英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・關係詞の讀み方 (15) 擬似關係代名詞

2012-08-22 | 英文法ミニ解説

8 月 15 日 (水) からのつづき】

16  擬似關係代名詞  as / than /but

  as / than / but の後に續く節で主語や目的語がブランクになつてゐることがあります。關係代名詞節にかたちが似てゐるため、このタイプの as / than / but は「擬似關係代名詞」と呼ばれることがあります。主語や目的語が省略されたものと考へることもできますが、大方の文法書では關係詞の章に説明や例文の記述がみつかります。拙稿では、このタイプの as5 囘、than2 囘扱つてゐます。

  as の場合は、2011 年 9 月 12 日付の拙稿(青山學院大學 2010  9 パラ)に例があります。as に續く節の主語がブランクになつてゐます。

9.2  Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

  公共交通機關は、一定程度の人口集中がないと、田舍では存續できない、今日では消滅した日本の國有鐵道によつて運營されてゐた赤字地方鐵道の廢止によつて證明されてきたやうに。

 

  than については 2011 年 7 月 29 日付の拙稿(上智大學 2011  2 パラ)に出てきました。than に續く節のなかで achieve の目的語がブランクになつてゐます。

2.6  There is a growing awareness that the very survival of the human species depends on the flourishing of this new sense of citizenship, provided it can be nurtured into a higher form of global civilization than we humans have been able to achieve so far in the brief archeological time accorded to us on this planet.

  人類の生き殘りそのものが、この新しい意味での市民意識の隆盛にかかつてゐる、といふ認識が次第に深まつてゐる-この惑星上で私たちに與へられた、考古學的觀點からすれば短い時間にこれまで人類が達成できてゐる以上に高度の形態の世界文明へと、この市民意識を育てあげることができるならば、であるが。

 

  代表的な例文を掲げておきます。

16.1  as は、繼續用法の which のやうに、前の文の全部や一部を先行詞とする場合と as / such / the same と共に使はれる場合とがあります。上に擧げた例は前者で、後に as 節が續く場合です。例文には、前に置かれるものを擧げます。

16.1.1  As is often the case with him, he was late for school.

         彼にはよくあることであるが、彼は學校に遲刻した。

16.1.2  As much money as is necessary must be raised.

         必要なだけのお金が集められなければならない。

16.1.3  He is such a hard worker as all his classmates respect.

         彼は級友が皆尊敬するやうな勉強家だ。

16.1.4  I want the same camera as you have.

         私は君が持つてゐるのと同じやうなカメラがほしい。

 

16.2  than は比較級の後に使はれます。

16.2.1  There is more food than is needed, which is why the price of food has been falling.

         食べ物が必要とされる以上にあるが、それが食べ物の値段が下つてきてゐる理由だ。

 

16.3  but を擬似關係詞として使ふのは古めかしい用法で、現在ではあまり見かけないとされます。拙稿でもこれまで扱つたことはありませんが、例文を擧げておきます。<that+not>の意味合ひで使はれます。

16.3.1  There is no person or thing but has its bad side.

         どんな人やものにも惡い面はあるものだ(/惡い面のない人やものは存在しない)。

 

   5 月 16 日以來 15 囘にわたつて「關係詞の讀み方」を連載してきましたが、今囘で終了です。拙稿におつきあひいただきありがたうございました。「假定法の讀み方」同樣、今後の讀解記事のなかで、「參照」として期日の紹介をすることがあらうかと思ひます。ブログ畫面右側の Back NumbersCalendar の期日をクリックしてご利用ください。

                                                                                                                       ――でゞむ子 拜