goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

2020年9月のまとめ

2020-09-30 23:59:00 | まとめとカレンダー
9月に食べたラーメンの杯数、、、20杯
1月からの累計杯数、、、242杯

【月別グラフ】




【訪問店リスト】




【杯数上位店】




【削減目標】
40杯/月 以下、、、〇


【考察】
前月8月比、、、-13杯
昨年同月比、、、-16杯

◆原因、、、現役を退き、趣味でラーメンを食べる資金難
◆要因、、、コロナ禍、気力・体力の限界

◆杯数上位
3杯、、、、鶏SOBA スプーンヌードル、ちゃるめらぐっぴ~、割烹あらき
2杯、、、ラーメンの万里
◆初訪、、、志お食堂、ロードパーク女の浦
◆新店、、、麺㐂色(岐阜) 煮干し銀(富山)


【ご案内】
既にラーメンブログから写真日記に内容を変更しており、更新も不定期となっております。
今後さらにラーメン記事は減少し、心を動かされた事象(旅・食事・風景等)をブログとして書き留めていくつもりです。
もちろんラーメンは食事のひとつとして食べますのでご安心ください(笑)
今後とも拙いブログですがご愛読いただければ幸いです。
※不快に感じた方は直ちに閲覧を中止して下さい。閲覧は自己責任です。

あみの3ブログ管理人・あみの3

20242【新店】 麺 㐂色「塩つけそば」@岐阜県羽島郡岐南町 9月27日 人気沸騰!尋常じゃない待ちに耐えて頂いた珠玉の塩!

2020-09-30 06:19:38 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
2020年7月29日
岐阜県羽島郡岐南町、国道沿いにある商業集積地にグランドオープンした
麺 㐂色(めん きいろ)




「㐂」は常用漢字に含まれませんが「き」「よろこぶ」と読め、当ブログで既出の福井のラーメン店『鶏SOBA㐂咲(きさき)』、『カフェ㐂咲』でお馴染みの方も多いかと思います。


同店Instagramによれば、東京の『饗くろ㐂(もてなしくろき)』でラーメン店開業をめざし8年頑張ったそうです。
開業理念は
ラーメンを通して『㐂(よろこび)』に溢れていたたけますように。、、、同店ショップカードより


開店当初は昼の部・夜の部と二部制だったようですが、あまりの人気で仕込みが間に合わず現在は昼営業のみとなっていますのでご注意願います。
また並びが慢性的に発生している現在では「名簿記入・整理券」方式となっています。

店着したら駐車場に車を停め(車で来店の場合)
①店頭の名簿に名前・人数を記入する
②置いてある整理券を受け取る(一組1枚)
③名簿に整理券番号も記入する
④駐車場の自分の車で待機
⑤店頭の呼び出し番号カードに自分の整理券番号が表示されたら入店できます



入店したら先ず券売機で食券を買い求めます。
呼び込みされた客しかいないのでゆっくり選ぶことができます(^^)/


麺類は「塩そば」と「塩つけそば」、「豚和えそば」
塩専門店と言っていいほど塩イチオシのようです。「名物焼売」は絶対外せません!
待ちが長くお腹がペコペコ、こんなに買いました。


食券を買ったら中待ち席で待機
元々は客席だったようですが、オペレーションの都合でカウンターのみに絞っての営業と推察されます。
奥には製麺室もあって毎朝製麺しているそうです。



店内は厨房と正対するカウンターに8席、中待ち(テーブル2卓)8人分
店主と相棒の男性スタッフの二人体制なので、回転に時間がかかるのは否めないですね。



カウンター席には衝立がありますが、グループの人数により間隔を調整してくれるので安心です。



いよいよ実食ですヽ(^o^)丿
特製塩つけそば 1120円+大盛り150円 +ローストトマト200円+ワンタン200円(価格はすべて税込み)



最初に言っておきます。
「名物焼売」と「ワンタン」を間違えて食券を買いました(;^ω^)
食券をスタッフに渡した際、『特製には初めから入っていますよ』と教えていただいたのに、、、空腹とGGの勘違いがなせる業トホホホホ💦


見てください
美しく揃えられた麺線と色とりどりの具材たち



まずは何も付けずそのまま麺を啜ってみます。
全粒粉ブレンドの細麺、まるで日本蕎麦のようで小麦の香りが鼻から抜けていきます。



そしてつけ汁にサッとくぐらせます。
つけ麺にしては珍しい(主観です)低加水の自家製細麺。
流水で〆た麺はザクザクとした食感。
なにも付けずに食べた時と比べ、つけ汁を纏わせると粉の甘みが一気に強調され旨味が舌に残ります。




つけ汁はよくあるマタオマ系とは対極の清湯スープ。
もしかしたら、ラーメンの「塩そば」と共通のスープかもしれません。
スッキリした動物系のスープは後口に芳ばしさも感じられ、これは「コンソメ」スープのような味わいです。
昆布の旨味と和製ハーブ(生姜)塩味のハーモニー♪



つけ汁の中には刻みネギの他に
特製はワンタンが入っています。



さらにお肉の塊
柔らかく煮込まれた牛すじ? 脂身もトロトロですが煮崩れしてなくコラーゲンの塊のようです。



ここへローストトマトを投入
僅かな酸味が味変となって飽きさせない仕掛け。



追加トッピングの「焼売」ならぬ「ワンタン」
よく見てボタンを押しましょう(笑)
トゥルン・トゥルンで、口に含んだ瞬間に喉を滑って胃の腑に収まるって感じ。



別皿のローストトマト
水分を飛ばして甘みと僅かな酸味、ロースト特有の煎じ薬のような匂いも好きです。



最後にこれも紹介したいと思います。
「メンマ」
まるで薄切りの「竹の子(筍)」のような見た目とシャキッとした食感。 発酵臭もなく瑞々しい仕上がりです。
店主のこだわりを感じますね。



【まとめ】
この日は9月の最終日曜日、気温は28℃と残暑と言うにはちょっと異常な天候で無性につけ麺が食べたくなりましたが、
次回機会があれば是非イチオシのラーメン「塩そば」のコンソメのようなスープを手もみ麺で食べてみたいです。

恵那市岩村からの帰途12:30頃の到着。
数日前にはTV出演があったり、ラーメンウォーカーの表紙に選ばれたりと人気沸騰の同店。
さらに日曜日とあって到着した時の整理券番号は「13」、1~30番の2巡目の「13」なので実質43組目。途中脱落した数組を除いても前客19組37人待ちってところかな?
救いは広い駐車場で、エアコンの効いた自分の車の中でくつろいで待てること。 
この日は静岡県西部を震源とするマグニチュード5.3の地震にみまわれ、待機していた車に中でもユサユサ揺れましたが被害が無くて良かったです。
そうこうしているうち「13」のカードが掲示されました。
入店できたのが15:15、着丼が15:40
どうしても訪れたいお店のどうしても食べたい一杯!
念願叶って達成感と満足感に満たされ、岐阜を後にしました(^^)/

写真は恵那市で見かけた彼岸花


♪ ♪
【お店情報】

お店のInstagramページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;麺 㐂色(めん きいろ)
住所;岐阜県羽島郡岐南町上印食9-101
電話:非掲載
営業時間;11:00~15:00
定休日;火曜日
駐車場;共同駐車場
地図;

20241 麺や福座「鴨めん」@金沢 9月25日 秋の麺料理は国産「生合鴨」使用のごちそうラーメン!

2020-09-26 08:20:38 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

京都の料亭の料理長だった大将が心機一転ラーメン店「福さん」を立ち上げたのち金沢へ移転
今や押しも押されもせぬ、金沢を代表する実力店!
麺や 福座(ふくぞ)

ふと気が付けば季節はもう秋。
長い梅雨が明けたと同時に連日の猛暑・残暑で夏バテしてましたが、いよいよ吹く風にも涼しさを感じ虫の声も夜ごと大きくなる今日この頃です。

暫くぶりのラーメンは、久しぶりの福座で秋を感じるこの一杯。



「フランス鴨」を使った『自然派ラーメン神樂』の「燻製鴨冷やし」と若干の重複期間はあったものの、ほとんど入れ替えに始まった福座の鴨ラーメン。
鴨好きや、限定好きには堪らない、両巨頭のバトンリレー(笑)

秋の麺料理
鴨めん 1600円(税別)+鴨まし2枚400円(同)




イヤー、本当に絵になりますよね♪
丼を埋め尽くす赤い肉。
牛肉然り、マグロ然り。
人は赤い色に食欲を感じる、DNAに刷り込まれた本能(笑)

緑の葉物と
鴨と言えば「ネギ」
無くてはならない組み合わせ。

焼きネギは最高の相棒ですね。



まったりとしたコク深い醤油もいいけど、福座の醤油は軽やかで素材を活かした味わい。
鴨肉から出た煮汁や、トッピングに使用されている鴨皮からの脂、いわゆる鴨脂の香りが鼻から抜けて至高のひと時。

『神樂』や富山の『割烹あらき』でも鴨ガラは使っていない。
ともすると鴨出汁100%の方が美味いんじゃないかと思いがちですが、そこはバランスと上品さを活かしたスープに仕上げるため皆さん苦心されているようです。

ほんのりした甘みと、薄っすら後口に感じる僅かな酸味が味わいをより複雑にして奥行きを感じます。
鴨脂が多すぎないのもスッキリした飲み口に貢献。



丼の淵に添えられた山葵は伊達じゃ無い!
こんなに相性がいいのかと驚くほどピッタリの組み合わせ。まさに冒頭で述べた「赤い肉」の牛肉・マグロとも共通する山葵添え。



デフォでは3枚、ましで2枚の都合5枚。
スープの熱が入らないうちに山葵添えで食べ、残り数枚は「追い鴨」でスープに浸して肉の旨味や脂を溶かし出す。


肉に目を奪われがちですが、実はこんな仕掛けもあるんですよ。
ミンチではなく、生鴨肉から摂ったモモ肉の部位。コリっとした食感でロースとはまた違った食感と旨みが味わえます。
そしてもう一つは皮の部位。これも細かく刻んで味付けされていますが、食感もさることながらそこから出る脂がキモ。
スープにコクと深み、そして鴨らしさを感じさせてくれます。



富山の『割烹あらき』の「京鴨南蛮」でも紹介した→こちら
なんとも蕎麦チックな麺。

こちらも全粒粉ブレンドの細麺
やや加水高めでツルっとした口当たりで、軽やかなスープにはピッタリの軽快な啜り心地。



各店各様の鴨との向かい方。
中華であったり、割烹であったり、料理人としての技と経験が活きたラーメンに仕上がっていると思います。




※神樂の燻製鴨冷やしは終了しました。



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺や 福座 (ふくぞ)
住所;石川県金沢市有松4-1-1
電話:076-243-2930
営業時間;11:30~14:25(LO)
日曜・祝日17:30~20:55(LO)
平日・土曜18:00~20:55(LO)
定休日;月曜 (不定期に火曜,店頭に掲示)
駐車場;あり、共同駐車場
地図;

031 新発田城@新潟県新発田市 令和二年(2020)9月6日 見どころ編

2020-09-20 08:57:06 | 城歩き
市指定史跡、重要文化財 【新発田城】
台風10号が過ぎてフェーン現象となった日本海地方。この日は朝から快晴で、気温は35℃を超える猛暑日。
自宅から日本海北陸高速道路をひた走り、約4時間で新発田市に到着。
郊外のラーメン店で腹ごしらえの後→こちら
いよいよ新発田城登城。

ナビ通り進むと本来「二の丸櫓」があった本丸北側辺りの自衛隊駐屯地正門付近に到着。
駐車場を探してぐるっと回ると、「白壁兵舎広報資料館」が見えてきて興味をそそられるが、グッと我慢して通過。
「新発田城址公園、駐車場」を発見!



そこからは「三階櫓」が正面に見える。
本丸から見て北西方向から自衛隊施設の塀沿いに「三階櫓」に進み、内堀越しの櫓を写真に収める。
青い空、碧色の堀の水、本丸の杜の緑、そして三階櫓の白壁が美しく映え、夢中でシャッターを切る。
いいね~~(^^)/



最上層の屋根の棟が丁字型でそれぞれの隅に一匹ずつ、合計三匹の鯱が載る全国でも唯一の櫓です。
新発田城の実質的「天守閣」といってもいい櫓だったそうです。

平成10年、溝口秀勝候入封400年事業を契機として平成11年から復元事業が行われ、平成16年7月に完成。
豊富な資料により忠実に復元されている。



堀沿いの遊歩道を進むと西隅に「旧二の丸櫓」が見えてくる。
縄張り図によると本来「鉄砲櫓」があった場所だが、解体修理を経て現在の位置に復元されたそうです。
江戸時代から現存する新潟県で唯一の城郭建造物で、国の重要文化財に指定されている。



隣に見えるのは島ではなく、かつて「土橋門」があった盛り土の「土居」



そこから堀沿いに東の方向に暫く歩くと「表門」に到達する。
国指定重要文化財
江戸時代からこの場所に現存する新発田城本丸正門の「表門」



入場料金や拝観料は無料ですが受付を設けてパンフレットの配布や説明をしてくれる監視員が常駐しています。
公開は3月21日から11月30日までの9時から17時までとなっています。



本丸内部は陸上自衛隊の駐屯地となっており塀の向こうへは侵入できません。
「三階櫓」本体への入館は不可です。



見学できるのは「表門」「辰巳櫓」「旧二の丸櫓」とその周辺のみ、「溝口公」銅像も寂しそう(;^ω^)



「辰巳櫓」から見た北西方向にそびえる「三階櫓」
しかし本丸の大部分は陸上自衛隊駐屯地となっており、多数の軍用車両等と城の組み合わせがまるで映画の「戦国自衛隊」のワンシーンのようで異様だが凄く興味深い!



「辰巳櫓」の内部見学
高田の馬場の決闘や、赤穂浪士としても有名な堀部安兵衛の父は、管理責任者をしていた同櫓の失火責任を負って浪人となったそうです。


平成10年、溝口秀勝候入封400年事業を契機として平成11年から復元事業が行われ、平成16年7月に完成。
豊富な資料により忠実に復元されている。
真新しい柱や梁、床板などをみると、金沢城の復元された櫓や百間長屋を思い出させる。



「旧二の丸隅櫓」の内部見学
古い建造物なのでモノトーンで表現してみました(笑)


重要文化財に指定された後解体修理され、二の丸北側から現在の場所(元の鉄砲櫓)に移設・復元された。
内部の構造や古い建築材料、巨大な柱などが目を引きます。辰巳櫓の真新しい造りとの対比が興味深い。



「表門」の内部見学


表門二階部分の内部構造が見学できるようになっています。また資料館として貴重な資料や三階櫓の模型なども展示されています。
入場無料。



巨大な棟柱
一節によると秋田杉で北前船で運んできたのではないか? と、監視員さんの説明がありました。
今ではなかなか手に入らない建築材料ですね。



表門二階に展示してある「三階櫓」の復元模型
凄く精密に造られています。当時の写真や絵図面などの資料がたくさん残っていたからこそでしょうね。



模型と同じアングル
この角度からの三階櫓は辰巳櫓からしか見ることができない。
丁字部分の屋根構造と櫓への入り口がハッキリと分かります。



内堀の外側の南東隅から、「辰巳櫓」「表門」「旧二の丸櫓」と三連に連なる威風堂々とした佇まい。
江戸時代からの現存建造物と復元された櫓の組み合わせが全く違和感がなく、
杜の緑、堀の水の色が青空に映えて本当に美しい。






新発田藩藩主で歴代新発田城主の溝口氏
明治2年の藩籍奉還、同4年の廃藩置県まで、初代溝口秀勝から数えて12代、274年にわたり新発田藩を治めてきた。
【初代秀勝公と加賀との関係】



越前を平定した織田信長の命で柴田勝家が上杉の南下に備え大聖寺城の修復と兵力の増強を図り佐久間盛政を城主とする。
勝家が賤ケ岳の戦いで敗北後、丹羽長秀の与力として溝口秀勝が大聖寺城に4万4千石で置かれた。
丹羽長秀没後は堀秀政の与力となったが溝口秀勝は大聖寺城主を継続。
堀秀政の子・堀秀治が加増移封され春日山城に移ると、あわせて秀勝も新発田藩に転封された。

これを受けて同年に小早川秀秋が江沼郡の領主となり、家臣の山口宗永を大聖寺城に6万3千石で置いた。翌年に秀秋は再び転封されたが、宗永は当地に残って秀吉の直臣となった。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで宗永は西軍についたため、東軍の前田利長に攻められて8月3日(9月10日)に大聖寺城は落城し、宗永は自刃した。その後は前田家の家臣が城代を務めたが、元和元年(1615年)の一国一城令のため廃城となった。寛永16年(1639年)には前田利治が7万石を分けられて大聖寺藩を立て、跡地に藩庁として大聖寺陣屋を設けた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


その関係で「新発田市・加賀市友好都市」が提携され、本丸溝口公銅像横に記念碑が建立されている。



過去に訪ねた城と結びつきがあって非常に感慨深い訪問となりました。
2020年4月【大聖城】第2回目登城の際の記事は→こちら
写真は石川県加賀市にある大聖寺城址に建つ案内板
歴代城主や大聖寺城の歴史を説明しています。



新発田市は溝口氏の家紋「五階菱」を「市章」にしています。→こちら
いかに新発田の領民に親しまれ、愛されていたかわかりますね。


なお溝口秀勝が加賀大聖寺から転封になる際随従したのが、後に豪農となる市島家。そしてその分家が市島酒造(創業1790年)です。
訪問記事は→こちら

歴代藩主の下屋敷(別邸)「清水谷御殿」、現在の国指定名勝「清水園」の訪問記事は→こちら









《本丸表門と旧二の丸櫓が現存し、三階櫓・辰巳櫓も木造再建される》
戦国時代にこの地の新発田重家が本拠地とした旧柴田屋敷跡に、慶長3年(1598)加賀大聖寺から入封した溝口秀勝が築城した。周囲を沼沢地に囲まれ会津方面に貼りだす瓢箪型をした得意な縄張りとなる。三代宣直の時完成し、本丸には事実上の天守として屋根が丁字型をした三階櫓が築かれた。丁字型の屋根に三匹の鯱が載る非常に特徴のある櫓で、古写真などを基に平成16年に再建された。また石落としを備えた櫓門の本丸表門と旧二の丸櫓が現存する。
出典、、、日本100名城 公式ガイドブック・日本城郭協会監修(学研)


【新発田城】
《全国唯一三匹の鯱を戴く三階櫓を持つ城》

名称(別名);菖蒲城、舟形城、狐尾曳ノ城
所在地;新潟県新発田市大手町6
城地種月度に力類;平城
築城年代;慶長3年(1598)ごろ着手、承応3年(1654)完成
築城者;溝口秀勝、宣勝、宣直
主な城主;溝口氏
文化財区分;市指定史跡、重要文化財2件
近年の主な復元等;平成16年に三階櫓、辰巳櫓を木造復元
天守の現状、形態;層塔型 三重三階 木造(復元)
地図;



※出典、、、日本100名城 公式ガイドブック・日本城郭協会監修(学研)


新発田城下 町歩き@新潟県新発田市 令和二年(2020)9月6日 『清水園』『足軽長屋』『市島酒造』『豪農・市島邸』

2020-09-19 09:09:58 | ネイチャー・旅行・まつり
新発田城を見学した後、町歩きを楽しみました。
清水園まで車で移動、同園と足軽長屋見学、徒歩で市島酒造を訪ねました。





◆国指定名勝【清水園】 旧柴田藩下屋敷大名庭園


下屋敷(別邸)は三代宣直の時(寛文6年)に清水谷と呼ばれた当地に建立。庭園は四代重雄(元禄年間)に江戸幕府の作動方・縣宗知を招き作庭。
広さ役4600坪の下屋敷は「清水谷御殿」と呼ばれ「清水園」(国指定名勝)の名の由来となっています
。、、、同園パンフより抜粋

「書院」
寄棟造り杮葺き平屋建て、八十余坪。きわめて簡素な数寄屋風の建物は、幕府に対する政治的配慮という当時の下屋敷の面影をしのぶことができる、、、同上


座敷より回遊式の庭園を望む


「茶室 夕佳亭」
大池泉越しに書院を望む
兼六園でも見られる池に張り出した建築で、茶室からは池に浮かんでいるように見える。


近江八景を取り入れた京風の庭の中央に大池泉を配した、十万石大名の下屋敷にふさわしい回遊式庭園。
「茶室 夕佳亭」を含め五つの茶室がある。


国指定重要文化財旧柴田藩「足軽長屋」
天保13年(1842)築
清水園に沿って流れる柴田川をへだてた路すじに、藩政時代の足軽が居住した八軒長屋がある。往時は「北長屋」と称し、全国にも類をみない遺構。、、、同上



分厚い茅葺の屋根は時代を感じさせない美しさ。


うち一軒のみ内部が公開されている(福井の朝倉遺跡の再現町並みのように)
内部は簡素で狭いながらも玄関や台所も付いた居住空間。もちろん電灯は後付け(笑)



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;清水園
住所;新潟県新発田市大栄町7丁目9-32
電話:0254-22-2659
営業時間;3~10月/9:00~17:00 11~2月/9:00~14:30
定休日;年末・1月と2月の水曜日 祝祭日の場合は開館、翌日休館
駐車場;あり
地図;





◆酒蔵見学【市島酒造】 創業1790年


北越後の城下町、新発田で江戸寛政年間(1790)年代に、全国屈指の豪農・市島宗家より初代秀松が分家して酒造りを開始しました。創業時の銘柄は「諏訪盛」、、、同酒造パンフより抜粋


「清水園・足軽長屋」から徒歩約5分
諏訪神社のすぐ近くに銘柄「王紋」の看板が見える。


酒蔵見学は随時
自由に見学できます。



帰りには直販所で「利き酒」が楽しめますが、車の運転をされる方はガマン!(;^ω^)
なのでお土産に買い求め、お家で楽しみます。



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;市島酒造株式会社
住所;新潟県新発田市諏訪町3-1-17
電話:0254-22-5150
営業時間;酒蔵見学9:00~16:00
定休日;年末年始、入場料無料
駐車場;あり
地図;






◆新潟県指定文化財【市島邸】
明治初期の簡素優雅な佇まい 北越屈指の名門



1000町歩以上保有する農家を「豪農」と称するが、市島家は1800町歩を有する新潟県最大、全国的にも屈指の「大豪農」であった。

市島家は、織田信長に才能を認められ若狭の国高浜城主(5000石)となっていた溝口秀勝の家士となり、柴田勝家を賤ケ岳の戦いで破った豊臣方についた溝口氏は加賀大聖寺城主に抜擢(44000石)その際も随従して大聖寺に移住。さらに秀吉の命により新発田に転封(新発田城主6万石、後に10万石)に際しても随従した。
以下参考資料
新発田藩・溝口藩主の士分格御用達
豪農市嶋家の祖・弥惣右衛門は、丹波国氷上郡市嶋村(兵庫県丹波市市島町)に住居して、市嶋氏を称します。その後若狭国高浜(福井県大飯郡高浜町)に移り、天正7年(1579)高浜城主溝口秀勝公の家士となります。天正11年(1583)柴田勝家討伐の功により、溝口氏が加賀大聖寺城(石川県加賀市)に移封となり、これに随従して市嶋氏も加賀に移り、溝口家の士分格御用達を勤めます。慶長3年(1598)豊臣秀吉の大名政策によって、溝口氏は越後国蒲原郡新発田藩(新潟県新発田市)に移封、再度随従して蒲原郡五十公野村に住みます。

弥惣右衛門の長男筋は、後に五十公野村から佐々木下新田(横井)を経て佐々木上新田村(笠柳)へ移住します。弟筋は、五十公野村から蒲原郡水原(阿賀野市)へ移り、越後有数の豪農となります。

出典:男澤惠一・家系と先祖のBLOG→こちら


とにかく広い! でっかい! 建物がいっぱい! 庭は広大!
これが個人の家か!!
参考資料、、、パンフより
田畑約1830町歩(対象13年)
山林約3000町歩
小作人2600人
米蔵20か所
米売り上げ約30000俵
番頭30人



広い駐車場に車を停め、受付で入場券を買う。
玄関までの空間


「表門」は受付の並びで、現在観光客は通行できないが代表的景観。


「表玄関」、ここも見学するだけ。


「渡り廊下」
木戸口から本宅へ通じる渡り廊下は高床式になっている。
庭に面しているので長い廊下を歩くのも苦にならない。


建物がいくつ連結されているのか、自分が今どこにいるのか迷ってしまう。
建物の数と部屋の数がハンパでない!

「大広間」
いくつも見どころはあるが、奥の間は座敷をいくつも並べ床の間や仏壇を配して、たぶん上段の間とか中段の間とか称していたのではないだろうか?
この座敷を開放したら何畳敷の大広間になるのだろうか?



案内図、、、同上




♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;新潟県指定文化財 市島邸
住所;新潟県新発田市天王1563番地
電話:0254-32-2555
営業時間;4~11月/9:00~17:00 12~3月/9:00~16:30(いずれも最終受付は閉館30分前)
定休日;年末年始と水曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場;あり
地図;






20240 ラーメンの万里「煮干しラーメン」@富山 9月14日 「塩」はクッキリとデティールがデテるw!!

2020-09-18 08:54:40 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
富山の無化調、青竹打ち自家製麺のお店
湧きいづる創作意欲!引き出しの多さに感動!
ラーメンの万里(ばんり)

好評発売中の平日限定「煮干しラーメン」第1弾






前回の醤油に引き続き今回は「塩」を頂きました。
煮干しラーメン(塩) 850円(税込み)


前回の「醤油」味より、素材感が鮮明に伝わってくる。
いやそれより、すでに「焼き干し」の匂いが店内に広がり配膳が近づくにつれて鮮明になってくる。
丼の湯気と共に立ち上る焼き干しの匂いと数種の煮干しの風味が副鼻腔を直撃。それが一直線に食欲中枢を刺激する。
「臭いものは旨い」の格言通り、このスープの尖がり具合がめっちゃ美味しい!
塩加減も抜群の塩梅で、麺を食べるためにはこれしかないという塩味。



前回使わなかった別添えトッピングの「馬告」ホールスパイス
馬告(マーガオ)はその希少性から「レアスパイス」とも呼ばれています。、、、同店ブログより引用



後半恐る恐るスープに加えてみました。
ホールスパイスのプチプチした食感。噛みつぶすと山椒のような香りとほろ苦さ、花椒のような後口の酸味。
ただし痺れるような辛味ではありません。刺激的ではありますが痺れが無いのでスープを邪魔しないと言うか、別の次元に連れて行ってくれる感じですかね。
ちょっとクセになって、少し持ち帰ったのですが何にでも使ってみたくなりました。



次週よりは「ワンタン」が入った煮干しラーメンにマイナーチェンジするとの事。
ぜひこちらも「塩」と「醤油」の両方を試してみたいものです(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

店主のブログは→こちら

店名;ラーメンの万里(ばんり)
住所;富山県富山市上冨居1-3-63
電話:076-444-1818
営業時間;[月~土]11:30~15:00 17:30~21:00
     [日・祝日]11:30~15:00 17:30~21:00
日曜営業
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;あり
地図;

20239 割烹あらき「京鴨南蛮」@富山県滑川市 9月14日 秋の新作ラーメンは鴨! 割烹職人が本気を出したらこうなった!

2020-09-17 11:33:53 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
創業1993年
ラーメン好きな割烹の大将が満を持して、ラーメンランチを始めました。
2020年2月より業態変更
ラーメンが美味しい、割烹あらき (かっぽう あらき)

今富山県のラヲタが一番注目しているであろうお店(個人の意見ですw)
鶏好き店主のラーメンへの情熱と愛情は半端じゃない!


前日から提供開始の「秋の新作」満を持しての訪問です。
券売機では2段目限定のPOPが付いた列の、以前黄金スープ「地鶏」と入れ替えになっています。緑色のボタンですね。







毎日数量限定
京鴨南蛮 1280円(税込み)



地鶏の出汁に羅臼昆布・じゃこ・焼き干し丸・枯節・宗田節・花かつおを加えてじっくり煮込んだ、コラーゲンたっぷりのスープです、、、同店POPより

例によって地鶏の切れのある旨味と、本業の割烹で使っている高級な天然素材で摂った和出汁の日本人の琴線に触れる旨み。
小矢部の畑醸造謹製・北陸醤油が両者を優しく、滋味深い味わいにまとめ上げています。
表層の香味油も控えめで、じんわり染み入る旨みに暫くレンゲを持つ手が止まりません。



今回のメインはもちろん「鴨」
日本料理の技法で、
京鴨ロース肉を加賀料理の「治部煮風」にアレンジしてみました、、、同上

血の滴るようなローストした鴨肉も旨いですが、治部煮も柔らかく鴨の風味を包み込んだ味わいで、咀嚼するたびにニンマリしてしまいます。



治部煮の上にちょこんと添えられているのは自家製「柚子胡椒」
南砺市の種麹屋さんの麹で仕込んだ丸みのある辛さが特徴で、凄く奥行きのある風合い。
肉に付けてそのまま食べてもいいし、スープに溶かせば引き締まった味わいに変化するのが面白い。



「焼きネギ」の芳ばしさや中からトロンとした汁が出てくる甘み辛味も鴨と相性がいいし、


「つみれ」も入って具だくさん。


添えられた「三つ葉」のほろ苦さもいい仕事をしています。



そして今回のラーメンのもう一つの特徴は、専用に誂えた特注麺にある。
具材の中から麺を引っ張り出した瞬間、おっ!!、と叫び
それを啜った瞬間、うっ!!と唸る。
なんとも「蕎麦チック」な麺だ!
まるで鴨南蛮蕎麦を食しているかのような錯覚にとらわれる。

全粒粉ブレンドのストレート細麺。
啜る度に小麦の風味が鼻から抜けて行き、スープと相性ピッタリ!



今迄も鴨の治部煮や焼きネギをアレンジしたラーメンはあったかと思いますが、割烹職人が本気を出しらこうなる! というラーメン。
派手さは控えめですが美味しいです(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のInstagramは→こちら

店名;割烹あらき(かっぽう あらき)
住所;富山県滑川市上小泉1841
電話:076-476-0101
営業時間;11:30~14:00(Lo) 17:30~20:00(Lo)
定休日;不定休、店頭カレンダーでお知らせ(https://www.kappouaraki.com/)
駐車場;あり
地図;

20238 海の家 東京豚骨ラーメン「ラーメン特盛400g」@石川県羽咋郡志賀町 9月12日 訪問3回目でいよいよ400gに挑戦!今日の肉は神!

2020-09-16 08:57:49 | 石川県(能登地方)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
石川県羽咋郡志賀町高浜
大島海岸・キャンプ場と高浜漁港、両方の岬に挟まれた「千鳥ヶ浜」からすぐ近く、海の家という看板が目印。
海の家 東京豚骨ラーメン(うみのいえ とうきょうとんこつらーめん)



同店公式SNSより引用
東京豚骨ラーメン始めました🍜
3回食べたら、、、あなたも虜になる、、かも
ご来店お待ちしてます🙇‍♀️🙇‍♀️



ハイ!いよいよ3回目です!
初訪200g
再訪300g
そして3回目、満を持しての400g挑戦



呪文が言えないGGは「全部増し」の一言で片が付くこの店が好き💛 お嬢さんが美人だから通うのではありませんよ!!


店内壁際のカウンター席が一新
真新しいカウンター席に生まれ変わりました。
【ビフォアー】
壁際にピッタリ寄せられていた小学校の机と椅子みたいなカウンター席



【アフター】
配膳の空間を設けた白木造りの
カウンター席に生まれ変わりました♪



もちろんそこに座らせてもらいました。



ラーメン大盛り400g 980円+生卵50円(いずれも税込み)
全部増し、但し野菜はチョイまし(;^ω^)



野菜チョイましって言ったのに、山のようにあるじゃん💦
卓上の「辛み」タレを3回しかけてもやしを適量までやっつけます。
山が低くなったら天地カエシ



【今日の豚】
3回目にして初めて脂身のある部位がキタ!
若干パサついているが今までよりぜんぜん食べやすいが、、、
今迄の肉の部位との違いよりも、その大きさ・分厚さと量にビックらコキました(;^ω^)



【今日の麺】
オーション粉で打った二郎系の王道を行く麺。ワシワシの食べ心地。



【今日のスープ】
微乳化なんでしょうか?
脂を投入したのでオイリーまし



固形の脂と液体の油を時間差で投入
後半、徐々に味を濃くして飽きがこないよう変化をつける



400gといってもモヤシが多いので何とか食べきれるが
問題は肉です(;^ω^)



満腹になった場合の回避措置として変化をつけるため、すき二郎風に生卵を注文したのですがほとんど手を付けずにラーメンとして喰ってしまった(笑)
豚はスープに漬けこんで少しでもパサつきを緩和し、味を濃い目に調整のうえニンニク様をたっぷりつけて口に入れ、スープで流し込む作業はGGにはキツかった(笑)



次回は新商品の「まぜそば」大盛り300g 880円もいいですね~(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;
住所;石川県羽咋郡志賀町高浜ノ74
電話:
営業時間;11:00~14:00 17:00~20:00
定休日;日曜日→8月21日より木曜日に変更
駐車場;有り
地図;


20236,237 割烹あらき「塩ラーメン」と「旨味塩」@富山県滑川市 9月11日 自家製塩が素材の旨味を優しく引き出すイチオシのメニュー!

2020-09-15 10:26:21 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
創業1993年
ラーメン好きな割烹の大将が満を持して、ラーメンランチを始めました。
2020年2月より業態変更
ラーメンが美味しい、割烹あらき (かっぽう あらき)

今富山県のラヲタが一番注目しているであろうお店(個人の意見ですw)
鶏好き店主のラーメンへの情熱と愛情は半端じゃない!


今回は夏になってずっと食べ続けていた大好きな「冷やしつけ麺」を我慢しての食べ比べ企画!
そうなんです、ずっと気になっていた「塩ラーメン」と「旨味塩」の違いについて検証してみました。

単品で食べるのはどちらも2回目
しかし、基本出汁が同じなのかどうかは食べ比べてみないと分からない。
「塩」は3大レギュラー麺
「旨味(塩・醤油)」は券売機にわざわざ10食限定とPOPが貼り付けてあります。



◆ ラーメン 800円(税込み)



【スープ】
地鶏と節・昆布、椎茸の動物系+魚介乾物のWスープ
油ギッシュなところが無いのでGGのおなかに優しい。天然素材のみで作られているので安全・安心の飲み干せるスープです。

ブロイラーのような臭みがなく和風だしが日本人の琴線に触れる、懐かしく滋味深い味わい。
ガツンと来る旨みではなく、じんわり染み入る旨みがが特徴で、醤油に比べ一つひとつの素材感が伝わってくるようです。

自家製塩(日本食の手法)を使った塩タレは、塩カドなくスープの輪郭を保つ塩梅。



【具材】
海苔、刻みネギ、三つ葉、穂先メンマ
そして黒部名水ポーク角煮は肉質が柔らかく脂が甘いく、しつこくない。



【麺】
初訪時に比べ麺の断面が長角から真四角に変わったか?
いずれにしてもピン角でやや加水高めの細麺。麺の風味より口当たりや喉ごしを重視した組み合わせにも感じますが、やはりスープを活かす麺と言えるかもしれませんね。



旨味 (塩) 1100円(税込み)



【スープ】
地鶏と和風だしのWスープ
自家製塩の滋味深さは「塩ラーメン」と同じように感じましたが、一番の相違点は薫香!
トッピングされているローストチキンの表面に残る炭火焼き?のスモーキーな香りがスープに滲み出て全く違う印象を与える。

更に芝えびワンタンとチキンの肉からも旨味が出て、全体を重層的に引き上げているのではないでしょうか。
しかし、「塩ラーメン」のスープが薄っぺらい訳では無く、基本がしっかりしたうえでこの足し算が成り立っていると思います。


【具材】
海苔、刻みネギ、三つ葉、穂先メンマは共通で、
ローストチキンと芝えびワンタン、国産ゆずが付きます。
青柚子のコリっとした食感と香りもポイントです。



【ローストチキン】
平飼いの地鶏や九州みつせ鶏などのしっかりした肉質と、炭火焼?のスモーキーな香りが特徴で、スープを格別な一杯に仕上げている。
ボリュームも結構ありますよ(^^)/


【麺】
こちらも共通の麺です。




シンプルに味わうことができる「塩ラーメン」
お特盛のような具材たっぷりで、スモーキーな風味がポイントの「旨味塩」
どちらも「塩オシ」の同店の看板商品と言えるでしょうね。

限定10食のPOPはありますが『贅』と『地鶏』は【黄金スープ】と特別に表示してあるので、これは別物です。

今迄の疑問が解消したようでスッキリしました。
秋の新作も待ち遠しいですね。
あと冷やしつけ麺の食べ収めも忘れてはなりません(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のInstagramは→こちら

店名;割烹あらき(かっぽう あらき)
住所;富山県滑川市上小泉1841
電話:076-476-0101
営業時間;11:30~14:00(Lo) 17:30~20:00(Lo)
定休日;不定休、店頭カレンダーでお知らせ(https://www.kappouaraki.com/)
駐車場;あり
地図;

20234,235 鶏SOBA スプーンヌードル「鶏SOBA」と「冷やし煮干し」@石川県中能登町 9月10日 石川県における水鶏の系譜!

2020-09-14 10:00:12 | 石川県(能登地方)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
石川県中能登町にある週末だけ開店する
ラーメンが美味しいバー
spoon&noodle(すぷーんあんどぬーどる)がナント!
ラーメン専門店として令和二年(2020)2月22日土曜日リニュアルオープン
その名も
鶏SOBA スプーンヌードル(とりそば すぷんぬーどる)

最近全開にできる天候と巡り合っていませんね



金沢における「水鶏系」
〆はやっぱりこれでしょう(^^)/
鶏SOBA 900円(税込み)



名古屋コーチンのガラと水だけで摂った出汁。
いわゆる「水鶏系」
金沢の当時「そらみち」からアドバイスを貰い、その後麺屋さると合併した「まほろば」とも親交が厚い、水鶏の系譜なのである。

タレは「日本一しょゆ」の生揚げ醤油を火入れせず、ストレートに使用。
表層の追い鶏油とも相まって、美しい目玉焼き(笑)がレンゲの中で出来上がる。



写真撮影の後は間髪を入れず「天地ガエシ」でスープと鶏油を馴染ませる。
湯気とともに香りが立ち上る



「まほろば」の許可を得た同じ仕様の麺だが、いまでは形状など独自の進化を遂げている。
溶け出しが少なく、スープとの馴染みの良いオーバーボイル麺。茹で過ぎとは次元が違う!



美味しかった~ヽ(^o^)丿
最近看板商品の同品より、煮干し系の方に人気が移行しているのも気になる点。
店主とも共通の認識を得たので安心しました。
今後さらにブラッシュアップすることでしょう!
その日が早く来ることを期待していますよ~ヽ(^o^)丿


もうすぐ終了となる夏の冷製。
今年は本当にお世話になりました。
冷やし煮干し  700円(税込み)



塩タレが最高に美味しい
煮干しSOBAに使うWスープの煮干しを使った、100%煮干しと昆布の冷製スープ



麺は鶏SOBAと共通
茹で時間を変え、流水で洗って氷で〆たコリっとした表情が、同じ麺とは思えませんね。



〆は冷やしでクールダウン!
溜飲が下がりましたよヽ(^o^)丿

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;鶏SOBA スプーンヌードル(とりそば すぷんぬーどる)
住所;石川県鹿島郡中能登町高畠へ-21-1
電話:090-8260-1278
営業時間;11:00~15:00(昼のみ営業)
定休日;月曜日(祝日の場合翌火曜日)→月曜日及び第2・第4火曜日(2020年4月より変更)→月曜日・火曜日(2020年6月13日より変更)
駐車場;隣に4~5台専用駐車場あり
地図;