goo blog サービス終了のお知らせ 

英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・用例研究 243 <否定文脈への yes / no>

2021-01-11 | 用例研究

[用例研究 243] 〈否定文脈へのyes / no〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1 Honey, what would you think if I made our backyard into a putting green?

2 I’d do all the work myself! It’d be beautiful, with all your flowers around the edge! What do you think?

3 I told her the whole idea! In fact, I told her twice! But she didn’t answer.

3 Yes she did.

 

[解説]

1

・...what would you think if I made our backyard into a putting green?: 假定法過去を使つて、(現在から距離を置き、)現實でない状況を假定し、その結果を想定して述べてゐます。「裏庭をパット・グリーンにするとしたら、君はどう思ふだらうか」と訊ねてゐるわけです。2コマめでは直説法でWhat do you think? (「君はどう思ふ?」)と訊いてゐます。

・made~into…: 「~を…にする」「~を…に變へる」

・putting green: 「(ゴルフ)ホール周圍のパット區域」。單に green とも。<put(t) [pʌt]

 

2

・I’d do: = I would do。1コマめの if I made~を承けてのことばです。

・myself: 「自分で」

・It’d be: = It would be

・with all your flowers around the edge: 架空のはなしとしての展開で、「美しいだらう」と推定してゐますが、この with~ の副詞句にも假定條件がこめられてゐるやうに思ひます。「君の花々が(グリーンの)縁周りにあるならば」と解することができます。

 

3

・whole: [houl]

・in fact: 「實のところ」。正式には in point of fact です。

・Yes she did: 否定的内容の言明や問ひかけへの對應で Yes や No が使はれる場合、日本語からの發想により戸惑ふことがあります。ここでは Dagwood の「Blondie が答へてくれない」との言明に對して Herb は Yes she did.(「いや、彼女は答へたんだよ」)と返してゐます。

古いsituation comedy である The Adventures of Ozzie and HarrietIndividuality といふ episode を偶々YouTubeで觀てゐたところ、この用法を耳にしました。Ozzie と隣人 Thorny との對話における “Now it looks a lot better, doesn’t it?” “No, it doesn’t.” さらには、“You don’t understand.” “Yes I do.” など。上記番組の半ば、ペンキ罐を窗から投げた後にこのせりふが出て來ます。(※YouTube の檢索窗に下線部を打込むとこのビデオが觀られます)

この Yes / No については否定疑問への對應が參考になるでせう。Michael Swan は次のやうに記してゐます。

In a reply to a negative question, Yes suggests an affirmative verb, and No suggests a negative verb. Compare:

Haven’t you written to Mary?Yes. (=I have written to her.)

Haven’t you told her about us?No. (= I haven’t told her about us.)

Didn’t the postman come this morning? Yes, he did.

Didn’t he bring anything for me? No, he didn’t.

(※拙譯: 否定疑問文に對する囘答では、Yes  は肯定の動詞を示唆し、No  は否定の動詞を示唆します。比較:

―まだ Mary に手紙を書いてないの? ~いいえ(書きましたよ)。

まだ私たちのことを彼女に言つてないのですか? ~はい(=私たちのこと を彼女にまだ言つてゐません)

―郵便配達人は今朝は來なかつたのですか? ~いいえ、來ましたよ。

彼は私に何も持つて來なかつたのですか? ~ええ、何も持つて來ませんでしたよ。)

(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 346.)

 

[意味把握チェック]

1 「ねえ、もしぼくが裏庭をグリーンに造りかへたら君はどう思ふだらう?」

2 「(もし造りかへるんなら)作業はすべて自分でやるよ!君の花々が(グリーンの)縁周りにあるなら綺麗だらうな!君はどう思ふ?」

3 「ぼくは彼女に案をすつかり(/計畫全體を)話したんだ!實際、二度言つたんだよ!でも彼女は答へてくれなかつたんだ」

3 「いや、彼女は答へたのさ」

 

[笑ひのポイント]

・默殺の No でした。


・用例研究 242 <all the way>

2021-01-04 | 用例研究

[用例研究 242] 〈all the way〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1991 King Features Syndicate Inc.)

 

1 How’s the boss’ laryngitis?

1 He can’t make a sound.

2 What about that raise I’ve been asking for?

2 (scribble scribble)

3 (No!)

4 He actually shouted at me on paper.

4 I know, I heard it all the way out here.

 

[解説]

1

・boss’: 「ボスの」。s で終る名詞の所有格で apostrophe のみを置いてゐます。發音は [bɑs/bɔs]。

・laryngitis: 「喉頭炎」 [læ̀rənʤáitis]

・make a sound: 「音(/聲)を出す」

 

2

・What about~?: (相手の意嚮・意見を訊ねて)「~についてはどうですか」「~についてはどんな樣子ですか」。似た表現に What do you think about(/of)~? や How about~? があります。

□參考例文: 樣子を訊ねる例です。

242.1    What about your business?

                 仕事の樣子はどうですか。

□參考例文: 提案して相手の意嚮を訊ねる例です。

242.2    What about (going for) a swim?

                 泳ぎに行つてはどうかな。

 

 

・raise: 「昇給」。[reiz]

・ask for~: 「~を求める」

・scribble scribble: 擬音語乃至は擬態語のやうな扱ひで「書く音・樣子」を表現してゐるのでせう。

 

4

・shout at~: 「~をどなりつける」

・on paper: 「文書上は」「理論上は」「企畫中の」。ここは「紙に書いて」「書類で」といつたところでせうか。

・hear: 「聞こえる」

・all the way: 「途中ずつと」「道すがら」「はるばる」「わざわざ」などの意味で使はれる副詞句です。漫畫の4コマめのせりふは、「はるばると、外のここまで聞こえた」といつた誇張表現であるやうに思ひます。

□參考例文: 物理的距離の「はるばる」の例です。

242.3     Did he actually come all the way from Bali?

                 彼はほんたうにはるばるバリ島からやつて來たのですか。

□參考例文:「わざわざ」の例です。

242.4     Thank you for coming all the way to see me in the hospital?

                 わざわざ(病院に)見舞ひに來てくれてありがたう。

 

[意味把握チェック]

1 「社長の喉頭炎はどうかな」

1 「社長は聲が出せないんですよ」

2 「ずつとお願ひし(續け)てゐる昇給の件、どうなつてますかね」

2 (カキカキ)

3 「(否)」

4 「社長は實際に文書で(/紙に書いて)ぼくにどなつたんだ」

4 「さうですよね(/わかります)、(はるか)部屋の外(のここ)まで聞こえましたもの」

 

[笑ひのポイント]

・現實には祕書に聞こえるはずもないのですが、漫畫らしい誇張で笑ひを誘つてゐるのでせう。


・用例研究 241 <afraid>

2020-12-28 | 用例研究

[用例研究 241] 〈afraid〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1 This project will mean lots of late hours at no extra pay.

2 I’ve chosen you three because you’re loyal, you’re dedicated ...

3 And we’re the ones who are afraid to say no.

4 Well ... yes, of course, that, too.

 

[解説]

1

・lots of~: 「たくさんの~」。a lot of~とともに肯定文で、數・量いづれについても用ゐられます。lots of~は a lot of~よりも口語的とされます。

 

3

・afraid: afraid は人を主語とし、敍述用法で使はれる形容詞、つまり名詞の前に置く限定用法がない形容詞です。元々は Old French の affreer ( = affray, 騷々しいけんか) に由來し、Middle English の affraien ( = to frighten, 怯えさせる) から變化したもので、意味も若干ひろがりを見せてゐますので、文脈に即して意味を把握することが大切です。

Longman Dictionary of American English を眺めると大きく三つの意味が擧げられてゐて、

① frightened because you think that you may get hurt or that something bad may happen(自分が傷つけられたり何か惡いことが起こるかもしれないと恐れてゐる)

 

□參考例文: 端的に事實として、事物が怖いとする例です。

241.1     I'm afraid of heights.

                 私は高いところが怖いんです。

241.2     I'm afraid of traveling by plane.

                 = I'm afraid to travel by plane.

                 私は飛行機で旅行するのがこはいんです。

 

□參考例文: 不定詞部分が、自分の意志で左右できることであると「怖がつて~しない」「怖くて~できない」といつた意味に解されることが多いとされます。漫畫の3コマめのせりふもこの部類のやうに思はれます。

241.3     She'll be afraid to open her windows at night.

                 彼女は夜はこはくて窗をあけられないでせう。

 

② very worried that something bad will happen(何か惡いことが起こるのではないかととても心配してゐる)

 

□參考例文

241.4     I am afraid that I may hurt his feelings.

             = I am afraid of hurting his feelings.

                 彼の氣持を傷つけるのではないかと心配してゐます。

 

③ (口語で I’m afraid として) used in order to politely tell someone something that may annoy, upset, or disappoint him/her(何かしら自分に迷惑な、狽へさせるやうな、期待外れのやうなことについて、誰かに鄭重に傳へるために用ゐられる)

 

□參考例文: 禁煙の場所で喫煙してゐる人に鄭重に注意を促す例です。

241.5     I'm afraid (that) this is a "no smoking" area.

                 ここは「禁煙」ではないかと思ひますが。

□參考例文: that節を簡略に言ふ例です。

241.6     "Are we late?" "I'm afraid so (=yes)."

                 「私たちは間に合ひませんか」 「どうもそのやうですね」

241.7     "Are there any tickets left?" "I'm afraid not (=no)."

                 「切符が殘つてますか」 「(生憎殘りは)ございませんが」

 

4

・of course: 「もちろん」「確かに」

 

[意味把握チェック]

1 「この企畫は割増し給なしの殘業(/サービス殘業)が多いんだ」

2 「(ワシは)君たち三人を選んだんだ、君らは(職務に)誠實だし、獻身的(/熱心)だから...」

3 「それに、僕たちはこはくて否と言へない(/拒否できない)者たちだから(なんでせう?)」

4 「まあ...確かに(/むろん)、それもあるがな」

 

[笑ひのポイント]

・圖星を突かれた Dithers 社長でした。


・用例研究 240 <all over again>

2020-12-21 | 用例研究

[用例研究 240] 〈all over again〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1995 King Features Syndicate Inc.)

 

3 Omigoodness! Poor Dagwood!

4 Every spring he has to learn how to use his hammock all over again.

 

[解説]

3

・Omigoodness!: 驚き、衝撃、怒りなどを表はす Oh, my goodness! を一語で綴つたものでせう。goodness は god の遠まはしの言ひ方として用ゐられることがありますが、この表現もそのひとつでせう。

□參考例文

240.1     Goodness knows.

                 神のみぞ知る(/神樣はご存じだ)。

 

4

・how to use: 疑問詞 how にto-不定詞を續けて「どのやうに使ふ(べき)か」「使ひ方」といつた意味を傳へます。カタカナで「ハウツーもの」と呼ばれる本のジャンルはこの英語表現に由來します。その他の疑問詞の例文は  「英文讀解のヒント(3)」(2014年5月14日付) で紹介してゐます。

・hammock: 「ハンモック」「つり床」。發音は [hǽmək]。

・all over again: 「もう一度最初からやりなほして」「繰り返してもう一度」。辭書には all over again = from the beginning とする説明もありました。over again とすることもあります。over は副詞で「初めから終りまで」「全部」「すつかり」といつた意味を添へてゐるのでせう。

□參考例文

240.2     The cake burned, so we had to start all over again.

                 ケーキが焦げました、それで私たちは最初からやり直さなければなりませんでした。

□參考例文: over を重ねて強調する例です。

240.3     Say it over and over again until you remember it.

                 覺えてしまふまで何度も何度も繰り返して言つてごらん。

 

[意味把握チェック]

3 「まあ、なんてこと!かはいさうに、Dagwood!」

4 「春のたんびに彼はハンモックの使ひかたを最初から習は(/學ば)なければならないの」

 

[笑ひのポイント]

・ハンモックの使ひ方の難しさを笑ひに仕立ててゐます。他人の失敗は端的に笑ひを誘ひますが、やがては自分にかへつてくるといふ可笑しみもありさうです。


・用例研究 239 <all of a sudden>

2020-12-14 | 用例研究

[用例研究 239] 〈all of a sudden〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1995 King Features Syndicate Inc.)

 

1 Hi, is this Hamrick’s Lumberyard? I’m working on a project in my workshop.

2 Have you got a block of oak about the size of two loaves of bread?

3 And I need five round posts about the size of a Genoa salami... a block of pine the size of a 15-pound ham...

4 I thought you were in a hurry to get to the lumberyard?

4 I was, but all of a sudden I got hungry.

 

[解説]

1

・work on~: 「~に取り組む」

・lumberyard: 「材木置場」。ここでは材木屋の名前です。

 

2

・Have you got~?: 「(在庫をたづねて)~はありますか/置いてますか」。口語では、have が「所有する」の意味の時に have got を使ふことがあります。ここは疑問のかたちです。

・oak: 「柏」「楢」などの木材を指してゐます。(※發音注意 [ouk])

・two loaves of bread: 「食パン二本(/2斤)」。まだスライスされてゐない棒状の食パンのかたまりを想定するといいでせう。loaves [louvz] の 單數形は loaf [louf] で「食パン一本(/1斤)」だと a loaf of breadとなります。

物質名詞の量を表現するには① 形状による(a bar of soap / a lump of sugar など)、② 容器による(a cup of coffee / a bottle of beer など)、③ 單位による(a pound of meat /a gallon of gasoline など)方法があります。ここはスライス前の食パンといふ形状を示すことにより、角材の在庫確認をしてゐます。

 

3

・post: 「支柱」(※ 發音注意 [poust])

・Genoa: [dʒénouə]。イタリアの都市名に由來する名稱のサラミ・ソーセーヂでせうか。イタリア名はジェノバ(Genova)です。

・pound: (※發音注意 [paund])

 

4

・in a hurry: 「急いで」= in haste

・get to~: 「~に到着する」

・all of a sudden: = suddenly

□參考例文:

239       All of a sudden, the lights went out.

                 突然明かりが消えたんです。

・I got hungry: 「お腹が空いた」「空腹になつた」

 

[意味把握チェック]

1 「もしもし、Hamrick材木屋(/店)ですか。自宅の作業場で(木工の)企畫に取り組んでるところなんですが」

2 「食パン二本(/2斤)ほどのサイズの楢の角材がありますか」

3 「それにジェノア・サラミくらゐの(太さの)丸支柱5本と...15ポンドのハムのサイズの松の角材が要るんです」

4 「材木屋(/店)に行くのに急いでゐるんだと思つてたのに」

4 「さうなんだ、でも突然お腹が空いたんでね」

 

[笑ひのポイント]

・數値を伴ふ單位ではなく、食べものの形状で物質名詞たる木材を注文するところが Dagwood らしく、納得の笑ひを誘ひます。


・用例研究 238 〈used〉

2020-12-07 | 用例研究

[用例研究 238] 〈used〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 2004 King Features Syndicate Inc.)

 

1 The doctor will see you now, Mr. Bumstead.

1 (Dr. Thomas Austin)

2 I’ll be right there.

3 I’m not used to being the one kept waiting.

 

[解説]

1

・The doctor will see you now: 「さあ、先生の診察ですよ」

 

2

・I’ll be right there.: 「すぐ行きます」。right は I’ll be there(「そこに行きます」) を強調してゐます。

 

3

・used (to~): ここでの used は「慣れてゐる」といふ意味の形容詞です。發音は [ju:st] です。 ~部には名詞や動名詞が置かれるのが普通です。

used を [ju:zd] と發音すると動詞use の過去形で「使つた」、または形容詞としては「中古の」といふ意味になります。 「用例研究 237(2020年11月30日付)」 で紹介した助動詞のケースと紛はしいことがありますが、助動詞だと動詞の原形が續くのがふつうです。

□參考例文: 動名詞(/-ing form)が置かれる例です。

238.1     I'm not used to staying up late at night.

                 夜更かしには慣れてないんです。

□參考例文: 名詞が置かれる例です。

238.2     They must be quite used to visitors.

                 彼らは訪問客には全く慣れてゐるに違ひありません。

□參考例文: get / grow / become などの動詞と使はれると「慣れる」といふ意味になります。名詞と動名詞(/-ing form)が續く例です。

238.3     I'm sure you'll soon get used to this school.

                 きつと君はほどなくこの學校に慣れますよ。

238.4     You'll soon get used to living in the country.

                 じきに田舍暮しに慣れますよ。

 

・the one kept waiting: one は「者」「人」を意味し、ここでは修飾語句が後置されて「待たされ續けてゐる人」の意味を傳へます。

□參考例文: to-不定詞句が後置されてゐる例です。

238.5     We aren't the ones to tell him.

                 私たちは彼に告げる立場にある者ではありません。

 

[意味把握チェック]

1 「さあ診察ですよ、バムステッドさん」

2 「すぐに行きます」

3 「ぼくは待たされる(人である)ことに慣れてゐないんだ」

 

[笑ひのポイント]

・待たされることが多い患者の立場から醫師に對する諷刺かと思ひます。Dagwood は待合室で雜誌の記事を讀み續けて醫師を待たせてしまひました。


・用例研究 237 〈lately〉

2020-11-30 | 用例研究

[用例研究 237] 〈lately〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1991 King Features Syndicate Inc.)

 

1 You used to have blackened grouper on the menu...

2 Also, blackened catfish and swordfish.

3 I haven’t seen them lately... When did you take them off?

4 When we got a cook who knew how to work the grill.

 

[解説]

1

・used to [ju:s(t)tə]: 「過去の習慣」や「過去の状態」を表はしますが、現在との對比に重點が置かれ、現在はその習慣や状態が無い場合に用ゐられます。

□參考例文: 「過去の習慣」

237.1     I used to go to a gym after work, but now I don't.

                 以前は仕事のあとにジムに行つたものですが、今は行つてません。

□參考例文: 「過去の状態」

237.2     There used to be a post office on this corner.

                 以前この角に郵便局がありました(が今はありません)。

 

・blackened: black に -en をつけて「黒くする」といふ動詞を形成し、それを過去分詞にして魚料理の名稱にしてゐます。「黒くされた」「焦がされた」といつた意味になるでせうか。

・grouper [grú:pər]: 「ハタ科の食用魚」

 

2

・catfish [kǽtfìʃ]: 「鯰」

・swordfish [sɔ́:rdfìʃ]: 「メカジキ」

 

3

・I haven’t seen them lately: Longman dictionary of American English にはlately の語法上の注意としてYou must always use lately with the present perfect tense. It shows that the situation you are talking about is still continuing. You can use recently like this, too. (lately は常に現在完了時制とともに用ゐなければならない。lately は、語つてゐる状況がなほ續いてゐること示す。recently は、これと同樣に用ゐられる。)とあり、さらに recently については You can also use recently with the simple past tense to talk about something that happened not long ago.(最近起こつたことについて語るのに recently を過去時制と共に用ゐることができる)と記されてゐます。

□參考例文: 現在完了時制で用ゐられる例です。

237.3     I've been very busy lately preparing for the exams.

                 最近は試驗勉強でとても忙しいんです。

□參考例文:現在完了進行形の例です。

237.4     He has been trying to lose weight lately.

                 彼は最近減量に勵んでゐます。

現在時制で「最近」を表現する場合は these days や nowadays を用ゐます。

□參考例文

237.5     More and more people are traveling to Australia these days.

                 最近はオーストラリアに旅行する人が増加してゐます。

 

・take~off / take off~: 「~をメニューからはづす」

 

4

・how to-不定詞(…): 〈疑問詞+to-不定詞〉については「英文讀解のヒント(3)」(2014年5月14日付)をご覽ください(下線部分をクリックして御利用ください)。

 

[意味把握チェック]

1 「以前は黒(/焦げ)ハタがメニューにあつたよね...」

2 「黒(/焦げ)鯰や黒(/焦げ)タチウオもね」

3 「最近それらを見かけてないけど...いつ外したんだい」

4 「グリルの扱ひ方を知つてるコックを(うちが)雇つたときでさ」

 

[笑ひのポイント]

・メニューから消えた料理は、實は失敗作であつた、といふわけでせう。

・grill は元々は「燒き網」といふ意味ですが、ここはランチカウンターですから、魚や肉を燒く調理器具として用ゐてゐるのでせう。ここでは work は「(器具や機械など)を操作する」「~を扱ふ」といつた意味です。


・用例研究 236 〈as a matter of fact〉

2020-11-23 | 用例研究

[用例研究 236] 〈as a matter of fact〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1997 King Features Syndicate Inc.)

 

1 Alexander, please take your elbows off the table and sit up straight!

1 Aw, Mom...

2 All the guys at school eat like this... You wouldn’t want me to stick out from the crowd, would you?

3 As a matter of fact, I’d like that very much!

 

[解説]

1

・take your elbows off the table: off は分離を表はしますから、兩肘をテーブルについてゐるのを、離すやうに言つてゐるのでせう。

・sit up straight: 「きちんと坐る」「正坐する」

・aw [ɔ:]: 間投詞で、抗議、不信、不快などを表はします。

 

2

・You wouldn’t want me to stick out from the crowd, would you?: 否定文に續く付加疑問です。

□參考例文: 肯定文の場合です。

236.1     "There's some juice in the fridge, isn't there?" "Yes, there is."

                 「冷藏庫にはジュースがありますよね」 「ええ、ありますよ」

□參考例文: 否定文の場合です。否定の返事なら No で、肯定の返事なら Yes で始めます。

236.2     "She never listens, does she?" "No, she never does"

                 彼女は人の話をまつたく聞きませんよね」 「ええ、まつたくですね」

ここでは助動詞を過去形 would にして、ていねい・控へめに表現してゐます。この用法は、文法書では假定法の項や助動詞の項に解説がみつかります。

・stick out: (口語表現で)「目立つ」「明瞭である」

 

3

・as a matter of fact: 「實を言ふと」「實際は」。Longman Dictionary of American English には said when giving a surprising or unexpected answer to a question or statementといつた説明があります。質問や述べたことに對して、豫期しない或は意外な返答をする場合に使はれる表現だといふことでせう。ここでも3コマめで Alexander の期待と異なる對應で返してゐます。

□參考例文:

236.3     "Have you ever been to Paris?" "As a matter of fact, I just came from there."

                 「パリに行つたことありますか」「實は、そこから來たところなんです」

236.4     No, I read that in college as a matter of fact.

                 いいえ、實を言ふと大學でそれを讀んだんです。

 

[意味把握チェック]

1 「Alexander、テーブルから肘を離して、きちんと座りなさいね」

1 「だつて、ママ...」

2 「學校ぢゃ男子はみんなこんな風に食べるんだよ...(ママは)ぼくがみんなの中で目立つて(/みんなから浮いて)ほしくないだろ?」

3 「實を言ふと、さういふのとつても好いわよね(/是非さうであつてほしいのよね)」

 

[笑ひのポイント]

・3コマめの that は何を指してゐるのでせうか。「兩肘ついた行儀の惡い食べ方」なのか「大勢の人々のなかで他と異なつて目立つこと」なのか…どちらも Alexander にとつてはまさかの對應となりますが、ここでは後者と解してゐます。


・用例研究 235 〈Can you believe it〉

2020-09-28 | 用例研究

※ 加齡による目の衰へが進み、ブログの定期更新が難しくなつてきました。文法項目中心の記事が今囘で一應區切を迎へたのを機に、今後は目をいたはりながらの「不定期更新」とさせていただきます。齡には勝てません。

  なほ、過去記事は當面このままにしておきますので、適宜ご利用ください。

                                                                                                     -でゞむ子拜

 

 

[用例研究 235] 〈Can you believe it〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1993 King Features Syndicate Inc.)

 

1 Julius, tell me you love me.

1 I love you.

2 Am I the best-looking thing you’ve ever seen?

2 Yes, you are, dear.

3 Aren’t you lucky you found me?

3 Very lucky.

4 Can you believe it ... Even after all these years, the old goat is still a hopeless romantic.

 

[解説]

2

・Yes, you are: つまり you are the best-looking thing I’ve ever seen といふわけです。

・dear: 呼びかけのことばで、夫婦・親子など親しい人に用ゐて親愛の氣持を傳へます。

 

3

・Aren’t you lucky you found me?: lucky と判斷を述べ、そのあとに(that)節を續けて理由とする文體です。「~するとは幸運である」。ここは「私を見つけたことがあなたの幸運の理由ではないか」、つまり「ワタシをみつけて幸運(/幸せ)ぢやなくつて?」と否定疑問文で訊ねてゐます。

□參考例文

235       You're lucky that you married such a nice person.

                 あんないい人と結婚して果報者(/幸せ)だね。

 

 

4

・Can you believe it: 疑問符がありませんが、輕い問ひかけのかたちで、自分の主張を續けてゐるのでせう。「それつて信じられる?(/信じられないことだけど)」といつたところでせうか。

Can you believe it と it を先に出して、後からこの it が指す内容を説明してゐるやうに見えます。「豫備のit」(「先行のit」「導入のit」とも)のやうなもので、形式目的語に似たはたらきをしてゐるのではないかと思ひます。

類例として believe it or not があります。口語で「こんなことを言つても信じないだらうが」「驚くなかれ」といつた意味で、同名の新聞コラムがありました。

・even after all these years: 知合つてから老齡にいたる今日までの歳月を意味してゐると解して、「何十年を經つてるのに」としてみました。文脈によつて年の長さは變はる可能性があります。

・old goat: 俗語で、an elderly man who is disliked, especially for being mean to or disapproving of young people といつた説明がみつかります。言外に侮蔑(insulting)と好色(lecherous)を匂はせるニュアンスのあることばです。elderly は old よりも若く60歳前後の年輩の人を意味します。適切な譯語が見つからず、やむなく「ぢぢい(爺)」としてゐます。

 

[意味把握チェック]

1 「愛してるつて言つて、Julius」

1 「愛してるよ」

2 「ワタシは一番の器量よしなの?」

2 「ああ、その通り」

3 「ワタシをみつけたこと、幸運ぢやない?」

3 「頗る、な」

4 「信じられないわ... 何十年も經つてるのに、このぢぢいつたら未だに救ひやうのないロマンチストなんだから」

 

[笑ひのポイント]

・Cora の滿足げな表情とJulius の苦蟲を噛みつぶしたやうな表情との對比が笑ひを誘ひます。背景に、奧さんに頭のあがらない亭主といふ設定があります。

Julius がニコリともせず I love you / You are the best-looking thing I’ve ever seen / I am lucky I found you といつた意味のことばを發してゐます。それを口にする動機は、ひとつには奧さんの強さにあるのでせうが、さらには人間關係を圓滑にするといふはたらきを期してゐるやうにも見えます。かうしたことばは米人女性が夫に言つてほしいことばなのかもしれません。

「米國社會では、言つたことが傳はり、言はないことは理解されない」との説明を米國人から受けたことがあります。その時は、人にもよるだらうし、人間關係の深さにもよるのではないかと疑問を覺えました。しかし、文化背景がさまざまであるため、特に親しい人でもなければ、發せられることばがそれなりの重みをもつのかもしれません。


・用例研究 234 〈before one knows it〉

2020-09-21 | 用例研究

[用例研究 234] 〈before one knows it〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 2004 King Features Syndicate Inc.)

 

1 I can’t wait for Dionne’s wedding to be over and done with!

1 She’s the most demanding bride we’ve ever had!

2 Every day she changes things two or three times!

2 Hopefully, it will be over before we know it.

3 I want to replace the shrimp cocktail with crab cakes.

 

[解説]

1

・wait for Dionne’s wedding to be ...: 〈wait for ~ to-不定詞()〉のかたちで「~がするのを待つ」。

□參考例文:

234       I waited and waited for him to show up.

                 彼が現はれる(/到着する)のを私は待ちに待つたのです。

・be (/have) done with: 「濟んで(しまつて)ゐる」「手が切れてゐる」

□參考例文:

234       Let's forget about your mistake. It's over and done with.

                 あなたの過失のことは忘れませうよ。もう濟んでしまつたことです。

・demanding: demanding の説明を辭書を眺めると、人について使ふ場合は expecting a lot of attention, or expecting to have things exactly the way you want them, especially in a way that is not fair とあり、用例として a demanding boss が擧げてあります。仕事などについて使ふ場合は making you use a lot of your time, skill, attention, etc.とあり、用例に a demanding job とあります。

 

2

・every day: 「毎日」。副詞句です。everyday と一語に綴ると形容詞(「毎日の」「日常の」「平凡な」)となります。

・things: 内容は「仕出し料理の品目變更」ですからここは「注文」の和譯をあててみました。

・two or three times: 「二度か三度」

・hopefully: 文修飾の副詞です。文全體を修飾して「望むところは」「願はくば」

□參考例文

234       Hopefully, we'll win.

                 なんとか勝ちたいものです。

             = We hope we'll win.

             = We are hopeful that we'll win.

             = It is hoped that we'll win.

・before we know it: 〈before one knows it〉のかたちで「いつの間にか」「あつといふ間に」

 

3

・replace~with: 「~をと取り換へる」。~が廢され新たにが導入されることになります。

□參考例文

234       We replaced our oil heating with gas.

                 うちは燈油による暖房からガス暖房に換へました。

 

[意味把握チェック]

1 「Dionne の婚禮が終つて手が切れるのが待ち遠しいわ(/待ちきれないわ)」

1 「彼女ほど要求の多い(/うるさい)花嫁はこれまでゐなかつたものね」

2 「毎日二度か三度注文を變へるのよ」

2 「いつの間にか婚禮が終つてると良いのにね」

3 「シュリンプ・カクテルをやめて、クラブ・ケーキ(/蟹團子)にしてほしいの」

 

[笑ひのポイント]

・極端なケースを提示して笑ひを誘つてゐます


・用例研究 233 〈come to think of it〉

2020-09-14 | 用例研究

[用例研究 233] 〈come to think of it〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1997 King Features Syndicate Inc.)

 

1 Honey, will you help me set the table?

2 Not right now, dear... I’m busy.

3 Well, come to think of it, I’m really not all that busy.

 

[解説]

1

・will you~: この will は、疑問文に用ゐて相手の意志を訊ねるはたらきをしてゐます。依頼や勸誘に使はれることが多いやうで、ここでも「手傳つて」と依頼してゐます。would と過去形にしたり please を加へると叮嚀さが増します。

□參考例文:依頼のケースです。

233.1    Will you do me a favor?

                 お願ひがあるのですが。

□參考例文:勸誘のケースです。

233.2     Will you try my chocolate cake?

                 私が作つたチョレートケーキを食べてみませんか。

・help me set: 〈help ~ 原形不定詞(…)〉「~が…するのを手傳ふ」。原形不定詞ではなくto-不定詞が使はれることもあります。

・set a table: 「食卓の用意をする」。食卓にナイフ、フォーク、コップなどを並べて食事の準備をすることを言ひます。set up a table といふこともあります。

 

2

・right now: 「今すぐ」

・dear: 呼びかけのことばで、夫婦・親子など親しい人に用ゐて親愛の氣持を傳へます。漫畫のシチュエイションでは本語で表現しにくいやうに思ひます。

 

3

・come to think of it: 「考へてみると」「さういへば」

・all that: 口語表現です。not を伴つて「それほど~ない」「思ふほど~ない」

□參考例文:

233.3    He isn't all that wicked.

                 彼はそんなに惡い人ぢやありませんよ。(※ [wíkid] )

 

・I’m really not all that busy: 「實際のところそれほど忙しいわけでもないんだが」といつたところでせうか。I’m not that busy でも「私はそれほど忙しくありません」の意味が傳はります。

 

[意味把握チェック]

1 「あなた、(私が)食卓の用意をするのを手傳つてくれる?」

2 「(なあ、)今すぐには無理だね...忙しいんだ」

3 「まあ、考へてみると實際のところそれほど忙しいわけでもないんだが」

 

[笑ひのポイント]

・面倒を厭ふ心理と言譯をすぐに見拔かれてしまひました。靴が上を向いた状態で引つ張られてゐるやうですが、こんな誇張表現が漫畫の笑ひを一層確かなものにしてゐるのでせう。

Christmas Day(12月25日のキリスト降誕祭)に七面鳥を料理してゐるやうに見え、また Christmas tree が描きこまれてゐます。アメリカはプロテスタント、カソリック含めてキリスト教徒がかなりの多數を占めてをり、この日は法定休日でもありますが、都市部を中心に宗教の多樣化が進んでゐることが想像されます。漫畫のやうな祝ひ方をする家庭は、現在ではどのやうな割合になるのでせうか。


・用例研究 232 〈give it to~〉

2020-09-07 | 用例研究

[用例研究 232] 〈give it to~〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1990 King Features Syndicate Inc.)

 

1 Bumstead knows he really messed up and I’m coming for him!

2 And I’m going to give it to him, but good!

3 Yaaa-a!

4 On second thought, maybe I’ll give him another chance.

 

[解説]

1

・mess up: 「どぢを踏む」「しくじる」

・come for~: 「~を襲はうと向つてくる(/いく)」。暴力に訴へるやうなニュアンスを伴ふ表現です。

 

2

・give it to~: 「(面と向つてひどく)~を責める(/叱る)」

□參考例文

232.1    He is a smart little brat, give it to him.

                 あいつは生意氣なガキだ、とつちめてやれ。

 

・but good: 「斷然」「確かに」「極度に」。文尾に付けて使ひます。‘to a high degree’ ‘very thoroughly’ ‘in a most definite manner’ などの説明がみつかります。

 

3

・Yaaa-a: 「ヤアア」。武道のかけ聲をそのままにうつしとつてゐるのでせう。

 

4

・on second thought: 「考へ直して」「再考して」。thoughts と複數形で使はれることもあります。 「用例研究 141」(2018年8月27日付) の漫畫には have second thoughts(「考へ直す」「二の足を踏む」「再檢討する」)といつた表現がありました。

□參考例文

232.2     On second thought, he decided to go on.

                 考へ直した結果、彼は續行することに決めました。

232.3    I'm having second thoughts about this.

                 私はこれについては二の足を踏んでゐるんですよ。

 

・maybe: 「たぶん」「ことによると」「~かもしれない」。perhaps / possibly と同樣に中程度(/50%内外)の確信度合を示しますが、文脈にもよります。

 

[意味把握チェック]

1 「Bumstead のやつ、自分がどぢ踏んだこと承知してるな(/ひどくしくじつたんだとわかつてるな)、それでワシはあいつをやつつけに行くところだ」

2 「で、とつちめて(/叱りつけて)やるつもりだ、徹底的にな(/存分にな)」

3 「ヤアアアア!」

4 「考へ直して、やつにもう一度チャンスをやることにするかも」

 

[笑ひのポイント]

・叱責の危險を察知してゐたのでせうか、Offense is the best defense.(攻撃は最良の防禦)とばかりに。


・用例研究 231 〈make it〉

2020-08-31 | 用例研究

[用例研究 231] 〈make it〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1989 King Features Syndicate Inc.)

 

1 I have a deadline to meet so I’ll be home late.

2 Well, okay, honey, but make it as soon as you can.

3 We’re having chicken and dumplings.

4 See there, now that’s dedication!

 

[解説]

1

・have a deadline to meet: 間に合はせるべき最終期限を抱へてゐる→「期限に遲れないやうにしなくてはならない仕事があるんだ」

※ meet a deadline: 「最終期限に間に合はせる」

・so: (接續詞)「それで」「だから」

 

2

・make it: 口語表現で、(困難・障碍を克服して)「うまくやり遂げる」「成功する」、また「(乘物・會合などに)間に合ふ」などの意味を傳へます。この it は「漠然と目標を指してゐるのではないか」との説明を見かけたことがあります。

□參考例文

231.1    The band really made it on television.

                 そのバンドはテレビでほんたうにうまくやりました。

231.2     We barely made it to the movie.

                 私たちは映畫の時間に辛うじて間に合ひました。

・as soon as you can: 「できるだけはやく」

□參考例文

231.3    Let me have your answer as sonn as you can.

                 できるだけ早くご返事をいただきたいのです。

                 = Let me have your answer as sonn as possible.

                

3

・We’re having...: ここの have は「食べる」「飮む」の意味で、現在進行形にして「確定的な未來・豫定」を表はしてゐます。

・chicken and dumplings: スープ料理の名稱です。dumpling は小麥粉を練つて丸めた團子のやうなものです。

「餃子」の英譯に Chinese dumpling とか pot sticker といふ表現を見かけたことがあります。スープに入れた餃子は Chinese dumpling soup となり、材料によつて pork、chicken などを dumpling の前につけることも。

 

4

・See there: 「あそこを見なよ」

・now: 「まあ」「さて」。間投詞的に使はれてゐます。

・dedication: 辭書には次のやうな説明がありました。dedication : hard work or effort that you put into a particular activity because you think it is important(「重要と考へて傾注する、ある行爲への勞力や努力」)。

 

[意味把握チェック]

1 「期限に遲れないやうにしなくてはならない仕事があるんだ」、それで今日は歸宅が遲くなるな」

2 「なるほど、わかつたわ、あなた、でもなるべく早く仕事をこなしてね(/やり遂げてね)」

3 「(夕食は)チキンと團子のスープにする豫定なのよ」

4 「あそこを見なよ、まアあれが職務專念(/本氣の仕事つぷり)てやつだな」

 

[笑ひのポイント]

・表面的事象としては職務に專念してゐるわけですが、讀者は實情を承知してゐるため、社長の眼にした外觀と Dagwood の内心とのずれが笑ひを釀します。

社長は cigar を咥へて誇らしげに社内を案内してゐる樣子ですが、一緒にゐる男性は來客でせうか、それとも業務依頼の顧客?

 

【おことわり】

・加齡による目の衰へが進み、ブログ原稿の執筆が難しくなつてきました。目の負擔を輕減するため、不本意ながら、現在扱つてゐる代名詞 it についての記事が終了する9月末よりペースをさらに落とし、「不定期更新」とさせていただきます。齡にはやはり勝てないやうで。 -でゞむ子拜 


・用例研究 230 〈get it〉

2020-08-24 | 用例研究

[用例研究 230] 〈get it〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1999 King Features Syndicate Inc.)

 

1 How’s your schedule? Got time for me?

1 There’s one headaheadaya.

2 Get it? There’s one head ahead of you! Ha Ha Ha!!

2 I’ll see you some other time.

3 I think you just lost a customer.

3 He’ll be back hair tomorrow... Get it? Get it?

 

[解説]

1

・Got time for me?: got time の前に have you が省略されてゐます。口語表現で、所持・所有・親族關係・身體的特徴を表はす have が have got となることがあります。

have to の意味で have got to とすることもあります。

□參考例文

230.1    I've got to go. / I have to go.

                 もう行かなくては。

            

2

・Get it?: get it は口語表現で「理解する」「わかる」の意味で使はれてゐます。

・ahead of~: 「~の前に」

・some other time: 「またいつか」「いづれまた」

 

3

・a customer: 「顧客」「得意先」。商店の客や會社の取引先などを指します。日本語では「客」といふことばがかなり廣汎に用ゐられますが、英語の場合すこし注意が必要です。customer のほか「客」を表はす類語に visitor(訪問客、觀光客、見舞客)、caller([短期の] 訪問客)、guest(招待客・ホテルの宿泊客)、client(辯護士、會計士、建築家の依頼人・美容院の客など)、shopper(買物客)、spectator(スポーツやショーなどの觀客)、audience(講演會・音樂會・映畫・演劇などの客を集合的に指す)、passenger(乘客)などがあります。

□參考例文:

230.2    The customer is always right.

                 お客樣は常に正しい(/いつもお客樣を第一に考へなさい)。

230.3     The temples in Kyoto attract visitors from all over the world.

                 京都の寺院は世界中から觀光客を引き寄せてゐます。

230.4     You're my guest today.

                 (食事代などを拂はせまいとして)けふはあなたはお客樣ですよ。

230.5     Thank you for kindly introducing your valued client, Mr. Smith.

                 御社の大切な得意先であるスミスさんを紹介してくださり御厚意に感謝します。

230.6     The woman who I thought staff was the shopper.

                 私が店員だと思つた女性は買物客でした。

230.7     They wish to observe our team's practice in the spectator seat.

                 彼らは觀覽席でうちのチームの練習を見學したがつてゐます。

230.8     The comedy is now playing here to capacity audiences.

                 その喜劇は、滿員の觀客を迎へてここで上演中です。

230.9     The taxi discharged its passengers at Kobe Station.

                 そのタクシーは神戸驛で客を降しました。

・He’ll be back hair: 「ここに戻つて(back here)」と「後髮/襟髮/背中の毛(back hair)」をこじつけた駄洒落でせう。

 

[意味把握チェック]

1 「豫定はどう?ぼくの(髮を刈る)ための時間ある?」

1 「あなたの前にあたまひとつですよ」

2 「わかる(/わかつた)?あなたの前にあたまがひとつありますよ(/あなたは二番めですね)!ハハハ!!」

2 「またいつか(別の折に)來るよ」

3 「たつた今お得意さんを(ひとり)なくしたと思ふな」

3 「あの人は明日戻つて來ますつて(~あの人は後髮の散髮ですよ)...わかる(/わかつた)?わかる(/わかつた)?」

 

[笑ひのポイント]

・駄洒落好きな、こりない床屋の親父でした。


・用例研究 229 〈when it comes to~ / it〉

2020-08-17 | 用例研究

[用例研究 229] 〈when it comes to~ / it〉

(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 2001 King Features Syndicate Inc.)

 

1 I don’t want this nightmare!

1 Of course we’ll return it if you don’t mind breaking a loved one’s heart

2 by showing that you have no respect for their taste or judgment.

2 Gulp, I guess you’re right.

3 When it comes to handling returns, Laura, you’re the best!

3 I know, it’s a gift.

 

[解説]

1

・nightmare: 「惡夢」から轉じて「(惡夢のやうな)ぞつとするもの」といつた意味でつかつてゐるのでせう。

・of course: 「もちろん」「當然」

・mind breaking...: mind は –ing form を目的語にとります。 「用例研究 197」(2019年11月18日付) の例文を再掲します。(※この記事には mind への應へ方についても記してゐます)

□參考例文

197.3    Would you mind posing with me?

                 一緒に寫眞を撮つてもいいですか。

197.1     Would you mind calling back later?

                 後で(電話を)かけなほしていただけませんか。

 

・loved one: 「大切な人」  = a person you love

 

2

・have no respect for~: 「~を尊重しない」

・gulp: 擬聲語です。何かをゴクリと呑み込む音を表はします。

 

3

・when it comes to~: 「~といふことになれば」 when ではなく if が使はれることもあります。

□參考例文

229.1    When it comes to sports, you can't beat John.

                 ことスポーツにかけては君はジョンにはかなはない。

 

□參考例文: if it comes to that 「さういふことになれば」「いよいよとなれば」

229.2    If it comes to that, you can always stay at my house.

                 いよいよとなればいつだつてうちに泊れますよ。

 

・a gift: 「(天賦の)才能」

 

[意味把握チェック]

1 「こんな惡夢のやうなのは欲しくないんだ」

1 「もちろんウチは、大切な方をひどく失望させることをあなたが氣になされなければ返(送)しますよ、」

2 「あなたがその方々の趣味または判斷を(全く)尊重しないといふことをお示しして(/示すことによつて)」

2 「ゴクッ、あなたの言ひ分は正しいかも」

3 「こと返品の對應となると、あなたに敵ふひとはゐないわね、Laura」

3 「ええ(/わかつてます)、天賦の才能かと」

 

[笑ひのポイント]

・窓口の表示は RETURNS AND EXCHANGES (『返品と交換』)です。店への返品ではなく、贈り主への返却と切り換へて對應してゐるのかと思ひますが、Dagwood は手もなくのせられてしまひました。そこにをかしみが生じるのだらうと解しました。

この惡夢のやうなアイテムは別の作品で紹介されたことがあります。會社から社員たちに贈られた品のひとつで、Dithers社長が仕事に熱心でない Dagwood にあてつけがましく選定したものであつたやうに思ひます。それゆゑ Dagwood は社長の怒りを想像して怯え動揺したのかもしれません。