goo blog サービス終了のお知らせ 

ニイハオ! 我的朋友!

中国留学生活を綴ったのがこのブログのはじまり
今は日々のこと旅のことなど徒然に・・
そして加わった乳がんカテ

結婚式

2006-10-24 | ● 出逢い・しごと
先週の土曜日 結婚式に参列しました。
わたしは、新郎側です。

   


新郎とわたしは、彼が小学校3年生から三年間、施設で共に生活をした間柄。
その後、わたしはその施設を退職しましたが、 もうすぐ33歳(彼)になる今までずっと 
いいお付き合いをさせてもらっています。

彼の両親は亡くなっていたので中学を卒業後、働きながら夜間高校に通いました。
それから今に至るまで 自分の道を確実に着実に歩いてきています。

泊りがけで遊びに来てくれる日は、お酒を飲みながらいろんな話をしたものです。
わたしはその度に いつもなにか大事なものを学ばせてもらっている気がしていました。

彼の明るさポジティブさ、ユーモア・・
人生に対して受け止めるものはきちんと受け止めながらも、決して悲観することない 前向きな生き方・・
そして “人” をすてない優しさ。
わたしは、そんな彼が大好きです。

先月我が家に遊びに来てくれた時も、いつものように楽しい飲み会になりました。
確か寝たのは三時近かったかと・・・   (完璧二日酔い)

その時、こんな話を。
「中学卒業した後の あの一年が一番つらかったなぁ。」
彼が住み込みしながら働いたそのお宅には 彼と同じ年の息子さんがいました。
高校生活を自由に楽しんでいる同年代の子を見ながら、感じながら過ごした一年は
やっぱり辛かったと思います。

自分は早朝起きて仕事、そして夜は夜で学校に行く・・・
お休みといったら月二回くらいしかなかったし。
そのお休みを利用し 家に遊びにきていました。

「休みの日にここに来るのがすごく楽しみだったんだ。  支えだったなぁ。」
こんな事を言ってくれました。
何したというわけではなかったのにと思いながら、わたしは胸がいっぱいになりました。
そして当時、職場に帰って行く彼の “15の後姿” を見送りながら 
なんだか切なくなって 涙が流れてきたことを思い出していました。

彼との付き合いが今まで続いてこれたのは、みんな彼のおかげだと思っています。
なにせ無精者のわたしは自分から連絡取るなんて滅多にしないから。

そしてまたこんなことも。
「あの一年があったから今の自分があると思っている。」・・  って。

彼のパートナーは とても気さくないい人。
しっかり者という感じだったので、これからは多分リードされ続け?・・・  かな。
彼にもお父さんお母さんと呼べる方たちが出来ました。

      



仲間や友だちはたくさんいても “家族” という存在は いなかった彼。
(でも彼にとっては一緒に育った仲間たちが家族そのものでした)
これからは、本当の意味での自分の家族、大事に育てていくことでしょう。

結婚式の最後、、、 「親族挨拶」 は彼女のお父さんがしてくださいました。
そしてその時わたしも 彼の親族側に立たせてもらいました。

黄色い薔薇の花を渡してくれた時には、もう涙が出てしまって。
彼の姿がずっと向こうから近づいて来るほどに いっぱい いっぱい・・  溢れてきた。

   


これからは二人で遊びに来てくれるとのこと。
「今度○○ちゃんも来るって言ってから 家きれいにしとけよ。」
これは 夫の言葉・・


いい結婚式でした。



コメント

俺 結婚することにした

2006-08-31 | ● 出逢い・しごと
今日届いた一通のご招待状。
わたしの最初の仕事は、児童施設でした。
彼とはその時からのお付き合いだから、かれこれ20年以上にもなります。
初めての出会いは、わたしが24歳、彼が小学校3年生でした。
それがどうでしょう、もう32歳にもなっていたなんて・・・
とても不思議な感じです。

彼は、とっても小さい頃から施設で暮らしてきました。
両親ともいないので、中学卒業と共に自立。
働きながら夜間高校に通い、自分の生活は自分で築いてきたがんばりやさんです。

彼とはわたしが担当保母だった3年だけのお付き合いでしたが、わたしが仕事をやめてからも遊びに来てくれたり連絡をくれたりして 今に至っています。

泊まりながら遊びに来てくれた時は、決まってお酒を飲みながら何やかやと話をしたものです。
わたしはいつも彼からいろんなことを教えてもらいました。

一所懸命生きている姿、明るさ、人を大事にするところ。
同年代の人たちが分からないような苦労もたくさんあったはずなのに 実にポジティブに生きている。

彼と会った後、うまくは言えませんが、何かの(どこかの)振り出しに戻されたような感じがしたことよくありました。
忘れていたことを また新鮮に自分に問えるというか。

わたしの帰国を待って、明後日またうちに来てくれます。
結婚の報告を聞きながら 久しぶりに飲み会になるでしょう。
親や親戚のいない彼から、結婚式から出席してほしいとご招待されました。
そんな存在に思ってくれていること、ありがたいほどにうれしです。

人と人の関係は “血”のつながりも大事なのかもしれませんが、そういうことはたいした問題ではないのではと彼らとお付き合いをして思うことです。
来月はそんな昔からのメンバーと同窓会のような会がもたれます。
本当は去年だったのをわたしの帰国に合わせてくれたようです。

さてと、結婚式。
娘に言われました。
「おかあさん! 結婚式に行って○ちゃんに恥じかかせないでよ!」
そうですね、きちんとして行かないと・・・
お相手側のご親戚は結構参列されるらしく。

何着ていこうかな・・・
チャイナドレス買ってくればよかったかしら、と思ってみたり。
でも、そんなの着て出席などしたものなら、目立ちすぎて・・・

どんなもんでしょう。


コメント

大事なのは 相手にとってどうなのか

2006-06-18 | ● 出逢い・しごと
大事なのは 相手にとってどうなのか。

自惚れ、傲慢さ、権威性、お節介性・・
こんな気持ちをもって行った行為は、その相手の負担になるだけか傷つけるだけのように思う。

「自分のペースでいいんだから なにも急ぐことはない。  
    ただ、努力することはやめちゃいけない。 」

この言葉を一人の大学生に残して、つい最近帰国した友人がいる。
彼はわたしにとって、此の上無い 好朋友(とてもいい友人)だった。

孤高 、、 この言葉がとても似合う人で、
自惚れも傲慢さも また権威性も、そしてお節介性もない。

「自分のペースでいいんだから なにも急ぐことはない。・・・・  」
わたしに向けられた言葉ではなかったけれど、その言葉に励まされた気がした。

そして、ある決心をした。
残された中国での二ヶ月間、またひとつ新しいことをとことんやってみようと。
わたしのペースで、わたしらしく。


             



コメント