ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





業界に長くいると色々な話があります。どの業界でもあるとは思いますが、やはり表があれば裏もあり、最終的な判断は、自己責任になります。情報の取捨選択はなかなか難しいです。

  

シフトチェンジがやりにくい件とクラッチレバーが重い件でご来店でしたが、他も怪しかったので、最初にコンディションレベルチェックパックを行うことにしました。前後タイヤは最近、交換のようでしたが、空気圧が前後とも低かったです。

  

エアクリーナーはヤマハ純正でしたが、要清掃です。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無かったので、平気そうです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cでしたが、締め付けが緩かったです。スパークプラグの箱に締め付けトルクが書いてあるので、従った方が良いです。新品装着時は、ガスケットが潰れるまで締めないと密着しません。プラグキャップは新車時のままです。

  

フロントフォークはエア加圧式なので、最低限規定値(0.4)は入れた方が良いです。車高にも関係します。押した感じだとスプリングはノーマルのようですが、オイルがへたっているのかダンピングの効きが弱いです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入は無いようですが、ポンプ下側の穴から漏れた跡があります。現状、規定量は入っています。

  

リアフェンダーを外したのか、ボルトが逆の所も有り、ボルトナットが無い所も有りました。

  

エンジンオイル量も規定値で、エンジン始動時は、油面も下がりますが、エンジン音が大きいので、油膜が薄く、粘度も低いようです。

  

ブレーキパッドの残量はありますが、キャリパーは清掃した方が良いと思います。

  

ガソリンタンク内の錆は無いようです。

  

純正のリアサスですが、バンプラバーが劣化で無くなっています。

  

ヘッドカバーガスケットですが、オイルが滲んでいます。劣化もあるかと思いますが、浸透性が良すぎるオイルだと滲みやすい場合があります。

  

フロントフォークですが、ダストカバーの劣化があり、クリップが錆びています。

  

フルードは、3カ所とも劣化していますので、交換した方が良いです。

  

バッテリ-交換時にリアバンクのプラグコードを抜いたようで、左右とも腐食しています。バッテリーは、電圧、容量、充電電圧を点検し、問題は無かったのですが、写真を紛失しました。

  

キャブレターのパイロットスクリュー部の封印が入ったままでしたので、抜いて動作点検をし、調整と同調を行いました。

 

各部点検、車体増し締め、キャブレター同調後、現状確認のため試乗です。やはりエンジンオイルの油膜が薄く、柔らかいようで、油温が上がるとシフトタッチが悪化します。

  

エンジンオイル、オイルフィルターの交換です。メーカー不明フィルター、潰れにくいアルミガスケットが使用されていましたが、純正フィルターと純正ガスケットに交換しました。ドレンボルト部分は、オイルパン側がテーパー形状なので、純正ガスケットの方が潰れて密着するので、オイルが漏れにくいです。オイルフィルターは、油圧や油量が適正かどうか不明なので、無名より純正をお勧めします。

  

クラッチレバーの重さ軽減のため、クラッチフルードをピストン部ゴムシールの作動抵抗が減るものに交換しました。

  

クラッチレバーのブッシュ部をベアリングに交換しました。

 

最終チェックと試乗です。クラッチレバーの重さについては、マスター自体は交換していないので、根本的な解決にはなりませんが、フルード交換とベアリング装着、レバーの角度調整を行い、純正マスターとしては少し軽い部類になりました。もっと軽くする場合は、ニッシン製横型マスターもしくはXJR用純正マスター(ニッシン製なので、社外品と中身は同じです)、さらに軽くするには、ゲイルスピードかブレンボ製のラジアルタイプにするしかないです。シフトタッチについてはエンジンオイルの油膜が厚くなった分、少しマシになりましたが、車両が最終型の前期生産分なので、2005年式車両のクラッチ板貼り付きの症状が出始めており、悪化するようでしたら、クラッチ板の交換が必要です。一旦納車になりました。

2020.05.15 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 旧型Vmax 最... 旧型Vmax 最... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。