英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・44 群馬大學 2014 (4) 3パラ

2014-07-21 | 出題英文讀解

     (4) At the same time in their practice teachers have always shown recognition of the learning potential of the spoken language, because they have expected their pupils to listen to them.  (  A  ) they have assigned a certain place to speech in their classroom activities.  In part, this has been determined by the pattern of speech roles that the spoken language sets up: it is quicker and more effective to check whether a student knows the answer by asking a question orally in class than by setting a written test every time.  But there is more to it than that.  Anyone who teaches has a sense of what is communicated by speaking and what is communicated by writing; and (5) the two are not identical.  If we start with the general notion of learning through language, then some learning takes place more effectively through the spoken language and some through the written.

【設問】

4.下線部(4)を日本語にしなさい。

5.下線部(5) the two are not identical とはどのようなことなのか、the two が指し示しているものがわかるように日本語で説明しなさい。

16.( A )~( D )に当てはまる最もふさわしい語を以下からそれぞれ選び、その記号を書きなさい。

a. Similarly     b. Whether     c. Although     d. Furthermore

 

 

3.1  At the same time in their practice teachers have always shown recognition of the learning potential of the spoken language, because they have expected their pupils to listen to them.

 

[意味把握チェック]  3.1 同時に、(教育)實踐においては教師たちは學習における話し言葉の潛在的可能性について常に認識してきた。何故なら教師たちは生徒が自分の話をよく聽いてくれることを期待してきたからである。

 

[語句]

3.1

 

at the same time

同時に/それでも

 

3.2  Furthermore they have assigned a certain place to speech in their classroom activities.

 

[意味把握チェック]  3.2 さらに教師たちは教室での活動で話すこと(/スピーチ)に一定の役割を付與し(/當て)てきた。

 

3.3  In part, this has been determined by the pattern of speech roles that the spoken language sets up: it is quicker and more effective to check whether a student knows the answer by asking a question orally in class than by setting a written test every time.

 

[意味把握チェック]  3.3 このことは、一つには、話し言葉が掲げる、話しの役割パターンによつて決まつてきた。(例へば、)生徒が答がわかつてゐるかどうかは、毎囘筆記試驗を設定するより、授業で口頭で質問して確認するはうが早いし效果がある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・前半の抽象的な記述を、:(コロンを打つた)後半の具體的な記述でわかりやすく説明してゐます。

 

[語句]

3.3

 

in part

或る程度/いくぶん/一つには

3.3

 

set up ~

~を起こす/~を揚げる/~を掲げる

3.3

 

every time

いつでも/常に

 

3.4  But there is more to it than that.

 

[意味把握チェック]  3.4 しかし(教室での話しの役割は)それにとどまらない(/それ以上のことがある)。

 

3.5  Anyone who teaches has a sense of what is communicated by speaking and what is communicated by writing; and the two are not identical.

 

[意味把握チェック]  3.5 教へる人は誰でも、話すことで(音聲により)傳はることと、書くことで(文字により)傳はることとのちがひがわかつてゐるし、兩者は同じではない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・what は關係代名詞で、設問5の觀點にもなつてゐます。關係代名詞 what については、2012年6月27日付の拙稿に解説や例文があります。(※畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

 

3.6  If we start with the general notion of learning through language, then some learning takes place more effectively through the spoken language and some through the written.

 

[意味把握チェック]  3.6 學習の一般的概念(/廣い意味での學習)について、言語を通して(/言語の觀點から)(議論を)始めるなら、その際には、ある學習は話し言葉を通して行なふと一層效果があがるし、ある學習は書き言葉を通して行なふと一層效果があがるのである(/話し言葉で一層效果的に行なはれる學習もあるし、書き言葉で一層效果的に行なはれる學習もある)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: 後の some のあとに learning takes place more effectively が、written のあとに language が省略されてゐます。

・start と through language が離れてゐるため learning through language (「言語を通じた學習」)と解することもできるやうに思はれます。筆者の意圖はどちらだつたのでせうか。

 

 

【設問】

4.下線部(4)を日本語にしなさい。

【解答例】

・3.1 項參照。

5.下線部(5) the two are not identical とはどのようなことなのか、the two が指し示しているものがわかるように日本語で説明しなさい。

【解答例】

・話すことで(音聲により)傳はることと、書くことで(文字により)傳はることとは同じではない、といふこと。

16.( A )~( D )に当てはまる最もふさわしい語を以下からそれぞれ選び、その記号を書きなさい。

a. Similarly(副詞: 同樣に)     b. Whether(接續詞: ~かどうか)     c. Although(接續詞: ~にも拘らず)     d. Furthermore(副詞: その上に)

※ Similarly と Furthermore が可能ですが、意味の上では Furthermore が自然です。

【解答例】

d