函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

新幹線がやってくる

2016年01月31日 11時52分37秒 | えいこう語る

 

青函海底トンネルが計画されたのは、青函連絡船「洞爺丸」の大きな海難事故があったからだという。トンネル開通により、安全性が確保され時間も短縮されたことから、連絡船が引退を余儀なくされた。海峡の女王と親しまれた連絡船の廃止には、多くの市民が、感謝の別れを告げた。最後の航海には私も乗船し、マイクを握らせていただいたことは、生涯の思い出である。連絡船の廃止で、安全・安心・時短などの効率化で、市民の心の拠り所を失ってしまうという、ある種の寂寥感に襲われた市民も少なくなかったに違いない。超高速の新幹線、北海道の近未来にどんな変化をもたらすのか、新幹線効果のプラス面ばかりではなく、マイナス面も併せて考える必要を感じる。

31日の北海道新聞「いさりび」欄に「函館の魅力自問し再確認を」という題で「街の宝とは何か」という、市民ジャーナリスト奥村茂樹さんの、意見が掲載されている。「行ってみたい、住んでみたい街の上位に選ばれながら、函館では地域への不満や愚痴をこぼす住民も多い。地方活性化というお題目を掲げ、祭りだ、イベントだと、一時的に騒ぎ立てる人もいる。だが、そもそもこの街の持っている風景は、もっと違うところにあるような気がする。静かで、落ち着いていて、大人っぽくて、文学的で、映像的で、歴史的で、異国的で、空が広くて、イイフリコキの男と、キカナイ女が住んでいる」と。私はこの問い掛けに、とてもシンパシィーを感じる。

函館の真の魅力とは、眼に映る街並みの美しさだけではないと思う。その風景の中に潜んでいる、旅人に語りかける先人たちのメッセージのようなものではないだろうか。人は自分探しに旅に出るといわれる。自分探しが出来る街が函館といわれることが、本当に魅力ある街ではないかと思う。今までの観光の概念を新幹線の到来で新たに創造することが、函館のまちづくりに最も必要な要素ではないだろうか。

新幹線の先頭車両は、スピードを生むために究極のフォルムだ。だが私には、未来の北海道の大地を耕す「鋤」のように思える。1964年(昭和39年)に我が国に初めて走った新幹線。その光と影を改めて総括しなおし、まもなくやってくる新幹線の到着を待ちたいものである。