
80年代半ばから90年初頭にかけて大フィーバーした250cc2ストロークエンジンのレーサーレプリカと呼ばれたバイク達。
当時の私は、オフロードに嵌まっていてモトクロスやエンデューロを楽しんでたので、興味がなかったのですが。
2ストエンジンが消えてゆく中、彼らを懐かしみ、存続保護に。

写真はそんなおっちゃん連中が集まってツーリングした時のものです。
一番奥の青いのは1京都さんの愛車。YAMAHA TZR250 1KTと呼ばれる初代TZR。
真ん中は SUZUKI RG250Γ ガンマは5代目まであって最終はRGVだし、これの年式よく分かりません。
一番手前のは、私の YAMAHA TZR250 3MA 後方排気です。これがTZRの2代目。
TZRは91年に3代目となるV型2気筒の3XVを最後に消え行く運命を辿りました。

我がTZRは、長く放置状態が続いてエンジンがかからなかったのですが、
今年、何度か Dr.1京都先生の訪問介助により元気を取り戻しました。
奥の派手なのはHonda NSR250 レーサーレプリカでも一番人気のあったブランドです。
オーナーは30代前半のリアルタイムに青春時代をレーサーレプリカで過した男。
TZRは実は彼との共有車です。
その奥にはまだ元気な頃のカッパー号が・・・

NSRは86年に初代MC16が誕生。以後MC18、MC21、MC28と4代続きました。
特に2代目のMC18は「88NSR」と呼ばれ、最強モデルとして人気が高いです。

クリックしてみる?
さて、これは私の愛機 TDR250 。 永久保存を考えてる YAMAHA の迷車です。
エンジンはレーサーレプリカTZR250(1KT)と、まんま同じもの。45psあります。
これをユニークなデザインでオフロード(マルチパーパス)に仕上げたヤマハは偉い!
どこも真似してません。
エンジンは2スト特有のピーキーそのもの。
水冷2気筒は、5500rpm辺りから爆発的かつ暴力的な加速をします。
このライディングポジションでのドッカン加速は、他では味わえませんよ。
このじゃじゃ馬は、まさに黒い妖馬。取り憑かれたら最後です。
黄泉の国に誘い込まれないようにしなければ・・・

すでにこのコは う つ ろ ?
当時の私は、オフロードに嵌まっていてモトクロスやエンデューロを楽しんでたので、興味がなかったのですが。
2ストエンジンが消えてゆく中、彼らを懐かしみ、存続保護に。

写真はそんなおっちゃん連中が集まってツーリングした時のものです。
一番奥の青いのは1京都さんの愛車。YAMAHA TZR250 1KTと呼ばれる初代TZR。
真ん中は SUZUKI RG250Γ ガンマは5代目まであって最終はRGVだし、これの年式よく分かりません。
一番手前のは、私の YAMAHA TZR250 3MA 後方排気です。これがTZRの2代目。
TZRは91年に3代目となるV型2気筒の3XVを最後に消え行く運命を辿りました。

我がTZRは、長く放置状態が続いてエンジンがかからなかったのですが、
今年、何度か Dr.1京都先生の訪問介助により元気を取り戻しました。
奥の派手なのはHonda NSR250 レーサーレプリカでも一番人気のあったブランドです。
オーナーは30代前半のリアルタイムに青春時代をレーサーレプリカで過した男。
TZRは実は彼との共有車です。
その奥にはまだ元気な頃のカッパー号が・・・

NSRは86年に初代MC16が誕生。以後MC18、MC21、MC28と4代続きました。
特に2代目のMC18は「88NSR」と呼ばれ、最強モデルとして人気が高いです。

クリックしてみる?
さて、これは私の愛機 TDR250 。 永久保存を考えてる YAMAHA の迷車です。
エンジンはレーサーレプリカTZR250(1KT)と、まんま同じもの。45psあります。
これをユニークなデザインでオフロード(マルチパーパス)に仕上げたヤマハは偉い!
どこも真似してません。
エンジンは2スト特有のピーキーそのもの。
水冷2気筒は、5500rpm辺りから爆発的かつ暴力的な加速をします。
このライディングポジションでのドッカン加速は、他では味わえませんよ。
このじゃじゃ馬は、まさに黒い妖馬。取り憑かれたら最後です。
黄泉の国に誘い込まれないようにしなければ・・・

すでにこのコは う つ ろ ?
郵便局の地下にある駐輪場から地上に出る時にフルスロットルで加速をすると少しは飛べましたが、着地の衝撃が強くて下手をすると転倒しそうな目に何度か・・・実際に転倒一回してます・・・・
>秀ちゃん
伝説のライダー「黒い流れフンコロガシ」の称号はお子さまに譲る?私の二人の息子たちは共に原付止まりでした。
>かわ氏さん
ここらでも郵政カブでアクセルターンを決める強者がおられましたが、今は体重100kgを超えてそうな巨漢が配達されてます。ムリムリ
>ふっちゃん
昔から(今も?)おちゃめな事をしてますね。
フルフェイスの郵便配達、見たことありません。バイトヤシ
モトクロをやっていたメンバーの中に郵便の方が何人かおられましたが、仕事ぶりは見たことないですが、きっとジャンプの練習をしてたのでは・・・
速達専門だったので使命感からしょうがなかったんです、後ろに重ための小包を積むとウィリーも簡単にできますし・・・高速道路走って課長に怒られたり・・おちゃめさんでした。
1年以上郵便局でアルバイトをしてた私は身をもって体験しましたがウィリーなんて楽勝♪時速90㌔まで回る回る♪
ちなみにバイト先の郵便局には「ウィリーキング菅」というウィリーの名手がいました、放っておくと見えなくなるまでウィリーで走っていってしまうファンキーな公務員でした。
よく苦情が出なかったもんです! 想像してみて下さい、警察に捕まってる郵便配達員を・・・
間抜けです。
おばちゃんはナンですが、郵政カブはなかなか戦闘力高いですよ!
フル積載を考慮したトルク重視ですから(笑)
乗り手もベテラン職員は中々デンジャーです(汗)
一番人気薄のバイクネタで
このコメント数は凄い。
お知らせありがとうございます。
まずはウォッチリストに入れておきます。¢(。。
TDRの“ワープ映像”なんていいかも。(^_^;)
選りによって競技場横最速、伝説のライダー「黒い流れフンコロガシ」に出会うとは・・・
運の悪い友人です
秀ちゃんはゴム長を履いてたのでしょうか、それともちゃんとライディングブーツを履いていても「長靴」にしか見えなかったのでしょうか。
いずれにしろ250クラスにはニクイ存在だったンですね。
・・・長靴を履いたドラえもんGPZ。
秀ちゃんがそんなにバイクが凄いのなら、前に私のブログで話題になったように、秀ちゃんが息子さんにバイクの手ほどき(楽しさ、危険さ、安全運転)すべきです。
バイカーの皆様のご意見は如何でしょうか!?
秀ちゃんにとっては250程度の2ストはカモです。
お利口さんに生まれ変わりましょう!
僕のはGPZ400F相手はGPZ1100の時も惨敗! 2ストレーサーレプリカやリッターオーバーに挑戦するアホな少年時代でした。
相手はあおっていたのじゃなく、スローが安定してなかったのでは?
YZR500、しかもウイリーさせながらスタートする様な輩とシグナルグランプリするのが間違い、オイルでベタベタにされますよ。
大きなカッパをかかえて、バイクに乗せて写真を撮ってるところを、幼稚園児に見られました。
その子はママの服をツンツンって、こちらを指さしてくれましたよ(恥)。
花さんも見られますよ、木登りしてクーちゃん置いてるとことか・・・
やはり20世紀の遺物になってしまうのでしょうか。
NSRは今でもお高いです。RZV500、乗ったことありませんが、想像しただけでも恐ろしい ((((;゜Д゜)))
89の新車?あるんですか!
88は掟破りの60psあったそうですが、レーサーレプリカも後期になるとフツーに乗れるので、オススメです(ぉい)
バイクの加速感って、癖になりますよね。
VFRもCBRも結構なものと・・・
私はこのブームの頃は、モトクロばっかりで、サーキットの外はあまり走らなかった。
今になってレーサーレプリカってか
みんな写真を撮ること見ることが好きな人たちかな?
あ、カッパは撮りませんが。(笑)
くらいしかコメントできませんが。m(..)m(笑)
レスでも。(笑)
>マジメ に撮られてますね。
>・・・あっ、また何か言ってしまったような、、、
カッパさんとは・・・(以下に続く)
>カメラ好きの方は、ネコ、ハナ、トリ好きの方が
>多いみたいですね・・・花さんとこだけ?
うちだけ、っていうか、私が今それらを撮ってるだけ?(笑)
カメラ(写真)好きの方は世の中ゴマンといますからねぇ・・
景色撮るの好きな人もいるし、空撮るの好きな人もいるし、
カッパ撮るの好きな人もいるし。。(笑)
>うちはロドスタが多くて同好(病)が、集まるみたいですね。
そちらの話題は全くついていけません。(笑)
>私も花さんとは同じ病気を持ってるみたいで。。( ̄m ̄
・・・・同じにおいが・・・ぷ~ん・・・・
日記に「鋭く」つっこんでくれる人は貴重でございます。m(..)m
2ストV型4気筒の500㏄・・・・
ひと昔前のGP500レプリカですねぇ
乗らせてもらいましたが、その走りはもう。。。。(滝汗)
そういえば〒の2サイクル車も消滅してました
試乗会でNSR250やΓ最終型は乗った事ありますが
フツーに乗るなら全然問題ないですね
・・・・フツーになら(笑)
何度か欲しいとは思いましたが
知り合いの店に聞くと
「プレミアが付いて商売にならん」と(汗)
関東の方々が吊り上げてくれてるようで・・・
あぁ~登録禁止になる前に欲しいなぁ
こうなったら某店の89の新車を(ぉい)
TZRよりも、カウル無しのRZの方がインパクトありました
仲の良かった友達がNS400→RZ→NSR88と乗ってたので、2ストの恐怖は・・・・コワカッタ
私はVFR(カウル無し)とCBR250と悩んで、CBR250を買いました・・・ええ、びびって4ストにしたのです・・・
あっ、当時の雑誌「バリバリマシン」に友達のオマケとして載りましたよ(鈴鹿スカイラインで)
あの頃は煙草メーカーがスポンサーに多かったですネ。
C・サロンのリーンウィズスタイルとゴロワーズカラーの美しかった事を今でも覚えてます、芸術的でしたねアレは。
ゴロワーズカラーです。
1KTはもう20歳になりますがまだまだ元気です。
あんたは家族よりバイクの方が大事なんでしょうと
いつも嫁から言われるほど愛情を注いでいます。
2ストには特有の特性があって楽しいのですが、
ご存知のように環境問題で国内では一部を除いて
21世紀を前に製造販売を中止、消えてしまいました。
TDRも88年式ですから、18年もの。
でも、元気いっぱい走りますよ。
煙とオイルを撒き散らしながら・・・
2ストは楽しいですね。
私は、へなちょこなので、DT125止まり。
それでも、いきなり「ビーーーン」って始まるトルクは麻薬でした。
ああ、また乗りたくなってしまった・・・いかんです。(^_^;)
TDRでオフはキツイです。水冷2気筒は重過ぎ。
現存するTDRは半分はスカチューンされてるみたいです。
3XVもカッコいいですよね。当時はかなり高価だったのでは?
乗ったことないですが、NSRに対抗してかなり乗りやすくなったとか。
後方排気は、扱いにくく、ポジションもキツイ。メンテもやり難い。3拍子揃った名車です。
ドッカンパワーだけが魅力の・・・
メット被れば みなハタチ です。(@ ̄▼ ̄@)
1京都さんの手にかかれば、ピカピカに。
しかし、オフロードでTZRのエンジンって全然実用的では無い様な気がするのは気のせいでしょうか???
見事な30台です。
最後に乗ったのは3代目となるV型2気筒の3XV。
評判良くなかったですが、私にはとても乗り易い
2ストレーサーレプリカでした。
3MA(後方排気)は一番デザインが好きだったTZですが、私にはどっかんすぎて扱えませんでした…。
初代のTZR、たしかゴロワーズカラーでしたっけ?クリスチャン・サロンが乗ってたやつですよね、いまだにピカピカなのが凄いです。
TDRってそんなに凄いバイクだったとは・・
恥ずかしながら今知りました(汗)
古いのが奥です。
画像の名車を乗りこなせるのは凄い!!! 僕もTDR50なら所有して乗りこなしてましたが(^^;)
決して前面には出ず、一番奥でさりげなく
存在感をかもしだしているなんて
さすが持ち主に似て奥ゆかしい。