goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

29日の散歩 ( 今宮神社、大徳寺から十二坊への散歩で冬だより )

2017-12-29 15:22:12 | Weblog
 この所、すっきりしない日が続いています。
きょうも御多分に漏れずの曇り空で、何時降り出しても可笑しくない空模様。
で、帰りにはしっかり振られてしまいました。

 すっきりしない空模様の下の散歩は千本通りを佛教大学まで上がり、弧蓬庵坂を歩いて今宮神社へ。
時々、坂そのものは載せていますが、弧蓬庵は何年も前に載せたきり?

という事で、弧蓬庵入り口の堀を一枚。
空堀で、写真奥の石橋を渡って弧蓬庵の中へ入ります。
この堀が何のためにあるのか?その昔には水が流れていたのか??
疑問だらけですが、塔頭の特徴にはなっている様です。

 弧蓬庵坂を下り、今宮神社へ歩くと正月準備が進んでいました。

楼門前に、御神矢と小振りな大絵馬が飾られていました。

 今宮さんから大徳寺に廻り、弧蓬庵坂から延びる ( に続くかな? ) 石畳の道。

右手が道場と龍翔寺。左手が高桐院の竹藪になります。
石畳の先が弧蓬庵坂の登り口。

 高桐院も覗きましたが、落ち葉はきれいに片付けられていたので、写真はありませ。

 この後、芳春院前の通路へ廻ってみました。

大徳寺そのものにも拝観者は少な目でしたが、この通路も人影が見られませんでした。
すっかり冬枯れてしまったので、誰も覗かないのでしょうね。

 大徳寺から雲林院へ廻ってソシンロウバイを。

先日は数輪でしたが、きょうは確実に花数を増やしていて、木が黄色っぽくなってきた様な?

 雲林院から建勲神社の階段上りで船岡山へまわって、展望台から見える比叡山。

暗い雲に隠れて見えないですね。
頂上は雪になってるのかもしれません。

 などと、こんな写真を撮っていると船岡山でも雨粒が落ちてき始めました。
傘を差して北大路通りへ下り、千本通りを下がて帰りの駄賃は十二坊蓮臺寺。

 十二坊からは、歓喜天の鳥居脇で咲いている山茶花。

幾つも花を着けていた中から、今日咲き出した?と思える花を。

 山茶花は右脇でしたが、左脇からはスミレ。

山茶花よりこちらの方が、雨に濡れているのがよくわかる様です。

 きょうは何時降ってもおかしくない曇り空だったので、遠出は無しで近場をうろついて来ました。
帰りにはしっかり降られたので、遠出をしなくて正解だった様です。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 ( 1200㎜相当 ) F2.8-5.9

8635
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする