ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/09日 御堂山・五井山・宮路山・御津山歩き その10(最終記事):夕刻の御津山を最後に登って下山

2024-05-21 04:56:55 | 草花

三河の海岸沿いの低山を歩いたこのシリーズの最終記事になりました。

JR東海道本線の三河三谷駅から上り方向に向かって二駅分歩いて愛知御津駅まで、沿線の山を歩いたことになります。

なお、昨日記事にした宮路山では昨年の10月に熊の目撃情報があったそうです。小生は三河の山域では熊に出会ったことはないのですが、豊田市北部の猿投山の山中を歩いたときに、「すわっ!熊だ!」と身構えたことが一度だけありましたが、それは若いカモシカでした。近年野生の鹿が大繁殖していて、カモシカと鹿とでは体の大きい鹿の方が優位にあって、カモシカ君は国の特別天然記念物なのに鹿に縄張りを明け渡してどんどん人里近くに追いやられてしまっています。

ですから人目に付く機会が増えてきています。カモシカの若い個体は時として体毛が真っ黒に近くて、さきの小生のように熊と見間違うことも多いと思います。愛知県内の熊目撃情報もおそらく半分近くはカモシカの誤認ではないかとさえ思っていますが、用心にしくはありません。

今回歩いた範囲 ↓

地図を再掲。左の三河三谷駅から赤い線分のように右に向かって歩き、右の愛知御津駅に至りました。

 

 

御津山 ↓

一般道から御津山(標高95m)にどんどん近づいて行きます。

 

 

山裾着 ↓

山裾にお寺がありました。ここの脇の道を歩いて行きますが、この山は最後のところまで車道があります。

 

 

ホタルブクロ ↓

民家の庭先で見たのは白花で、園芸品でしょうね。

 

広い道 ↓

普通乗用車なら余裕ですれ違えるような道を歩いて登ります。

 

短絡路 ↓

やはり、車道よりも地道を歩きたいので、心もとない筋のような道に入ってしまいます。

 

 

コクラン ↓

こういう低山でもコクランが出て来ました。東三河の海岸沿いの山ではこの野生ランにはよく出会います。

 

山頂台地 ↓

細い道を登り詰めると山頂に出ます。山頂部は広くてちょっとした公園のようになっています。

 

 

忠魂碑 ↓

全体の高さは優に5メートルを超えるような大掛かりなものでした。

 

展望台 ↓

展望台がありますので昇ってみます。

 

やはり良い眺めがありました。:

豊橋・背後に弓張山地 ↓

時刻は午後6時11分。すでに夕刻となっています。

 

本宮山 ↓

ひとつ前の弓張山系も、この本宮山も先日歩いたところでした。

 

 

宮路山 ↓

ついさっき下りて来た宮路山はややシルエットになっています。

 

 

赤坂山と宮路山 ↓

夕日を浴びている赤坂山と宮路山の稜線です。こうして眺めると、それなりの高度感があります。

 

今回の山行では当初思い描いていた山々には、一通り頂きに行ってご挨拶できたのですが、宮路山の下山時に

道を失い、山中彷徨の時間が出来てしまい、それが原因で時間が遅くなってしまったのは減点材料でしたが、

そんなことを思いながら山を下りていきます。

 

愛知御津駅 ↓

JR愛知御津駅の駅舎が見える頃にはあたりは薄暗くなっています。

 

 

駅のホーム ↓

電車の待ち時間に着替えを済ませます。帰宅は午後8時を少しだけ過ぎていました。

 

今後の山歩きは半年くらいの間、暑い思いをして過ごすことになりそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/09日 御堂山・五井山・宮路山・御津山歩き:その9:宮路山から下山し、御津山までのアプローチ。

2024-05-20 05:26:02 | 草花

本日記事の宮路山は豊川市にあって標高362mの低山ですが、豊川市の近隣市民にとって、春はコアブラツツジの白い花や新緑の森で森林浴、夏は澄んだ沢の水との戯れ、秋はコアブラツツジほかの紅葉を楽しみ、冬は山頂の宮道天神社本殿(奥の院)から初日の出を拝む山となっています。

また、歴史的には度々登場する場所のようです。

有名どころでは持統天皇の御幸、藤原師長、浄瑠璃姫、藤原孝標の女(『更級日記』中で記述)、阿仏尼(『十六夜日記』中で記述)、斎藤茂吉など。

斎藤茂吉の訪問時の歌:引馬野ににほひし萩をみとめむと宮路山べをのぼりつつをり
           宮路山つひにのぼりてたちこむる狭霧の奥の海をしぞ思ふ

なお、諸説はありますが、貝原益軒によれば持統天皇の行幸があったことから「宮路山」という名前が付いたとされます。(しかし、『三河国神名帳』に正五位下宮道天神の記載があることから、宮路の名が持統帝以前に始まるとしています。)

低い山ではありますが、この地に鎌倉街道の通う時代には重要度の高かった場所だったようです。

宮路山到着 ↓

脇にはモチツツジの大株

 

大きな石碑 ↓

「宮路山聖跡」と刻まれていて大正5年10月に建てられた碑(高さ2.7m)

 

眼下に低い山並み ↓

小高い緑の山並みの最先端にこれから行く御津山があります。画の右側上部に豊橋港

 

宮道天神社を目指し少しだけ下る ↓

宮路山は微妙に東西の双耳峰になっていて、東側の低い方の峰に宮道天神社奥ノ院が祀られています。

そこを目指します。(運が良ければ富士山が見えます。)

 

 

宮道天神社奥ノ院 ↓

神社参拝後に、お待ちかねの富士山遥拝となりますが・・・・

 

 

富士山方面 ↓

東向きの林に木立の隙間があり、おそらくこの向きが富士山ビュー可能なのでしょうね。

でも、今回は生憎そういう空模様ではありませんでした。

 

下山開始:

神社の前から下山路を辿ります。

 

 

道迷いの始まり ↓

この倒木を跨いだあたりから道迷いが始まりました。結果的には40分強、道を失っていたことになりました。

 

山中をあっちこっち、正規ルートに戻るべく進んでいます。

 

イチヤクソウ ↓

山の中腹に竹藪が出てきたことによって、人里が近づいたことを実感します。

竹藪の中で所々にイチヤクソウの群生を見ます。

 

サルノコシカケ ↓

 

 

フタリシズカ ↓

 

 

ウラジロウツギ ↓

山中に耕作放棄地らしき場所があり、その端にこの花が咲いていました。

 

 

害獣除けフェンス ↓

このフェンスがこれから行く方向に延々と張られていて、小生は害獣側に居たので長い区間にわたり、

道に出ることが出来ませんでした。この心細い水の流れ沿いに道があったようですが、このあたりで

やっとフェンスの外側(人間の生活側)に脱出することが出来ました。

 

 

れっきとした人間の道 ↓

この道を歩いてやっと人間界に戻ってこられたことになります。

 

 

宮路山から下山 ↓

下山地点には地蔵尊が祀られています。

 

ここからは人間の生活空間を進むことになります。 ↓

 

 

次なる御津山に至るアプローチ:

まずやっと出てきた人家。

 

車道歩き ↓

交差するのは国道23号線(豊橋-名古屋-津-伊勢市神宮内宮前)のバイパス延伸部分。

 

トキワツユクサ ↓

道端で雑草然として咲いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/09日 相楽山・御堂山・国坂峠・五井山・宮路山・御津山歩き:その8:五井山から宮路山を目指す

2024-05-19 04:47:56 | 草花

ベンチのある五井山の頂に着きました。 ↓

 

五井山は蒲郡市と豊川市の境にある山で、三等三角点が設置されています。 ↓

標高は454mで、この高さは今回の山行中では一番の高みとなりました。

 

山頂からの眺めはなかなかのものがあるようです。今回はダメでしたが、木曽御嶽も見えるようです。

富士山は手前の本宮山に隠されてしまうようですが、やはりここからは渥美湾の眺めが一番でした。

山頂からの眺め(5画像):

渥美半島方面 ↓

 

西浦温泉方面 ↓

 

豊橋背後に弓張山地 ↓

 

恵那山 ↓

 

本宮山 ↓

 

眺めの良い山頂にしばらくとどまって景色を楽しみます。

 

次なる目的地宮路山に向けて出発します。途中に赤塚山というピークがありますのでまずはそれを目指します。

10年ほど前になりますか、山頂には高いアンテナが聳えていて、遠くからでもそれが見えていて、

良い目印になっていましたが、今は撤去されてこんなことになっています。

 

 

赤塚山まで ↓ ↓

歩き始めはガードレールのある広い地道から。

 

地道を離れて尾根道に上がります。

 

これは手入れの無くなった植林地でしょうか。日影がありがたい。

 

 

赤塚山山頂 ↓

赤塚山の山頂に来ましたが眺望が得られなかったので、休まず先に進むことにします。

 

 

カンアオイ ↓

途中でカンアオイの姿をたびたび見掛ける場所がありました。

 

 

緑陰 ↓

常緑広葉樹が覆い、木陰の深い場所が多くなってきました。宮路山が近づいてきています。

 

 

ここでもモチツツジ ↓

モチツツジが道の両脇で迎えてくれます。この場所で三度か四度目になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪ノリして「ぶちょうほうの日」と。

2024-05-18 13:07:53 | 草花

ロサンジェルス市が、5月17日を「大谷翔平の日」に制定したということでしたが、その日にも13号アーチをかけた

当のご本人、やはりどこかとびぬけていますね。

それとあちらの国は味なことをやりますね。日本ではこういう発想はなかったように思います。

この5月17日は小生にとっても記念すべき日なのです。

私事ですが、昭和42年(1967年)5月17日に禁煙を開始して、今年で丸57年になります。

もともとタバコを吸わなかったのではなく、57年前のこの日に意を決して、タバコを止めて、それからずっと

禁煙生活を続けてきました。

生まれてから一切吸わずに過ごしたのではなくて、それまで吸っていたものを「止めて57年」っていうのは結構レアなのかもしれないと思っています。

そこで自分だけのことですので、誰にも遠慮せずにこの日を「ぶちょうほうの日」と定めることにしました。

記念品は出ませんが、ご褒美なら「健康」を頂いています。

 

満ちて来る月 :

16日の月齢8.4 ↓

 

17日の月齢9.3 ↓

 

18日の月齢10.3 ↓

 

 

夕暮れ間近の飛行機雲 ↓

途中で切れ目がありますが、墜落したわけではないみたいです。

 

 

ドクダミ ↓

庭のどこにでも顔を出してくるドクダミですが、精力的に引き抜いてきて、少しは数が減りましたが、

まだ花を咲かせる個体があります。

 

 

セッコク2株 :

花盛り ↓

 

元気のない株 ↓

今年はこのたった一輪だけ咲きました。元気回復させねば・・・・

 

 

柿 ↓

精力的に消毒していますので、秋に良い柿が生れば・・・・と願っています。

 

 

ヒメシャラ ↓

花が咲くまでの道のりは遅々としていて先は長い。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/09日 相楽山・御堂山・国坂峠・五井山・宮路山・御津山歩き:その7:国坂峠経由五井山まで

2024-05-18 05:17:07 | 草花

御堂山からは国坂峠を経由して五井山まで歩くことになります。

この間の所要時間は国坂峠まで約50分、それから先も約50分程度で、合計1時間40分くらいだと思いましたが、

今回は途中で食事タイムをかましたり、すれ違った方と長い談笑タイムを入れたりして、3時間近く掛けてしまいました。

こういうことが出来るのも低山ならではの、気ままな山旅の良いところですね。

御堂山から離れて ↓

まずは国坂峠を目指して、木陰のありがたい稜線を歩きだします。

 

 

モチツツジ ↓

稜線歩きの中で、両脇にモチツツジの咲く場所が2~3度出て来ました。

花の少ない時だけにこの出迎えは価値の高いものでした。

 

 

五井山 ↓

行く手に五井山が見えてきました。これは望遠で引き寄せたものですが、肉眼ではまだ先は長い感じがします。

昼食や談笑タイムをはさんだりして、結果的にはあの頂には2時間後に着くことになります。

「山が笑う」という表現はこういう景色ではなかったでしょうか。

 

途中で景色の良い場所があり・・・・(4画像):

蒲郡港と西浦温泉方面 ↓

 

対岸の渥美半島 ↓

 

ぼんやり見える三角錐は「神島」(三重県) ↓

 

三ヶ根山 ↓

あまりにも眺めが良かったので立ち止まるだけではなく、その場所に腰を下ろして、景色に見惚れていた

ところ、反対方向からやって来た年配男性と長い談笑タイムに入ってしまいました。

40分後にやっと切り上げて、男性と別れを告げて歩きだします。

 

国坂峠 ↓

国坂峠に着きました。害獣除けのフェンスがあり、それを開けて外に出ます。

 

 

峠路 ↓

国坂峠は豊川市と蒲郡市五井町を結ぶ県道368号豊川蒲郡線(通称「国坂街道」)が通ります。

これを横断して五井山に取り付くことになります。

 

 

五井山を登り始める ↓

再び出てきたフェンスを開いて五井山に登り始めます。

この登りが今山行では一番高度差のあったものでした。(≒250m)

 

 

マムシグサの実 ↓

マムシグサの苞を開いて種を見ます。まだ青くてこれから赤くなるまでおそらく半年くらいかかるのでは

ないでしょうか。

 

 

木陰の道 ↓

午後1時頃と言えば暑い盛りのはずですが、木立のおかげで快適に歩いていられます。

 

 

山頂の開放空間 ↓

木立の隙間から明るい空間が見えてきました。今回の最高地点五井山の山頂に着きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする