英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・滋賀大學 2012 (4) 3パラ

2013-01-14 | 出題英文讀解

     For many people, one’s words and actual intentions do not always agree; in these situations in Japan, one’s superficial words are called tatemae, while one’s actual intentions are called honne.  Although this distinction is not only found in Japan but is also prevalent in most other countries, the Japanese people make use of it extensively, taking honne and tatemae for (  イ  ) in daily life because it is considered a virtue not to directly express one’s real feelings and intentions.  In intercultural affairs, however, this dichotomy can be a serious obstacle to communication because it creates confusion and misunderstandings.

(※設問で、下線部を述べた理由を記すことを、そして空所イに適語を記入することを求めてゐます)

 

 

3.1  For many people, one’s words and actual intentions do not always agree; in these situations in Japan, one’s superficial words are called tatemae, while one’s actual intentions are called honne.

 

[意味把握チェック]  3.1 多くの人にとつてはことばと實際の意嚮とが常に一致するとは限らない。日本ではかうした状況ではうはべの(/表面的な)ことばが建前と呼ばれ、一方で實際の意嚮が本音と呼ばれる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・部分否定<not+always>: notalways を否定し、「常に~といふわけではない」といつた意味になります。他に all / every / both / quite / altogether / entirely / necessarily などがありますが、not に加へて全體、常時、必然を表はす語句があるときは愼重に文脈を追ふことが大切です。

 

[語句]

 3.1  接頭辭 super- を辭書で調べてみると Indicates  1  Placement above, over, or outside  2  Superiority in size, quality, number, or degree  3  A degree exceeding a norm といつた記述がありました。「上」とか「超越」「超過」といつた意味合ひをもつ接頭辭のやうです。

  superficial はラテン語 superficiēs (=surface)に由來してゐますから、上記の 1 に該當します。

 

3.2  Although this distinction is not only found in Japan but is also prevalent in most other countries, the Japanese people make use of it extensively, taking honne and tatemae for granted in daily life because it is considered a virtue not to directly express one’s real feelings and intentions.

 

[意味把握チェック]  3.2 この相違は日本だけでなく他のほとんどの國々でみつかるものであるが、日本人は日々の暮しで本音と建前と(の使ひ分け)を當然のことと思つて廣汎に使つてゐる。何故なら自分の本當の感情や意嚮を直に表はさないことが美徳だと考へられてゐるからである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<not onlybut also …>: 「~ばかりでなく…も」

・不定詞の否定(not): 準動詞(不定詞、分詞、動名詞)を否定する語句は直前に置かれます。ここは「直に~を表明しないこと」の意味で、preparatory it をうけて眞主語のはたらきをしてゐます。

 

[語句]

3.2

 

make use of

~を使用する / ~を利用する  [ju:s]

3.2

 

takefor granted

~を當然のことと思ふ

 

【設問の觀點】

・語句の知識: takefor granted

・「形式主語-眞主語(不定詞)の構文」と「不定詞の否定」を正しく讀み取る力

(解答例: granted  / 自分の本當の感情や意嚮を直に表はさないことが美徳だと考へられてゐるから)

 

3.3  In intercultural affairs, however, this dichotomy can be a serious obstacle to communication because it creates confusion and misunderstandings.

 

[意味把握チェック]  3.3 しかしながら文化間のこと(がら)となると、この(本音と建前の)二分が混亂と誤解を生み出すため、意思疏通の重大な障碍となる可能性がある。

 

 

[用例研究]  部分否定<not+everything

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  What this house needs is a screened porch

  「この家に要るのは網戸のついたベランダだよ」

 

2  and this is a good time of year to get some estimates.

  「で、今は(一年のうちでも)見積りをとるのに好い時期なんだ」

 

3  Aren’t you going to build it yourself?

  「自分で作るんぢやないの?」

 

3  I can’t do everything.

  ・noteverything を否定する「部分否定」です。

  「何もかもはできないさ」

 

4  The tough part is coming up with the ideas.

  ・come up with ~:「~に追ひつく」「~を提案する」「~を考へ出す」

  「難しいのはアイデアを思ひつくところなんだよ」

 

【ユーモア】

BlondieDagwood の不器用さを承知してゐるところにをかしみが生れます。