goo blog サービス終了のお知らせ 

咲とその夫

 思いもよらず認知症になった「咲」の介護、その合間にグラウンド・ゴルフを。
 週末にはちょこっと競馬も。
 

五月病に・・・なるって

2013-05-17 21:59:12 | 日記
 17日、フジテレビ系列の番組で「会社辞める!!五月病我が子に過干渉な親達退職手続きは母親が・・・」との内容が放送されていたらしい。

 らしい・・と、いうのも、この番組が終了後新聞の番組欄で見かけたから、見ることができなかった。

 家庭教育荒廃の表れと思える内容のタイトルである。我が家では、いえいえ、普通の良識ある家庭では考えられない話。これほどまでに過保護な家庭教育が浸透しているものかと唖然とする。

 就学前から、さらに小学校に上がると益々、様々な塾に通わす家庭が目立っている。例えば、「算盤教室」、「ピアノ・エレクトーン教室」、「公文」、「水泳教室」など1週間休みなしのスケジュールに追われるほど塾へ子供を預けている。

 高校受験、大学受験となるとさらに進学塾など。しかし、そこに通う子供が素直に親の言うことを聞いて、通っていることが不思議なくらいである。子供の適正に併せた塾を選ぶべきと思うけど・・・。

 と、いいながらも、我が家も二人の子に一通りの塾に通わせた。ところが、どれ一つとっても長続きのしないものばかり。「算盤教室」では、入り口で本に夢中になり肝心の算盤は上の空。「エレクトーン教室」もそれを購入してまで行かせるも、全く興味を示さない。そのほかの学習塾も同じであったから、結局、すべての塾を止めさせた。

 ただ、二人とも祖父母の影響もあって、就学前から本を読むことに無我夢中になっていた。息子はファーブル昆虫記など、娘は歴史ものが大好きなので、たくさんの本を買い与えた・・・これが、二人の人間形成への財産になったらしい。

 娘は歌舞伎役者「坂東玉三郎」が描きたいからと、美術系の大学へ向かった。そのための塾通いは、高校2年と3年の夏休みなどを利用し、関西方面にてホテル住まいで通わせた。地元では、日本画の先生のところで勉強。自分が選んだコースなので熱心に通っていた。

 息子の方は、高校時代演劇に夢中になっていたが、好きな生物系の学びたい科目のある大学を選んだ。どうやら、幼少時代のファーブル昆虫記が一つのきっかけになっていたらしい。子供時代から、何かに集中すると回りが見えないことのある息子であったから、これでは将来サラリーマン生活はむりかも・・・と、家内とよく話したことを想い出す。

 大学を選ぶ際に、家内があちらの方がいいと思うから、あちらの大学を進めると・・・。

 「自分の人生、自分で決めたらいけないかね・・」と、息子がいった。その言葉に返す言葉もなく納得したと家内の弁。

 ふすま絵を描いてくれた娘、絵の方は趣味にとどめている。今は某社の総務部の役職について、バリバリ仕事に打ち込んでいる・・・女らしく気働きも上手とか。息子の方は、博士となって某研究所にて研究にいそしみ、夏には再びヨーロッパの学会へ向かうとか・・・。先の学会では再び賞をもらったらしい。

 子供たちに親が選んだレールの上から零れ落ちないよう、叱咤激励して歩ませることがいかに愚かなことか、それぞれ自ら選んだ仕事に就き、家庭を持った二人を見て納得している。

 世間体にばかりとらわれて、「親が選んだレールの上から零れ落ちないよう、叱咤激励して歩ませる」、まさにこれが冒頭の「会社辞める!!五月病我が子に過干渉な親達退職手続きは母親が・・・」につながるものと思っている。

 ところで、このように二人のことを記載すると、削除するよういってくるかも。(咲・夫)



にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村

今週の追っかけ馬(5月19日)

2013-05-17 20:45:50 | スポーツ
 スマートフォンにもやっと慣れてきたこの頃、いろいろなアプリが入っており・・・使わないものがほとんどであるけど。それでも必要とするものは、ダウンロードしてしっかり使っている。

 毎日欠かさず使っているパソコンと同じで、それぞれのアプリや基本ソフトのバージョンアップがチョコチョコ・・・行われている。実に便利な道具

 もっとも重宝して使っているアプリは、JRA-VAN NEXTのスマフォ版であるが、これが実に使い勝手のいいもの・・。大いに感心しながら使っている・・・このためにスマフォに変更したと言っても過言ではない。(笑)

 昨日の午後、例によってNHKBSプレミアムシネマを視聴。この日は、懐かしい東映映画「丹下左膳」(主演:大友柳太郎)・・・何と“総天然色”と銘打っていた。この総天然色の名称、我々団塊の世代以上でないとピーンとこないかも、それほど懐かしい名称。

 さらにユニークなことに“東映第1回スコープ記念作”とテロップが出ていたように思った。いわゆる横長のスクリーン一杯に映るもので、当時としてはとても珍しい・・何しろ、昭和33年の作品。当方が小学校の3、4年生頃、それでもその頃、既にこの映画を懸命に観ていた記憶がよみがえる。

 さて、競馬の話。日曜日にはオークスが、その前の土曜日には平安Sが開催。土曜日の平安Sにも好メンバーが集結しているように思っているから・・・楽しみ。

[日曜日の追っかけ馬]
東京11R レッドオーヴァルが出走予定。
 鞍上にC.デムーロ騎手を迎えた1枠1番の同馬、「赤地に白抜きの星散と袖に白抜きの一本輪」(東京ホースレーシング)の勝負服がキラリと光るか・・・。

 最短コースを回ってこられる最内枠に入った同馬、いずれにしても中団後方からじっくりと脚をためる競馬となるであろう。2走前にC.デムーロ騎手が騎乗したチューリップ賞、向正面で馬と鞍上がうまく折り合っていない。さらに4コーナーから直線を向いても真っ直ぐ走っていない。それでも坂を駆け上がってからの伸びは・・・さすが。

 前走は兄M.デムーロ騎手と同馬の折り合いもバッチリ、最後の最後に弟C.デムーロ騎手にやられてしまったが・・・今回は、兄からの騎乗に関するアドバイスもしっかり得ているものと思っている。

 もっとも、来週のダービーも最有力馬ロゴタイプを兄から弟が乗り替わるらしいから、クラシック連戦連勝も夢ではない・・・。何とか、頑張ってほしい

 安田隆行師は「前半はゆっくり入って、しまいはよく伸びた。すごくいい動きでした」。終了後は、2走前のチューリップ賞7着以来の手綱となるC・デムーロ騎手とも話し合った。「2走前とは全然違うと言ってくれました。前走の桜花賞はまだ良化してきている段階でしたが、今回ははっきり良化しています」と力強かった・・・とのこと。

 さらに、1枠1番に入った同馬、「最高ですね。ロスなくいけるし壁も作りやすい。理想的な枠です」と安田翔助手は満面の笑みを見せたとか。(夫)

[今週の大橋厩舎]
  土曜日:京都1R ミキノノボリリュウ、ナムラタイショウ、2R ニホンピロマイティ、4R マッシヴプリンス、11R ナムラタイタン、ニホンピロアワーズ
  
 今週は、ミキノノボリリュウ、マッシヴプリンス、ナムラタイタン、ニホンピロアワーズ に期待かな・・・。



参考資料:サンスポ、大スポ、JRA-VAN NEXT他

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬情報へにほんブログ村

にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村