
1京都さんのレストア最新作、Honda XL125S カラーはエルシノア風?
ダウンフェンダーもスタイリッシュです。

元はコレかな?

僕らがバイクを乗り出した70年代は、ホンダのラインナップも単純でした。
CBがオンロードスポーツ、CLはスクランブラー、SLがオフロード車で、
CDは実用車。って具合で頭の2文字で性格が分りました。
XLがSLに替わってオフロードスポーツとして登場したのが1975年(国内)
私が今乗っているXL125(同時に250も出ています)が元祖。
以後、4スト・トレール車の車名に使われてきました。

その次の世代が「XL○○S」シリーズで、この頃のラインナップが
一番充実していたかも。78年~80年にかけて、
50・80・125・250・500と同じカラーリングで登場してきます。
私もちょうどその頃、ナナハン(CB750K)を降りて、オンロードから
オフロードに移りました。そして買ったのが「XL250S」。
お揃いで家内にも「XL80S」を買ったりして・・・(^_^ゞ

その後、80年代には「XL○○R」となり、125・200・250・400という
ラインナップに。XL600R Pharaoh なんてのも出ましたね。
後は「XLR○○R」や「XLX○○R」とか、DegreeやBAJAも。
90年代からは「XR○○」でしたが、最新のはCRF250L・・・
モトクロッサー、コンペモデルと同じ頭文字になりました。

このヴィンテージさが何ともイイです♪
エンジン、走破性能も今のバイクと比べるとかなり劣りますが、
林道トコトコなら楽しめます。
昔のようにひと汗かきに行きましょうか・・・ヽ(´∀`*)ノ

苦心作だそうです。デジタル表示には何が出るのかな?

話しは変わりますが、
先日、バイク用にナビを買いました。バイクにろくに乗りもせんのに!
・・・案の定、まだ使ってません。(-_-;)

『SONY パーソナルナビゲーションシステム NV-U37 』ってやつです。
何たって2万円台という価格も魅力♪

一応、『ソニーのバイクナビ』ってふれこみです。
使ってないのでインプレもレポもありませんが、買った動機などを・・・
『これ1台でクルマ、自転車、徒歩、アウトドアもすべて』
「カーナビ」としても充分機能しそう、シンプルな分、使い勝手も良さそうだし
乗せ替えも出来るしね。
「自転車ナビ」専用のものと比べるとどうなのだか分らないけれど
サイクルコンピューター機能も付いているし、標高表示もね。
「徒歩ナビ」徒歩用の地図データで詳しいガイドができそう。
歩いた距離や速度、消費カロリーなんかも表示されるのでエクササイズにも・・・
「アウトドアGPS」これは案内はしてくれない。自分の位置が分るだけね。
国土地理院発行2万5千分の1地形図が表示できるってことです。
さて、「バイクナビ」マウントは社外品として専用のものがあるようです。
ルート案内は自動車用と同じ、有料道路の料金は軽自動車として計算。
このナビの利点、買いどころは防滴設計、画面を表示したまま9時間もつバッテリー、
屋外でも見やすい半透過型液晶ってところでしょうか。
ルートインポート・エクスポート機能もあり、事前に作成したルート情報を
書き込んだり、走行軌跡をパソコンに取り出せるのだそうな。
でか~い文字表示ができることも老眼の私には嬉しいかな。(^_^ゞ
ま、バイクに取り付けて走ることは今のところ考えてなくて、
ポケットに入れて持ち運び、必要な時だけルートを確認しようかなって思ってます。
携帯、スマフォでも良いようなものですが、受信エリア外に行きそうだしね。
それにあれって有料?私はパケホーダイにも入ってないけど・・・
さて、どれほど使えるものやら、どれだけ使うものやら・・・(^_^ゞ
もう少し淡いブルーの服にしてくれないかな、
首には鈴、前には大きな白いポケットを付けて・・・

2012.7/17、ガレージにて。
ダウンフェンダーもスタイリッシュです。

元はコレかな?

僕らがバイクを乗り出した70年代は、ホンダのラインナップも単純でした。
CBがオンロードスポーツ、CLはスクランブラー、SLがオフロード車で、
CDは実用車。って具合で頭の2文字で性格が分りました。
XLがSLに替わってオフロードスポーツとして登場したのが1975年(国内)
私が今乗っているXL125(同時に250も出ています)が元祖。
以後、4スト・トレール車の車名に使われてきました。

その次の世代が「XL○○S」シリーズで、この頃のラインナップが
一番充実していたかも。78年~80年にかけて、
50・80・125・250・500と同じカラーリングで登場してきます。
私もちょうどその頃、ナナハン(CB750K)を降りて、オンロードから
オフロードに移りました。そして買ったのが「XL250S」。
お揃いで家内にも「XL80S」を買ったりして・・・(^_^ゞ

その後、80年代には「XL○○R」となり、125・200・250・400という
ラインナップに。XL600R Pharaoh なんてのも出ましたね。
後は「XLR○○R」や「XLX○○R」とか、DegreeやBAJAも。
90年代からは「XR○○」でしたが、最新のはCRF250L・・・
モトクロッサー、コンペモデルと同じ頭文字になりました。

このヴィンテージさが何ともイイです♪
エンジン、走破性能も今のバイクと比べるとかなり劣りますが、
林道トコトコなら楽しめます。
昔のようにひと汗かきに行きましょうか・・・ヽ(´∀`*)ノ

苦心作だそうです。デジタル表示には何が出るのかな?

話しは変わりますが、
先日、バイク用にナビを買いました。バイクにろくに乗りもせんのに!
・・・案の定、まだ使ってません。(-_-;)

『SONY パーソナルナビゲーションシステム NV-U37 』ってやつです。
何たって2万円台という価格も魅力♪

一応、『ソニーのバイクナビ』ってふれこみです。
使ってないのでインプレもレポもありませんが、買った動機などを・・・
『これ1台でクルマ、自転車、徒歩、アウトドアもすべて』
「カーナビ」としても充分機能しそう、シンプルな分、使い勝手も良さそうだし
乗せ替えも出来るしね。
「自転車ナビ」専用のものと比べるとどうなのだか分らないけれど
サイクルコンピューター機能も付いているし、標高表示もね。
「徒歩ナビ」徒歩用の地図データで詳しいガイドができそう。
歩いた距離や速度、消費カロリーなんかも表示されるのでエクササイズにも・・・
「アウトドアGPS」これは案内はしてくれない。自分の位置が分るだけね。
国土地理院発行2万5千分の1地形図が表示できるってことです。
さて、「バイクナビ」マウントは社外品として専用のものがあるようです。
ルート案内は自動車用と同じ、有料道路の料金は軽自動車として計算。
このナビの利点、買いどころは防滴設計、画面を表示したまま9時間もつバッテリー、
屋外でも見やすい半透過型液晶ってところでしょうか。
ルートインポート・エクスポート機能もあり、事前に作成したルート情報を
書き込んだり、走行軌跡をパソコンに取り出せるのだそうな。
でか~い文字表示ができることも老眼の私には嬉しいかな。(^_^ゞ
ま、バイクに取り付けて走ることは今のところ考えてなくて、
ポケットに入れて持ち運び、必要な時だけルートを確認しようかなって思ってます。
携帯、スマフォでも良いようなものですが、受信エリア外に行きそうだしね。
それにあれって有料?私はパケホーダイにも入ってないけど・・・
さて、どれほど使えるものやら、どれだけ使うものやら・・・(^_^ゞ
![]() ●エントリーとご購入でポイント最大16倍!7/23(月)23:59まで7/24(火)0:00から7/26(木)9:59まで...価格:23,480円(税込、送料込) |
もう少し淡いブルーの服にしてくれないかな、
首には鈴、前には大きな白いポケットを付けて・・・

2012.7/17、ガレージにて。
実は交換しかできない。
パーツもアセンブリーで換えるから、勿体ないもんです。
昔のバイクの方がメンテナンスがしやすいですよね。
いまのバイクは部品を交換すうだけだし。
バッテリーも液をたせたしね。
でも残念ながら走り回れるところは少なくなっているようだし・・・
私なんかは歳を取り過ぎたかな。(^_^ゞ
使用頻度を考えると大型スクーターになるでしょうね。
懐かしや-(*´∀`)
CRFは正式発売前から気になっていましたが
大型スクーターの機動力も捨てがたいし・・・うむー(笑)
先日同時案内させてみましたが、この2万円ちょいのナビの方が的確な案内・・・
デジもんはほんま、新しいに限る?
バイクナビ、みっちり検証&レポしてください。
どれぐらい使えそうなのか興味アリアリです。
バイクでナビを見ながら運転は、ムリじゃないかな?
私はだからポケットに。できればヘッドセットで音声案内が聞ければイイかもですが、
そこまで頼る気はありません。辺鄙なところで自車位置と目的ルートが分ればイイと考えてます。
携帯の圏外ばかり行きそうなので・・・
てか、僕のバイクSSなのでポジション的に
見ながら運転ってのが、、きびすい。。。
レストアされたバイクとは思えない程
良か感じですね。。
次は私のXL125のバージョンアップの手はずなんですが・・・
このXL125Sはしばらく乗られるようですよ。
気が変わらない内にツーリングに引っ張り出さないと。
野村監督みたいですね。(笑)
出来上がったら、またどこかに放出されるんでしょうか?
某国製の安物パーツを使ったことに他ならない気がします。(^_^ゞ
デカール、狙い通りでしたか。確かにXL-Sのロゴは似合わないかもしれませんね。
色といい、ダウンフェンダーといい、ビンテージ感があふれています。
ウインカー、サス、ヘッドライトのケース・・・
1京都リミテッドと呼ぶに相応しいです。白煙噴くところもね。
おかげさまで私の狙ったとおりのデザインのバイクが出来ました。
完成したかと思ったのですが
エンジンが白煙が吐くようになりただいまエンジンを下ろしてOH中です。
写真を撮られてバイクが機嫌を損ねたようです。
そのためにスペシャル・サスが着いていたもん。
イニシャルがやたら柔らかくて、体重に任せて思いっきり沈み込ませる作戦でしょ。
後に、これをベースにXL230が誕生しました。これこそリバイバル。
わざわざリアを2本サスにして、車体デザインはまんまXL125。
ここまで忠実に再現したのも珍しいかも。
そうか、あのネーミングはリバイバルだったんですね(^^)
ハーレーと言えば、この方のレストアもなかなかでしたよ!
http://blog.goo.ne.jp/doc_doppler8181/e/8059eed856dca820c5b129f9cacab277
折角本体は安いのに、マウントやヘッドセットを揃えると・・・
デカールは上手くイケてるでしょ、版下制作は
某天才デザイナーの手によるものですから・・・
ちょうど10年ほど前だったかな、買いましたが。(^_^ゞ
このナビは多目的で低価格、防滴設計なども魅力的でしたから
思わずポチ。せいぜい使わないとね・・・
いっそのことバックヤードバイクメーカーってどう?
営業は任せて下さい。って伝えといて下さい。
ソニーのこのナビ。実はバイク用に狙っておりました。
是非、XLに取り付けて激走し、耐久テストして下さい。
カッコ良さが微塵も無いネーミングだなぁ
(ノд- )アチャー
きっと部品の大半がロッカーとか鍋とか釜の再利用だな…
朱色のカラーが懐かしいです。
バイク用ナビ、結構普及してきてるんですよね。
やはり馴染みのない土地では有用ですし、クルマだともうないと不安になるくらい。
バイクだと狭いところでも引き返すのが容易ですから、迷子を楽しむこともあるんですけどね(笑)
また使い勝手を教えてください(^^)