2日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新を予定しています。
「どじ小舎」の更新は花が少なく、野鳥と風景と昆虫とになりそうです。
植物園からの晩秋だよりは、一枚目は園内ではなく鴨川の朝の風景から。

朝は、文字通り雲一つない青空が広がっていました。
ジョギング、ウォーキングの人が多いのですが、何故か写り込んでいませんね。
鴨川では、カモとカイツブリが撮れていますので、「どじ小舎」に掲載いたします。
園内に入って、バラ園横のアベマキを。

晩秋らしい風景になってきました。
朝はこんな風に雲一つ無かったのですが、昼頃には結構雲が広がってきていました。
それでも気温が上がり、セーターを脱ぎ、ダウンも腕に抱えて歩く事になりました。
京都は12.8℃が今日の最高気温らしいですが、植物園はもっと上がっていた様に感じました。
植物生態園からアリドオシの実。

実もですが、蜘蛛の巣も光っていましたので、撮ってみました。
「どじ小舎」の方も花は少ないのですが、ブログも花は少な目。

で、この花は山茶花ではなく椿。
品種名が「元日」です。一月早いですが、お披露目しておきます。
花が少なくなっている今の季節は、木の実や冬芽などが面白くなります。

大き目の柿もありますが、小さな柿で「老爺柿」。
今年は実の着きが多く、生り年の様です。
最後に季節の写真で、モミジ園?の風景も一枚。

木の下は落ち葉の絨毯になっています。
池に鴨がたくさん居るのは来園者がパン屑などを与えるからですね。
写真左手に池に張り出した東屋があり、餌を投げ与えるには格好の場所になっています。
鴨だけでなく、池には大きな鯉もいます。
以上、師走最初の京都府立植物園からの晩秋だよりでした。
どじ小舎 では野鳥でモズなども掲載予定しています。
花は山茶花を二枚だけになりますが、明日中には更新致しますので、宜しく覗いてみて下さい。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
14166
「どじ小舎」の更新は花が少なく、野鳥と風景と昆虫とになりそうです。
植物園からの晩秋だよりは、一枚目は園内ではなく鴨川の朝の風景から。

朝は、文字通り雲一つない青空が広がっていました。
ジョギング、ウォーキングの人が多いのですが、何故か写り込んでいませんね。
鴨川では、カモとカイツブリが撮れていますので、「どじ小舎」に掲載いたします。
園内に入って、バラ園横のアベマキを。

晩秋らしい風景になってきました。
朝はこんな風に雲一つ無かったのですが、昼頃には結構雲が広がってきていました。
それでも気温が上がり、セーターを脱ぎ、ダウンも腕に抱えて歩く事になりました。
京都は12.8℃が今日の最高気温らしいですが、植物園はもっと上がっていた様に感じました。
植物生態園からアリドオシの実。

実もですが、蜘蛛の巣も光っていましたので、撮ってみました。
「どじ小舎」の方も花は少ないのですが、ブログも花は少な目。

で、この花は山茶花ではなく椿。
品種名が「元日」です。一月早いですが、お披露目しておきます。
花が少なくなっている今の季節は、木の実や冬芽などが面白くなります。

大き目の柿もありますが、小さな柿で「老爺柿」。
今年は実の着きが多く、生り年の様です。
最後に季節の写真で、モミジ園?の風景も一枚。

木の下は落ち葉の絨毯になっています。
池に鴨がたくさん居るのは来園者がパン屑などを与えるからですね。
写真左手に池に張り出した東屋があり、餌を投げ与えるには格好の場所になっています。
鴨だけでなく、池には大きな鯉もいます。
以上、師走最初の京都府立植物園からの晩秋だよりでした。
どじ小舎 では野鳥でモズなども掲載予定しています。
花は山茶花を二枚だけになりますが、明日中には更新致しますので、宜しく覗いてみて下さい。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
14166