小売業や流通系企業などが顧客との接点にあたる種々のチャネルのデータを統合し、どのチャネルにおいても顧客に同じサービスを提供しようとするものです。
米国の小売業協会が、2011年、モバイル時代の小売業の将来像をこの言葉を用いて描いたことから、「オムニチャネル」という言葉が広がりを見せているようです。
データを統合する範囲として、第1段階としては実店舗とECサイトとの間であり、両チャネル間で顧客への情報提供やマーケティング環境の整備などを行うことが該当するようです。
そして、第2段階として電子メールやソーシャルメディアなども含めたデータ統合になるようです。
日本を中心に用いられているO2O(Online to Offline)という概念(注:ネット上で配信されたクーポンを実店舗で利用するなど)
と類似しています。