関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 児玉三十三ヶ所霊場
先日、懸案だった児玉三十三ヶ所霊場を結願しました。
埼玉県北部、本庄市、児玉郡美里町、上里町、神川町の33の札所を巡るこの霊場は、江戸期天明年間開創という古い歴史をもちます。
三十三ヶ所ですが観音霊場ではなく、多彩な札所本尊を擁します。(本来は観音霊場だったかも)
宗派も真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗、浄土宗と多彩で、バラエティに富んだ巡礼ができます。
比較的小規模な寺院が多いですが、廃れることなく続いているのは、中心をなす児玉町市街の空洞化がさほどでもないこと、比較的裕福?な農村エリアの檀家寺が多いことなども関係しているかもしれません。
奥武蔵の丘陵から利根川にかけての里々を巡る道程は明るく開け、道も走りやすくてゆったりのんびり回れます。
御朱印は原則朱印捺印済の規定用紙を拝受して納経帳に綴じ込むかたちで、重複札所もすくなく、納経所行列などあろうはずもなく、余計な雑念が入らず落ちついた参拝ができました。
明るい雰囲気のお寺さんが多く、お寺さんの対応も親切なので廻っていてこころ和みます。
無住や不在のお寺もありましたが、納経所案内や不在時対応がしっかりしていて、出直し参拝は皆無でした。
なお、各札所の札所板では「児玉新西國(観音)霊場」の掲示が目立ちました。かつては他の坂東写、秩父写霊場と併せて百観音霊場を構成していたのかもしれません。

【写真 上(左)】 霊場のパンフ
【写真 下(右)】 専用納経帳

【写真 上(左)】 1番札所 百体観音堂(平等山 成身院)の札所板
【写真 下(右)】 3番札所 白雉山 法養寺の札所板
結願済の納経帳を見返してみると、札所本尊の尊格配置が絶妙で見応えがあります。
結願所は聖徳太子創建とされる天台宗別格本山、大光普照寺(金鑚元三大師)で、ここでは複数の御朱印を拝受できます。
また、このそばには武蔵国二宮(一説に五宮)の官幣中社、金鑚神社がありこちらでも御朱印を授与されています。

【写真 上(左)】 1番札所 百体観音堂(平等山 成身院)
【写真 下(右)】 1番札所 百体観音堂(平等山 成身院)の御朱印

【写真 上(左)】 3番札所 白雉山 法養寺
【写真 下(右)】 3番札所 白雉山 法養寺の御朱印 (めずらしい不空羂索観世音菩薩の御朱印)

【写真 上(左)】 26番札所 梅樹山 眞東寺
【写真 下(右)】 26番札所 梅樹山 眞東寺の御朱印 (地蔵菩薩と聖観世音菩薩のダブル尊格)
【写真 上(左)】 33番結願所 大光普照寺(金鑚元三大師)
【写真 下(右)】 33番結願所 大光普照寺(金鑚元三大師)の結願御朱印
※ 大光普照(観音)とは、十一面観世音菩薩の別称で、大光普照寺の御本尊・児玉霊場札所本尊はいずれも十一面観世音菩薩です。

【写真 上(左)】 大光普照寺の御朱印 (元三大師)
【写真 下(右)】 大光普照寺の御朱印 (関東百八地蔵尊霊場18番札所)

【写真 上(左)】 金讃神社
【写真 下(右)】 金讃神社の御朱印
さらに、一番札所のそばには、日本各地の数ある神社のなかで、「神社庁に日本神社と登録されている神社は、全国でここだけで唯一」(出典:本庄児玉郡市アンテナアイショップ)という日本神社があり、児玉市街の児玉八幡神社で御朱印を拝受することができます。
こちらの御祭神は神武天皇(神日本磐余彦天皇)です。
武運に御利益のある神社で、スポーツ選手の必勝祈願も行ってきたとのこと。
オリンピックを控えて、これから参拝客が増えていくかもしれません。

【写真 上(左)】 日本神社
【写真 下(右)】 日本神社の御朱印
専用納経帳は本庄市から紹介いただいた某企業から郵送していただきましたが、変わっているかもしれないので、本庄市に問い合わせるのが確実かと思います。
よくまとまった地図つきのパンフがありますが、古いバージョンでは納経所が変更になっています。今年8月時点では、最新バージョンは一番札所のそばの本庄市観光農業センター(児玉町小平653番地)に置いてありました。
なお、各札所の内容は「東大和と寺院散策」さんのサイトに詳しいです。
→本庄市観光協会の案内ページ
【 BGM 】
今回は専門の(笑)洋楽(70~80's AC)で5曲ほど。
Philip Bailey - The Wonders Of His Love
EW&Fのメンバーでファルセットヴォイスに個性。この曲はアフリカン・リズムの様な感じがするがファルセットとよくマッチしている。
Champaign - How 'Bout Us
'80年代初頭にいくつかのスマッシュヒットを放ったBCM系ユニット。今からすると考えられないが当時はこんな感じの洒落たBCMがマーケットを席巻していた。
Saxの入り方が典型的な'80's BCM。
James Ingram & Patti Austin - How Do You Keep The Music Playing
Quincy Jonesの秘蔵っ子として脚光を浴びたBCM系ヴォーカリスト。80年代序盤のQwestレーベル、Patti Austinとのデュエットとあっては悪かろう筈なし。
David Benoit - The Key To You // feat.David Pack
ハイトーンのキーボードワークに定評のあるDavid BenoitがハイトーンヴォーカリストのDavid Packをフューチャーし、透明感の高い仕上がりとなった佳曲。
Ray Kennedy - Let Me Sing You A Love Letter
元KGB('70年代中盤の米ロックバンド)のメンバー。ハスキーかつエモーショナルなヴォーカルがメロディアスなバラードに乗った逸品。David Foster人脈のコーラス陣もいいお仕事。
埼玉県北部、本庄市、児玉郡美里町、上里町、神川町の33の札所を巡るこの霊場は、江戸期天明年間開創という古い歴史をもちます。
三十三ヶ所ですが観音霊場ではなく、多彩な札所本尊を擁します。(本来は観音霊場だったかも)
宗派も真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗、浄土宗と多彩で、バラエティに富んだ巡礼ができます。
比較的小規模な寺院が多いですが、廃れることなく続いているのは、中心をなす児玉町市街の空洞化がさほどでもないこと、比較的裕福?な農村エリアの檀家寺が多いことなども関係しているかもしれません。
奥武蔵の丘陵から利根川にかけての里々を巡る道程は明るく開け、道も走りやすくてゆったりのんびり回れます。
御朱印は原則朱印捺印済の規定用紙を拝受して納経帳に綴じ込むかたちで、重複札所もすくなく、納経所行列などあろうはずもなく、余計な雑念が入らず落ちついた参拝ができました。
明るい雰囲気のお寺さんが多く、お寺さんの対応も親切なので廻っていてこころ和みます。
無住や不在のお寺もありましたが、納経所案内や不在時対応がしっかりしていて、出直し参拝は皆無でした。
なお、各札所の札所板では「児玉新西國(観音)霊場」の掲示が目立ちました。かつては他の坂東写、秩父写霊場と併せて百観音霊場を構成していたのかもしれません。


【写真 上(左)】 霊場のパンフ
【写真 下(右)】 専用納経帳


【写真 上(左)】 1番札所 百体観音堂(平等山 成身院)の札所板
【写真 下(右)】 3番札所 白雉山 法養寺の札所板
結願済の納経帳を見返してみると、札所本尊の尊格配置が絶妙で見応えがあります。
結願所は聖徳太子創建とされる天台宗別格本山、大光普照寺(金鑚元三大師)で、ここでは複数の御朱印を拝受できます。
また、このそばには武蔵国二宮(一説に五宮)の官幣中社、金鑚神社がありこちらでも御朱印を授与されています。


【写真 上(左)】 1番札所 百体観音堂(平等山 成身院)
【写真 下(右)】 1番札所 百体観音堂(平等山 成身院)の御朱印


【写真 上(左)】 3番札所 白雉山 法養寺
【写真 下(右)】 3番札所 白雉山 法養寺の御朱印 (めずらしい不空羂索観世音菩薩の御朱印)


【写真 上(左)】 26番札所 梅樹山 眞東寺
【写真 下(右)】 26番札所 梅樹山 眞東寺の御朱印 (地蔵菩薩と聖観世音菩薩のダブル尊格)


【写真 上(左)】 33番結願所 大光普照寺(金鑚元三大師)
【写真 下(右)】 33番結願所 大光普照寺(金鑚元三大師)の結願御朱印
※ 大光普照(観音)とは、十一面観世音菩薩の別称で、大光普照寺の御本尊・児玉霊場札所本尊はいずれも十一面観世音菩薩です。


【写真 上(左)】 大光普照寺の御朱印 (元三大師)
【写真 下(右)】 大光普照寺の御朱印 (関東百八地蔵尊霊場18番札所)


【写真 上(左)】 金讃神社
【写真 下(右)】 金讃神社の御朱印
さらに、一番札所のそばには、日本各地の数ある神社のなかで、「神社庁に日本神社と登録されている神社は、全国でここだけで唯一」(出典:本庄児玉郡市アンテナアイショップ)という日本神社があり、児玉市街の児玉八幡神社で御朱印を拝受することができます。
こちらの御祭神は神武天皇(神日本磐余彦天皇)です。
武運に御利益のある神社で、スポーツ選手の必勝祈願も行ってきたとのこと。
オリンピックを控えて、これから参拝客が増えていくかもしれません。


【写真 上(左)】 日本神社
【写真 下(右)】 日本神社の御朱印
専用納経帳は本庄市から紹介いただいた某企業から郵送していただきましたが、変わっているかもしれないので、本庄市に問い合わせるのが確実かと思います。
よくまとまった地図つきのパンフがありますが、古いバージョンでは納経所が変更になっています。今年8月時点では、最新バージョンは一番札所のそばの本庄市観光農業センター(児玉町小平653番地)に置いてありました。
なお、各札所の内容は「東大和と寺院散策」さんのサイトに詳しいです。
→本庄市観光協会の案内ページ
【 BGM 】
今回は専門の(笑)洋楽(70~80's AC)で5曲ほど。
Philip Bailey - The Wonders Of His Love
EW&Fのメンバーでファルセットヴォイスに個性。この曲はアフリカン・リズムの様な感じがするがファルセットとよくマッチしている。
Champaign - How 'Bout Us
'80年代初頭にいくつかのスマッシュヒットを放ったBCM系ユニット。今からすると考えられないが当時はこんな感じの洒落たBCMがマーケットを席巻していた。
Saxの入り方が典型的な'80's BCM。
James Ingram & Patti Austin - How Do You Keep The Music Playing
Quincy Jonesの秘蔵っ子として脚光を浴びたBCM系ヴォーカリスト。80年代序盤のQwestレーベル、Patti Austinとのデュエットとあっては悪かろう筈なし。
David Benoit - The Key To You // feat.David Pack
ハイトーンのキーボードワークに定評のあるDavid BenoitがハイトーンヴォーカリストのDavid Packをフューチャーし、透明感の高い仕上がりとなった佳曲。
Ray Kennedy - Let Me Sing You A Love Letter
元KGB('70年代中盤の米ロックバンド)のメンバー。ハスキーかつエモーショナルなヴォーカルがメロディアスなバラードに乗った逸品。David Foster人脈のコーラス陣もいいお仕事。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
12年に一度の御朱印 ~ 足立百不動尊 ~
【4/28更新】
4月16日から28日まで、足立百不動尊霊場が御開帳されました。
開創時期不明。川口市、さいたま市、戸田市、蕨市に札所を配する不動尊霊場で酉年の御開帳となります。
この霊場は中開帳がないので、実に12年ぶりのご開帳でした。
小規模なお堂や普段は御朱印授与していない寺院が授与されるケースが多く、かなりレアです。
廃寺や御開帳されていない札所もあるので100は揃いませんが、それでも予想以上に御開帳されていたと思います。

【写真 上(左)】 16番文殊寺の山門
【写真 下(右)】 9番廓信寺の御開帳掲示

【写真 上(左)】 48番四谷不動尊の御開帳掲示
【写真 下(右)】 49番如意輪寺(田島観音堂)の御開帳掲示
霊場一覧↓
サイトへ
札所のレポ↓
サイトへ
スタンプや書置がメインですが、なかには揮毫いただける札所もありました。
あまり知られていないらしく、檀家さん以外の参拝者は多くないようで、地元の方がお接待に詰められているところなどちょっと気の毒な感じも・・・。

【写真 上(左)】 12番正福寺
【写真 下(右)】 同 御朱印
※こちらの御開帳は4月20日までです。

【写真 上(左)】 13番長覺院
【写真 下(右)】 同 御朱印

【写真 上(左)】 14番東泉寺
【写真 下(右)】 同 御朱印
ちなみに御朱印をいただけた札所は、
3、4、6、7、9、10(満福寺/さいたま市北区日進町、御開帳はなし)、12~17、19(御開帳はなし)、21、25、27、29(御開帳はなし)、31(御開帳はなし)、33、34、35、36、41、43、44、45、46、48、49、50、54、59(御開帳はなし)、61、64、65、69、70、71、73、74、76、77、78、82、83、84、85、87(御開帳は不明)、91、92、94、95、96、97、98、99、100
の計57札所。
同時に御本尊や観音霊場の御朱印もいただけた札所がいくつかあるので、予想以上の拝受数となりました。
御開帳なし、もしくはみつからなかった札所は、
1、2、8、11、18、22(御朱印はいただけるかも)、26、28(御開帳あり御朱印なし?)、30、37、38、39、40(御朱印はいただけるかも)、42、47(御開帳あり御朱印なし)、51、52(授与情報あり)、53、55、56、58、60、62、63、66、67、68、75、79、80、81(御開帳あり御朱印なし(83慈星院))、86(御開帳あり御朱印なし)、88、89、90、93
東寄りの天台宗寺院の札所には御開帳の廻状がまわっていたようで、御開帳率が高かったようです。
100番行弘寺に近い札所も軒並み御開帳されていました。
戸田市内でも御開帳札所が目立ちました。
Webでも御開帳情報はほとんど見つかりませんが、↓のブログで貴重な最新情報を提供されていました。(とっても助かりました。ありがとうございます。)
サイトへ
数少ない情報を手がかりに必死にお堂を探したこと。
ご接待に出られていた地元の方々のご厚意とご年輩の貴重なお話し。
大寺の本堂内、ご住職と檀家さんたちの前で冷や汗をかきながらお勤めをしたこと。
地図にすら載っていない小さなお堂で、思いがけず縁の綱を目にしたときのおどろき。
そして何より間近で参拝させていただいた数々のお不動さま。
短いあいだでしたが忘れられない体験となりました。
次の御開帳は12年後となります。
なにかを契機にこの霊場の認知度が上がり、盛況となることを願っています。
【 BGM 】
Story Teller - kicco
フルVers.がみつかりました。
Tell Your World - 花たん
4月16日から28日まで、足立百不動尊霊場が御開帳されました。
開創時期不明。川口市、さいたま市、戸田市、蕨市に札所を配する不動尊霊場で酉年の御開帳となります。
この霊場は中開帳がないので、実に12年ぶりのご開帳でした。
小規模なお堂や普段は御朱印授与していない寺院が授与されるケースが多く、かなりレアです。
廃寺や御開帳されていない札所もあるので100は揃いませんが、それでも予想以上に御開帳されていたと思います。


【写真 上(左)】 16番文殊寺の山門
【写真 下(右)】 9番廓信寺の御開帳掲示


【写真 上(左)】 48番四谷不動尊の御開帳掲示
【写真 下(右)】 49番如意輪寺(田島観音堂)の御開帳掲示
霊場一覧↓
サイトへ
札所のレポ↓
サイトへ
スタンプや書置がメインですが、なかには揮毫いただける札所もありました。
あまり知られていないらしく、檀家さん以外の参拝者は多くないようで、地元の方がお接待に詰められているところなどちょっと気の毒な感じも・・・。


【写真 上(左)】 12番正福寺
【写真 下(右)】 同 御朱印
※こちらの御開帳は4月20日までです。


【写真 上(左)】 13番長覺院
【写真 下(右)】 同 御朱印


【写真 上(左)】 14番東泉寺
【写真 下(右)】 同 御朱印
ちなみに御朱印をいただけた札所は、
3、4、6、7、9、10(満福寺/さいたま市北区日進町、御開帳はなし)、12~17、19(御開帳はなし)、21、25、27、29(御開帳はなし)、31(御開帳はなし)、33、34、35、36、41、43、44、45、46、48、49、50、54、59(御開帳はなし)、61、64、65、69、70、71、73、74、76、77、78、82、83、84、85、87(御開帳は不明)、91、92、94、95、96、97、98、99、100
の計57札所。
同時に御本尊や観音霊場の御朱印もいただけた札所がいくつかあるので、予想以上の拝受数となりました。
御開帳なし、もしくはみつからなかった札所は、
1、2、8、11、18、22(御朱印はいただけるかも)、26、28(御開帳あり御朱印なし?)、30、37、38、39、40(御朱印はいただけるかも)、42、47(御開帳あり御朱印なし)、51、52(授与情報あり)、53、55、56、58、60、62、63、66、67、68、75、79、80、81(御開帳あり御朱印なし(83慈星院))、86(御開帳あり御朱印なし)、88、89、90、93
東寄りの天台宗寺院の札所には御開帳の廻状がまわっていたようで、御開帳率が高かったようです。
100番行弘寺に近い札所も軒並み御開帳されていました。
戸田市内でも御開帳札所が目立ちました。
Webでも御開帳情報はほとんど見つかりませんが、↓のブログで貴重な最新情報を提供されていました。(とっても助かりました。ありがとうございます。)
サイトへ
数少ない情報を手がかりに必死にお堂を探したこと。
ご接待に出られていた地元の方々のご厚意とご年輩の貴重なお話し。
大寺の本堂内、ご住職と檀家さんたちの前で冷や汗をかきながらお勤めをしたこと。
地図にすら載っていない小さなお堂で、思いがけず縁の綱を目にしたときのおどろき。
そして何より間近で参拝させていただいた数々のお不動さま。
短いあいだでしたが忘れられない体験となりました。
次の御開帳は12年後となります。
なにかを契機にこの霊場の認知度が上がり、盛況となることを願っています。
【 BGM 】
Story Teller - kicco
フルVers.がみつかりました。
Tell Your World - 花たん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 日光御朱印ラリー


先日、日光にいってきました。
「(浅草・上野から世界遺産日光の社寺を巡る)御朱印ラリー」があることは知っていましたが、東武鉄道の企画乗車券だと思い込んでいたし、そもそも参拝先を指定される御朱印ラリーに興味がないので、ろくろく調べもしませんでした。
日光への車内で連れがネット検索したところどうやら車客でもいけそうで、しかも専用御朱印帳が東武日光駅で売っているらしい。
4/11から開始で12月末で終了、限定数販売なのでダメもとで駅売店にいってみるとあっさり購入(1,250円(税込))できたので、勢いでクリアしてしまいました。(笑)
なかなかどうして御朱印的にも面白いものがあったので、レギュラー御朱印と比較しつつご紹介してみます。
このラリーの札所?は神仏混合で日光エリア8ケ所、東京エリア2ケ所の計10ヶ所です。
1.日光東照宮
授与所:宮内東回廊授与所


【ラリーオリジナル御朱印】
中央の印判が「平成二十八年日光東照宮御鎮座四百年」です。
【通常の御朱印】
中央の印判が神社印。こちらにも「奉祝平成二十八年御鎮座四百年」の印判。
2.日光山 輪王寺 四本龍寺
授与所:輪王寺大護摩堂授与所(四本龍寺ではありません)


【ラリーオリジナル御朱印】
中央揮毫が「四本龍寺」、中央に御宝印、左に「三佛堂」の印、右下に「平成二十八年日光山輪王寺四本龍寺日光山開創千二百五十年記念」の印、右上には下野観音霊場第三番札所を示す「下野三番」の札所印が捺されています。
【通常(下野観音霊場第三番)の御朱印】
中央揮毫は本尊・札所本尊である「千手観世音」、中央に御宝印(ラリー御朱印と異なる)、左に「三佛堂」の印、右上に「下野三番」の札所印。ラリー御朱印にはない「旧本宮四本龍寺」と「日光山」の山号の揮毫があります。
3.日光山 輪王寺 大猷院
授与所:輪王寺大猷院拝観受付所


【ラリーオリジナル御朱印】
中央揮毫が「大猷院」、中央に御宝印、左下に「大猷院」の印、右下に「平成二十八年日光山輪王寺大猷院日光山開創千二百五十年記念」の印が捺されています。
【通常の御朱印】
ラリーの開創千二百五十年記念印のかわりに「日光開山一二五0年記念」の印が捺されています。あとは同じです。
4.日光山 輪王寺 常行堂
授与所:常行堂内


【ラリーオリジナル御朱印】
中央揮毫が「阿弥陀如来」、中央に御宝印、左下に「常行堂」の印、右下に「平成二十八年日光山輪王寺常行堂日光山開創千二百五十年記念」の印が捺されています。
【通常の御朱印】
ラリーの開創千二百五十年記念印のかわりに「日光開山一二五0年記念」の印が捺されています。あとは同じです。
5.日光二荒山神社
授与所:祈祷受付所


【ラリーオリジナル御朱印】
中央の印判が「平成二十八年二荒山神社神橋千二百五十年」です。
【通常の御朱印】
中央の印判が神社印。あとは同じです。
6.日光二荒山神社神橋
授与所:神橋事務所


【ラリーオリジナル御朱印】
中央の印判が神社印。その下に「神橋」の絵印、右上に「平成二十八年二荒山神社神橋千二百五十年」の印が捺されています。
【通常の御朱印】
いただいていないので不明ですが、Web情報から察するに右上の記念印がないだけでは。
7.日光二荒山神社中宮祠
授与所:御朱印授与所


【ラリーオリジナル御朱印】
中央の印判が神社印。右下に「平成二十八年二荒山神社中宮祠御鎮座一二三四年」の印が捺されています。
【通常の御朱印】
ラリー御朱印と違いはありません。こちらにも「平成二十八年二荒山神社中宮祠御鎮座一二三四年」の印が捺されています。
8.日光山 中禅寺
授与所:境内札所


【ラリーオリジナル御朱印】
中央揮毫が立木観世音菩薩の堂宇を示す「立木大悲殿」、中央に御宝印、左下に「中禅寺」の印、左上に「平成二十八年日光山輪王寺立木観音日光山開創千二百五十年記念」の印、右上に坂東三十三観音霊場第十八番札所を示す「板東十八番」の札所印が捺されています。
【通常の御朱印】
ラリーの開創千二百五十年記念印のかわりに「日光開山一二五0年記念」の印が捺されています。あとは同じです。
9.浅草神社
授与所:御朱印授与所


【ラリーオリジナル御朱印】
中央の揮毫はなく大ぶりな神社印。その下に「平成二十八年日光詣御朱印ラリー記念」の印。この神社印は三社祭などの限定御朱印に用いられるもののようです。
【通常の御朱印】
中央に淺草神社の揮毫と神紋「三網」の印。左下に神社印。
10.上野東照宮
授与所:御朱印授与所


【ラリーオリジナル御朱印】
中央の揮毫は「東照宮」。中央の印は「平成二十八年日光詣御朱印ラリー記念」。左下に神社印。
【通常の御朱印】
ラリー印の場所に神社印。
浅草神社で結願。余勢を駆ってソラマチ内の事務所で4以上の御朱印拝受者に配布のオリジナル御朱印帳袋をいただく ^^)


【写真 上(左)】 上野東照宮
【写真 下(右)】 御朱印帳&御朱印帳袋
日光山内といえば、御朱印帳の使い分け(神社とお寺)でいつも話題にのぼるところ。一部の神社で正規の神社印が捺されないことなどはそんな背景があるのかもしれず、デリケートなところか。
そう考えると四本龍寺の主揮毫が寺号であることも異例といえば異例です。ふつうはここは御本尊ないしその堂宇、あるいは名号の定位置ですから。
(日光山内は寺社が複雑に入り組んでいるので使い分けがむずかしい。とくに日光東照宮内の本地堂(薬師堂)は寺院で御本尊薬師如来や十二神将の説明があり、干支を守護される神将を拝むよう促されますが、なにぶん鳴龍の印象が強く、御朱印の揮毫も「薬師如来」ではなく「鳴龍」なので、寺院と気づかない人も多いかと思います。)
また、「御朱印集めはスタンプラリーではない」とされているだけに、御朱印にまで「ラリー」の文字が入るとさすがに忸怩たるものがあります。でも、「寺社巡り」より「御朱印ラリー」の方がやっぱりわかりやすいのかな。
奥日光湯元まで駆け上がり、温泉寺と温泉神社の御朱印もいただきましたが、時間の関係上温泉には入りませんでした。これまで幾度となく湯元には来ていますが、温泉に入らずに帰ったのははじめてです。現地で最新の日帰り温泉リストもゲットしたのにこれはさすがにいかんと思う(笑)


【写真 上(左)】 温泉寺
【写真 下(右)】 温泉寺の御朱印(中禅寺で拝受)


【写真 上(左)】 温泉神社
【写真 下(右)】 温泉神社の御朱印(中宮祠で拝受)
→ 日光湯元温泉 「日光山輪王寺別院 日光山 湯元・温泉寺」のレポ
ちなみに宿泊は日光東観荘。ほとんど輪王寺の宿坊的な立地で山内巡りにはベスト。
ここは温泉宿で使用源泉は日光和の代泉(アルカリ性単純温泉(Na-Cl型)、39.4℃、106.7L/min動力、pH=9.5、総計0.277g/kg)。湯づかいは??だったけどいたしかたなしか。
【 BGM 】
groovin'!
冬の夜に・・・
人気曲のよーです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 東京都文京区の札所と御朱印
現時点で比較的拝受数の多い東京都文京区をご紹介します。
※ 日蓮宗・法華宗系の御首題については、独自流儀のこともあり当面非掲載とします。
※ このところWeb上で拝受可の情報がある非札所系のお寺で、非授与となっているケースが増えているようです。(とくにメジャーな寺社のそばの寺院)。
ご住職や大黒さんなどのお話から察するに、拝受希望者が増えて対応しきれなくなったこと、あるいは、礼を失する不届き者の存在などもあるような感じがします。
なので、札所でない寺院については、寺院名を伏せることにします。(ただし著名なお寺は寺院名掲載)
【エリア概要】
これといったメインタウンがなく比較的地味な印象の文京区だが、江戸時代には大名の下屋敷や武家屋敷がおかれ、寺社も多く残っている。
台地と谷筋が入り組む複雑な地勢で、寺院はおもに関口台、小日向台、小石川台、白山台、本郷台の5つの台地上にまとまって位置している。
思いのほか閑静な高級住宅地が多く、あまたの文人が居を構えたため関連史跡も多くゆったり落ちついてお寺めぐりが楽しめる。
有楽町線、丸の内線、南北線、千代田線の各メトロ線がベースとなるので、とくにメトロ24時間券が真価を発揮する。
宗派的には浄土宗、曹洞宗、真宗(大谷派・本願寺派)が多く、密寺は少ない。札所以外は御朱印拝受がむずかしい感じがあり、お寺の数のわりには授与寺が少ない印象。
西から追っていくと、まずは有楽町線。
護国寺駅からほど近い真言宗豊山派大本山、護国寺は古くから数多くの霊場札所になっていて、いまも少なくとも3つの霊場の御朱印を拝受できる。荘厳な本堂内での受付。
江戸川橋周辺は寺院より神社が多くなるが、ここは小日向台の南西端に当たり、ここから丸の内線茗荷谷駅にかけて歩くコースも面白いかも。
丸の内線は茗荷谷駅が小日向台、小石川台への起点となる。駅南西の小日向台には札所を含む寺院が複数立地し、効率的に御朱印を拝受できる。ただし小規模なお寺が多いので慣れない向きにはちと敷居が高いかもしれない。台地南部の小日向一・二丁目界隈にも複数の寺院があるが、真宗寺院がメインで御朱印拝受は困難か。
石川啄木、幸田露伴などが居を構え、文化の香り高い小石川にも寺院が多い。
メインは小石川三丁目の浄土宗の名刹、伝通院でここは徳川将軍家の菩提寺として知られている。周辺のお寺も浄土宗が多く、近くにある善光寺の分院でも御朱印が拝受できる。
小石川には小石川七福神があり、おおむね通年御朱印拝受可の模様。対応も手慣れているので小日向台エリアよりは御朱印をいただきやすい印象。
こんにゃくえんまで有名な源覚寺も小石川七福神(毘沙門天)の一寺をなしている。
白山台地を走る南北線では本駒込駅が起点となる。とくに本駒込一~三丁目とその南側の向丘一・二丁目は寺院が密集する寺町的なエリアとなっている。
比較的小規模なお寺が多いが、吉祥寺は曹洞宗の檀林「旃檀林」で広大な境内に諸堂を配し、大寺の風格をみせている。札所ではないが御朱印拝受可。
駅そばを歩いている限りはあまり台地を感じないが、西側白山通りに向けて浄心寺坂を下ると、ここまで小高い台地上であったことがはっきりと判る。この浄心寺坂の途中には江戸三十三観音霊場の札所(圓乗寺)がある。
なお、白山通り周辺には日蓮宗の寺院が多く、御首題メインとなる。
不忍通り沿いに谷筋を走る千代田線。千駄木駅は日暮里・谷中、根津は谷中・上野池之端方面と寺町エリアへのベースとなるが、駅周辺の文京区内に寺院はほとんどない。
メインは湯島駅で、ここは不忍通り西側に広がる本郷台の寺院群への起点となっている。
「湯島の聖天さま」心城院、真言宗霊雲寺派総本山の霊雲寺、春日局の菩提寺麟祥院など歴史の香り高い名刹がつづく。
さらに本郷三丁目方向に進むと御府内八十八箇所の札所が数ヶ所ある。ビル内寺院が多く見つけにくいので要注意。
湯島~本郷はメジャー霊場の札所が多いこともあって、比較的授与率の高いエリアとなっている。
【文京区と札所】
弘法大師霊場としてはほぼ御府内八十八箇所のみ。豊島、荒川辺、南葛、荒綾などの弘法大師諸霊場のエリアは文京区内まで及んでいない。
観音霊場では(昭和新撰)江戸三十三観音霊場がメインで、港区と同様とくに浄土宗寺院の札所が複数あるのは貴重。
七福神では小石川七福神。浄土宗寺院がメインで、御本尊阿弥陀如来や六字名号(南無阿弥陀佛)の御朱印をいただけるお寺も。目白エリアでは雑司ヶ谷七福神の札所が一ケ所(清土鬼子母神堂)が入ってくる。
【拝受データ】 (おおむね西部から。御首題のぞく。現時点で授与休廃止の可能性あり、形態(直書・書置など)は状況により変化する可能性大です。)
なお、末尾○欄は御朱印をいただいていない霊場で、古いものが多いです。
こちらのデータについては下記サイトのデータを参考・引用させていただきました。いずれも貴重なデータ満載のすばらしい内容です。
「日本を巡礼する」様 → Web
「東大和と寺院散策」様 → Web
「猫のあしあと」様 → Web
「御朱印収集人」様 → Web
「マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)」様 → Web
■神齢山 悉地院 護国寺
文京区大塚5-40-1
真言宗豊山派 御本尊:如意輪観世音菩薩
朱印尊格:如意輪観世音菩薩・弘法大師 御府内八十八箇所87番印判 直書(筆書)
朱印尊格:如意輪観世音菩薩 江戸三十三観音13番印判 直書(筆書)
○東国花の寺百ヶ寺霊場3番、東京三十三観音霊場24番、大東京百観音霊場特番5、山の手三十三観音霊場7番、東都七観音霊場7番、近世江戸三十三観音霊場13番、江戸八十八ヶ所霊場87番
■青龍山 林泉寺
文京区小日向4-7-2
曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
・朱印尊格:釈迦牟尼佛 札番:なし(縛られ地蔵 筆書あり) 直書(筆書)
※縛られ地蔵
■清水山 専教院
文京区小日向3-6-10
真言宗豊山派 御本尊:地蔵菩薩
・朱印尊格:地蔵菩薩・弘法大師 御府内八十八箇所79番印判 直書(筆書)
○江戸八十八ヶ所霊場79番
■清水山 松林院 深光寺
文京区小日向4-9-5
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来(南無阿弥陀佛) 札番:なし 直書(筆書)
○小石川七福神(恵比寿)、秩父写山の手三十四観音霊場18番
■妙峯山 徳雲寺
文京区小日向4-4-1
臨済宗円覚寺派 御本尊:釈迦牟尼佛
・朱印尊格:釈迦牟尼佛 札番:なし 直書(筆書)
・朱印尊格:弁財天(男弁財天) 小石川七福神筆書 直書(筆書)
○秩父写山の手三十四観音霊場14番
■吉水山 朝覚院 宗慶寺
文京区小石川4-15-17
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 書置(筆書)
○小石川七福神(寿老人)、江戸山の手四十八地蔵霊場25番
■極楽水 弁財天
文京区小石川4-16-13
・朱印尊格:弁財天(女弁財天) 札番:なし(小石川七福神) 書置(筆書)
■無量山 全忠寺 真珠院
文京区小石川3-7-4
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来 浄土二十五砂踏霊場印判 直置(筆書)
・朱印尊格:布袋尊 小石川七福神印判 直置(筆書)
■霊應山 鎮護寺 福聚院
文京区小石川3-2-23
浄土宗 御本尊:三国伝来大黒天
・朱印尊格:三国伝来大黒天 小石川七福神印判 直置(筆書)
■無量山 寿経寺 伝通院
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直置(筆書)
・朱印尊格:聖観世音菩薩 江戸三十三観音札所12番印判 直置(筆書)
○東京三十三観音霊場25番、大東京百観音霊場21番、関東十八檀林、円光大師東都二十五ヶ所霊場13番、江都三十三観音霊場12番、御府内円光大師二十五拝霊場番外
■善光寺
文京区小石川3-17-8
浄土宗 御本尊:一光三尊善光寺阿弥陀如来
・朱印尊格:一光三尊善光寺阿弥陀如来 札番:なし 書置(印判?)
■常光山 向西院 源覚寺
文京区小石川2-23-14
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:蒟蒻閻魔 札番:なし 直書(筆書)
・朱印尊格:毘沙門天 札番:小石川七福神印判 直書(筆書)
○江戸山の手四十八地蔵霊場27番、東方三十三観音霊場3番
※こんにゃくえんま
■金剛山 弥勒寺 常泉院
文京区春日1-9-3
真言宗豊山派 御本尊:大日如来
・朱印尊格:大日如来 御府内八十八箇所86番印判 直書(筆書)
○江戸八十八ヶ所霊場86番
■南縁山 正徳院 圓乗寺
文京区白山1-34-6
天台宗 御本尊:釈迦牟尼如来・聖観世音菩薩
・朱印尊格:聖観世音 江戸三十三観音札所11番印判 直書(筆書)
○上野王子駒込辺三十三観音霊場25番、東方三十三観音霊場4番、江都三十三観音霊場 11番
■諏訪山 吉祥寺
文京区本駒込3-19-17
曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
・朱印尊格:旃檀林 札番:なし 直書(筆書)
■大聖山 東朝院 南谷寺
文京区本駒込1-20-20
天台宗 御本尊:不動明王(目赤不動尊)
・朱印尊格:不動明王(目赤不動尊) 江戸五色不動印判 直書(筆書)
・朱印尊格:不動明王(目赤不動尊) 関東三十六不動尊霊場13番印判 直書(筆書)
■東光山 見性院 定泉寺
文京区本駒込1-7-12
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:十一面観世音菩薩 江戸三十三観音札所9番印判 直書(筆書)
○上野王子駒込辺三十三観音霊場19番、東方三十三観音霊場 6番、江都三十三観音霊場 9番
■天澤山 龍光寺
文京区本駒込1-7-12
臨済宗東福寺派 御本尊:釈迦如来
・朱印尊格:南無釋迦如来 札番:なし 直書(筆書)
・朱印尊格:金毘羅大権現 札番:なし 直書(筆書)
※金毘羅寺
■善龍山 清源院 常徳寺
文京区本駒込3-7-16
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:本尊 阿弥陀如来 札番:なし 書置(筆書)
○江戸山の手四十八地蔵霊場36番
※身代り地蔵尊
■本駒込の曹洞宗寺院
曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
・朱印尊格:南無釋迦牟尼佛 札番:なし 直書(筆書)
■天昌山 松翁院 光源寺
文京区向丘2-38-22
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:本尊 阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)
・朱印尊格:本尊 駒込大観音 札番:なし 直書(筆書)
○東京三十三観音霊場27番、上野王子駒込辺三十三観音霊場8番、江戸山の手四十八地蔵霊場47番、東都七観音霊場6番、東方三十三観音霊場9番
■東梅山 花陽院 清林寺
文京区向丘2-35-3
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:聖観世音菩薩 江戸三十三観音札所8番印判 直書(筆書)
○上野王子駒込辺三十三観音霊場15番、近世江戸三十三観音霊場11番、東方三十三観音霊場8番、江都三十三観音霊場8番
■金龍山 大円寺
文京区向丘1-11-3
曹洞宗 御本尊:聖観世音菩薩
・朱印尊格:七観音 江戸三十三観音札所23番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音霊場26番、大東京百観音霊場23番
■湯嶹山 常光院 浄心寺
文京区向丘2-17-4
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:子育桜観音 江戸三十三観音札所10番印判 直書(筆書)
○上野王子駒込辺三十三観音霊場17番、江戸山の手四十八地蔵霊場39番、近世江戸三十三観音霊場12番
■向丘の浄土宗寺院
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)
■薬王山 遍照院 三念寺
文京区本郷2-15-6
真言宗豊山派 御本尊:薬師如来
・朱印尊格:薬師如来・弘法大師 御府内八十八箇所34番札番 直書(筆書)
○江戸八十八ヶ所霊場34番
■萬昌山 金剛幢院 圓満寺
文京区湯島1-6-2
真言宗御室派 御本尊:不動明王・十一面観世音菩薩
・朱印尊格:不動明王・十一面観世音菩薩・弘法大師 御府内八十八箇所32番札番 書置(印判)
○御府内二十八不動霊場25番、江戸八十八ヶ所霊場32番
■宝林山 大悲心院 霊雲寺
文京区湯島2-21-6
真言宗霊雲寺派 御本尊:大日如来
・朱印尊格: 大日如来・弘法大師 御府内八十八箇所28番札番 書置(筆書)
○大東京百観音霊場22番、弘法大師 御府内二十一ヶ所霊場21番、御府内二十八不動霊場27番、秩父写山の手三十四観音霊場1番、江戸八十八ヶ所霊場28番
■柳井堂 心城院
文京区湯島3-32-4
天台宗 御本尊:大聖歓喜天
・朱印尊格:大聖歓喜天 札番:なし 直置(筆書)
・朱印尊格:十一面観世音菩薩 江戸三十三観音札所7番印判 直書(筆書)
■湯島の臨済宗寺院
臨済宗妙心寺派
・朱印尊格:釈迦如来 札番:なし 直書(筆書)
※ この記事に関係する画像は、これから貼り込んでいきます。
【 BGM 】
※ 日蓮宗・法華宗系の御首題については、独自流儀のこともあり当面非掲載とします。
※ このところWeb上で拝受可の情報がある非札所系のお寺で、非授与となっているケースが増えているようです。(とくにメジャーな寺社のそばの寺院)。
ご住職や大黒さんなどのお話から察するに、拝受希望者が増えて対応しきれなくなったこと、あるいは、礼を失する不届き者の存在などもあるような感じがします。
なので、札所でない寺院については、寺院名を伏せることにします。(ただし著名なお寺は寺院名掲載)
【エリア概要】
これといったメインタウンがなく比較的地味な印象の文京区だが、江戸時代には大名の下屋敷や武家屋敷がおかれ、寺社も多く残っている。
台地と谷筋が入り組む複雑な地勢で、寺院はおもに関口台、小日向台、小石川台、白山台、本郷台の5つの台地上にまとまって位置している。
思いのほか閑静な高級住宅地が多く、あまたの文人が居を構えたため関連史跡も多くゆったり落ちついてお寺めぐりが楽しめる。
有楽町線、丸の内線、南北線、千代田線の各メトロ線がベースとなるので、とくにメトロ24時間券が真価を発揮する。
宗派的には浄土宗、曹洞宗、真宗(大谷派・本願寺派)が多く、密寺は少ない。札所以外は御朱印拝受がむずかしい感じがあり、お寺の数のわりには授与寺が少ない印象。
西から追っていくと、まずは有楽町線。
護国寺駅からほど近い真言宗豊山派大本山、護国寺は古くから数多くの霊場札所になっていて、いまも少なくとも3つの霊場の御朱印を拝受できる。荘厳な本堂内での受付。
江戸川橋周辺は寺院より神社が多くなるが、ここは小日向台の南西端に当たり、ここから丸の内線茗荷谷駅にかけて歩くコースも面白いかも。
丸の内線は茗荷谷駅が小日向台、小石川台への起点となる。駅南西の小日向台には札所を含む寺院が複数立地し、効率的に御朱印を拝受できる。ただし小規模なお寺が多いので慣れない向きにはちと敷居が高いかもしれない。台地南部の小日向一・二丁目界隈にも複数の寺院があるが、真宗寺院がメインで御朱印拝受は困難か。
石川啄木、幸田露伴などが居を構え、文化の香り高い小石川にも寺院が多い。
メインは小石川三丁目の浄土宗の名刹、伝通院でここは徳川将軍家の菩提寺として知られている。周辺のお寺も浄土宗が多く、近くにある善光寺の分院でも御朱印が拝受できる。
小石川には小石川七福神があり、おおむね通年御朱印拝受可の模様。対応も手慣れているので小日向台エリアよりは御朱印をいただきやすい印象。
こんにゃくえんまで有名な源覚寺も小石川七福神(毘沙門天)の一寺をなしている。
白山台地を走る南北線では本駒込駅が起点となる。とくに本駒込一~三丁目とその南側の向丘一・二丁目は寺院が密集する寺町的なエリアとなっている。
比較的小規模なお寺が多いが、吉祥寺は曹洞宗の檀林「旃檀林」で広大な境内に諸堂を配し、大寺の風格をみせている。札所ではないが御朱印拝受可。
駅そばを歩いている限りはあまり台地を感じないが、西側白山通りに向けて浄心寺坂を下ると、ここまで小高い台地上であったことがはっきりと判る。この浄心寺坂の途中には江戸三十三観音霊場の札所(圓乗寺)がある。
なお、白山通り周辺には日蓮宗の寺院が多く、御首題メインとなる。
不忍通り沿いに谷筋を走る千代田線。千駄木駅は日暮里・谷中、根津は谷中・上野池之端方面と寺町エリアへのベースとなるが、駅周辺の文京区内に寺院はほとんどない。
メインは湯島駅で、ここは不忍通り西側に広がる本郷台の寺院群への起点となっている。
「湯島の聖天さま」心城院、真言宗霊雲寺派総本山の霊雲寺、春日局の菩提寺麟祥院など歴史の香り高い名刹がつづく。
さらに本郷三丁目方向に進むと御府内八十八箇所の札所が数ヶ所ある。ビル内寺院が多く見つけにくいので要注意。
湯島~本郷はメジャー霊場の札所が多いこともあって、比較的授与率の高いエリアとなっている。
【文京区と札所】
弘法大師霊場としてはほぼ御府内八十八箇所のみ。豊島、荒川辺、南葛、荒綾などの弘法大師諸霊場のエリアは文京区内まで及んでいない。
観音霊場では(昭和新撰)江戸三十三観音霊場がメインで、港区と同様とくに浄土宗寺院の札所が複数あるのは貴重。
七福神では小石川七福神。浄土宗寺院がメインで、御本尊阿弥陀如来や六字名号(南無阿弥陀佛)の御朱印をいただけるお寺も。目白エリアでは雑司ヶ谷七福神の札所が一ケ所(清土鬼子母神堂)が入ってくる。
【拝受データ】 (おおむね西部から。御首題のぞく。現時点で授与休廃止の可能性あり、形態(直書・書置など)は状況により変化する可能性大です。)
なお、末尾○欄は御朱印をいただいていない霊場で、古いものが多いです。
こちらのデータについては下記サイトのデータを参考・引用させていただきました。いずれも貴重なデータ満載のすばらしい内容です。
「日本を巡礼する」様 → Web
「東大和と寺院散策」様 → Web
「猫のあしあと」様 → Web
「御朱印収集人」様 → Web
「マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)」様 → Web
■神齢山 悉地院 護国寺
文京区大塚5-40-1
真言宗豊山派 御本尊:如意輪観世音菩薩
朱印尊格:如意輪観世音菩薩・弘法大師 御府内八十八箇所87番印判 直書(筆書)
朱印尊格:如意輪観世音菩薩 江戸三十三観音13番印判 直書(筆書)
○東国花の寺百ヶ寺霊場3番、東京三十三観音霊場24番、大東京百観音霊場特番5、山の手三十三観音霊場7番、東都七観音霊場7番、近世江戸三十三観音霊場13番、江戸八十八ヶ所霊場87番
■青龍山 林泉寺
文京区小日向4-7-2
曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
・朱印尊格:釈迦牟尼佛 札番:なし(縛られ地蔵 筆書あり) 直書(筆書)
※縛られ地蔵
■清水山 専教院
文京区小日向3-6-10
真言宗豊山派 御本尊:地蔵菩薩
・朱印尊格:地蔵菩薩・弘法大師 御府内八十八箇所79番印判 直書(筆書)
○江戸八十八ヶ所霊場79番
■清水山 松林院 深光寺
文京区小日向4-9-5
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来(南無阿弥陀佛) 札番:なし 直書(筆書)
○小石川七福神(恵比寿)、秩父写山の手三十四観音霊場18番
■妙峯山 徳雲寺
文京区小日向4-4-1
臨済宗円覚寺派 御本尊:釈迦牟尼佛
・朱印尊格:釈迦牟尼佛 札番:なし 直書(筆書)
・朱印尊格:弁財天(男弁財天) 小石川七福神筆書 直書(筆書)
○秩父写山の手三十四観音霊場14番
■吉水山 朝覚院 宗慶寺
文京区小石川4-15-17
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 書置(筆書)
○小石川七福神(寿老人)、江戸山の手四十八地蔵霊場25番
■極楽水 弁財天
文京区小石川4-16-13
・朱印尊格:弁財天(女弁財天) 札番:なし(小石川七福神) 書置(筆書)
■無量山 全忠寺 真珠院
文京区小石川3-7-4
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来 浄土二十五砂踏霊場印判 直置(筆書)
・朱印尊格:布袋尊 小石川七福神印判 直置(筆書)
■霊應山 鎮護寺 福聚院
文京区小石川3-2-23
浄土宗 御本尊:三国伝来大黒天
・朱印尊格:三国伝来大黒天 小石川七福神印判 直置(筆書)
■無量山 寿経寺 伝通院
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直置(筆書)
・朱印尊格:聖観世音菩薩 江戸三十三観音札所12番印判 直置(筆書)
○東京三十三観音霊場25番、大東京百観音霊場21番、関東十八檀林、円光大師東都二十五ヶ所霊場13番、江都三十三観音霊場12番、御府内円光大師二十五拝霊場番外
■善光寺
文京区小石川3-17-8
浄土宗 御本尊:一光三尊善光寺阿弥陀如来
・朱印尊格:一光三尊善光寺阿弥陀如来 札番:なし 書置(印判?)
■常光山 向西院 源覚寺
文京区小石川2-23-14
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:蒟蒻閻魔 札番:なし 直書(筆書)
・朱印尊格:毘沙門天 札番:小石川七福神印判 直書(筆書)
○江戸山の手四十八地蔵霊場27番、東方三十三観音霊場3番
※こんにゃくえんま
■金剛山 弥勒寺 常泉院
文京区春日1-9-3
真言宗豊山派 御本尊:大日如来
・朱印尊格:大日如来 御府内八十八箇所86番印判 直書(筆書)
○江戸八十八ヶ所霊場86番
■南縁山 正徳院 圓乗寺
文京区白山1-34-6
天台宗 御本尊:釈迦牟尼如来・聖観世音菩薩
・朱印尊格:聖観世音 江戸三十三観音札所11番印判 直書(筆書)
○上野王子駒込辺三十三観音霊場25番、東方三十三観音霊場4番、江都三十三観音霊場 11番
■諏訪山 吉祥寺
文京区本駒込3-19-17
曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
・朱印尊格:旃檀林 札番:なし 直書(筆書)
■大聖山 東朝院 南谷寺
文京区本駒込1-20-20
天台宗 御本尊:不動明王(目赤不動尊)
・朱印尊格:不動明王(目赤不動尊) 江戸五色不動印判 直書(筆書)
・朱印尊格:不動明王(目赤不動尊) 関東三十六不動尊霊場13番印判 直書(筆書)
■東光山 見性院 定泉寺
文京区本駒込1-7-12
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:十一面観世音菩薩 江戸三十三観音札所9番印判 直書(筆書)
○上野王子駒込辺三十三観音霊場19番、東方三十三観音霊場 6番、江都三十三観音霊場 9番
■天澤山 龍光寺
文京区本駒込1-7-12
臨済宗東福寺派 御本尊:釈迦如来
・朱印尊格:南無釋迦如来 札番:なし 直書(筆書)
・朱印尊格:金毘羅大権現 札番:なし 直書(筆書)
※金毘羅寺
■善龍山 清源院 常徳寺
文京区本駒込3-7-16
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:本尊 阿弥陀如来 札番:なし 書置(筆書)
○江戸山の手四十八地蔵霊場36番
※身代り地蔵尊
■本駒込の曹洞宗寺院
曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
・朱印尊格:南無釋迦牟尼佛 札番:なし 直書(筆書)
■天昌山 松翁院 光源寺
文京区向丘2-38-22
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:本尊 阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)
・朱印尊格:本尊 駒込大観音 札番:なし 直書(筆書)
○東京三十三観音霊場27番、上野王子駒込辺三十三観音霊場8番、江戸山の手四十八地蔵霊場47番、東都七観音霊場6番、東方三十三観音霊場9番
■東梅山 花陽院 清林寺
文京区向丘2-35-3
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:聖観世音菩薩 江戸三十三観音札所8番印判 直書(筆書)
○上野王子駒込辺三十三観音霊場15番、近世江戸三十三観音霊場11番、東方三十三観音霊場8番、江都三十三観音霊場8番
■金龍山 大円寺
文京区向丘1-11-3
曹洞宗 御本尊:聖観世音菩薩
・朱印尊格:七観音 江戸三十三観音札所23番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音霊場26番、大東京百観音霊場23番
■湯嶹山 常光院 浄心寺
文京区向丘2-17-4
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:子育桜観音 江戸三十三観音札所10番印判 直書(筆書)
○上野王子駒込辺三十三観音霊場17番、江戸山の手四十八地蔵霊場39番、近世江戸三十三観音霊場12番
■向丘の浄土宗寺院
浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
・朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)
■薬王山 遍照院 三念寺
文京区本郷2-15-6
真言宗豊山派 御本尊:薬師如来
・朱印尊格:薬師如来・弘法大師 御府内八十八箇所34番札番 直書(筆書)
○江戸八十八ヶ所霊場34番
■萬昌山 金剛幢院 圓満寺
文京区湯島1-6-2
真言宗御室派 御本尊:不動明王・十一面観世音菩薩
・朱印尊格:不動明王・十一面観世音菩薩・弘法大師 御府内八十八箇所32番札番 書置(印判)
○御府内二十八不動霊場25番、江戸八十八ヶ所霊場32番
■宝林山 大悲心院 霊雲寺
文京区湯島2-21-6
真言宗霊雲寺派 御本尊:大日如来
・朱印尊格: 大日如来・弘法大師 御府内八十八箇所28番札番 書置(筆書)
○大東京百観音霊場22番、弘法大師 御府内二十一ヶ所霊場21番、御府内二十八不動霊場27番、秩父写山の手三十四観音霊場1番、江戸八十八ヶ所霊場28番
■柳井堂 心城院
文京区湯島3-32-4
天台宗 御本尊:大聖歓喜天
・朱印尊格:大聖歓喜天 札番:なし 直置(筆書)
・朱印尊格:十一面観世音菩薩 江戸三十三観音札所7番印判 直書(筆書)
■湯島の臨済宗寺院
臨済宗妙心寺派
・朱印尊格:釈迦如来 札番:なし 直書(筆書)
※ この記事に関係する画像は、これから貼り込んでいきます。
【 BGM 】
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 東京都渋谷区の札所と御朱印
東京都渋谷区の札所と御朱印授与寺のご紹介です。
※ 日蓮宗・法華宗系の御首題については、独自流儀のこともあり当面非掲載とします。
※ このところWeb上で拝受可の情報がある非札所系のお寺で、非授与となっているケースが増えているようです。(とくにメジャーな寺社のそばの寺院)。
ご住職や大黒さんなどのお話から察するに、拝受希望者が増えて対応しきれなくなったこと、あるいは、礼を失する不届き者の存在などもあるような感じがします。
なので、札所でない寺院については、寺院名を伏せることにします。(著名な大寺は寺院名掲載)
■ 東京都渋谷区の札所と御朱印
【エリア概要】
渋谷、原宿をはじめ、新宿(南側)、恵比寿などの人気タウンと、松濤、南平台、上原、広尾などの高級住宅地を擁する渋谷区は、寺町的な街区が少なく御朱印授与寺も多くない。
むしろ、明治神宮、東郷神社、代々木八幡、鳩森八幡、金王八幡、青山熊野神社など神社系御朱印エリアのイメージが強い。
比較的寺院が多いのは広尾・神宮前エリアで、広尾は渋谷川沿いに南麻布方面からつづく寺町エリアの一端を形成している。臨済宗と真宗の寺院が多く、おおむね非札所で授与はされていない模様。
区内全域でみると各宗寺院が平均的に分布しているイメージだが真言宗系の寺院が少ない。このことが授与寺の少ない一因になっているかもしれない。
【渋谷区と札所】
弘法大師霊場としては御府内八十八箇所のみ。玉川、豊島などの弘法大師諸霊場のエリアは渋谷区内まで及んでいない。
観音霊場では(昭和新撰)江戸三十三観音の札所はなく、東京三十三観音や大東京百観音の札所が点在する程度。都区内では数少ない関東九十一薬師の札所が1ヶ所ある。
江戸西方三十三観音や江戸南方四十八地蔵など古い札所もあるにはあるが数はすくなく、もともと参詣地としてのイメージは希薄だったのではないか。
七福神では渋谷区の寺院を含む青山七福神(石勝山の手七福神)というのがあるらしいが、現在は休止状態の模様。
【拝受データ】 (おおむね北部から。御首題のぞく。現時点で授与休廃止の可能性あり、形態(直書・書置など)は状況により変化する可能性大です。)
■光明山 真言院 荘厳寺(幡ヶ谷不動尊) 渋谷区本町2-44-3 真言宗室生寺派 御本尊:薬師如来
朱印尊格:薬師如来・弘法大師・不動明王 札番:御府内八十八箇所11番印判 直書(筆書)
■観谷山 福聚院 聖輪寺 渋谷区千駄ヶ谷1-13-11 真言宗豊山派 御本尊:如意輪観世音菩薩
朱印尊格:本尊 如意輪観世音・不動明王・弘法大師 札番:御府内八十八箇所10番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音13番、大東京百観音58番
■千駄ヶ谷の曹洞宗寺院 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:本尊 釋迦牟尼佛 札番:なし 印判
■古碧山 龍厳寺 渋谷区神宮前2-3-8 臨済宗南禅寺派 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:本尊 釋迦牟尼佛・弘法大師・黄金目不動明王 札番:御府内八十八箇所9番筆書 直書(筆書)
■慈雲山 長泉寺 渋谷区神宮前6-25-12 曹洞宗系単立 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:釈迦牟尼佛 札番:なし 書置(筆書)
○東京三十三観音9番、大東京百観音57番
■慧日山 薬王院 寳泉寺 渋谷区東2-6-16 天台宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:常盤薬師如来 札番:関東九十一薬師12番印判 直置(筆書)
■源秀山 永松院 室泉寺 渋谷区東3-8-16 高野山真言宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:阿弥陀如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所7番印判 直書(筆書)
▲寶珠山 福泉寺 渋谷区代々木5-2-1 天台宗
Web上では拝受御朱印がみつかりますが、いまは授与していないそうです。(平成28年春)
○小田急武相三十三観音2番
▲渋谷山 親王院 東福寺 渋谷区渋谷3-5-8 天台宗
Web上では拝受御朱印がみつかりますが、いまは授与していないそうです。(平成28年1月)
○東京三十三観音8番、大東京百観音56番
※ この記事に関係する画像は、これから貼り込んでいきます。
※ 日蓮宗・法華宗系の御首題については、独自流儀のこともあり当面非掲載とします。
※ このところWeb上で拝受可の情報がある非札所系のお寺で、非授与となっているケースが増えているようです。(とくにメジャーな寺社のそばの寺院)。
ご住職や大黒さんなどのお話から察するに、拝受希望者が増えて対応しきれなくなったこと、あるいは、礼を失する不届き者の存在などもあるような感じがします。
なので、札所でない寺院については、寺院名を伏せることにします。(著名な大寺は寺院名掲載)
■ 東京都渋谷区の札所と御朱印
【エリア概要】
渋谷、原宿をはじめ、新宿(南側)、恵比寿などの人気タウンと、松濤、南平台、上原、広尾などの高級住宅地を擁する渋谷区は、寺町的な街区が少なく御朱印授与寺も多くない。
むしろ、明治神宮、東郷神社、代々木八幡、鳩森八幡、金王八幡、青山熊野神社など神社系御朱印エリアのイメージが強い。
比較的寺院が多いのは広尾・神宮前エリアで、広尾は渋谷川沿いに南麻布方面からつづく寺町エリアの一端を形成している。臨済宗と真宗の寺院が多く、おおむね非札所で授与はされていない模様。
区内全域でみると各宗寺院が平均的に分布しているイメージだが真言宗系の寺院が少ない。このことが授与寺の少ない一因になっているかもしれない。
【渋谷区と札所】
弘法大師霊場としては御府内八十八箇所のみ。玉川、豊島などの弘法大師諸霊場のエリアは渋谷区内まで及んでいない。
観音霊場では(昭和新撰)江戸三十三観音の札所はなく、東京三十三観音や大東京百観音の札所が点在する程度。都区内では数少ない関東九十一薬師の札所が1ヶ所ある。
江戸西方三十三観音や江戸南方四十八地蔵など古い札所もあるにはあるが数はすくなく、もともと参詣地としてのイメージは希薄だったのではないか。
七福神では渋谷区の寺院を含む青山七福神(石勝山の手七福神)というのがあるらしいが、現在は休止状態の模様。
【拝受データ】 (おおむね北部から。御首題のぞく。現時点で授与休廃止の可能性あり、形態(直書・書置など)は状況により変化する可能性大です。)
■光明山 真言院 荘厳寺(幡ヶ谷不動尊) 渋谷区本町2-44-3 真言宗室生寺派 御本尊:薬師如来
朱印尊格:薬師如来・弘法大師・不動明王 札番:御府内八十八箇所11番印判 直書(筆書)
■観谷山 福聚院 聖輪寺 渋谷区千駄ヶ谷1-13-11 真言宗豊山派 御本尊:如意輪観世音菩薩
朱印尊格:本尊 如意輪観世音・不動明王・弘法大師 札番:御府内八十八箇所10番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音13番、大東京百観音58番
■千駄ヶ谷の曹洞宗寺院 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:本尊 釋迦牟尼佛 札番:なし 印判
■古碧山 龍厳寺 渋谷区神宮前2-3-8 臨済宗南禅寺派 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:本尊 釋迦牟尼佛・弘法大師・黄金目不動明王 札番:御府内八十八箇所9番筆書 直書(筆書)
■慈雲山 長泉寺 渋谷区神宮前6-25-12 曹洞宗系単立 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:釈迦牟尼佛 札番:なし 書置(筆書)
○東京三十三観音9番、大東京百観音57番
■慧日山 薬王院 寳泉寺 渋谷区東2-6-16 天台宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:常盤薬師如来 札番:関東九十一薬師12番印判 直置(筆書)
■源秀山 永松院 室泉寺 渋谷区東3-8-16 高野山真言宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:阿弥陀如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所7番印判 直書(筆書)
▲寶珠山 福泉寺 渋谷区代々木5-2-1 天台宗
Web上では拝受御朱印がみつかりますが、いまは授与していないそうです。(平成28年春)
○小田急武相三十三観音2番
▲渋谷山 親王院 東福寺 渋谷区渋谷3-5-8 天台宗
Web上では拝受御朱印がみつかりますが、いまは授与していないそうです。(平成28年1月)
○東京三十三観音8番、大東京百観音56番
※ この記事に関係する画像は、これから貼り込んでいきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 東京都港区の札所と御朱印
それでは、現時点で比較的拝受数の多い東京都港区からご紹介していきます。
※ 日蓮宗・法華宗系の御首題については、独自流儀のこともあり当面非掲載とします。
※ このところWeb上で拝受可の情報がある非札所系のお寺で、非授与となっているケースが増えているようです。(とくにメジャーな寺社のそばの寺院)。
ご住職や大黒さんなどのお話から察するに、拝受希望者が増えて対応しきれなくなったこと、あるいは、礼を失する不届き者の存在などもあるような感じがします。
なので、札所でない寺院については、寺院名を伏せることにします。(著名な大寺は寺院名掲載)
■ 東京都港区の札所と御朱印
【エリア概要】
千代田区・中央区とともに「都心三区」に数えられ、青山・赤坂・六本木・西麻布などの人気タウン、虎ノ門・新橋など都内有数のオフィス街、白金台・高輪などの超高級住宅地を擁する港区は、お寺のイメージは強くはないもののじつは多くの寺院がある。
青山通りと赤坂通りのあいだの高台(薬研坂まわり)にはいくつものお寺が点在するが、檀家寺メインとみられ授与寺は多くない。
青山墓地周辺には谷中ほどではないものの、複数のお寺があって授与寺もいくつか。
浄土宗の寺院も多い。善光寺は表参道駅徒歩すぐの立地とは思えない壮大な山門と本堂を備え、御朱印も拝受できる。
六本木地区にも数は少ないものの寺院が点在し、御府内大師霊場の授与寺もある。
元麻布から南麻布にかけては「大使館とお寺と学校で街が成り立っている」ともいえるほどの特異な街区で寺院が密集しているが、真宗本願寺派(お西)がメインで、授与寺はきわめて少ない模様。
虎ノ門・新橋エリアは虎ノ門三丁目界隈の浄土教系寺院をのぞいて寺院は多くなく、金刀比羅宮、烏森神社など御朱印的には神社のイメージが強い。
JR海側の東新橋(汐留)・海岸・芝浦地区は比較的歴史の浅い埋め立て地ということもあってか寺社は少ない。
港区内の寺院御朱印拝受のメインは以下3地区とみられる。
1.芝公園・愛宕
浄土宗の東の拠点、増上寺を中心に浄土宗系の寺院が多く所在し、北側の愛宕地区にも貴重な浄土宗の授与寺がある。
日比谷通り東側、芝公園二丁目にも相当数の寺院があるがほとんど授与はしていない模様。
なお、増上寺はこのあたりの寺院では貴重な御朱印受付所があり、オリジナル御朱印帳が東京ではめずらしい大判タイプということもあって、寺院御朱印デビューしやすいお寺だと思う。
2.三田
国道1号、魚籃坂、聖坂に囲繞される三田四丁目界隈は、寺院が建ちならびさながら寺町の様相をみせている。とくに幽霊坂周辺は狭い路地が入り組んで独特の雰囲気がある。
小規模なお寺が多いが、札所が多いこともあって授与率は比較的高い。
3.高輪・白金台
曹洞宗の名刹、泉岳寺、高野山東京別院など大寺を中心に格式のある寺院が多いが授与率はさほど高くない。清正公ゆかりの覚林寺を筆頭に日蓮宗の寺院も目立つ。
【港区と札所】
弘法大師霊場としてはほぼ御府内八十八箇所のみ。豊島、荒川辺、南葛、荒綾などの弘法大師諸霊場のエリアは港区内まで及んでいない。
観音霊場では(昭和新撰)江戸三十三観音霊場がメインで、とくに浄土宗寺院の札所が複数あるのは貴重。
大東京百観音霊場や東京三十三観音霊場は江戸三十三観音との重複が多いが、単独札所は札所として活動していない寺院もあるとみられ、御朱印はいただきにくい模様。
七福神では港七福神。神社メインで寺院系は大法寺(大黒天/日蓮宗)、宝珠院(弁財天/浄土宗)のみとなり、どちらも通年朱印帳書入可能の模様。白金エリアでは山の手七福神の札所が入ってくるが、こちらも通年朱印帳書入可のところがある。
【拝受データ】 (おおむね北部から。御首題のぞく。現時点で授与休廃止の可能性あり、形態(直書・書置など)は状況により変化する可能性大です。)
■南命山 善光寺 港区北青山3-5-17 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:一光三尊阿弥陀如来 札番:不明 直書(筆書)
※大東京百観音10番だが御本尊でいただく。札番記入なし。
■長青山 寶樹寺 梅窓院 港区南青山2-26-38 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:泰平観世音菩薩 札番:江戸三十三観音24番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音7番、大東京百観音11番、江戸南方四十八地蔵39番
■豊川稲荷東京別院(豊川稲荷妙厳寺直轄別院) 港区赤坂1-4-7 曹洞宗 御本尊:豊川吒枳尼真天
朱印尊格:豊川吒枳尼真天 札番:なし 直書(筆書)
■赤坂の浄土宗寺院 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:南無阿弥陀仏 札番:なし 直書(筆書)
■医王山 光蔵院 港区赤坂7-6-68 真言宗智山派 御本尊:弘法大師(事前連絡要)
朱印尊格:弘法大師 札番:御府内八十八箇所81番筆書 直書(筆書)
■補陀山 永平寺東京別院 長谷寺 港区西麻布2-21-34 曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:麻布大観音 札番:江戸三十三観音22番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音6番、大東京百観音9番、江戸西方三十三観音33番
■瑠璃山 正光院 港区元麻布3-2-20 高野山真言宗 御本尊:薬師如来
朱印尊格:薬師如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所27番印判 書置(筆書)
■榮久山 大法寺 港区元麻布1-1-10 日蓮宗
朱印尊格:大黒天 札番:なし 直書(筆書)
○港七福神(大黒天)
■金剛山 宝幡寺 延命院 港区南麻布3-10-15 真言宗智山派 御本尊:大日如来
朱印尊格:大日如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所5番印判 書置(筆書)
○御府内二十八不動28番
■光明山 和合院 天徳寺 港区虎ノ門3-13 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:聖観世音 札番:江戸三十三観音20番印判 直書(筆書)
○円光大師東都二十五ヶ所、江戸西方三十三観音5番
■虎ノ門の浄土宗寺院 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)
■身代山 玉泉寺 鏡照院 港区西新橋3-14-3 真言宗豊山派 御本尊:不動明王
朱印尊格:身代不動尊 札番:御府内八十八箇所20番印判 書置(筆書)
○御府内二十八不動21番
■摩尼珠山 宝光院 真福寺 港区愛宕1-3-8 真言宗智山派 御本尊:薬師如来
朱印尊格:薬師如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所67番印判 直書(筆書)
○大東京百観音霊場特番4
■勝林山 金地院 港区芝公園3-5-4 臨済宗南禅寺派 御本尊:聖観世音菩薩
朱印尊格:霊感殿 札番:江戸三十三観音28番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音5番、大東京百観音3番
■三縁山 広度院 増上寺 港区芝公園4-7-15 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直置(筆書)
朱印尊格:黒本尊 札番:なし 直置(筆書)
朱印尊格:西向聖観世音 札番:江戸三十三観音21番印判 直書(筆書)
○関東十八檀林、大東京百観音特番2
■三縁山 宝珠院 港区芝公園4-8-55 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:弁財天 札番:港七福神印判 直置(筆書)
■妙定院 港区芝公園4-9-8 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:南無阿弥陀佛 札番:圓光大師東都二十五霊場1番印判 直置(筆書)
○江戸南方四十八地蔵27番
■高野山 弘法寺 龍生院 港区三田2-12-5 高野山真言宗 御本尊:弘法大師
朱印尊格:弘法大師 札番:御府内八十八箇所13番 書置(筆書)
■三田山 水月院 魚籃寺 港区三田4-8-34 浄土宗 御本尊:魚藍観世音菩薩
朱印尊格:魚籃観音 札番:江戸三十三観音25番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音4番、大東京百観音5番
■梧棲山 玉鳳寺 港区三田4-11-19 曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:御化粧地蔵尊 札番:なし 直書(筆書)
○江戸西方三十三観音16番
■五大山 不動寺 明王院 港区三田4-3-9 真言宗豊山派 御本尊:不動明王
朱印尊格:不動明王・厄除大師 札番:御府内八十八箇所84番印判 直書(筆書)
■明王山 大聖院 港区三田4-1-27 真言宗智山派 御本尊:大日如来
朱印尊格:大日如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所65番印判 書置(筆書)
■龍臥山 明王寺 宝生院 港区三田4-1-29 真言宗智山派 御本尊:大日如来
朱印尊格:大日如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所69番印判 直書(筆書)
○御府内二十八不動22番
■太元山 宇賀院 長延寺 港区三田4-1-31 真言宗豊山派 御本尊:地蔵菩薩
朱印尊格:地蔵菩薩・弘法大師 札番:御府内八十八箇所80番印判 直書(筆書)
■周光山 長寿院 済海寺 港区三田4-16-23 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:亀塚観音 札番:江戸三十三観音26番印判 直書(筆書)
○江戸西方三十三観音15番
■来迎山 道住寺 港区高輪2-16-13 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:千手観世音・聖観世音 札番:江戸三十三観音27番印判 直書(筆書)
○江戸西方三十三観音21番
■萬松山 泉岳寺 港区高輪2-11-1 曹洞宗 御本尊:釈迦如来
朱印尊格:釋迦如来 札番:なし 直書(筆書)
○曹洞宗江戸三箇寺
■高野山東京別院 港区高輪3-15-18 高野山真言宗 御本尊:弘法大師
朱印尊格:弘法大師 札番:御府内八十八箇所1番印判 直書(筆書)
朱印尊格:遍照金剛 札番:関東八十八ケ所特別 直書(筆書)
朱印尊格:聖観世音 札番:江戸三十三観音29番印判 直書(筆書)
■最正山 覚林寺 港区白金台1-1-47 日蓮宗
朱印尊格:清正公大神儀 札番:なし 直書(筆書)
朱印尊格:毘沙門天 札番:山手七福神 直書(筆書)
■紫雲山 瑞聖寺 港区白金台3-2-19 黄檗宗系単立 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:釋迦牟尼佛 札番:なし 直書(筆書)
○山手七福神(布袋尊)
※ この記事に関係する画像は、これから貼り込んでいきます。
※ 日蓮宗・法華宗系の御首題については、独自流儀のこともあり当面非掲載とします。
※ このところWeb上で拝受可の情報がある非札所系のお寺で、非授与となっているケースが増えているようです。(とくにメジャーな寺社のそばの寺院)。
ご住職や大黒さんなどのお話から察するに、拝受希望者が増えて対応しきれなくなったこと、あるいは、礼を失する不届き者の存在などもあるような感じがします。
なので、札所でない寺院については、寺院名を伏せることにします。(著名な大寺は寺院名掲載)
■ 東京都港区の札所と御朱印
【エリア概要】
千代田区・中央区とともに「都心三区」に数えられ、青山・赤坂・六本木・西麻布などの人気タウン、虎ノ門・新橋など都内有数のオフィス街、白金台・高輪などの超高級住宅地を擁する港区は、お寺のイメージは強くはないもののじつは多くの寺院がある。
青山通りと赤坂通りのあいだの高台(薬研坂まわり)にはいくつものお寺が点在するが、檀家寺メインとみられ授与寺は多くない。
青山墓地周辺には谷中ほどではないものの、複数のお寺があって授与寺もいくつか。
浄土宗の寺院も多い。善光寺は表参道駅徒歩すぐの立地とは思えない壮大な山門と本堂を備え、御朱印も拝受できる。
六本木地区にも数は少ないものの寺院が点在し、御府内大師霊場の授与寺もある。
元麻布から南麻布にかけては「大使館とお寺と学校で街が成り立っている」ともいえるほどの特異な街区で寺院が密集しているが、真宗本願寺派(お西)がメインで、授与寺はきわめて少ない模様。
虎ノ門・新橋エリアは虎ノ門三丁目界隈の浄土教系寺院をのぞいて寺院は多くなく、金刀比羅宮、烏森神社など御朱印的には神社のイメージが強い。
JR海側の東新橋(汐留)・海岸・芝浦地区は比較的歴史の浅い埋め立て地ということもあってか寺社は少ない。
港区内の寺院御朱印拝受のメインは以下3地区とみられる。
1.芝公園・愛宕
浄土宗の東の拠点、増上寺を中心に浄土宗系の寺院が多く所在し、北側の愛宕地区にも貴重な浄土宗の授与寺がある。
日比谷通り東側、芝公園二丁目にも相当数の寺院があるがほとんど授与はしていない模様。
なお、増上寺はこのあたりの寺院では貴重な御朱印受付所があり、オリジナル御朱印帳が東京ではめずらしい大判タイプということもあって、寺院御朱印デビューしやすいお寺だと思う。
2.三田
国道1号、魚籃坂、聖坂に囲繞される三田四丁目界隈は、寺院が建ちならびさながら寺町の様相をみせている。とくに幽霊坂周辺は狭い路地が入り組んで独特の雰囲気がある。
小規模なお寺が多いが、札所が多いこともあって授与率は比較的高い。
3.高輪・白金台
曹洞宗の名刹、泉岳寺、高野山東京別院など大寺を中心に格式のある寺院が多いが授与率はさほど高くない。清正公ゆかりの覚林寺を筆頭に日蓮宗の寺院も目立つ。
【港区と札所】
弘法大師霊場としてはほぼ御府内八十八箇所のみ。豊島、荒川辺、南葛、荒綾などの弘法大師諸霊場のエリアは港区内まで及んでいない。
観音霊場では(昭和新撰)江戸三十三観音霊場がメインで、とくに浄土宗寺院の札所が複数あるのは貴重。
大東京百観音霊場や東京三十三観音霊場は江戸三十三観音との重複が多いが、単独札所は札所として活動していない寺院もあるとみられ、御朱印はいただきにくい模様。
七福神では港七福神。神社メインで寺院系は大法寺(大黒天/日蓮宗)、宝珠院(弁財天/浄土宗)のみとなり、どちらも通年朱印帳書入可能の模様。白金エリアでは山の手七福神の札所が入ってくるが、こちらも通年朱印帳書入可のところがある。
【拝受データ】 (おおむね北部から。御首題のぞく。現時点で授与休廃止の可能性あり、形態(直書・書置など)は状況により変化する可能性大です。)
■南命山 善光寺 港区北青山3-5-17 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:一光三尊阿弥陀如来 札番:不明 直書(筆書)
※大東京百観音10番だが御本尊でいただく。札番記入なし。
■長青山 寶樹寺 梅窓院 港区南青山2-26-38 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:泰平観世音菩薩 札番:江戸三十三観音24番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音7番、大東京百観音11番、江戸南方四十八地蔵39番
■豊川稲荷東京別院(豊川稲荷妙厳寺直轄別院) 港区赤坂1-4-7 曹洞宗 御本尊:豊川吒枳尼真天
朱印尊格:豊川吒枳尼真天 札番:なし 直書(筆書)
■赤坂の浄土宗寺院 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:南無阿弥陀仏 札番:なし 直書(筆書)
■医王山 光蔵院 港区赤坂7-6-68 真言宗智山派 御本尊:弘法大師(事前連絡要)
朱印尊格:弘法大師 札番:御府内八十八箇所81番筆書 直書(筆書)
■補陀山 永平寺東京別院 長谷寺 港区西麻布2-21-34 曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:麻布大観音 札番:江戸三十三観音22番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音6番、大東京百観音9番、江戸西方三十三観音33番
■瑠璃山 正光院 港区元麻布3-2-20 高野山真言宗 御本尊:薬師如来
朱印尊格:薬師如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所27番印判 書置(筆書)
■榮久山 大法寺 港区元麻布1-1-10 日蓮宗
朱印尊格:大黒天 札番:なし 直書(筆書)
○港七福神(大黒天)
■金剛山 宝幡寺 延命院 港区南麻布3-10-15 真言宗智山派 御本尊:大日如来
朱印尊格:大日如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所5番印判 書置(筆書)
○御府内二十八不動28番
■光明山 和合院 天徳寺 港区虎ノ門3-13 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:聖観世音 札番:江戸三十三観音20番印判 直書(筆書)
○円光大師東都二十五ヶ所、江戸西方三十三観音5番
■虎ノ門の浄土宗寺院 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)
■身代山 玉泉寺 鏡照院 港区西新橋3-14-3 真言宗豊山派 御本尊:不動明王
朱印尊格:身代不動尊 札番:御府内八十八箇所20番印判 書置(筆書)
○御府内二十八不動21番
■摩尼珠山 宝光院 真福寺 港区愛宕1-3-8 真言宗智山派 御本尊:薬師如来
朱印尊格:薬師如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所67番印判 直書(筆書)
○大東京百観音霊場特番4
■勝林山 金地院 港区芝公園3-5-4 臨済宗南禅寺派 御本尊:聖観世音菩薩
朱印尊格:霊感殿 札番:江戸三十三観音28番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音5番、大東京百観音3番
■三縁山 広度院 増上寺 港区芝公園4-7-15 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直置(筆書)
朱印尊格:黒本尊 札番:なし 直置(筆書)
朱印尊格:西向聖観世音 札番:江戸三十三観音21番印判 直書(筆書)
○関東十八檀林、大東京百観音特番2
■三縁山 宝珠院 港区芝公園4-8-55 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:弁財天 札番:港七福神印判 直置(筆書)
■妙定院 港区芝公園4-9-8 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:南無阿弥陀佛 札番:圓光大師東都二十五霊場1番印判 直置(筆書)
○江戸南方四十八地蔵27番
■高野山 弘法寺 龍生院 港区三田2-12-5 高野山真言宗 御本尊:弘法大師
朱印尊格:弘法大師 札番:御府内八十八箇所13番 書置(筆書)
■三田山 水月院 魚籃寺 港区三田4-8-34 浄土宗 御本尊:魚藍観世音菩薩
朱印尊格:魚籃観音 札番:江戸三十三観音25番印判 直書(筆書)
○東京三十三観音4番、大東京百観音5番
■梧棲山 玉鳳寺 港区三田4-11-19 曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:御化粧地蔵尊 札番:なし 直書(筆書)
○江戸西方三十三観音16番
■五大山 不動寺 明王院 港区三田4-3-9 真言宗豊山派 御本尊:不動明王
朱印尊格:不動明王・厄除大師 札番:御府内八十八箇所84番印判 直書(筆書)
■明王山 大聖院 港区三田4-1-27 真言宗智山派 御本尊:大日如来
朱印尊格:大日如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所65番印判 書置(筆書)
■龍臥山 明王寺 宝生院 港区三田4-1-29 真言宗智山派 御本尊:大日如来
朱印尊格:大日如来・弘法大師 札番:御府内八十八箇所69番印判 直書(筆書)
○御府内二十八不動22番
■太元山 宇賀院 長延寺 港区三田4-1-31 真言宗豊山派 御本尊:地蔵菩薩
朱印尊格:地蔵菩薩・弘法大師 札番:御府内八十八箇所80番印判 直書(筆書)
■周光山 長寿院 済海寺 港区三田4-16-23 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:亀塚観音 札番:江戸三十三観音26番印判 直書(筆書)
○江戸西方三十三観音15番
■来迎山 道住寺 港区高輪2-16-13 浄土宗 御本尊:阿弥陀如来
朱印尊格:千手観世音・聖観世音 札番:江戸三十三観音27番印判 直書(筆書)
○江戸西方三十三観音21番
■萬松山 泉岳寺 港区高輪2-11-1 曹洞宗 御本尊:釈迦如来
朱印尊格:釋迦如来 札番:なし 直書(筆書)
○曹洞宗江戸三箇寺
■高野山東京別院 港区高輪3-15-18 高野山真言宗 御本尊:弘法大師
朱印尊格:弘法大師 札番:御府内八十八箇所1番印判 直書(筆書)
朱印尊格:遍照金剛 札番:関東八十八ケ所特別 直書(筆書)
朱印尊格:聖観世音 札番:江戸三十三観音29番印判 直書(筆書)
■最正山 覚林寺 港区白金台1-1-47 日蓮宗
朱印尊格:清正公大神儀 札番:なし 直書(筆書)
朱印尊格:毘沙門天 札番:山手七福神 直書(筆書)
■紫雲山 瑞聖寺 港区白金台3-2-19 黄檗宗系単立 御本尊:釈迦牟尼佛
朱印尊格:釋迦牟尼佛 札番:なし 直書(筆書)
○山手七福神(布袋尊)
※ この記事に関係する画像は、これから貼り込んでいきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |