ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/09日 砥神山・相楽山・御堂山・国坂峠・五井山・赤坂山・宮路山・御津山歩き:その2:フェンスを開けて山に入っていく

2024-05-13 04:45:23 | 草花
この山行で歩いたところは、部分的に見れば、過去に何度も歩いた場所ではありますが、JRの駅からJRの駅まで、山並みを一本線で通して歩いたことはなかったのです。
自分の現在の体力ではキツイと感じてはいましたが、それでも海岸に近い低山なので。危険なことはあるまいと思って、「お試し」的な要素も入れてこの山旅をデザインしてみました。
そんなことですから、どうしてもキツければ途中で切り上げて下山する・・・・という選択肢も持って出かけてきています。
しかし、最近は入山時のアプローチや下山後の一般道歩きが長く、多くなって来ました。
これはひとえに田中陽希さんのスタイルに倣っている部分も大きいと思います。
ナワシロイチゴ ↓

山に入ろうというのに、ナワシロイチゴが出て来ます。


山裾の道 ↓

この辺で山がぐっと近づいてきた感じになります。


車道歩きの最終盤 ↓

またフェンスが出てきて、いよいよ奥まった感じが強くなります。



ここから入山 ↓

フェンスを開けて入ると、ここから「登山」が始まります。


コクラン ↓

歩き始めてすぐにコクランの株を見ます。


ほぼ照葉樹 ↓

海岸の近い暖地性の山ということで照葉樹が多いようです。


タブの大木 ↓

タブの大木があり、そこに「縄文の岩屋」と案内がありました。


「縄文の岩屋」 ↓

この大岩にまつわる何らかの痕跡があるはずですが、岩を一回りしてもそれを見つけられませんでした。
今回の目的は考古学的なことではないので拘らずにその場を後にします。


ロープ付き ↓

坂道に、(親切なことに)、ロープがついています。


今度はモノレールと手摺り付きの石段 ↓

この地は蒲郡ミカンの産地であり、収穫時にはモノレールが活躍しますが、これは別の用途に使うようです。
どうやら山頂近くにある神社の関連で使うのではないかと見ました。
手摺りも参拝者用だと思われます。ステンレス製のがっしりとしたものでした。



岩組み ↓

道端のこの岩に「くぐり岩」という表示がしてあり、小生を挑発してくれます。そのお誘いに乗って、岩くぐりをしましたが、これは相当な難物でした。


お地蔵様 ↓

その「くぐり岩」で.這いつくばって難儀している小生を澄ましたお顔で見ています。


影山庄平さんの関連物 ↓


顕彰碑 ↓


辞世の歌 ↓

影山庄平さんを知りませんでしたが、高名な国士だったようですね。敗戦の玉音放送の10日後に割腹自殺をしているのですね。
その時の辞世の歌は「国憂う やたけ心(弥猛心=いよいよ勇み立つ心)の極まりて静かなるかも神あがるとき」となっていますが、
この石碑の辞世は「混沌をひらきて今や天地の始発の時と祈り行くなり」 とあります。 一体辞世の歌とは複数あるのでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする