英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・滋賀大學 2012 (5) 4パラ

2013-01-18 | 出題英文讀解

     In trying to understand honne and tatemae and how these contrasting concepts function in Japan, it is important to examine certain Japanese cultural characteristics, such as a dislike of direct expression and the importance of harmony and ceremony in Japanese life.  The Japanese do not like to express themselves in a straightforward manner (  ウ  ) fear that it might hurt others’ feelings, so they are usually careful about what they say and often use tatemae in order to get along well (  エ  ) others.  For example, when a person is visiting someone’s house in Japan and it becomes time for supper, people will often say, “Won’t you dine with us?”  But this is not really an invitation; rather it is a subtle hint that it is time to go home.  To those from other countries, this may seem confusing, (  オ  ) for the Japanese, it is a natural way to interact socially.  So the correct response to “Won’t you dine with us?” is “Thank you very much, but I am not hungry.”  This type of behavior is formulaic in Japanese life.

(※設問で、下線部の眞意はどのやうなものかを問ひ、空所ウ、エ、オに適語を記入することを求めてゐます)

 

 

4.1  In trying to understand honne and tatemae and how these contrasting concepts function inJapan, it is important to examine certain Japanese cultural characteristics, such as a dislike of direct expression and the importance of harmony and ceremony in Japanese life.

 

[意味把握チェック]  4.1 本音と建前、そして對照をなしてゐるこれらの概念が日本(の社會)でどんなはたらきをしてゐるのか(/どんな風に役割を果してゐるのか)を理解しようとする際には、ある種の日本文化の特性、例へば日本の暮しでは直截的な表現を嫌ふとか(調)和や禮(儀作法)が重視されるなど、について檢討することが大切である。

 

[語句]

4.1

 

such as

例へば~など

 

4.2  The Japanese do not like to express themselves in a straightforward manner for fear that it might hurt others’ feelings, so they are usually careful about what they say and often use tatemae in order to get along well with others.

 

[意味把握チェック]  4.2 他人の氣持を傷つけないやうに(/傷つけるといけないので)、日本人は自分(の考へなど)をそのまま直接に表現することを好まない。だから他人とうまくやつていくために、日本人はたいてい自分が口にすることに注意をはらひ、度々建前を口にするのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<for fear (that)  S  should / might / would  ~>:「~しないやうに」「~するといけないから」 (※ややあらたまつた感じのする文體です)

 

[語句]

4.2

 

get along well with

~とうまくやつてゆく(=get on well with~)

 

【設問の觀點】

・讀解のポイントで示した<for fear (that)  S  should / might / would ~>の知識

・語句の知識(前置詞): get along well with

 

4.3  For example, when a person is visiting someone’s house inJapanand it becomes time for supper, people will often say, “Won’t you dine with us?”

 

[意味把握チェック]  4.3 例へば、日本で誰かの家を訪問してゐて夕食の時間になると、「一緒に食べませんか」と言はれることがよくある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

will: 習慣・規則的行爲を示してゐます。主語はふつう二人稱か三人稱で、頻度を表はす副詞(※ここでは often )とともに使はれることが多いとされます。

 

4.4  But this is not really an invitation; rather it is a subtle hint that it is time to go home.

 

[意味把握チェック]  4.4 しかし本當に誘はれてゐるわけではない。それどころか歸る時間だといふことがそれとなくほのめかされてゐるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・同格表現(名詞+that節): 後に置かれたthat節(…)が名詞 hint (~)を説明してゐます。「…といふ~」と解され、譯文をつくるときは「家に歸る時刻だといふ示唆」としますが、讀む時、聽く時には、關係詞同樣、前から順に意味的なまとまりを持つ語句を頭に放りこんでいきます。

 

 

【設問の觀點】

・同格表現の理解:  rather 以下の解釋が解答になります。(解答例: 「(そろそろ)歸つてほしい」「眞意は、歸宅すべき時刻になつてゐる、といふことである」)

 

4.5  To those from other countries, this may seem confusing, but for the Japanese, it is a natural way to interact socially.

 

[意味把握チェック]  4.5 他國から來てゐる人々には、これは當惑することに思はれるかもしれない、しかしそれは日本人には自然なやりとりの仕方(/交際ひのありかた)なのである。

 

【設問の觀點】

・文脈の把握: ふたつの節が接續詞なしで竝んでゐますから(※To those from other countries  と for the Japanese  が前に置かれてゐるためややわかりにくいのですが)、接續詞を入れる必要があります。文脈から「逆接」が自然であると判斷できます。

 

4.6  So the correct response to “Won’t you dine with us?” is “Thank you very much, but I am not hungry.”

 

[意味把握チェック]  4.6 だから「一緒に食事をしませんか」に對する正しい對應は「どうもありがたうございます、でもお腹はすいてゐ(/空腹ではあり)ません」である。

 

4.7  This type of behavior is formulaic in Japanese life.

 

[意味把握チェック]  4.7 この振舞ひ方は日本の暮しでは型どほりのものである。