ねーさんとバンビーナの毎日

「静」→ 「淡」→ 「戻」→ 「無」→「休」→「解・涛」→「涛・停」→「抜」→24年「歩」 最終章序章スタート!

「平等」より「公平」

2009年09月01日 08時28分35秒 | 2種分ねーさん
人はみんな「平等がいい」と訴える。
「平等になんかなるもんか、馬鹿じゃないかね?」と、あたしなんて、ずーっと思ってる。
「そもそも人は平等じゃないのが当たり前。」とずーっと思っている。


人は個人差があって当たり前。
個人個人から沸き上がる「感情」や、個人個人に備わっている「勘」や、個人個人の目線の先の「感性」を、ルールでコントロールしたりするには限界がきていて、だから歪みがくる。

こういったものをコントロールするのは、自分が所属している場の行儀ってヤツで、行儀を身につけるには「場を読む訓練」が必要で、そういったことを教えられる大人が逆に厄介者扱いで追いやられてる昨今だ。
なんでってやっぱり厳しいからだ。
厳しいのは厄介者らしいのだ。
「ルールにうるさい」のと「行儀にうるさい」のは今って境目が見えてるんだろうか。

みんなが同じに教育されて、おんなじ具合の所得環境になって、同じチャンスを与えられ、そんなの「ロボットでも製造したいんかっ!」と怒りが沸いて来る。

人間なんて個人差があって当然で、その秀でた部分を活用して、場面場面で「公平に」人を雇用して活躍してもらう。場面が豊かになるに決まってる。
場面が豊かになれば必然的に温度が上がって活気づく。

公平に扱うにはまず「個人個人が基本的にやっていることに真剣で謙虚じゃないと。」と思う。
これが出来ない奴らが「平等平等」と声高に発して仕事という作業は器用にこなしてもまるで働きやしない。

作業に落ちるまで何も手を出さない。
まぁ育み成長させてくれる環境もすっかりなくなってきてるから当たり前か。
育み成長させる手段が、「マニュフェスト作り」だの「ルールの制定」となり、「マニュフェスト通りの事の遂行」と「ルールの記憶」にすり替えて指導する現場になってるから当たり前か。

「マニュフェスト」なんて「コンセプト」でいいよ。
そうしないと創造が出来ない。

みんな考えたいと思ったりしてるんじゃないかな?
「そのコンセプトだったら自分はこうするな。」とか。

そのコンセプトに「のるか、のらないか」の選挙。
「そうなったら楽しいなぁ。」と思うのはあたしだけか。

コンセプトに添って、優れた人には先を開拓してもらったり、開拓した開拓地をならしていく役割がいて、またその補佐がいる。管理センスのある人には管理をしてもらう。

マニュフェストが主体だと、「単なるやりたがり」を配置していくことになるから、決して優れている訳じゃなくて、荒れちゃうのが必至。
荒れて何かが動いてはみても、結局は変わらないし、コンセプトはまるでブレブレになって、衰退するのが目に見えている。
コンセプトがしっかり活きていて縮小していくのとはまるで質が違う。


「平等、平等」といつまでも口にしていると、人間の本質に矛盾をきたす。
そうだから「ルール」だの「マニュフェスト」だのが出てきたんじゃないだろうか。

しかしもう相当限界だろう?
「結果はこれからだ。」と呑気にされては非常に困る。
すでに結果は出ている。


政治に「マニュフェスト」などというものが出てきてしまった。
企業現場の「マニュフェスト」は「何か年計画」みたいなパワポに字を並べたプレゼン会議資料。

また争いの元だ。
「宣言した通り、そうならないのはなぜなんだ!」のくだらない争いのオンパレードになるのは決まってる。
それを言われたくないから、そういう争いがイヤだから、「現実」を無視して「リアル」に突っ走っる。

これだって結局、みんなの冷静さが欠けた荒れた意識や感情が、「だったら強引に策略して捩曲げるぞ。」という状態に相手を追い込んでいるという訳だ。


意識して「公平、公平」と口にしてみたほうがいいと思う。
「平等」という言葉は封印するくらい「公平」と言い換えたほうが、人が活きる何かが見えてくるはずだ。