元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「レナードの朝」

2008-03-14 06:29:37 | 映画の感想(ら行)

 (原題:Awakenings)90年作品。舞台は1969年夏、ニューヨーク・サウスブロンクスの神経科病院。そこに30年以上も眠ったままの状態にいる重度の障害者レナード(ロバート・デニーロ)がいた。それが新しく赴任してきた医師セイヤーの献身的研究の結果、レナードは長い眠りから覚めることになる。その年の米アカデミー賞の作品賞候補にまでなった作品(実話に基づいている)。監督は女流のペニー・マーシャル。

 公開当時は評判になった映画だけあって、なるほど見応えがある。すでに医者から見放されていた患者たちを、根気強く診察する主人公を描く前半部分。“息子が目覚めたところでこの世にいったい何があるんですか”と言うレナードの母親に対するセイヤーのセリフ、“あなたがいるじゃないですか”。夜中に30年間の眠りから覚めたレナードの最初の言葉、“とても静かだ”。そのセリフの通り、世界中が寝静まったかのような夜明け前の厳粛な静寂。好きになった女の子に、再び病状が悪化したレナードが別れを告げようとする。と、彼女は突然レナードの手をとってダンスのステップを踏み始める。というように、素敵なセリフと演出が随所に散りばめられている。

 しかしながら、“上手な映画”であることは認めるものの“心の底から感動する映画”になっていないことも事実だ。演出と脚本の突っ込みが甘いと感じる部分が多々ある。

 まずレナードが30年ぶりに街を歩くシーン。ゾンビーズの「ふたりのシーズン」をバックに、何とか時代色をつけてレナードのカルチャー・ショックを表現しようとしているが、これが音楽と映像がまったく合っていないばかりか、どこかわざとらしい雰囲気で興ざめしてしまう。それにこの部分はストーリー上で最も盛り上がってしかるべきにもかかわらず、イマイチな感じがするのは意外に淡泊な演出のせいだと思う。

 ペニー・マーシャルといえば、その前の作品「ビッグ」で同じように子供の心を持つ大人を描いて楽しい雰囲気の映画に仕上げていたが、前作並みとは言わないまでも、もう少し画面をはずませてほしかった。

 最も違和感を覚えたのは、レナードの病気が再発した後半から終盤にかけての展開である。病院側の姿勢を凄い形相で非難するレナード。あれだけセイヤーに感謝していたレナードが急にこういう行動に出るとは、まったく唐突で納得できない。単なる薬の副作用かとも思ってしまう。何やらバタバタとした展開になり、ついには“眠っているのはわたしたちだ”と叫ぶセイヤー。これはおそらく、眠っている病人より、患者の、ないしは他人の心を思いやらない我々は人間性に目覚めていない、というテーマを表現したものだと思うが、こういうことはセリフで言ってはいけない。映像で、演出で語らなくては。セイヤーを演じるロビン・ウィリアムズは「いまを生きる」でもそうだったが、露骨に主題を口にして観客を鼻白ませる役が好きなようだ。

 まあ、いろいろ書いたが、デニーロの熱演もあるし、観て決して損はしない映画であると思う。言い忘れたが、ミロスラフ・オンドリツェクの撮影、ランディ・ニューマンの音楽、いずれも確かな仕事ぶりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする