ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/11日に歩いた鳳来寺山 その9:岩場でウチョウランを見てから東照宮詣で

2024-06-22 05:03:07 | 草花

(今宵は立待月ですが満月です。見れると良いですね。)

岩場に咲くウチョウランは、山野草のブームに火が着き出した昭和45年以前でしたら、それほどの乱獲も無くて、東三河の岩山に入れば普通に見られた野性ランだったようです。

同じ野生ランでもホテイランやアツモリソウなどとは違って、比較的地味で大して人気のあるものではなかったようです。しかし、野生ランブームが到来すると、鉢物にちょうど良い大きさで、姿かたちも整っているウチョウランなどに人気が集まり、あっという間に身近な場所から姿を消すようになってしまいました。

それでも自然環境が激変したわけではないので、人が近づけないような危険な場所で、自然条件の整っているところにはまだ細々と生育しています。 今回はそんなところで咲くウチョウランの姿を見たくてこの山に入ってきました。

ウチョウランで6画像:

 

 

 

 

 

この山行の時は花の時季に少し早かったようで、いくつか見つけた株は未だ蕾のものが多かったのです。

ウチョウランが自然の状態で咲いているのを見てひと安心できました。

 

 

イワヒバ ↓

鉢物園芸ではこのイワヒバの根元に(上から3番目の画のように)ウチョウランを植えこむ場合が多いようです。

 

 

サツキ ↓

岩場のオーバーハングした場所で咲いていました。それを上から覗き込んでやっと撮りました。

(こういう怖い場所で、画の中には蕾の状態のウチョウランが3株見えています)

 

 

東照宮目指して ↓

やや朽ちかけた木橋の上をそぉっと歩いて行きます。

 

 

足下にお宮の屋根 ↓

東照宮に近づいて行きます。

 

 

東照宮 ↓

 

鳳来寺山の東照宮は国指定の重要文化財になっています。

創建は徳川家光の命により慶安4年(1651)辛卯年9月17日に落成創祀されたものとあります。

ここは日光東照宮、久能山東照宮に次ぐ日本三大東照宮の1つとされているそうです。

 
 
 
拝殿 ↓
徳川家康への敬意はそれほどありませんが、長い間皆の神様になっているのでそのことに敬意を表して参拝します。
 
 
石段 ↓
両脇には杉の大木が並んでいます。この梢から落ちて、干からびていたセッコクの株を持ち帰り、
再生させて現在では拙庭で花を咲かせるまでに持ち直してきています。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  6/11日に歩いた鳳来寺山 そ... | トップ |  6/11日に歩いた鳳来寺山 そ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (縄文人)
2024-06-22 07:27:49
数日前、NHKラジオ深夜便を聴いていたら、
この様な句を聴いた、メモしておきました・・・。
● 水の面に 照る月なみを かぞふれば 
         今宵ぞ秋の 最中なりける (詠み人知らず)

本殿の屋根を見し
   ● 本殿の苔むすままの檜皮葺
          千代に八千代に「草木」根付き (縄)

   ぶちょうほうさんも大自然からの恩恵に預かっておられるようですね!!
   良いですネ・・・・・!
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2024-06-22 08:09:50
ウチョウランがしっかり咲いていましたね。良かったです。当地では見たことがありません。
返信する
縄文人様へ (ぶちょうほう)
2024-06-22 10:41:16
縄文人様 ご訪問いただきましてありがとうございます。
ラジオ深夜便を早朝に聞いておられる、そのことが健康維持の秘訣ではないでしょうか。
小生などはとても敵うものではなさそうです。
梅雨入りのその日に(6/21)月齢15.0付近の月を見ましたが、良い月でした。頂いた歌のように秋の最中ではなかったのですが。

東照宮の建造物は屋根にも苔むしていて、この場所が湿気の溜まりやすいところだということが分かります。
御宝物の管理も大変でしょうね。
大自然からの恩恵はどんな形にせよ誰もが等しく受けられますので、ありがたいことです。
返信する
多摩NTの住人様へ (ぶちょうほう)
2024-06-22 11:04:46
多摩NTの住人様 ご訪問いただきましてありがとうございます。
野生ランのブームがあったのは高度経済成長期だったように記憶しています。
小生がウチョウランやセッコクを探し始めたのは昭和54年ころからでしたしょうか。
今までの経験ではウチョウランは木には着きませんね。関東では、昇仙峡、二子山、秩父盆地の西北あたりには咲くと聞いています。多摩地方の岩場ではどうなのでしょうね。
ウチョウランに探しに拘ると結構嵌りますのでご用心です。
返信する

コメントを投稿