マダムミコ工房「釜石虎舞い」グッズなど
   震災後釜石に移り住み活動をしているマダムミコのゆるキャラ「虎っこ」や
   虎舞いグッズ、大漁旗を使ったオリジナルグッズの展示・販売をします。

・絵本「はしるってなに」の閲覧(クメール語訳つき)
 福島大学の松本君から、先日寄贈いただきました。
 
・ランチ売り上げ一部を寄付

★ おりがみスクール 3月11日 ★
「がんばれ東北Japan チャリティーコンサート」 1700~1900 ソフィテルホテル

★ たまりば 3月13~16日 ★
復興への祈りを込めてキャンドルナイト

★ 小料理屋「縁」 3月14、15、16日 ★
復興応援特別メニュー ”東北の日本酒&おつまみセット” 売上の一部を寄付

★ 日本人補習校 3月15日 ★
卒業式にて 「花は咲く」合唱

★ (シェムリァップ)IKTT蚕祭り前夜祭 3月15日(土) ★
MILOバンドと伝統の森飯田小学校日本語教室の子供達による歌「花は咲く」
シェムリァップで毎年恒例の「蚕祭り」で、森の子供たちとMILOバンドによる「花は咲く」の合唱・演奏が行われます。

★ (プノンペン) イチバンレストラン 3月10~16日 ★
焼き鳥の売り上げ一部を寄付。

★ (プノンペン) イル・ヴリール 3月10~16日 ★
店頭に募金&チップ箱設置 集まったお金を寄付

★ (プノンペン) チャリティーフットサル大会 3月11日 ★
GFA Soriya主催
■日時:3月11日(火)19時~21時
■対象:お子様、女性問わずどなたでも。
■開催場所:クールスポーツクラブ(No.92, St.135)ロシアンマーケット近く
■参加費:US5$/名様
※収益は、被災地の活動に寄付いたします。寄付先は現在調整中でございます。決定次第、ご連絡いたします。




ココロをつなぐLIVEコンサート
3月16日(日)14:00~ カンボジア日本人材開発センター(CJCC)
・コーラス+バンド 「花は咲く」大合唱
・東北各地とカンボジアをつなぐLIVE中継
・カンボジアからの応援メッセージ
・みなさんの1週間の「心」の活動を撮影した映像を東北各地の皆さんにお届けする
・チャリティー屋台・チャリティーバザー


ココロヲツナグプロジェクトのフェースブック
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B2%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/603520893036325


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本カンボジア絆フェスティバル2014

2014年02月16日 | 社会・風土
 「日本カンボジア絆フェスティバル」が、今年も2月20日(木)から23日(日)までカンボジア日本人材開発センター(CJCC)で開催されます。様々な企画が盛りだくさんで、いろいろな日本に触れることのできるイベントです。
 今年の目玉は、プノンペン在住の5人の日本人シェフが繰り広げる「Japanese Cuisine Show」です。世界遺産となった和食ですが、日本人シェフがどんな料理を作りだしてくれるのか、今から楽しみです。また、カンボジアのプロサッカーリーグに参戦している日本人選手によるサッカーのエキジビションも人気を集めそうです。恒例となったコスプレショーも開催されます。また、空手や剣道等の武道関係のイベントもあります。この他にも、コンサートや着物ファッションショー、餅つき等、様々なイベントや展示が盛りだくさんです。ぜひお越しください。
(写真は昨年の絆フェスティバルのコスプレショーの様子です)

日本カンボジア絆フェスティバルのフェースブック
https://www.facebook.com/events/423714271094602/


↓日本ブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー2014

2014年02月15日 | 社会・風土
 2月14日のバレンタインデーはカンボジアでも一大イベントです。日本では女性からチョコを贈る日となっていますが、カンボジアでは「Loving Day」として、男性が女性をデートに誘ったり、プレゼントを贈ったりする日として定着しつつあります。新聞によりますとプノンペンの中流階級の若い男性の66%はこの日を「勝負の日」と考えているそうです。
 街角には、花束やぬいぐるみを売るにわか露店(写真上)がたくさん現れます。街では夜遅くまで、花束を持った女性をバイクの後ろに乗せたカップルがたくさん見かけられました。
 大人側は、この傾向をあまり好ましくは思っていないようで、政府の女性省では道徳CMをテレビで流しています。また、どんちゃん騒ぎや不純異性交遊の場となりやすいゲストハウスの周辺での見回り等もされているそうです。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアの魅力的な風景をたっぷり空撮した映像

2014年02月02日 | 社会・風土
 最近、小型の無人ヘリ「ドローン」が話題になっていますが、ドローンにビデオカメラを積載して、カンボジアの様々な風景を空撮した映像がネットで話題になりました。これらの映像はアメリカ・ニューヨークのフィルムメーカ Roberto Serrini 氏の作品です。どこまで続く山間の田園風景や家畜の群れ、そして屈託の無い笑顔の子どもたちなどカンボジアの牧歌的な雰囲気に包まれた映像です。また、まるで自分が空を飛んでいるかのような錯覚を起こさせてくれます。

空撮映像「CAMBODIA」
http://dailynewsagency.com/2014/01/21/cambodia-4sd/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国正月2014

2014年02月01日 | 社会・風土
 1月31日は旧正月で、アジア各国では今週はお休みのところも多いと思います。カンボジアでは、4月にクメール正月があるのですが、この2月の旧正月も「中国正月」と呼ばれ、正式なお休みではないのですが華僑系の方々を中心になんとなくお休みと言うところが多いようです。プノンペンの街中は車やバイクも少なくなっていて、閑散としています。
 街には中国舞踊団が繰り出し、鉦や太鼓に合わせて獅子舞や龍の舞を披露して回っています。ご先祖様のために、家の前で紙のお金や車を燃やしています(写真上)。燃やす紙の車がレクサスだったりします。


にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK報道 孤児院ツアーに警鐘

2014年01月27日 | 社会・風土
 カンボジアの「孤児院」については、以前から問題が指摘されていましたが、NHKでも報道されました。カンボジアを訪問する観光客に「孤児院ツアー」が人気となっています。孤児院を訪れて、孤児とふれあい、寄付をするツアーです。しかし、国連児童基金(ユニセフ)等は、このツアーに警鐘を鳴らしています。孤児院数は、2005年の154から2010年には269に倍増し、孤児数も12000人となっています。しかし、一部の孤児院は、寄付金目当てに孤児ではない子供を集めて、経営者が私腹を肥やしたり、孤児を虐待したりしていると報告されています。
 ユニセフやカンボジア政府、NGO等はこれらの悪質な孤児院への警告等を行っていますが、観光客の側も安易な寄付をしない等の意識改革が求められるとしています。

NHKのサイト
http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2014/01/0120.html

↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする