goo blog サービス終了のお知らせ 

DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

ウシク!(統一ヘビー級)

2024年05月21日 05時40分48秒 | 世界ボクシング

先週末18日・土曜日、サウジアラビアで行われた試合結果です。
4団体ヘビー級戦(王座統一戦):
3団体統一王者オレクサンデル ウシク(ウクライナ)判定2対1(115-112、114-113、113-114)WBC王者タイソン フューリー(英)

*現在のヘビー級の最高峰である二人のボクサーが、アラビア半島でついに激突しました。先手を取ったのは、体格で大きく上回るフューリー。現在のヘビー級でも超大柄の部類に入るフューリー(身長206センチ/体重119キロ)は、その体格とボクシングの技術を活かし試合をリードしていきます。

その長い左ジャブと、多彩な右で序盤戦を優位に進めたフューリー。6回にはボディー攻撃でライバルを追い込んでいきます。現在では少々小柄なヘビー級(身長191センチ/体重101キロ)となウシクですが、当然の如くそのままズルズルといくわけがありません。二回り以上大きなフューリーを相手に、臆することなく抵抗。左右の連打でポイント奪取を図っていきます。

9回に大きな山場を迎えたこの試合。ウクライナ人のパンチで、英国人が何度もグロッキー状態に。そしてその回終盤、ロープがなければ明らかにダウンという状態に陥ったフューリーは、ついにダウンを宣告されます。もしその回があと数秒続いていれば、ストップされていただろうと思われるほどのダメージを被ってしまったフューリー。その後、挽回を試みますが再逆転ならず。ウシクが僅差ながらも明白な判定勝利を収め、WBC王座の吸収に成功。クルーザー級に続いて、最重量級でも4つのベルトを統一する大偉業を達成しました。

全勝記録を22(12KO)の伸ばしたウシク。フューリー、アンソニー ジョシュアに2度、ダニエル デュボア、デリク チソーラ、トニー ベリューと、英国人キラーぶりをまたまた発揮したことにもなりました。今後は一体、どのような路線を目指していくのでしょうか!?

ついに最重量級でも4つのベルトが統合されました。ウシク以外の準世界王者を含め、2024年5月21日現在の同級の王者たちの顔ぶれを確認しておきます。ちなみに2つの腐敗老舗団体が設けた18番目の階級の体重リミットは224ポンド/102キロ。ウシクはその階級のリミット内の選手となります。

WBA(スーパー):オレクサンデル ウシク(ウクライナ/防衛回数3)
WBA(レギュラー):マヌエル チャー(独
/0)
WBC:オレクサンデル ウシク(ウクライナ/0)
IBF:オレクサンデル ウシク(ウクライナ/3)
WBO:オレクサンデル ウシク(ウクライナ/3)
WBO(暫定):ジョセフ パーカー(ニュージーランド/0)
OPBF(東洋太平洋):ジャスティン フニ(豪/1)
WBOアジア太平洋:ウラジスラフ シレンコ(ウクライナ/0)
日本:但馬 ブランドン ミツロ(KWorld3/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木、2つ目の王座を獲得(ウェルター級)

2024年05月20日 05時47分48秒 | 世界ボクシング

先週16日・木曜日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
WBOアジア太平洋/OPBFウェルター級戦:
WBOアジア太平洋王者佐々木 尽(八王子中屋)TKO5回43秒 ジョー ノイナイ(比)

*自身の左肩の負傷により、昨年7月以来の実戦登場となった佐々木。少々雑なボクシングとなってしまいましたが、最終的には3階級下のスーパーフェザー級で長らく戦っていたノイナイを飲み込む形に。これまで保持していたWBOの地域王座の防衛回数を伸ばすと同時に、空位だったOPBFタイトルもコレクションに加える事に成功しています。

この試合が終わった時点(2024年5月16日)での、同級のタイトル保持者たちは下記のようになります。

WBA(スーパー):テレンス クロフォード(米/防衛回数0)
WBA(レギュラー):エイマンタス スタニオニス(リトアニア/1)
WBC:テレンス クロフォード(米/0)
WBC(暫定):マリオ バリオス(米/1)
IBF:ジャロン エニス(米/1)
WBO:テレンス クロフォード(米/7)
OPBF(東洋太平洋):佐々木 尽(八王子中屋/0)
WBOアジア太平洋:佐々木 尽(八王子中屋/3)
日本:豊嶋 亮太(帝拳/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿以輝、16個目の白星をゲット(スーパーバンタム級)

2024年05月19日 05時38分24秒 | 強いぞジョーさん

現地時間の昨夜(18日・土曜日)、エディオンアリーナ大阪で行われた試合結果です。
スーパーバンタム級戦(8回戦):
辰吉 寿以輝(大阪帝拳)判定3対0(79-73、78-74、77-75)チャイワット ブアトクラトック(タイ)

*2015年4月にプロ・アマを通じて初の公式試合に臨んだ寿以輝。ボクシングのデビュー戦を行ってから、この春でもう9年にります。

今回寿以輝は、2017年のクリスマスイブ以来となる日本人以外の選手と対戦する事となりました。チャイワットは、50戦(41勝9敗)という壮大なキャリアの持ち主ですが、実力は地域王座の一歩手前の選手。しかしそれだけの実戦を持った選手なだけに、油断はならない相手だったことでしょう。

3回にバッティングで左目の上をカットしてしまった寿以輝。その後も攻勢はとるものの、タイ人のパンチを貰う事もしばしば。明白な判定勝利を収めるも、今後上を狙うには、多くの課題を残す結果となってしまいました。

戦績を16勝(10KO)1引き分けとした寿以輝。「辰」年となる今年中に、何らかのタイトル獲得を目指す方針のようです。

いつまでたっても寿以輝にとり、遠い存在であるタイトル。下記は2024年5月19日現在の、寿以輝が主戦としているスーパーバンタム級の王者たちとなります。

WBA:井上 尚弥(大橋/防衛回数1)
WBC:井上 尚弥(大橋/2)
IBF:井上 尚弥(大橋/1)
WBO:井上 尚弥(大橋/2)
OPBF(東洋太平洋):中嶋 一輝(大橋/0)
WBOアジア太平洋:TJ ドヘニー(豪/1)
日本:下町 俊貴(グリーンツダ/2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹迫、王座から転落(OPBFミドル級ほか)

2024年05月19日 05時16分39秒 | 世界ボクシング

今月11日、韓国で行われた試合結果です。
OPBF(東洋太平洋)ミドル級戦:
挑戦者テイジ プラタップ シン(豪)判定2対1(115-113x2、113-116)王者竹迫 司登(ワールドスポーツ)

*中盤戦まで後手後手となってしまった竹迫。その後、手数を増やし追撃態勢に入りますがそれまでの失点の挽回至らず。2年続けて韓国で黒星を喫すると同時に、虎の子のタイトルも失ってしまいました。

下記は2024年5月19日現在の、ミドル級のタイトル保持者たちとなります。

WBA:エリスランディ ララ(キューバ/防衛回数2)
WBC:ジャモール チャーロ(米/4)
WBC(暫定):カルロス アダメス(ドミニカ/1)
IBF:ジャニベック アリムハヌリ(カザフスタン/0)
WBO:ジャニベック アリムハヌリ(カザフスタン/3)
OPBF(東洋太平洋):テイジ プラタップ シン(豪/0)
WBOアジア太平洋:国本 陸(六島/1)
日本:国本 陸(六島/3)

 

フライ級戦(10回戦):
ビンス パラス(比)判定3対0(97-93x2、96-94)京口 紘人(ワタナベ)

*6年前となる2018年5月、当時IBF最軽量級王者だった京口にパラスが挑戦。その時は京口が明白な判定勝利を収め、王座に防衛に成功しています。

その後、京口は世界2階級制覇を達成し、パラスも順調に白星を重ねてきました。そして今回、フライ級の世界ランカー同士として再び拳を交える事になりました。

両者にとり、第3国で行われたこの再戦。前回同様、京口が比国人をさばききったように見えました。しかし判定は意外にも、3人のジャッジが揃ってパラスの勝利を支持。まさかの判定結果に激怒した試合後の京口。両者による早期の第3戦実現を期待したいものです。

下記はパラス、京口が主戦場としている2024年5月19日現在の、フライ級のタイトルホルダーたちとなります。

WBA:ユーリ 阿久井 誠悟(倉敷守安/防衛回数1)
WBC:フリオ セサール マルティネス(メキシコ/6)
IBF:空位
WBO:ジェシー ロドリゲス(米/1)
OPBF(東洋太平洋):桑原 拓(大橋/1)
WBOアジア太平洋:畑中 建人(畑中/0)
日本:飯村 樹輝弥(角海老宝石/2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2024年05月18日 05時27分32秒 | 世界ボクシング

2024年5月第週末の主な試合予定です(2024年5月18日から5月24日まで)。

18日 土曜日
エディオンアリーナ大阪
スーパーバンタム級戦(8回戦):
辰吉 寿以輝(大阪帝拳)対 チャイワット ブアトクラトック(タイ)

 

サウジアラビア
4団体ヘビー級戦(王座統一戦):
3団体統一王者オレクサンデル ウシク(ウクライナ)対 WBC王者タイソン フューリー(英)

IBFクルーザー級戦(王座決定戦):
ジェイ オペタイア(豪)対 マイリス ブリエディス(ラトビア)

IBFスーパーフェザー級戦:
王者ジョー コルディナ(英)対 挑戦者アンソニー カカーチェ(英)

 

米国カリフォルニア州
WBOライト級戦(王座決定戦):
エマヌエル ナバレッテ(メキシコ)対 デニス ベリンチュク(ウクライナ)

WBOウェルター級戦(暫定王座決定戦):
ジョバンニ サンティリャン(米)対 ブライアン ノーマン(米)

 

24日 金曜日
ポーランド
WBCブリッジャー級戦:
王者ルカシュ ロザンスキー(ポ-ランド)対 挑戦者ローレンス オコリー(英)

*BoxRecには、WBCの18番目の階級名は明記されておらず、「12回戦」として表記されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100人目、V2(世界バンタム級x2)

2024年05月17日 05時37分01秒 | 世界ボクシング

今月6日、東京ドームで行われた試合結果です。
WBOバンタム級戦:
挑戦者武居 由樹(大橋)判定3対0(117-110、116-111x2)王者ジェイソン マロニー(豪)

*偶然にも、この試合が行われた2日前に大阪で決行された同級のIBF戦に出場した西田 凌佑(六島)と同じく、9戦目で世界初挑戦を迎えた武居。西田同様に、キャリアで大きく上回る王者を相手に、堂々としたボクシングを展開。

2回に低打のため、減点を科された武居でしたがなんのその。試合全体を通じ、マロニーを圧勝し自身初の判定ながらも明白な勝利を収め世界奪取に成功。日本ボクシング史上ちょうど100人目の世界王者という栄冠をも手に入れました。

 

WBAバンタム級戦:
王者井上 拓真(大橋)判定3対0(118-109x2、116-111)挑戦者石田 匠(井岡)

*こちらも偶然でしょうが、この興行のメインを務めた実兄尚弥と同様、初回にまさかのダウンを喫してしまった拓真。しかしその後は安定したボクシングを披露し大差判定勝利。昨年4月に獲得した王座の2度目の防衛に成功しています。

 

日本勢が4つの世界のベルトを占領する事になったバンタム級戦線。2024年5月17日現在の、同級の王者たちは下記の通りとなります。

WBA:井上 拓真(大橋/防衛回数2)
WBC:中谷 潤人(MT/0)
IBF:西田 凌佑(六島/0)
WBO:武居 由樹(大橋/0)
OPBF(東洋太平洋):栗原 慶太(一力/0)
WBOアジア太平洋:空位
日本:富施 郁哉(ワタナベ/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの試合から30年(バンタム級:1994年5月16日)

2024年05月16日 05時50分05秒 | ボクシングネタ、その他雑談

今から30年前の今日にあたる1994年5月16日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
バンタム級戦(10回戦):
WBCフライ級王者勇利 アルバチャコフ(協栄)TKO9回40秒 小林 宏(角海老宝石)

*現役の世界王者が無冠戦に出場するという事は、現在(2024年)の日本のリングではもちろんのこと、1990年代前半にはすでに非常に珍しい事でした。そんな希少価値のある戦いが30年前に行われています。

次の試合で指名挑戦者との防衛戦を予定していた勇利。前年の師走に防衛戦を行っていましたが、試合感覚を鈍らせないために、1992年に日本王座を獲得した経験を持つ小林を相手にノンタイトル戦のリングに登場しました。

(現役の世界王者と無冠戦のリングで拳を交えた小林)/ Photo: 角海老宝石ボクシングジム

当初の予定ではジュニアバンタム級(現スーパーフライ級)のリミットで行われる予定だったこの試合。しかし意外にも世界王者が契約体重を作れず、一階級上のバンタム級リミットの試合として決行されました。

この試合をあくまで調整試合として位置付けていた世界王者と、「大物を食ってやろう!」と意気込む元日本王者の一戦。格下選手の奮闘もあり、見てる側からすると中々面白い試合でした。実際に8勝10敗1引き分けの元日本フライ級王者小林を相手に、少々余裕を持ちすぎた感のあったこの日の有利勇利。自ら好んでロープを背負って戦う場面が目立ちました。そんな勇利を相手に小林は、ねちっこい連打で現役の世界王者に肉薄していきます。

(現役の世界王者が無冠戦のリングに登場)/ Photo: TBSテレビ

打たれても、打たれても前進を続けた小林でしたが、やはり勇利との実力差は大きすぎました。最後は世界王者のアッパーを中心とした攻撃の前にダウン。自陣営からのタオル投入で救われた形となりました。

敗れたとはいえ、会場からはその勇気に大きな歓声を貰った小林。その後世界挑戦の機会はもちろん、日本王座への返り咲きもなりませんでした。しかし偉大なる世界王者の戦績にその名を留める事には成功しています。

ボクシングの興行の形態が大きく変化した今日この頃。選手としては実戦をどれだけ少なくし、その反面どれだけの大金を稼ぐかが焦点となっています。自らの肉体を酷使して試合を行うボクサーとしては当然の考え方と言っていいでしょう。しかし自分のようなオールドファッションにとり、世界王者でも無冠戦を含め定期的に試合を行っている姿を、もっともっと見てみたいというのが本音です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田、9戦目で世界を獲得(IBFバンタム級)

2024年05月15日 05時09分03秒 | 世界ボクシング

今月4日、エディオンアリーナ大阪で行われた試合結果です。
IBFバンタム級戦:
挑戦者西田 凌佑(六島)判定3対0(117-110、115-112x2)王者エマニュエル ロドリゲス(プエルトリコ)

*この試合前までの戦績が、8勝(1KO)だった西田。しかし、数字以上に濃いキャリアとパワーを兼ね備えたテクニシャンです。それでも2度世界王座に就き、倍以上の実績を持つロドリゲスが相手では分が悪いと思われていました。

挑戦者からすると、下馬評では不利の予想が立てられていた一戦。普段のアウトボクシングに加え、接近戦でも巧みなボクシングを披露し、五分以上の内容でロドリゲスに立ち向かっていきます。

迎えた4回、接近戦での左ボディーでダウンを奪った西田。その後、自身も苦境に立たされる場面もありましたが大崩れすることなく試合終了。西田がプロ9戦目で世界王座の獲得に成功しています。

下記はこの試合が終わった時点(2024年5月4日)での、バンタム級の王者たちとなります。

WBA:井上 拓真(大橋/防衛回数1)
WBC:中谷 潤人(MT/0)
IBF:西田 凌佑(六島/0)
WBO:ジェイソン マロニー(豪/1)
OPBF(東洋太平洋):栗原 慶太(一力/0)
WBOアジア太平洋:空位
日本:富施 郁哉(ワタナベ/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3王者がそれぞれ防衛に成功(WBAウェルター級ほか)

2024年05月14日 05時31分32秒 | 世界ボクシング

今月4日、米国ネバダ州で行われた試合結果です。
WBAウェルター級戦(レギュラー王座):
王者エイマンタス スタニオニス(リトアニア)判定3対0(119-109、118-110、117-111)挑戦者ガブリエル マエストレ(ベネズエラ)

*注目のバージル オルティス(米)との対戦話が幾度もあったスタニオニス。しかしその都度(3度かな?)、虫垂炎(盲腸のことです)やオーバーワークのための体調不良など、お互いの事情により試合は延期につぐ延期に。結局はオルティスがスーパーウェルター級に転向していったため、試合は実現しませんでした。

王座獲得から25ヶ月、オルティスに振り回され続けたスタニオニスですが、ようやく初防衛戦を行う事ができました。元暫定王者マエストレを迎えて行った一戦。両者が激しい攻防を繰り広げる中、王者が手数で挑戦者を上回る事に成功。内容以上に数字の差が出た判定結果でしたが、何はともあれリトアニア人が防衛回数をようやく1としました。

WBCウェルター級戦(暫定王座):
王者マリオ バリオス(米)判定3対0(116-111x3)挑戦者ファビアン マイダナ(亜)

*昨年9月、古豪ヨルデニス ウガス(キューバ)を破り、WBAスーパーライト級に続いて世界タイトルを獲得したバリオス。左目下を腫らすなど、ランキング下位のマイダナの抵抗に手を焼きました。しかし3回にダウンを奪うなどして判定勝利を収め、昨秋に奪取した王座の初防衛に成功しています。

2人の世界王者が防衛に成功したウェルター級戦線。2024年5月14日現在の、同級のタイトル保持者たちは下記のようになります。

WBA(スーパー):テレンス クロフォード(米/防衛回数0)
WBA(レギュラー):エイマンタス スタニオニス(リトアニア/1)
WBC:テレンス クロフォード(米/0)
WBC(暫定):マリオ バリオス(米/1)
IBF:ジャロン エニス(米/1)
WBO:テレンス クロフォード(米/7)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:佐々木 尽(八王子中屋/2)
日本:豊嶋 亮太(帝拳/0)

 

WBCフェザー級戦(暫定王座):
王者ブランドン フィゲロア(米)KO9回2分59秒 挑戦者ジェシー マグダレノ(米)

*昨年3月に、実力者マーク マグサヨ(比)に勝利を収め暫定ながらも2階級制覇を果たしているフィゲロア。14ヶ月と想定外の長期ブランクを作ってしまいましたが、ようやく初防衛戦を行う事になりました。

元WBOスーパーバンタム級王者マグダレノを迎えて行った一戦。あろうことか、元世界王者は前日計量失敗という大罪を犯してしまいました。

王者にとり、ハンディのある戦いとなりました。しかしフィゲロアが得意の接近戦に持ち込み最後はボディーブローでライバルをKO。正規王者レイ バルガス(メキシコ)との王座統一戦に向け前進しています。

暫定ながらも実力者が世界王者に君臨しているフェザー級。下記は2024年5月14日現在の、同級の王者たちとなります。

WBA:レイモンド フォード(米/0)
WBC:レイ バルガス(メキシコ/1)
WBC(暫定):ブランドン フィゲロア(米/1)
IBF
:ルイス アルベルト ロペス(メキシコ/3)
WBO:ラファエル エスピノサ(メキシコ/0)
OPBF(東洋太平洋):堤 駿斗(志成/0)
WBOアジア太平洋:藤田 健児(帝拳/0)
日本:松本 圭佑(大橋/2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマチェンコ、復活!(IBFライト級ほか)

2024年05月13日 05時21分51秒 | 世界ボクシング

現地時間の昨夜(12日・日曜日)、豪州で行われた試合結果です。
IBFライト級戦(王座決定戦):
ワシル ロマチェンコ(ウクライナ)TKO11回2分49秒 ジョージ カンボソス(豪)

*ちょうど一年前、当時の4団体統一王者だったデビン ヘイニー(米)に挑戦するも、僅差の判定負けを喫したロマチェンコ。一年ぶりのリング復帰戦で、ヘイニーに2連敗を喫している元IBF王者カンボソスと対戦する事になりました。

36歳の年齢とブランクから、そのコンディションに不安視を持たれていたロマチェンコですが、何のその。敵地のど真ん中でも相変わらずのハイテクニックなボクシングを披露しました。カンボソスも元世界王者なだけに、要所要所で抵抗を見せました。しかし試合を通し常にリードを保ち続けたのはウクライナ人。最後は左ボディーでライバルを2度キャンバスに送りゲームセット。2020年10月に世界王座を失って以来、久しぶりに世界王者に返り咲きを果たしています。

この勝利は2021年6月以来のKO/TKO勝利となったロマチェンコ。空位だったIBF王座に加え、カンボソスが保持していたマイナー団体IBOのベルトも手にしています。

王座転落後も、常に世界の最前線で戦い続けてきたロマチェンコ。4年近くも世界王座と無縁だったとは、意外といえば意外です。

超実力者が世界王座に返り咲いたライト級。下記は2024年5月13日現在の、同級の王者たちとなります。

WBA:ジャルボンテ デービス(米/防衛回数4)
WBC:シャクール スティーブンソン(米/0)
IBF:ワシル ロマチェンコ(ウクライナ/0)
WBO:空位
OPBF(東洋太平洋):鈴木 雅弘(角海老宝石/0)
WBOアジア太平洋:保田 克也(大橋/2)
日本:三代 大訓(ワタナベ/0)

 

WBCスーパーフライ級戦(暫定王座決定戦):
ペドロ ゲバラ(メキシコ)判定2対1(115-113x2、113-116)アンドリュー マロニー(豪)

*2015年11月に、仙台のリングでWBCライトフライ級王座を失ったゲバラ。その後、2度の世界戦に出場する機会を得ましたが、結果に結びつけることが出来ませんでした。3度目の正直となったこの試合。南太平洋の地に初登場したゲバラは、元WBA王者マロニーとの接戦を制し王座獲得に成功。暫定ながらも2階級制覇達成を果たしています。

ロマチェンコ以上に久々の世界王者となったゲバラ。しかしまだ34歳と現在の目から見るとまだまだ若手と言っても大げさではないでしょう。

今後2ヶ月の間に、2つの注目の世界戦が控えているスーパーフライ級戦線。2024年5月13日現在の、同級の王者たちを確認しておきましょう。

WBA(レギュラー):井岡 一翔(志成/防衛回数1)
WBA(暫定):デビット ヒメネス(コスタリカ/0)
WBC:ファン フランシスコ エストラーダ(メキシコ/0)
WBC(暫定):ペドロ ゲバラ(メキシコ/0)
IBF:フェルナンド マルティネス(亜/2)
WBO:田中 恒成(畑中/0)
OPBF(東洋太平洋):KJ カタラジャ(比/0)
WBOアジア太平洋:挑戦者大橋 哲朗(真正/0)
日本:高山 涼深(ワタナベ/2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする