goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼平や竹鶴~私のお気に入り~

60代半ばのオヤジがお気に入りを書いています。

お気に入りその2373~ちあきなおみ

2024-10-21 12:55:44 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、ちあきなおみです。
「喝采」「星影の小径」「紅とんぼ」「黄昏のビギン」が大好きで2枚組ベストアルバムを聴くようになりました。
先日妻から、ちあきなおみの洋楽が素晴らしかったと聞き、ぜひ聴いてみたいと思い、あちこち調べて見つけたのが「アナザー・ワールド」という2枚組アルバム。
ヤフオクに出品されていましたが何人も入札に参加していて落とせませんでした。
メルカリやアマゾンにもあったのですぐに入手できました。
歌わなくなって何十年も経つのに人気があるんだねと妻に話したところ、最近NHKでちあきなおみの特集番組をやったからだろう、とのこと。
ナルホド、妻はそこでちあきの洋楽を聴いたのでしょう。
中森明菜もそうですが、歌が上手い歌手って何年経っても話題になるものなのですね。
という訳で聴いてみました。

商品の説明を引用します。
=====
メディア掲載レビューほか
最近CMで曲が使われ、ファン層を広げつつある今や伝説の歌手ちあきなおみ。
ポルトガルのファド、フランスのシャンソン、ジャズなどの外国曲をカヴァーした貴重なアルバムを完全復刻。
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
=====

いろいろな曲調の歌を見事に歌いこなしています。
力みなく昔ら歌っていたように自然に歌っているので、聴く方も歌に身を任すことができます。
上手い歌手って何を歌っても上手いということでしょう。
美空ひばりや伊東ゆかり、島津亜矢の洋楽アルバムと同じ。
安心感があります。
ただそれぞれに個性があります。
美空はナルホドと聴かせ、島津はパワフル、伊東はしっとり、ちあきはドラマをみせます。
どれが良いとは言えません。
その日の気分で聴き分けるという感じ。
良いものを知りました。

ちなみに「アナザー・ワールド」の中のお気に入りは「それぞれのテーブル」と「18才の彼」「すり切れたレコード」。
少しでも興味があるのでしたら、まずはこの3曲を聴くことをお勧めします。

(おまけ)曲名リスト
ディスク1
1 秘恋
2 黄昏
3 嘆き
4 酔いどれ船(かもめ)
5 霧笛(難船)
6 酒ともだち
7 ひとり芝居
8 愚痴
9 始発…まで(暗いはしけ)
10 それぞれのテーブル
11 女はアクトレス
12 18才の彼
13 雨に寄りそって(悲しきマリー)
14 すり切れたレコード
15 私は愛されるのが好き
16 たそがれ仕度(しのび泣き)

ディスク2
1 昔かたぎの恋
2 愛のために死す
3 恋に戯れ(恋人よおやすみ)
4 追憶
5 横顔
6 合鍵(あなたを失った時)
7 朝な夕な(青空の下で)
8 恋は罪ね(あなたは私のすべて)
9 夜に踊れば
10 日曜日は風
11 た・め・い・き(どうにも出来ない)
12 夜更けの天使
13 愛の形見
14 悪い夢
15 星影の小径
16 港が見える丘







お気に入りその2372~貝の博物館

2024-10-17 12:49:26 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、貝の博物館です。

以前から妻が行きたがっていた蘭越の貝の博物館に行ってきました。
小さな博物館でしたがとても見ごたえがありました。
現存する貝と貝の化石をたくさん見ることができた上、たくさんの貝に直接触れるコーナーも楽しみました。
大きな貝、思ったより重い貝、手触りの良い貝など、子どもが喜びそうなコーナーです。
意外だったのは熱水鉱床のマンガン団塊やチムニーの現物を展示していたこと。
確かに鉄のうろこを持つ巻貝(ウロコフネタマガイ)が住んでいる場所なので関係はありますが予想していませんでした。
ちなみに売店でこの貝の模型を売っていました。
とても珍しいとは思いましたが、飾るには少々小さくて地味なので買いませんでした。
残念だったのはクリオネがいなかったこと。
HPでこの博物館の目玉のような扱いをしていましたが、今はまだオフシーズンだから仕方ないと諦めました。
もうひとつ残念だったのは、貝に関する書籍がたくさんあったのに目を通す時間がなかったことです。
私の趣味に手書の図鑑の鑑賞というのがあり、あの中にはきっと貝を美しく描いた図鑑があったのではないかと思うと実に残念でした。
ただし隣のドライブインが混まないうちに昼食にしよう、という妻の提案は正解でした。
そこは次から次へとお客さんが入る人気店のようで、昼前というのにすでに8割方の席が埋まっていました。
海鮮ラーメンを食べたところ、妻もびっくり、飲み干したくなるほどおいしいスープでした。
きっとどのメニューも美味しいから混んでいたのでしょう。
現金なもので図鑑を見ることができなかったことはすっかり忘れてご機嫌で隣の道の駅へ移動、蘭越米の新米10㎏を買ってこの地を後にしました。









お気に入りその2371~アマニ油

2024-10-15 12:39:08 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、アマニ油です。
6月に受けた健康診断の結果、いろいろ指摘がありましたが、その中で半年後の再検査が必要と言われたのは悪玉コレステロールでした。
対策をとらずに3か月近くが過ぎ、残り3か月で何とかしなくてはと考えていました。
運動不足を改善すれば良いことは知っていましたが、人生の大半をインドアで過ごしてきた自分を変える自信がなく、他の方法を探していました。
そんなときにトリセツショー「コレステロール編」を観ました。
これは観た甲斐がありました!
どうすれば悪玉コレステロールを"楽に"減らすことができるのかという疑問に対する答えが見つかったのです。
その答えは「毎朝、アマニ油をスプーン1杯摂る」という簡単なものでした。
まず答えがこんなにシンプルなものだったことに驚きました。
しかも"毎朝ヨーグルトにかけて摂ると効果的"ということにも驚きました。
驚きの理由は、私の生活習慣にあまりにピッタリだったからです。
1年365日朝食を必ず摂る上、正月以外は毎日、無糖の飲むヨーグルトを飲んでいるので、それにアマニ油を入れるだけで良いのですから。
これならほとんど何の負荷もないので、確実に続けられそうです。 
番組では「運動の継続が難しい方にはこれ」と紹介しており、まさしく私のための情報です。
早速アマニ油を購入して続けています。

なお番組ではアマニ油摂取により体重が減少した人を紹介していました。
体重増加も気になっており、それが改善されれば一石二鳥です。
また若いときに比べ血圧が上がってきているのも気になっており、アマニ油摂取で血液がサラサラになり血圧が下がる効果も期待できるそうです。
そうなれば一石三鳥。
これは3か月後の再検査が楽しみになってきました。









お気に入りその2370~三体第2部

2024-10-11 12:50:54 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、三体第2部です。

三体は第2部を読み終え、第3部を読み始めたところです。
第2部は第1部と全く違った面白さがありました。
舞台は現代と200年後の未来。
見違えるほど発展した未来世界はとても興味深かったです。
でも相変わらず世界中に智子(ソフォン)があふれているため、先進科学は進展できないままです。
これでは三体の目論見通り、人類に対抗策が無いように思われます。
そこで思い出されるのが第1部のラストシーン。
バッタの大量発生に対し人類の科学は勝てないという象徴的なシーンでした。
三体生物からみて、とるに足らない科学力しかない地球人ですが、やり方次第ではなんとかなるかもしれないと希望をもって読み進め、ようやくたどり着いた第2部ラストシーンに、ナルホドというオチが用意されていました。
ここで物語が終わっても良いくらいでした。
ところが第3部があります。
今度はどんな展開が待っているのでしょうか?
ワクワクが止まりません。

先日近所の大型書店に行ったら文庫本ランキングのベスト10に第2部の上巻と下巻が前後してランクインしていました。
多くの人が面白いと思って読んだことが判ります。
ちなみにそのランキングに第1部もランクインしていましたが、第3部はランクインしていませんでした。
第3部の文庫本が発行されたのが今年6月だったのでこれからランクインするのかもしれません。

なお今回すっかり気に入った三体シリーズは、割安なはずの文庫版で購入しましたが全巻で6000円を超えました。
本に6000円とはなかなかの贅沢ですが、その価値があります。







お気に入りその2369~池田ワイン祭り

2024-10-07 12:37:15 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、池田ワイン祭りです。

昨日、北海道・池田町で開催されるワイン祭りに初めて参加しました。
昨年知り合いが参加して良かったよと言っていたので行ってみることにしたのです。
妻と二人ワインを飲めるように、旅行会社が企画した日帰りバスツアーを利用しました。

ツアー内容は
 池田ワイン城広場で昼食、帰りにみやげ物屋で買い物
  焼き用肉野菜パック、プレミアムワイン2杯券、牛の丸焼き肉1枚券付き
  普通のワインは飲み放題
  雨具、折りたたみ椅子かビニールシート、菜箸かトングを持参した方が良い
というものです。

ツアーは自由がきかないのが弱点ですが、勝手の分からない目的地で右往左往しなくて良い利点があります。
若くはないのでいつまでも自力で何とかしようとせず、お気楽にあなた任せの旅を楽しむのも良いものです。

当日は見事に晴れてくれました。
ほとんど風がない22度は意外と暑く、はじめのうちは帽子と長袖で日差しを防いでいましたが、アルコールが入ったせいかさらに暑く感じて後半は半そでで過ごしました。
ジンギスカン、ハンバーグ、フランクフルトが焼き上がるとビニールシートと折りたたみ椅子に移動。
いろいろなワインを味見しながらのんびり過ごすことができました。
食事とワインで丁度よくなったあとはキッチンカーで買い物をして、ワイン城とドリームズカムトゥルー記念館を見学してバスに戻りました。
その途中、ワイン城から望む十勝平野の広大な景色がとても印象的でした。
長すぎず短すぎず、本当に丁度良いタイムスケジュールのツアー企画で楽しかったです。
池田町、今日は雨だそう。
ワイン祭りの会場は屋根がないので昨日は雨にならなくて本当に良かったです。





お気に入りその2368~ステロイド注射2回目

2024-10-04 12:14:13 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、ステロイド注射2回目です。
2週間ぶりに整形外科で肩にステロイド注射を打ってもらいました。
おかげで前回同様、左の五十肩と右のテニス肘の痛みが激減しました。
最近徐々に痛み止め効果が薄れてきて、寝返りを打つと肩の痛みで目が覚めるようになってきていたので助かりました。
先生によると腕の上がる角度はだいぶ改善しており、予定通り2週間間隔で計5回打つとのこと。
初回に痛みが激減したのですぐに治ると思いましたが、そう簡単には治らないものですね。

以下はステロイド注射について自分のためのメモです。
・副腎皮質ホルモンのひとつ
・鎮痛作用と消炎作用が強力
・繰り返し使うと軟骨組織がもろくなるなどの副作用がある
・短期間の治療向き
  
痛みが激減するためついつい左腕を使ってしまいがちですが、薬で痛みをおさえているだけで治った訳ではないので、医師の指示通りできるだけ左腕を使わないようにして炎症が治まるのを気長に待ちたいと思います。

ちなみに医師からリハビリにも通うようにと指示され、毎週通っています。
腕の動きは肩関節と肩甲骨が連動しているそうで、私の場合は肩甲骨の動きが硬いそう。
左右の肩甲骨を寄せる動きを繰り返すという宿題をもらいました。
肩関節に負担を掛けないリハビリってあるんですね。
人体の構造の複雑さと専門家の知識の大切さを改めて知りました。
さて次のリハビリではどんな宿題が出るのかな?



お気に入りその2367~レクリエーション企画

2024-09-30 12:11:34 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、レクリエーション企画です。

昨日、仕事関係の団体の家族向けレクリエーションを実施しました。
コロナ禍を除き30年ほど毎年やってきたので慣れているとはいえ、毎年目新しい企画を考えるのは骨が折れます。
昨年は札幌・狸小路にできたばかりの水族館に行こうとしましたが、まだ団体受付システムができておらず断念しました。
そこで今年再挑戦することに。
HPを調べると他所の水族館や動物園と同じような団体予約のシステムが出来上がっていて簡単に予約できました。
次は水族館の後の昼食会場さがしです。
この近くで団体が入れるところは?
ススキノの近くなのでお店は山ほどあるのですが、子どもを含めた団体が昼間に入るとなると意外と限られます。
2、3店ピックアップして相談の上、観覧車のあるビルの地下にあるビール園にしました。
ここは水族館から300mほどの距離なので子ども連れでも移動できます。
ジンギスカンの他、牛・豚・鶏のお肉が食べ放題で、ライス・カレー・アイスの食べ放題も付いているので、子どもたちを安心して連れていけます。
どちらもレクリエーション実施日に予約が取れることを確認して、ようやくみなさんに案内しました。
その後、参加者名簿ができたので食事会場の席割をグループごとに行い準備完了。
当日は天候に恵まれたこともあり、みなさんに満足していただけたようで、一安心しました。

ちなみに、このようなレクリエーション企画に長年たずさわってきましたが、これまで現地集合、現地解散の企画というのは数えるほどしかかく、ほとんどが日帰りバス旅行でした。
ここ数年、観光バスの確保が困難になり、料金も高騰してしまい、昨年からバスの利用をあきらめた次第です。
でも現地集合、現地解散は行き先があまりに限定され過ぎますので、来年こそは早い時期に予算をたっぷり確保して久しぶりに日帰りバス旅行を企画したいものです。





お気に入りその2366~原作・三体

2024-09-26 12:04:18 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、原作・三体です。

中国版ドラマ「三体」を全話観終えてから原作を読み始めました。
ドラマはNetflix版もあるそうですが、中国版の方が原作に忠実ということで評価が高いようです。
実際に原作を読み始めると、ナルホド、ドラマを小説化したと思える場面が続きます。(本当は小説をドラマにしたのですが・・・)
読むごとにドラマの場面や人物が頭に浮かびます。
これは読みやすい!
「読んでから観るか」「観てから読むか」というカドカワの懐かしいフレーズを思い出します。
ドラマは原作の第一部を映像化したそうですので、第一部を読み終えるまでは映像のバックアップを受け、楽に読み終えることができました。
今は第二部を読み始めたところ、ドラマ化していないので、想像を膨らませて読み進めています。
それでも小説の世界のイメージが出来上がっていますので難しいことなくスラスラ読めます。
読み出す前は、第一部から第三部まで分厚い文庫本が上下巻を含めて5巻というボリュームに圧倒され、読むのをためらいましたが、今では時間があると本を開いており、読み始めて良かったと実感しています。
さらに言えばホーガンの巨人たちの星シリーズを読んだ時と同じように、まだまだ次の展開があることに幸せを感じています。 
久しく忘れていましたが、長編小説には長編の楽しみがあるのです。
そんなことを考えながら三体を読んでいます。

ちなみに妻に三体のあらすじをさらっと話したところ、中国の文革で犠牲になった学者の娘が絶望のあまり全人類の未来を異星人に売ったことは全く理解できないし許せないという感想でした。
そんな大事なこと、ひとりで勝手に決めるな、とのこと。
全くその通り。
文革は中国国内の非人道的な大事件でしたが、だからと言って全人類を滅ぼして良いことにはなりません。
首謀者の女性科学者は海外の科学者と情報交換する立場にあり、視野が広かったはずなのに・・・。
自暴自棄になった挙句の正常ならざる判断でした。
ただ現実問題として、世界ではいつもどこかで戦争・内戦・紛争が起きており、女性科学者と同じく精神的に追い込まれて正常ならざる行動を起こす者がいてもおかしくありません。
案外と絵空事と笑ってもいられないことに考えが及んだ時、寒気がしました。
どうかそんなことが起きませんように!







お気に入りその2365~株主見学会

2024-09-24 12:56:37 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、株主見学会です。
今年も北海道ガスの株主見学会に行ってきました。
知人に勧められて株主になって十数年、株主見学会にはできるだけ参加してきました。
その間、厚別に研修センター、石狩湾新港にガス火力発電所、札幌駅近くに本社ビルを立て続けに建ててきました。
それらが完成して間もなく見学させてもらいました。
研修センターでは、ガス漏れ対応の訓練をするために実物に近い建物や道路を再現していることに感心しました。
火力発電所は北海道電力のガス火力発電所が隣接しており、こちらの設備は少々見劣りしましたが、それは仕方のないことです。
今年見学した本社ビルは地下にガス発電機があり、近隣にも電力と熱を供給することで70%もの熱効率を実現しているそうです。
また健康経営を目的とした社員食堂を完備していることにも感心しました。
たくさんのメニューがあり、私たちも試食させてもらいましたが、とても美味しかったです。
今後、地球温暖化対策として化石燃料離れが加速する中、北海道ガスはどう変化していくのでしょうか?
逆風の中にいるとは思えない活気あふれる企業のこの先を楽しみにしたいと思います。





お気に入りその2364~専門医の治療

2024-09-19 12:52:33 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、専門医の治療です。
今年春頃、屈んで奥の物を取ろうとしたときにズキンと痛みが走ったことで肩を傷めていることに気づきました。
でも常時痛む訳ではないのでその内に治るだろうと思っていました。
次は夏、何十年ぶりにラジオ体操をしたときに、左腕をある角度に上げたときに痛いことが判明。
とりあえず痛いからといって使わなければ筋肉が落ちて、関節の可動域が狭まると思い、あまり無理をしない程度に左肩を使うようにしていました。
その後、地域のお祭り2回のスタッフとして大型テントや長机、折りたたみ椅子などの運搬、設営などをしたことで、今ではすっかり悪化し、眠っている時に無意識に腕を動かすと痛みで目が覚めるようになりました。


周囲には何人も肩を傷めた人がいます。
行きつけの床屋さんは五十肩で腕が上げられなくなり、天井から下げた紐で腕を釣って散髪していましたが、自然と治りました。
同僚は五十肩の治療を受けましたが治らず、3軒目の病院で腱板断絶が判明。内視鏡手術をして完治しました。

五十肩は自然に治り、腱板断裂は手術が必要と知りました。
よく似た症状なのに結果は大きく違います。
自分の場合はどちらなのでしょうか?
ネットで調べると、この二つの違いはセルフチェックできると書いていましたが、やってもよくわからず、近所の整形外科に行きました。

割と大きな病院で待合室にはたくさんの人がいて、複数の医師が次々診察をしていました。
いよいよ私の番です。
レントゲンを撮り、担当医が操り人形のようにいろいろ腕を動かして痛みの具合を確認した上で、俗にいう五十肩と診断しました。
(正式には2つの病名の併発と告げられましたが覚えていません。)
その場で痛み止め注射を打ったあと、左腕をなるべく使わないことと、寝る前に痛み止めを飲むこと、2週間間隔で4回診察を受けること、リハビリを受けることなど、矢継ぎ早に指導されました。
痛みは肩関節の炎症が原因としても、痛みにより筋肉が緊張することが大きく影響するのでなるべく痛みを感じない状態を続けることが完治につながるそうです。
痛み止め注射の直後に、大きく痛みが出ていた動作をさせられましたが痛みが激減していたのには驚きました。
文明以前の人なら神とあがめるであろう体験でした。

なお、その医師は非常勤の肩専門医で受診した日は午前中のみの診察予定だったのに、それを延長して午後から行った私まで診ていただき大変感謝しましたし、そういう風に融通をきかせてくれるシステムを用意している病院に感謝しました。
それにしても飛込にも関わらず、週に半日ずつ数回しか来ない専門医に診てもらえたことは実に幸運でした。
この上は医師の見立て通り五十肩であり、完治することを願っています。
前述の2度誤診された同僚によると腱板断裂はMRIにしか写らないため、今回の診断で確定したとは思わない方が良いとのこと。
時間外診察をしていただいた親切な病院と担当医とのご縁を大切にしたいので、診断通り五十肩であることを願います。

ちなみに驚いたことがもうひとつありました。
2か月ほど前から、右腕にテニス肘の症状がありました。
タオルを絞ったり、甲を上げる動作で肘付近の筋肉に痛みがありました。
なかなか治らなくて困っていましたが、肩の注射と就寝前の痛み止め服用した次の日、なんとテニス肘が治っていたのです!
痛み止めの効果で筋肉の緊張が取れたのでしょうか?
理由はどうあれ、左肩の痛みが激減した上、右肘の痛みまで無くなるとは、まさに一石二鳥の効果。
こんなに楽になるならもっと早く病院に行けば良かったと後悔しきりです。