[用例研究 243] 〈否定文脈へのyes / no〉
(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1996 King Features Syndicate Inc.)
1 Honey, what would you think if I made our backyard into a putting green?
2 I’d do all the work myself! It’d be beautiful, with all your flowers around the edge! What do you think?
3 I told her the whole idea! In fact, I told her twice! But she didn’t answer.
3 Yes she did.
[解説]
1
・...what would you think if I made our backyard into a putting green?: 假定法過去を使つて、(現在から距離を置き、)現實でない状況を假定し、その結果を想定して述べてゐます。「裏庭をパット・グリーンにするとしたら、君はどう思ふだらうか」と訊ねてゐるわけです。2コマめでは直説法でWhat do you think? (「君はどう思ふ?」)と訊いてゐます。
・made~into…: 「~を…にする」「~を…に變へる」
・putting green: 「(ゴルフ)ホール周圍のパット區域」。單に green とも。<put(t) [pʌt]
2
・I’d do: = I would do。1コマめの if I made~を承けてのことばです。
・myself: 「自分で」
・It’d be: = It would be
・with all your flowers around the edge: 架空のはなしとしての展開で、「美しいだらう」と推定してゐますが、この with~ の副詞句にも假定條件がこめられてゐるやうに思ひます。「君の花々が(グリーンの)縁周りにあるならば」と解することができます。
3
・whole: [houl]
・in fact: 「實のところ」。正式には in point of fact です。
・Yes she did: 否定的内容の言明や問ひかけへの對應で Yes や No が使はれる場合、日本語からの發想により戸惑ふことがあります。ここでは Dagwood の「Blondie が答へてくれない」との言明に對して Herb は Yes she did.(「いや、彼女は答へたんだよ」)と返してゐます。
古いsituation comedy である The Adventures of Ozzie and Harrietの Individuality といふ episode を偶々YouTubeで觀てゐたところ、この用法を耳にしました。Ozzie と隣人 Thorny との對話における “Now it looks a lot better, doesn’t it?” “No, it doesn’t.” さらには、“You don’t understand.” “Yes I do.” など。上記番組の半ば、ペンキ罐を窗から投げた後にこのせりふが出て來ます。(※YouTube の檢索窗に下線部を打込むとこのビデオが觀られます)
この Yes / No については否定疑問への對應が參考になるでせう。Michael Swan は次のやうに記してゐます。
In a reply to a negative question, Yes suggests an affirmative verb, and No suggests a negative verb. Compare:
― Haven’t you written to Mary? ~Yes. (=I have written to her.)
Haven’t you told her about us? ~No. (= I haven’t told her about us.)
― Didn’t the postman come this morning? ~Yes, he did.
Didn’t he bring anything for me? ~ No, he didn’t.
(※拙譯: 否定疑問文に對する囘答では、Yes は肯定の動詞を示唆し、No は否定の動詞を示唆します。比較:
―まだ Mary に手紙を書いてないの? ~いいえ(書きましたよ)。
まだ私たちのことを彼女に言つてないのですか? ~はい(=私たちのこと を彼女にまだ言つてゐません)
―郵便配達人は今朝は來なかつたのですか? ~いいえ、來ましたよ。
彼は私に何も持つて來なかつたのですか? ~ええ、何も持つて來ませんでしたよ。)
(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 346.)
[意味把握チェック]
1 「ねえ、もしぼくが裏庭をグリーンに造りかへたら君はどう思ふだらう?」
2 「(もし造りかへるんなら)作業はすべて自分でやるよ!君の花々が(グリーンの)縁周りにあるなら綺麗だらうな!君はどう思ふ?」
3 「ぼくは彼女に案をすつかり(/計畫全體を)話したんだ!實際、二度言つたんだよ!でも彼女は答へてくれなかつたんだ」
3 「いや、彼女は答へたのさ」
[笑ひのポイント]
・默殺の No でした。