goo blog サービス終了のお知らせ 

DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

増田、6戦目で日本の頂点に(日本バンタム級)

2024年07月23日 05時37分48秒 | 日本ボクシング

先週18日・木曜日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
日本バンタム級戦:
挑戦者増田 陸(帝拳)KO4回2分21秒 王者富施 郁哉(ワタナベ)

*8回戦時代に対戦している両雄。その時は増田が7回TKO勝利を収めています。その後増田は日本タイトルの初挑戦試合では敗れるも、世界ランカーに勝利を収め世界ランク入り。富施は日本王座を獲得しています。

成長した両者による再戦。大手帝拳ジムのホープと謳われる挑戦者が、その強打で試合を優位に進めていきます。王者も意地を見せる場面もありましたが、最後は増田の右で沈められる結果に。増田がプロ6戦目、2度目の挑戦で日本の頂点に立つことになりました。

下記はこの試合が終わった時点(2024年7月18日)での、バンタム級の王者たちとなります。

WBA:井上 拓真(大橋/防衛回数2)
WBC:中谷 潤人(MT/0)
IBF:西田 凌佑(六島/0)
WBO:武居 由樹(大橋/0)
OPBF(東洋太平洋):栗原 慶太(一力/0)
WBOアジア太平洋:空位
日本:増田 陸(帝拳/0)


*この興行では、日本スーパーフライ級王者高山 涼深(ワタナベ)が青山 功(セレス)を迎え防衛戦を予定していました。しかし高山が急病のため、試合直前に中止となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準々決勝の結果(ミドル級x4)

2024年07月22日 05時35分54秒 | 世界ボクシング

今月15日、大阪府吹田市大和アリーナで行われた試合結果です。
ミドル級戦(10回戦):
日本/WBOアジア太平洋王者国本 陸(六島)TKO5回1分6秒 可兒 栄樹(T&T)

ミドル級戦(10回戦):
前OPBF(東洋太平洋)王者竹迫司登(ワールドスポーツ)判定3対0(98-92、97-93、96-94)マーク ディキンソン(英)

ミドル級戦(10回戦):
アーロン マッケンナ(アイルランド)TJO10回2分6秒 ジョバニー エステラ(米)

ミドル級戦(10回戦):
キーロン コンウェイ(英)TKO7回2分13秒 アイニウェア イリアティ(Ainiwaer Yilixiati/中国)

*世界ミドル級の中堅どころによるトーナメントが開始されました。注目度はそれほど高くなかった興行のようですが、4試合の内3試合までが規定ラウンド内(KO/TKO決着)で終わっています。それを踏まえ、準決勝はもう少し世間の関心があてられるのではないでしょうか。

準決勝の日程は、近日中に発表になる見通しです。そのうちの一試合は、日本人同士の対戦となるようです。

 

今回のトーナメントには、何らタイトルは賭けられていませんが、2024年7月21日現在の、ミドル級のタイトル保持者たちを確認しておきます。

WBA:エリスランディ ララ(キューバ/防衛回数2)
WBC:カルロス アダメス(ドミニカ/2)
IBF:ジャニベック アリムハヌリ(カザフスタン/0)
WBO:ジャニベック アリムハヌリ(カザフスタン/3)
OPBF(東洋太平洋):テイジ プラタップ シン(豪/0)
WBOアジア太平洋:国本 陸(六島/1)
日本:国本 陸(六島/3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュー2世の弟、プロ10戦目が決定(スーパーウェルター級)

2024年07月21日 05時48分04秒 | 世界ボクシング

8月28日、豪州で予定される試合です。
スーパーウェルター級戦(10回戦):
豪州王者ニキタ チュー(豪)
対 コーエン マズダイアー(Koen Mazoudier/豪)

元統一スーパーライト級王者コンスタンチン チュー(旧ソ/豪)の次男坊で、前WBOスーパーウェルター級王者ティム チュー(豪)の実弟ニキタ(Nikita)が来月28日、節目となるプロ10戦目の実戦に臨みます。兄ティムと同じくスーパーウェルター級を主戦場とするニキタは一昨年3月に初陣を飾り、その後勝ち星を重ねていき現在9連勝中(7KO)と順調にプロキャリアを積んでいます。

昨年11月に、自身初のタイトルを獲得したニキタですが、今回の一戦に保持している豪州国内タイトルが争われるかは未定です。

ニキタと対戦するマズダイアーは、2018年9月にプロデビュー。12勝(5KO)3敗(1KO負け)1引き分けの戦績を持つ選手です。これまでに、マイナー団体IBOのオリエンタルとインターナショナル王座戦に出場していますが、いずれも黒星と王座奪取ならず。

少しずつですが、実父、実兄に近づきつつあるニキタ。今回の試合ではどんなパフォーマンスを見せてくれるのか?チュー(注)目です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2024年07月20日 05時44分13秒 | 世界ボクシング

2024年7月第三週末の主な試合予定です(2024年7月20日から7月26日まで)。

20日 土曜日
東京都両国国技館
WBCバンタム級戦:
王者中谷 潤人(M.T)
対 挑戦者ビンセント アストロラビオ(比)

WBOスーパーフライ級戦:
王者田中 恒成(畑中)対 挑戦者ジョナタン ロドリゲス(メキシコ)

*この試合は挑戦者が前日計量失敗という失態を演じたため、中止となってしまいました。

WBOフライ級戦(王座決定戦):
加納 陸(大成)対 アンソニー オラスクアガ(米)

バンタム級戦(10回戦):
那須川 天心(帝拳)対 ジョナサン ロドリゲス(米)

*本来なら今週末、マイク タイソン(米)がジャック ポール(米)との公式試合を行う予定でした。しかしその試合は、タイソンの体調不良により11月15日に延期となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニス、代役に圧勝(IBFウェルター級)

2024年07月19日 05時32分19秒 | 世界ボクシング

先週末13日、米国ペンシルバニア州で行われた試合結果です。
IBFウェルター級戦:
王者ジャロン エニス(米)TKO5回終了 挑戦者デビット アバネシャン(アルメニア

*本来ならこの日、指名挑戦者コディ クロウリー(カナダ)と対戦する予定だったエニス。しかしクロウリーが出場不可能になったため、元WBA王者アバネシャンを相手に防衛戦を行うことになりました。

一回り小柄なアバネシャンをジャブだけで吹っ飛ばすなど、初回からライバルを圧倒したエニス。しかし不利な状況の中、アルメニア人も果敢に反撃を試み元世界王者の意地を見せます。どのラウンドもエニスが優勢を保つ中、懸命に抵抗を続けるアバネシャン。2年前となる2022年師走に、テレンス クロフォード(米)に挑戦した時も、敗れたとはいえ大いにチャレンジャー・スピリットを発揮しています。

5回中盤、攻勢に出た挑戦者に対し、王者が左をカウンターで当てダウンを奪います。その後、アバネシャンは必死で防戦しますが頑張りもここまで。この回終了時にギブアップを申請し試合は終了しました。

地元フィラデルフィアのファンの前で快勝劇を演じたエニス。その才能あふれるパフォーマンスを、もっと定期的に見せてもらいたいものです。

 

下記はエニスが主戦場としている2024年7月19日現在の、ウェルター級のタイトル保持者たちとなります。

WBA(スーパー):テレンス クロフォード(米/防衛回数0)
WBA(レギュラー):エイマンタス スタニオニス(リトアニア/1)
WBC:テレンス クロフォード(米/0)
WBC(暫定):マリオ バリオス(米/1)
IBF:ジャロン エニス(米/2)
WBO:テレンス クロフォード(米/7)
WBO(暫定):ブライアン ノーマン(米/0)
OPBF(東洋太平洋):佐々木 尽(八王子中屋/0)
WBOアジア太平洋:佐々木 尽(八王子中屋/3)
日本:空位

*主要4団体の内、3つもの王座で2人の世界王者が君臨している現在のウェルター級。IBF以外の3つのタイトルを保持しているクロフォードが、来月3日に一階級上のスーパーウェルター級で世界王座に挑戦する事が決定しています。その試合後に、ウェルター級最上位戦線もスッキリとするでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田、防衛記録を伸ばす(日本ミニマム級)

2024年07月18日 17時47分29秒 | 日本ボクシング

先週12日・金曜日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
日本ミニマム級戦:
王者高田 勇仁(ライオンズ)判定3対0(97-93、96-94x2)挑戦者金谷 勇利(金子)

*昨年4月に、当時空位だった同王座を獲得した高田。その後順当に防衛記録を伸ばし、今回が4度目の防衛戦となりました。

今回高田が迎えた金谷は、2月にWBOアジア太平洋戦に出場し、TKO負けを喫したばかりの金谷。再起戦となる挑戦者を圧倒したい王者。多彩なパンチで、序盤戦から試合を優位に進めていきます。

中盤戦以降も優位を保った高田でしたが、金谷の反撃を食らうシーンもありました。結局は明白な判定勝利を収める事となった高田でしたが、圧勝とまではいきませんでした。

下記は2024年7月18日現在の、最軽量級の王者たちとなります。

WBA:ノックアウト CP フレッシュマート(タイ/防衛回数15)
WBC:メルビン ジェルサレム(比/0)
IBF:重岡 銀次郎(ワタナベ/2)
WBO:オスカル コラーゾ(プエルトリコ/3)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:小林 豪己(真正/1)
日本:高田 勇仁(ライオンズ/4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長月、有明決戦が決定(世界スーパーバンタム級ほか)

2024年07月18日 05時28分37秒 | 世界ボクシング

9月3日、東京都有明アリーナで予定される興行です。
4団体スーパーバンタム級戦:
王者井上 尚弥(大橋)
対 挑戦者TJ ドヘニー(豪)

WBOバンタム級戦:
王者武居 由樹(大橋)対 挑戦者比嘉 大吾(志成)

スーパーライト級戦(WBA挑戦者決定戦):
WBA暫定王者イスマエル バロッソ(ベネズエラ)対 平岡 アンディ(大橋)

OPBF(東洋太平洋)/WBOアジア太平洋ウェルター級戦:
王者佐々木 尽(八王子中屋)対 挑戦者カミル バラ(豪)

日本スーパーバンタム級戦:
王者下町 俊貴(グリーンツダ)対 挑戦者津川 龍也(ミツキ)

*まだまだ残暑が厳しいと予想される9月(和風月明=長月)に、有明アリーナで内容の濃い興行が行われる事が発表されました。2つの世界戦は元より、その他の3つの試合も非常に興味深い対戦カードが組まれました。

9月はまだまだ先のように思えますが、この興行の開始ゴングが打ち鳴らされるのは僅か1ヶ月半先の事。もう目と鼻の先の事となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマゴンが再起、などなど(色々:07‐17‐24)

2024年07月17日 05時46分49秒 | 世界ボクシング

最近(2024年7月17日ごろ)のニュースです。

1)これまでにミニマム級からスーパーフライ級までの4階級で世界を制覇してきたロマゴンことローマン ゴンザレス(ニカラグア/帝拳)。先週12日、母国ニカラグアのリングで2022年師走以来の実戦を行っています。

コロンビアのロベル バレラと対戦したロマゴンは、ライバルを終始圧倒。10回まで試合を長引かせてしまいましたが、最後はしっかりとTKO勝利を収めています。バンタム級で世界王座奪取を目論んでいるロマゴン。故郷のリングに登場したのは、2015年2月以来の事となりました。

2)同日、ロシアで不必要なWBA暫定王座決定戦が行われています。東京五輪金メダリストのアルベルト バティルガジエフ(露)が、プロキャリアで上回るジョノ キャロル(アイルランド)に苦戦を強いられながらも9回TKO勝利。正規王者レイモント ローチ(米)との一戦に向け前進しています。

3)暫定ながらも注目の一戦が来月10日に行われます。WBCスーパーウェルター級暫定王者のセルヒイ ボハチュク(ウクライナ)が、20戦全勝全KOのバージル オルティス(米)と米国のラスベガスで対戦します。

4)実父シェーン モズレー(米)と同じ名前を持つモズレー2世が今月6日、米国カリフォルニア州のリングで元世界ミドル級王者ダニエル ジェイコブス(米)と対戦。大差の10回判定勝利を収め、念願の世界初挑戦に向け猛アピール成功しました。

戦績を22勝(12KO)4敗としたモズレー。これまでは、世界までにはあと一歩届かない印象を与えていましたが、ようやく一つの壁を打ち破ることが出来たようです。

5)実父フェルナンド バルガス(米)と同じ名前を持つバルガス2世が先月末28日、米国テキサス州のリングに登場。ドミニカ人ファン カルロス コルドネスを初回で葬り、デビュー以来の全勝記録を15(14KO)に伸ばしています。

6)モズレー1世も、バルガス1世も共に、1990年代終盤から2000年代前半にかけ、中量級戦線を大いに盛り上げた選手でした。スーパースターには半歩劣ったボクサーたちでしたが、両者とも華がありました。現在(2024年)、技術の非常に高い実力者が何人もいます。しかし彼らはには「華」が欠けているのでしょうか。強くはあるのですが、少々退屈な試合を提供する傾向がありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの試合から30年(WBAバンタム級:1994年7月16日)

2024年07月16日 05時49分57秒 | ボクシングネタ、その他雑談

今から30年前の今日にあたる1994年7月16日、タイで行われた試合結果です。
WBAバンタム級戦:
挑戦者ダオルン MP ペトロリアム(タイ)TKO初回終了 王者ジョン マイケル ジョンソン(米)

*この試合が行われる3ヶ月前に、ラスベガスのリングでバンタム級を背負っていくだろうと期待されていたジュニア ジョーンズ(米)を破り、シンデレラボーイの地位を手に入れたジョンソン。常夏のタイで、指名挑戦者のダオルンを相手に初防衛戦を行うことになりました。

世界王者としてはまだまだ未知数の部分が多いジョンソンが迎えたのは、すでに60戦(53勝5敗2引き分け)近くのキャリアを誇るダオルン。それだけの実戦を行いっていながら、日本人選手との対戦がゼロという意外な選手です。

(指名挑戦者として世界に挑んだダオルン)/ Photo: BoxRec

キャリアで大きく上回るダオルンの地元での試合ということもあり、王座交代劇も大いに予想されていた一戦でしたが、予想外の結末でジョンソンはタイトルを手放す事になりました。

サウスポー(左構え)のダオルンが、どっしりとしたボクシングでジョンソンを圧倒していきます。左右のパンチを効果的に当てていき、まるで王者のようなボクシングを展開していきます。しかし初回も2分を過ぎたあたりから、ジョンソンも徐々にではありますが有効打をお返ししていきます。

初回も残り25秒を切った時、タイ人のバッティングでジョンソンが右目じりをカットするというアクシデントが発生。その回を事なく終えたジョンソンは、インターバル中に傷の手当ても終え、次のラウンドに備えていました。しかし驚くことに、試合はそこで止められてしまいました。

(バッティングは約10秒後に起こります)/ Photo: YouTube

出血も止まり、傷の深さもそれほどでもありませんでした。ジョンソンが負傷した場面を見返しても、タイ人のバッティングで傷を被ったことは明らか。しかし裁定は、ジョンソンの傷はダオルンのパンチによるものとされ米国人にTKO負けが宣告されてしまいました!よくもまあ、こんな試合結果が認められたものです。

予期せぬというか、残念というか、兎にも角にも王座交代劇が起こったWBAバンタム級タイトル。その後、両者による再戦が義務付けられなかったのが不思議でなりません。

(予期せぬ形で短命王者に終わってしまったジョンソン)/ Photo: BoxRex

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの試合から30年(WBOジュニアフライ級:1994年7月15日)

2024年07月15日 05時38分05秒 | ボクシングネタ、その他雑談

今から30年前の今日にあたる1994年7月15日、米国アリゾナ州で行われた試合結果です。
WBOジュニアフライ級戦(現ライトフライ級):
挑戦者マイケル カルバハル(米)判定3対0(119-108x2、119-110)王者ホスヘ カマチョ(プエルトリコ)

*この年の2月に、宿敵ウンベルト ゴンザレス(メキシコ)に判定負けを喫し、自身初の黒星を喫すると同時に、それまで保持していたIBFとWBCの2冠を手放してしまった「小さな石の拳」(カルバハルのニックネーム)。ターゲットを一旦マイナー団体のWBOの替え、世界王座への返り咲きに臨みました。

すでに4月に再起戦を行い、3回TKO勝利を収めているカルバハル。この再起第2戦目では15勝(6KO)2敗で、今回が2度目の防衛戦となるマイナー団体WBO王者カマチョを地元アリゾナ州フェニックスのリングに招聘しています。

(カマチョ(右/黒)と対峙するカルバハル)/ Photo: Vimes

カマチョは戦績が示す通りの非力なアウトボクサーで、初回から逃げ腰のボクシングでカルバハルの強打を避け続けることに専念します。逃げのフットワークに加え、接近すればホールディング(相手に抱きつく行為)で必死にカルバハルの強打を回避し続ける王者。初めから勝つ意欲が低かったように感じられました。

(逃げ腰のボクシングを展開したカマチョ)/ Photo: Facebook

そんなカマチョを相手に対し、カルバハルも前年1993年の年間最優秀選手に選ばれたカルバハルも、いまいちなボクシングを展開してしまいます。パンチ力、体格、そして経験で上回るカルバハルですが、柔軟性に欠けるというのでしょうが、前進しながらパンチを放つのみ。カマチョをロープやコーナーに追い込むものの、その強打を当てる事は出来ず、ラウンドを重ねていってしまいます。

(常に試合を支配したカルバハル)/ Photo: Youtube

結局は両者のボクシングがかみ合うことなく12ラウンドが終了。試合内容は何とか合格点ラインを超えたカルバハルが、大差判定でマイナータイトルを獲得。ゴンザレスとのラバーマッチ(1勝1敗のあとの第3戦目)に向け動き出すことになりました。

 

*この興行には、かつてはホープと謳われていた暴れん坊ジョニー タピア(米)も出場。3回TKOでNABFスーパーフライ級王座を獲得しています。薬物使用のため、3年半もの出場停止処分を受けていたタピアでしたが、この年の3月にリング復帰。今回のNABF戦はすでにリング復帰後5戦目となっています。

(NABF王座を獲得したタピア。肩に提げているのは以前に獲得したUSBAタイトル)/ Photo: JO Sports Inc.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする