元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「国境の夜想曲」

2022-03-12 06:49:35 | 映画の感想(か行)
 (原題:NOTTURNO)ジャンフランコ・ロージ監督の前作「海は燃えている イタリア最南端の小さな島」(2016年)を観たとき、ドキュメンタリー映画でありながら、かなり作為的な構造をしていることに違和感を覚えたものだ。フィクショナルなモチーフを採用することで作劇にメリハリを持たせようとしたのかもしれないが、結果として不発だったように思う。残念ながら今回の作品も同様で、極度に“引いた”撮り方をしていることもあり、その裏に控えている場違いな物語性が強く印象づけられる。

 撮影期間は約3年で、ロケ地はイラクやクルド人居住地域、シリア、レバノンなどの国境地帯だ。紛争などの情勢により、理不尽な状況に置かれている人々をカメラは捉える。ロージ監督は通訳も伴わずに、一人で取材したらしい。被写体になる人々の環境は筆舌に尽くしがたく、容赦なく命が削られる様子は観ていて実に辛い。しかし、しばらく観ているうちに演出過剰な点が鼻についてくる。



 軍隊の隊列を組んでの走行訓練風景や、家計を支えるため鳥の狩猟の助手アルバイトをする少年の姿、そして精神病棟で行われる入院患者によるイデオロギー色満載の演劇の練習風景。作者にとっては、対象物をありのままに撮影したに過ぎないのかもしれないが、観る側としてはヤラセとしか思えない。

 もっとも、それが描写自体優れたものであるのならば文句は無い。ところがこれがどうも万全ではないのだ。どれも描写が弛緩している。特に精神病棟内の舞台稽古の場面など、似たようなスタイルを持ったヴィットリオ&パオロ・タヴィアーニ監督の傑作「塀の中のジュリアス・シーザー」(2012年)の足下にも及ばない。

 そして、映像が場違いなほど美しい。遠くに響く銃撃音をバックにした湿地帯の風景など、思わず見入ってしまう。だが、これもいたずらにドキュメンタリー映画としてのテイストを減退させる要素にしかなっていない。つまり少しもリアルではないのだ。

 そもそも、劇中にはナレーションはもちろんテロップさえ挿入されていないのは不親切である。ロケ地はどこで、どういうシチュエーションで展開されているのか、そんな最低限の情報提示さえ行なわずに観客の想像力に丸投げしているというのは、どうも愉快になれない。これではただのイメージ映像の羅列ではないか。ともあれ、フィクションとノンフィクションとの線引きが(悪い意味で)曖昧な本作は、個人的に評価する気にはなれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする