goo blog サービス終了のお知らせ 

みちあき神父のふぉと日記

カトリック教会の司祭です。日記のテーマは「がんばらない―Take it easy―」。ここで、ひと息ついてくださいね。

矢萩司祭のエッセイ

2014-05-30 20:00:00 | Everyday is special
おかげさまで、写真展は連日の盛況で、本当にありがとうございます。
また、来られない方々からも、お祝いの言葉や励ましのメッセージをいただいております。
心から感謝申し上げます。

今回の写真展では、相方の矢萩栄司司祭(下館聖公教会)のエッセイも掲げられています。
とてもよいエッセイで、わたしたちの小さな花たちに込める思い、そしてその花たちを写真に撮る心が、とてもうまく表現されています。
ご本人の承諾も得て、ここに紹介させていただきます。


まずは、この下の「スプリング・エフェメラル」の写真について。



**************************
スプリングエフェメラル

森の中で地面に身をかがめファインダーを覗き、誰に見られることもなくひっそりと、しかし懸命に花を咲かせている野の花に向き合うたびに、「野の花を見なさい」という聖書の言葉が胸に迫ります。
早春のまだ木の芽が芽吹く前、木の葉に遮られることなく自分が太陽の光を受けることのできるほんの短い間に、花を咲かせ受粉し種を落とし短い命の営みを終える花々は、「スプリングエフェメラル(春のはかない花たち)」と呼ばれています。しかしその名前とは対照的に彼らが行う命の営みは、一つの無駄も無くまた力強く繰り広げられます。晴れた日には暖かな太陽の光を精一杯受けるために大急ぎで花びらを反り返るほどに広げ、日がかげると蓄えた熱を少しも逃がすまいとさっと花を閉じ再び太陽が顔をだす時をじっと待ち続けます。
ただ自分に与えられた生を引き受けまっとうしようとするその凛とした姿は、私たちに大切なことを教えてくれているような気がするのです。
(矢萩栄司)
**************************


そして、下の写真「ナズナ」について。



**************************
神の国を感じる心

遠くの山や森へ出かける時間が持てなくなるのと時を同じくして、少しずつ撮影の対象と興味が遠くの野山ではなく、毎日歩いている道端や足元にある小さな自然へと移ってゆきました。そこで繰り広げられている、自然豊かな場所と何ら変わらない、神秘的で不思議な自然の営みにはいつも驚かされます。そしてまた、そんな足元の自然に注意深く目を留めていると、ほんの一瞬、この世のものとは思えない素晴らしい自然の芸術に出会えることもしばしばです。
普段とりたてて気にかけることもない道端のナズナ。ある朝、そこに露が降り、朝の光が射し始めた時、すべてのものが光り輝く、息をのむほどの神々しい世界が現れました。神の愛と憐れみによって生かされていることを受けとめ、いつも感謝の心をもって過ごしていたいと思います。それが、ほんの一瞬、垣間見ることが許される、私たちが生きる日常の中で働く聖霊の存在、今ここにある神の国を感じることができる心なのではないか、そう思わされます。
(矢萩栄司)
**************************

写真展はあと二日。
ここを訪れてくださる皆さんの上に、神さまの祝福が豊かにありますように。

いちばん上の写真は、Nobu's Gallery前に咲いている美しいバラ。



これが、展示室の様子。小さなスペースですが、とてもよい雰囲気です。

野の花の祈り―神父と牧師の写真展―

2014-05-27 11:00:00 | Everyday is special
京都の叔父の個展に続き、なんと、こちらも写真展を開きます。

その名も「野の花の祈り―神父と牧師の写真展」。

聖公会の友人の矢萩栄司司祭との二人展です(タイトルには「牧師」と入れましたが、聖公会も「司祭」と呼んでいます)。
彼とは、米沢時代に初めて会ってから、かれこれ14年の付き合いになりますが、共通の趣味が写真で、しかも同い年。いつかこのような二人展ができたらいいねと話していました。
それが、昨年の夏あたりからやってみようということで、少しずつ準備をしてきました。
そしていよいよ、今週開催へとたどり着きました。

場所は、友部に近い笠間市のNobu's Gallery&Cafe
(最寄り駅はJR常磐線の友部駅になりますが、そこからは歩いて行ける距離ではないので、タクシーに乗っていただかなければなりません。)

期間は、5月27日(火)から6月1日(日)まで。
時間は、11:00~18:00 (31日と1日は17:00まで)

この写真展を通して、小さな花から語りかけられる神さまの愛を感じていただければと思います。
そして、少しでもエキュメニカル(キリスト教一致運動的)な活動になればと願っています。

よい写真展となりますように、どうぞお祈りください。



これは矢萩司祭の作品「カタクリ」。色合いがとても美しいです。



案内状も、こんなに立派なものができました。



ギャラリーのお隣がギター工房になっていて、じつはぼくもお世話になっています。

叔父の個展

2014-05-20 20:00:00 | Everyday is special
すっかり木々の緑が濃くなってきました。

さて、京都に住む叔父(母の従弟)が、いま個展を開いています。

その名も「菱本光一郎展」



場所は、ギャラリーかもがわで、5月7日(水)から25日(日)までの12時~19時(最終日は17時まで)。



今回は、絵だけでなく、彼が最近はまっているポータブルなジオラマも展示されているそうです。(以前、こちらのふぉと日記で紹介しました。)
これがまた楽しそう!

行きたい。すごく行きたいです。でも、なかなか行けそうにありません。
どなたか、代わりに行ってみてください。
そして本人がいたら、話しかけてみてくださいね。
とっても面白いおじさんです。

写真は、ユキザサ。とても小さな花ですが、たしかに雪の結晶のように見えます。



葉が笹のような形をしています。



たくさんの花を付けていました。

銀祝―Silver Jubilee―

2014-05-07 07:00:00 | Everyday is special
この5月5日は、カトリック山形教会の本間研二神父さまの叙階25周年のお祝い(銀祝)があり、茨城県の司祭たちも全員参加してきました。

主司式は新潟教区の菊地功司教さま。
参加者は300人を超え、山形県宗教者懇話会からも、立石寺の清原管主さま始め、住職や聖職者の皆さん、市内のプロテスタントの牧師さん方も参加され、とても盛大でした。

ぼくも久しぶりに出会う方々ばかりで、旧交を温めてきました。
そして、余興でギターの伴奏もして歌ってきましたよ。

本間神父さまとは、叙階年で8年の違いがあるので、ぼくの銀祝は、まだ8年先になります。
そのころ、自分はいったいどこで何をしているのか、わかりませんが、まずは一日一日を大切にしていきたいと思っています。

写真は、先月撮ったニリンソウ。



カタクリとニリンソウの競演・共演。



これはハルトラノオ。



これも小さく可愛らしいお花です。



この花は、名前が分かりませんが、やはり小さな花でした。

叙階記念日

2014-04-29 10:30:00 | Everyday is special
きょうは聖カタリナの祝日。
そして、司祭叙階記念日です。

満で17年経ちました。

それなりに長かったようで、また短くも感じています。

祈りやさまざまな形で支えてくださっている皆さん、いつもありがとうございます。


ところで、2008年の同じ日のブログに載せた写真は(こちら)、きょうと同じフデリンドウでしたが、あれ以来、あまり見かけてませんでした。
が、昨日たまたま庭を歩いていたら、大きなキンモクセイの木の下にたくさん生えていて、とてもうれしくなりました。
今年は、とくにフデリンドウの当たり年なのでしょうか。

この花も、他の春の花と同じで、とにかく背が低くて小さい。けれども、丈の割に大きな花を天に向かって広げます。

色も、春らしいやさしい色で、すっかり好きな花の一つになりました。

ありがとう。


フデリンドウの名前の由来は、見ての通り、閉じた花が筆の穂先に似ているから。何色の墨を付けたのでしょう。



これは一本、立派に胸を張って咲いていました。



アップで撮ると、何の花だろうと思うほど美しいです。

HAPPY EASTER!

2014-04-21 09:00:00 | Everyday is special
一日遅れとなってしまいましたが、復活祭おめでとうございます。

この「過越の聖なる三日間」の典礼は、年に一度のことですし、いつもとは違う特別な典礼なので、何かと忘れてしまうこともあるのですが、毎年新鮮な気持ちで過ごすことができます。

復活祭は、すべてのキリスト者にとっての洗礼記念日でもあります。
わたしも、自分の洗礼式のことを思い起こしていました。

今回洗礼を受けられた皆さん、おめでとうございます。

洗礼はゴールではなく、これからの信徒としての生活のスタート地点です。
生涯求道者として、歩んでまいりましょう。

写真は、この春撮ったキクザキイチゲ。
大好きな花のひとつです。


聖週間

2014-04-15 08:30:00 | Everyday is special
今年も復活祭を迎える時季となりました。
復活祭(Easter)は、春分の後の最初の満月の後の日曜日と決められていて、月の満ち欠けによって毎年日付が移動しますが、キリスト教最大のお祭り日になります。

とくにカトリックの「過越の聖なる三日間」の典礼はとても荘厳で、聖木曜日の「主の晩さんの夕べのミサ」に始まり「復活の聖なる徹夜祭」でその頂点を迎えます。

今年の復活祭は4月20日。
19日は、ぼくの洗礼記念日(27年になるんだなぁ)。

今年も、よい復活祭を迎えることができますようにと願っています。

写真は、先週ちょっと足を伸ばして撮ってきたもの。
フクジュソウ(福寿草)です。


自然に群生している花たちは元気がいいです。



春の陽射しを浴びて、うれしそう。



これは、もう終わりを迎えていて、わずかに残っていたセツブンソウ。



節分草は、母の好んだ花の一つで、日本画の作品としても描きました。

お花まつり

2014-04-08 20:30:00 | Everyday is special
きょう4月8日はお釈迦さま(ゴータマ・シッダッタ)のお誕生日です。
いわば仏教のクリスマスですね。

おめでとうございます。

聖(セイント)☆おにいさん」という漫画があります。
これは、現代の、なぜか東京の立川市にバカンスでやってきたイエスとブッダのお話です(もちろん架空のお話)。
二人ともTシャツにジーンズという若者の姿でアパートに共同生活をしています。

で、ブッダの誕生日のために、イエスがプレゼントを買うために、一生懸命アルバイトをする場面がありました。
微笑ましくもあり可笑しくもあり、仲のよい二人として描かれています。

時折、よくここまで調べたなあ、と思えるような聖書のエピソードなどもあります。

真面目なクリスチャンや仏教徒にとっては言語道断なのかもしれませんが、パロディーとして割り切れば、とても面白い漫画だと思いました。
これで、現代の若者たちがイエスやブッダに興味を持ってくれるかもしれません。

写真は、先週案内していただいた牛久大仏。ちょうど桜が満開でした。
上の写真には、手前に縮小版があります。



大仏の高さは台座も含めて120メートル。



世界の立像の中では3番目の高さ。(他にもっと高い立像があるんですねぇ。)



しかし、ブロンズ製の立像としては世界一だそうです。遠くから見ても大きいので、遠近感がおかしくなってしまうほど。
それにしてもいいお顔とお姿をされています。



元気いっぱいに咲いていた桜。



芝桜も咲き始めていました。



ポピーも咲き始めて、春のすがすがしい一日でした。

今年のウマシカニュース

2014-04-01 00:00:00 | Everyday is special
バテカンから速報です。

すでに報じられている通り、教皇フランシスコが今年8月14日から18日まで韓国を訪問しますが、その間の公式フォトグラファー兼ブロガーとしてみちあき神父が任命されることになりました。

これは、昨年のウマシカニュースでも報じられましたが(こちら)、教皇フランシスコの部屋にはみちあき神父の書が飾ってあり、教皇ご自身も「みちあき神父のふぉと日記」の大ファンであることから候補としてあがったとのこと。フィリピンでの通明神父の恩師であるチト枢機卿も推薦した模様です。

では、みちあき神父の談話です。

「えっ?本当ですかぁ?それはとても光栄です!
韓国は、2004年に長井・米沢教会の皆さんと巡礼に行ったことがあります。
韓国の聖人では、聖キム・デゴン(金大建)神父を大変尊敬しています。
でも、最近のふぉと日記は週に一回しか更新してないですし、教皇様が韓国に滞在されるのは5日間だけですから、一回しか書けないかも・・・。
え?期間中は焼き肉食べ放題にJINRO飲み放題ですかっ?
やったぁ!
喜んで行かせていただきます!!
マッコリも好きなので、よろしくお願いしまーす。
カムサハムニダー」

教皇訪問期間中の8月13~17日は、テジョン(大田)で第6回アジアン・ユース・デー(AYD)が開催され、また18~19世紀の韓国の殉教者124人の列福式も行われる予定です。

韓国の信徒数は約522万人(2011年)、人口は約5000万人ですから、10%以上がカトリックであることになります。
韓国のカトリック教会は、これからのアジアのカトリックの牽引役を、フィリピンと共に担っていくことになるでしょう。
みちあき神父には、韓国とフィリピン、そしてアジアの国々の信徒たちの橋渡し役になれるかどうか、期待が寄せられています。

****************

というわけでして、今年のウマシカニュースでしたー(四月馬鹿=エイプリルフール)。
どうぞ大目に笑ってくださいね。

聖キム・デゴン(金大建)神父に関するふぉと日記の記事はこちらからどうぞ。

写真は、那珂教会の近所にあるホトケノザの群生から。上の写真で、白い綿毛のあるのはノボロギク。



このホトケノザは、春の七草のホトケノザとは違います。七草の「仏の座」はタビラコになります。



これはナズナ。ぺんぺん草。



ホトケノザの咲きかけのつぼみもかわいいです。



つぼみはかなり濃いピンクですね。



たくさん撮ったので、どれを選ぶか迷います。



違う角度から。



下から見上げて。



一面が濃いピンク色のお花畑のようでした。


87才の神父、現役です

2014-03-29 08:00:00 | Everyday is special
各地で桜が咲いて、春爛漫になってきました。

きのうは、イエズス・マリアの聖心会のアメリカ人宣教師、ビファー神父の誕生日でした。
87才で、教会で働く司祭として、いまも現役です。

ユーモアたっぷりで、いつも皆を楽しませてくださいます。
(これは冗談なのか真面目な話なのか、聞いていて時々分からなくなるのも彼らしいところ。)

これからも、健康の恵みが与えられますように、お祈りします。

写真は、友部の北山公園で咲き始めたカタクリ。
今年もきれいに咲いてくれました。