気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“バーコード”とは

2013-07-01 23:40:04 | Weblog
白と黒の太さの異なる線分を組み合わせた符号で、スーパーやコンビニなど店舗で売られている商品などに付けられそれに関する情報などを表しています。

専用のリーダで読み取るようになっていますが、その仕組みは、リーダからバーに照射した光の反射量と線分の太さとをセンサーで読み取りディジタル情報(1と0の組み合わせ)に変換しています。

世界で最初に米国のスーパーで導入され(1973年)、1977年にはヨーロッパで導入され、1978年には我が国にも導入されたようです。

商品に付けられ消費者が一般によく目にするのが、JAN(Japanese Article Number)コードと呼ばれるバーコードで、数字13桁分に対応しています。13桁の内訳は、左から国番号(2桁)、企業番号(5桁)、商品番号(5桁)、チェック用番号(1桁)となっています。

商品番号は5桁で1企業あたり番号づけできるのは10万種類までとなります。それを超える商品の種類が存在する場合は時間を空けると同じ番号を使用してもよいようです。また、商品名が同じでも、サイズが違ったり、包装が違ったり、色が違ったりすると、別商品として別の番号が振られるようです。

スーパーやコンビニのレジでは、商品に付けられたバーコードを読んで速やかに決済を行っていますが、最近ではPOS(Point Of Sale)と呼ばれる情報システムが進展し、バーコード読み取り→データベースへの問い合わせ→商品情報(価格等)受け取り→レシートへ印字、といった処理が自動的に行われていることによります。

13桁の標準的なJANコードとは別に、宅配業務、図書館業務、その他、特定な分野で業務用に独自の番号体系のバーコードが利用されたりもしています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする