英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・東京大學 2012 (4) 3パラ

2012-08-27 | 出題英文讀解

   This point may seem obvious, but it needs to be made at the outset, because over the years many popular and misleading beliefs have grown up about why a language should become internationally successful.  It is quite common to hear people claim that a language is ideal, on account of its perceived aesthetic qualities, clarity of expression, literary power, or religious standing.  Hebrew, Greek, Latin, Arabic, and French are among those which at various times have been praised in such terms, and English is no exception.  It is often suggested, for example, that there must be something inherently beautiful or logical about the structure of English, in order to explain why it is now so widely used.  “It has less grammar than other languages,” some have suggested.  “English doesn’t have a lot of endings on its words, nor do we have to remember the difference between masculine, feminine, and neuter gender*1, so it must be easier to learn.”

 

 

3.1  This point may seem obvious, but it needs to be made at the outset, because over the years many popular and misleading beliefs have grown up about why a language should become internationally successful.

 

[意味把握チェック]  3.1 この點は明白と思はれるかもしれないのだが、最初に(この點の)正しさを説いておく必要がある。なぜなら、ある言語がどうして國際的に成功する(/使はれるやうになる)のかについては、一般に流布してをり誤解を招くやうな多くの考へが何年にもわたつて生じてきてゐるからである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・疑問詞節が間接疑問文のかたちになつて、前置詞の目的語の位置に置かれ、前置詞の目的語の役割を果してゐます。

should become は、假定法に相當する助動詞の用法でせう。ここで述べてゐる内容は筆者の腦裡に想定されてゐることがらであつて、現在明らかに起こつてゐることや、今までに起こつたことについて、ではありません。(※ここには反語的意味合ひはありませんから「強調」ではないと思ひます)

 

[語句]

3.1

 

make a point

言ひ分を立證する/主張の正しさを力説する

3.1

 

at the outset

最初は/に

3.1

 

over the years

何年にもわたつて

3.1

 

grow up

生じる/起こる

 

 

3.2  It is quite common to hear people claim that a language is ideal, on account of its perceived aesthetic qualities, clarity of expression, literary power, or religious standing.

 

[意味把握チェック]  3.2認知された美的特質や、表現の明晰さ、文藝その他の著作を生み出す力、或は宗教による優位といつた理由により、ある言語が理想的であると人々が主張するのを耳にするのはよくあることである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は to hear~です。

 

[語句]

3.2

 

on account of

~の理由で/~の(利益の)ために

 

3.3  Hebrew, Greek, Latin, Arabic, and French are among those which at various times have been praised in such terms, and English is no exception.

 

[意味把握チェック]  3.3 ヘブライ語、ギリシャ語、ラテン語、アラビア語、フランス語はさまざまな折にそのやうな言ひ方で稱讚されてきた言語のうちに含まれるし、英語も例外ではない。

 

[語句]

3.3

 

at various times

さまざまな折に

 3.3    Hebrew           發音注意  [hí:bru:]

 

3.4  It is often suggested, for example, that there must be something inherently beautiful or logical about the structure of English, in order to explain why it is now so widely used.

 

[意味把握チェック]  3.4 例へば、英語が現在非常にひろく使はれてゐる理由を説明するために、英語の構造にはもともと美しい或は(もともと)論理的なところがあるにちがひない、としばしば唱へられる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は thatEnglish です。

 

[語句]

3.4

 

for example

     例へば

3.4

 

in order to-不定詞(~)

     ~するために

 

3.5  “It has less grammar than other languages,” some have suggested.

 

[意味把握チェック]  3.5 「他の言語に比べて、英語には文法規則が少ない」と唱へる人もゐた。

 

3.6  “English doesn’t have a lot of endings on its words, nor do we have to remember the difference between masculine, feminine, and neuter gender*1, so it must be easier to learn.”

 

[意味把握チェック]  3.6 「英語は語尾の活用變化があまり多くないし、男性(形)、女性(形)や中性の違ひを覺える必要もない、だからきつと一層習得しやすいにちがひない」(と唱へる人もゐるのである。)

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・倒置(nor): nor~は、否定文に續けて「~もまた…ない」の意味を表はす接續詞で、その節のなかで倒置(動詞、助動詞が主語の前に置かれる)が起こつてゐます。