ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





毎年恒例の確定申告もようやく提出し、ひと段落です。同じ行政の機関なのに、担当が違うと書類が必要になるので、いい加減、データーの連携を行ってほしいです。仕事がらみでも車検やナンバー登録で、住民票が必要だったり、納税証明書が必要だったり、行政機関だったら、リンクすれば、必要なくなるので、早くつなげてほしいです。

  

バッテリー上がりの原因追及とリアブレーキ回りの換装等でお預かりです。外装を外して作業を始めます。スピードメーターを、前回KOSO製のタコメーター(スピードはデジタル表示)に交換したので、お客様の方で純正のタコメーター部分を社外品のメーターに交換済みでした。最近バッテリー上がりが起きるので、原因追及でしたが、社外メーター部が疑わしいので見てみました。車用のオートメーターの水温計と電圧計が加工装着されていましたので、配線を確認した所、おそらくメモリー用と思われる配線で常時電源(プラス側直結)でバッテリーに直接配線されており、バッテリー上がりの原因と推測されます。今回は、常時電源をやめ、メインキーオン時のみ作動に配線を変えました。

  

リアブレーキ関係は純正でしたので、今回、お持込の社外品のリアブレーキローターとブレンボキャリパー、キャリパーサポートに交換です。ブレーキホースは、もともとスェッジラインで長めにしてあったので、そのまま使用です。エンジンオイル交換中です。オイルフィルターは、前回交換済みなので、交換は、交換無しです。カートリッジ式の場合のみですが、エンジンオイル交換時はフィルターを交換しない場合でも、一旦外してフィルター内のオイルは捨てています。

 

フロントブレーキローターですが、純正でインナーローターが金色でしたので、今回、黒にペイントしました。

 

最終チェックと試乗です。フロントブレーキローターは、色変更のみで、特に変化はありませんが、作動チェックです。リアブレーキ関係は、全て新品なので、当たりが出ておらず効きが悪いです。さらにバックステップの構造上、純正のように踏んだ力で支点を介しそのままマスターのロッドを押すのではなく、リンクが入っており、ペダルを踏んで、リンクを介してマスターのロッドを引き上げる構造になっているため、力の向きとして踏んだほど力がかからずリアブレーキの効きが甘くなっています。また、構造上ですが、微妙にマスターロッドを斜めに押しているので、ここでもロスが発生しています。走行上問題は、特にありませんでしたので、納車になりました。バッテリー上がりは、様子見です。車用メーターを流用する場合は、メモリー用等の常時電源は、バッテリーに直結しない方が良いと思います。

2019.03.15 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 旧型Vmax 最... 旧型Vmax 最... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。