山野草を楽しむ

育てて楽しむ山野草

ミヤマハンショウヅル

2013-06-16 | タネから育てる

すでに掲示板で、この花の開花写真を載せたが、発芽からの写真が何枚か見つかったので、まとめて掲載することにする。

タネ播き:2009年10月4日

01_20100512_2

2010年5月12日(タネ播き後7ヶ月経過)
提供者のAyuさんより、完熟と未熟の種子をもらったので、それぞれ別々のポットに播いてみたのだが、発芽状況に差はなかった。

02_20100627_2

2010年6月27日(タネ播き後8ヶ月経過)
順調に生育している。

03_20100710

2010年7月10日(タネ播き後9ヶ月経過)
梅雨があける頃までは、すこぶる順調

04_20100912

2010年9月12日(タネ播き後11ヶ月経過)
ここまで植替えしなかったのだが、梅雨の時期にやってもよかったのかもしれない。

05_20110428

2011年4月28日(タネ播き後18ヶ月経過)

植替えされているが、前年の秋にやったのかこの年の春だったのか、記憶も記録もなし。

06_20120412

2012年4月12日(タネ播き後30ヶ月経過)

上の写真から1年経過したものだが、この間もほとんど写真が残ってないので、生育に大きな変化は見られなかったようだ。

07_20130417

2013年4月17日(タネ播き後42ヶ月経過)

生き残っている兄弟を集めて記念写真を撮ってみた。
全体的に成長は遅く、一部を地植えにすることを考えてみた。
開花は早くても来年かと、、、

思っていたのだが、、、

こんなのを見つけてビックリ!

08_201304172

てっきり、ツルが伸びて咲くもんだと思っていたのだが、うれしい誤算だった。

09_20130424

2013年4月24日
根上がり気味だったので、用土を追加してみた。

花茎と葉は徐々に大きくなっている。

10_20130501

2013年5月1日

今まで上へ上へと伸びていた先端が、曲がり始めてきた。

11_20130506

2013年5月6日

下を向いて、開花スタンバイ。

12_20130510

2013年5月10日

色付いてきた。

13_20130513

2013年5月13日

この頃は、毎日写真を撮っていた。

14_20130514

2013年5月14日

口を開け始めたが、なにやら先端がゴチャゴチャしていることに気付いた。

15_201305171

で、咲いてビックリ!

16_201305211

2013年5月21日(タネ播き後43ヶ月経過)

もっかの心配事は、小さめなプラ鉢に植えられたままなので、近日中に少し大きめな鉢に植え替えないと、夏場に水切れの心配がおきそうなことである。


最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
わ~これが例の八重咲きのミヤマハンショウヅルで... (ペッパママ)
2013-06-19 13:56:46
わ~これが例の八重咲きのミヤマハンショウヅルですね! 三年プラスで開花、咲いたら当たりましたね!(笑)
返信する
私は何度も挿し木に挑戦しています。 (万年坊主@帯広)
2013-06-20 23:46:32
私は何度も挿し木に挑戦しています。
もう5年位になるかな~。根が出るんですが、
なかなか冬を越してくれません。枝を
くれる草友に「また今年もかい?」って
言われ続けてます・・・。
返信する
「ダブル」もそうなんですが、それよりもつるを伸... (越後屋)
2013-06-23 08:38:07
「ダブル」もそうなんですが、それよりもつるを伸ばさずに開花する性質が来年も維持されるのか、ということが気になってるんですよね。
返信する

post a comment