goo blog サービス終了のお知らせ 

気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“HPスレート7(日本ヒューレット・パッカード)”とは

2013-08-08 23:00:21 | Weblog
日本ヒューレット・パッカードが、8月6日に受注を開始、8月下旬から出荷予定のタブレット端末です。

「世界初、Beats Audio(*)搭載 ミュージック・プレイヤー タブレット」といったフレーズが付けられています。
(*)ヒップホップ・ミュージック界のトップアーティスト、Dr.Dre(ドクター・ドレー)がプロデュース。ヘッドフォンを通して、音楽、動画やゲームを重低音の効いた迫力のあるサウンドで楽しめる。

米国のヘッドホンブランドの「ビーツオーディー」の技術を採用し迫力のある重低音を再生できる点が特徴になっているようです。

画面のサイズは7型、背面の色は銀、赤の2色が用意されています。樹脂製のものが利用され滑りにくくなっているとのことです。

直販サイト(http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/notebooks/slate7/)での価格が1万3860円です。

製品概要のメーカサイトは、http://www8.hp.com/jp/ja/ads/slate-7/landing.htmlです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“MotoX(モトローラ・モビリティー)”とは

2013-08-07 23:03:24 | Weblog
米グーグル傘下のモトローラ・モビリティーが8月下旬に米国で発売予定のスマートフォンです。これは、当社スマートフォンの旗艦モデルです。

当社が米グーグル傘下に入って新体制で開発した最初の製品になります。4.7型有機ELディスプレイを搭載し、重さが130g、背面カメラの画素数は1000万、OSはアンドロイド4.2、などです。

売り物はグーグルの技術を活用した音声による操作のようです。端末の起動は端末に触れずに音声で行うようです。また、ボタンの色、メモリの大きさ、待ち受け画面のデザインなど、カスタマイズ機能が充実している点も売りのようです。

アップルの「iPhone5」やサムスンの「ギャラクシーS4」などと争うことになりますが、かなりの出遅れがあり、どこまで追いつけるかが注目されるところです。

価格は、「iPhone5」や「ギャラクシーS4」と同じで199ドルです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“高倍率ズーム機”とは

2013-08-06 23:29:17 | Weblog
コンパクト型ディジタルカメラで光学20倍以上の高倍率ズームを搭載したものです。

コンパクト型ディジタルカメラは、スマートフォンに搭載されたカメラとの競合により、その市場は縮小傾向にあるようです。

しかしながら、メーカは、スマホ搭載ディジカメとの差異化を図ることから、最近では、小型軽量の高倍率ズーム機の開発に注力しつつあるようです。

今年の春に登場した20倍程度のズーム機として、「パワーショット SX280 HS」(20倍、233g、キャノン製)、「クールピクス s9500」(22倍、205g、ニコン製)、「ルミックス DMC-TZ40」(20倍、198g、パナソニック製)、「ファインピックス F900EXR」(20倍、232g、富士フィルム製)、「サイバーショット DSC-HX50V」(30倍、272g、ソニー製)などが知れらています。

上記の一部の製品の関連ブログは以下です。
キャノン製「パワーショット SX280 HS」は、http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=f9cd84eb09ab501cdead708d1a006afbに、また、ソニー製「サイバーショット DSC-HX50V」は、http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=8270680f809d613e065d377a94cbd811、です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“店舗の力 AIR(サムスン電子ジャパン)”とは

2013-08-05 23:32:38 | Weblog
サムスン電子ジャパンが、NTTドコモと連携し、8月30日に法人向けに販売開始予定の電子看板です。液晶パネルを利用しています。32型(TPA32C)と40型(TPA40C)の2機種が発売されます。

「現場で即座に表示コンテンツを更新可能・手書きニーズにも対応」「国内初 GALAXYと連携した日本市場向け電子看板」といったフレーズが付けられています。

サムスン電子製のスマホ(当面はGALAXY S4とGALAXY NOTE II)で撮影した写真に手書きで文字を書き込み、無線LANで看板へ転送することにより、看板の表示を変えられるようです。

店員が看板の近くで、タイムセールをしたり、おすすめ商品を表示したり、などできるようです。

オープン価格ですが、32型が15万円前後、40型が20万円弱と想定されています。

ニュースリリース(2013.8.1)のサイトは、http://www.samsung.com/jp/news/productnews/2013/2013tpaです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“変形パソコン”とは

2013-08-04 23:58:15 | Weblog
利用スタイルに応じてノート型、タブレット型のいずれとしても使える、形状を変えられるパソコンのことです。タブレット兼用パソコンなどとも呼ばれます。

形を変えるパタンとして、1)キーボードを出したり隠したりするタイプ、2)キーボードを脱着するタイプ、3)キーボードを画面のカバーとして使うタイプ、の3タイプがあるようです。

1)の製品例としては、「VAIO Duo 13」(ソニー、約18万円)、IdeaPad Yoga 11S」(レノボ、約16万円)などが知られています。

2)の製品例としては、「dynabook V713」(東芝、約17万円)、「Iconia W5」(エイサー、約8万5000円)などが知られています。

また、3)の製品例としては、「Surface Pro 256GB+Office」(マイクロソフト、約12万円)などがあります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“α58(ソニー)”とは

2013-08-03 23:46:02 | Weblog
ソニーが8月9日に発売予定の初心者向けレンズ交換式ディジタル一眼レフカメラです。有効画素数は従来モデル「α57」の約1,610万に対し約2,010万と大幅に向上しています。

「被写体の大きさを認識することで合焦精度が向上し、かけがえのない瞬間を逃さない」といったフレーズが付けられています。

「ロックオンAF」、「オート追尾フレーミング」と呼ばれる新機能が搭載されるなど、初心者向けが強化されています。

ロックオンAFは、被写体を全体のサイズで認識するようにしたため、合焦率が向上しています。人物の顔などで追尾していた従来のAFでは難しかった、動く被写体の撮影時でも合焦しやすくなっているようです。オート追尾フレーミングは、被写体が動く場合でも使用できるようにする機能です。

本体のサイズは約W128.6×D77.7×H95.5mm、重さは本体のみで約492g、バッテリーとメモリースティック PRO デュオを含めると約573gとのことです。

オープン価格ですが、レンズ2本と本体のセットで約8万5000円と想定されています。

プレスリリース(2013.7.25)のサイトは、http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201307/13-0725/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“メモパッドHD7(エイスース)”とは

2013-08-02 23:46:41 | Weblog
ASUSTeK Computer Inc.(略称ASUS、エイスース)が、2013年7月19日に発売したタブレット端末です。

画面サイズは7型、重さは302gと軽い(注:2012年にグーグルと共同で発売した「ネクサス7」よりも約40g軽い)ようです。バッテリの駆動時間は約10時間とのことです。

500万画素のアウトカメラと120万画素のインカメラを備え、それぞれ最大100枚の連射撮影が可能で、micro SDカードスロットも備えているとのことです。

OSは最新の「Android 4.2.1」を搭載し、また、「Miracast(ミラキャスト)」に対応していて、タブレット内の動画や写真を大型テレビに無線で転送できるようです。

本体の色は、ベリーベリー・ブルーベリー(ブルー)、ミルキー・バニラ(ホワイト)、スプラッシュ・レモン(グリーン)、ファンキー・ストロベリー(ピンク)の4色が用意されています。

オープン価格ですが、1万9800円と想定されています。

ニュースリリース(2013/7/17)のサイトは、http://www.asus.com/jp/News/I1M0TVC1378FJsXv/です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“眼鏡型コンピュータ”とは

2013-08-01 23:19:50 | Weblog
メガネのように耳にかけて利用するコンピュータです。腕時計型コンピュータなどとともにウェアラブル(身につける)コンピュータの一種です。

眼鏡型コンピュータは、外の景色を見ながらインターネット利用などができるため、スマートフォンなどのモバイル端末よりも操作の負担が軽いとして、米国では次世代のネット利用端末として注目されているようです。

この種のコンピュータとして、グーグルの製品が知られています。Google Glassです。2014年までに市販化される見込みです。関連ブログのサイトは、http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=a165973a115f89dbb9a5bd0b450214ceです。この製品は、眼鏡レンズの一部がモニターとなり、眼鏡のつるを触って操作するようになっています。

また、ベンチャー企業のテレパシーが開発中の眼鏡型コンピュータに「テレパシー・ワン」と呼ばれるものがあるようです。博報堂DYメディアパートナーズと業務提携の方向で、コミュニケーション機能を充実させた形で実用化するようです。例えば、旅行先で有名な場所を撮影した時、そこの解説や地図を表示したり、などです。コンテンツの部分を博報堂DYが担当するようです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“M900HD(デル)”とは

2013-07-31 23:41:42 | Weblog
デル日本法人が7月23日に発売したモバイルプロジェクタです。前機種「M210X」の後継モデルです。

無線によりパソコンからデータを受け取れる点が特徴です。IEEE802.11a/b/g/n対応の無線LANに加え、Intel WiDi 3.5 やMiracastにも対応しているとのことです。

LED光源を搭載し900ルーメンという非常に明るい画像を投影できるようです。また、本体のサイズが232(幅)mm×164(奥行き)mm×43.0(高さ)mm、重さが約1.59kgと持ち運びがしやすいようです。

無線による接続により Windowsだけでなく MacOSやiOSおよびAndroid を搭載した機器からも利用可能なようです。

価格は8万9980円です。

ニュースリリースのプログサイトは、http://ja.community.dell.com/dell-blogs/direct2dell/b/direct2dell/archive/2013/07/23/widi-miracast-tm-m900hd.aspxです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“FUJIFILM X-M1(富士フィルム)”とは

2013-07-25 23:40:23 | Weblog
富士フィルムが7月27日に発売予定のミラーレス一眼カメラです。有効画素数は1630万です。

「小型軽量でフルサイズセンサー搭載機に匹敵する高画質を実現!」といったフレーズが付けられています。

116.9mm×66.5mm×39.0mm (奥行き最薄部 32.1mm)で重さが約330g (付属バッテリー、メモリーカード含む)と小型・軽量でありながら、一般的なコンパクトデジタルカメラの約13倍の面積を持つ独自開発のAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載し、フルサイズセンサー搭載機に匹敵する高画質が実現されているとのことです。

Wi-Fi(無線LAN)に対応しており、スマートフォン(スマホ)やタブレット端末に専用のアプリをインストールすると、撮影した写真を本カメラのボタンを押すだけでカメラからスマホやタブレット端末へ転送できるようです。

オープン価格ですが、店頭ではレンズキットで8万5000円前後です。

ニュースリリース(2013.6.25)のサイトは、http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0782.htmlです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする