明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

んだ

2008-11-01 | 方言
「んだ」=そうだ="Yes" 
私の尋常小学校1年生の国語の教科書は「コマイヌサン ウン」から始まったのを鮮明に覚えている。「うん」は行儀の悪い子の返事、これをたしなめる所から始まったのが当時の教育だった。
因みに私たちは、1年生はカタカナだった。ひらかなは2年生から習ったのだが、戦後一時カタカナが無くなり、何年か経った頃に文部省がカタカナの必要性に気付いて2年生にカタカナを習う現在のパターンになったのだ。従って私よりも少し若い人達にはカタカナを習わなかった年代があった筈だ。

余談は休題として本題に戻そう、「んだ」が丁寧語?が入って「んだない」=そうだねぇ、「んだっぱい?」=そうでしょう?、などなどのバリエーションだ。
私が小学生の頃には「・・ばい」など濁点付きだったのが、中学生の頃には周りの人々の言葉が「・・ぱい」と半濁点になっていた。東北のズーズー弁に対する自重的な変化が起きたと思われる。私の記憶では、この傾向が全ての言葉に共通の変化を引き起こしていたと思う。

その傾向は、前出の「んしゃ」も同じ頃に時々お隣郡山市から実家に遊びに来る父の叔母の話は常に「おめさん」であった。郡山女子高校近くに住む叔母の周辺は都会化傾向が強かった結果だろう。

言葉は時代と共に変わって行くので当然の成り行きなんだと思う。
「んだ」も近頃の使われ方は、年配者に於いても「ほだ」が主流かと思う。多分共通語の「そうだ」をこの地方なりの受け入れ方で使われた結果だろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする