英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・東京大學 2012 (5) 4パラ

2012-08-31 | 出題英文讀解

   Such arguments are misconceived.  Latin was once a major international language, despite its many inflectional endings*2  and gender differences.  French, too, has been such a language, despite its nouns being masculine or feminine; and so ―― at different times and places ―― have the heavily inflected Greek, Arabic, Spanish, and Russian.  Ease of learning has nothing to do with it.  Children of all cultures learn to talk over more or less the same period of time, regardless of the differences in the grammar of their languages.

 

 

4.1  Such arguments are misconceived.

 

[意味把握チェック]  4.1 そのやうな主張は誤解である。

 

4.2  Latin was once a major international language, despite its many inflectional endings*2  and gender differences.

 

[意味把握チェック]  4.2 ラテン語は、多くの語尾變化と(男・女)性によるちがひにも拘らず、かつては主要な國際語であつた。

 

4.3  French, too, has been such a language, despite its nouns being masculine or feminine; and so ―― at different times and places ―― have the heavily inflected Greek, Arabic, Spanish, and Russian.

 

[意味把握チェック]  4.3 フランス語も、名詞が男性(形)であつたり女性(形)であつたりするにも拘らず、そのやうな言語(/主要な國際語)であつたし、さまざまな時代や地域に於いて、語尾變化の多いギリシャ語、アラビア語、スペイン語、ロシア語もさうであつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<so+V+S>: このかたちは前文をうけて「Sもさうである」と、Sが前文と同樣であることを傳へます。Vの部分は、be動詞ならbe動詞のまま、一般動詞は do/does/did、助動詞+動詞なら助動詞、を置きます。4.3に於いては、Sが複數ですから has beenhave に變はつてゐます。稿末の[用例研究]では一般動詞の例を紹介します。

  發聲は「強・弱・強」のリズムに據ります。つまり、so とSを強く發聲します。

[例文]

4.3.1  “I’ve lost the address.” ― “So have I.”

      「宛先をなくしてしまつた」――「私もだ」

4.3.2  “I’ll have whisky.” ― “So will I.”

      「ぼくはウイスキーにしよう」――「僕もさうしよう」

 

  前文が否定文の場合は、neither / nor が置かれます。

[例文]

4.3.3  “I won’t have any more.” ― “Nor will I.” ( または “Neither will I.” )

      「もうこれ以上いただけません」――「私もです」

 

  これとまぎらはしいかたちに<So+S+V>がありますが、上述のやうに、發聲が「強・弱・強」のリズムを形成しますから、こちらは SoV とが強く發聲され、動詞の意味が強調されます。

[例文]

4.3.4  “I think he is honest.” ― “So he is.”

      「彼は正直だと思ひます」――「全くそのとほりです」

 

  上の例文や下の[用例研究]にあるやうな短いかたち(So did I. )であれば文構造がわかりやすいのですが、4.3の英文には插入語句があり、動詞部分に省略があり、主部も長いため、文構造が見えにくいかもしれません。

  對處は、基本形を身につけ、場數を踏むのが良いと思ひます。基本形と實際の英文とのつながりが見えるやうになると文意が正確に傳はつてきます。

 

4.4  Ease of learning has nothing to do with it.

 

[意味把握チェック]  4.4 習得の容易さは(國際語となることと)關はりがない。

 

[語句]

4.4

 

haveto do with

…と關はりが~ある/ない

 

4.5  Children of all cultures learn to talk over more or less the same period of time, regardless of the differences in the grammar of their languages.

 

[意味把握チェック]  4.5 あらゆる文化の子どもたちは、文法のちがひに關係なく、多かれ少なかれ同じ時間をかけて母國語を習得する(/話すやうになる)のである。

 

[語句]

4.5

 

more or less

多かれ少なかれ / いくぶん

4.5

 

regardless of

~に關はりなく / ~にかまはず

 

 

[用例研究]  <so+V+S

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  new hat / new uniform / facial / manicure / new bag / new shoes:

      新品の帽子/新品の制服/美顏施術/マニキュア/新品のバッグ/新品の靴

 

2  At first, I objected to that penny postal increase.

  ・at first: 最初は/初めのうちは

  「最初は、郵便料金の小額値上に反對だつたんだ」

 

2  So did I.

  ・objecteddid に變へられてゐます(一般動詞の例)。

  「私も(さう)よ」

 

3  But heck, at least we can see where the money went.

  ・at least: いづれにしても/ともかく/少なくとも

  「チェッ、ともかく(値上の)お金がどこに消えたかはわかるよな」

 

3  We certainly can! 

  ・diamond stud: ダイヤモンドの飾り(耳につけてゐるやうですが、耳に穴をあけてゐるかどうかはわかりません)

  「確かに、ね!」