goo

■ 日光御朱印ラリー

 

先日、日光にいってきました。
「(浅草・上野から世界遺産日光の社寺を巡る)御朱印ラリー」があることは知っていましたが、東武鉄道の企画乗車券だと思い込んでいたし、そもそも参拝先を指定される御朱印ラリーに興味がないので、ろくろく調べもしませんでした。
日光への車内で連れがネット検索したところどうやら車客でもいけそうで、しかも専用御朱印帳が東武日光駅で売っているらしい。
4/11から開始で12月末で終了、限定数販売なのでダメもとで駅売店にいってみるとあっさり購入(1,250円(税込))できたので、勢いでクリアしてしまいました。(笑)

なかなかどうして御朱印的にも面白いものがあったので、レギュラー御朱印と比較しつつご紹介してみます。
このラリーの札所?は神仏混合で日光エリア8ケ所、東京エリア2ケ所の計10ヶ所です。

1.日光東照宮
授与所:宮内東回廊授与所
  

【ラリーオリジナル御朱印】
中央の印判が「平成二十八年日光東照宮御鎮座四百年」です。

【通常の御朱印】
中央の印判が神社印。こちらにも「奉祝平成二十八年御鎮座四百年」の印判。

2.日光山 輪王寺 四本龍寺
授与所:輪王寺大護摩堂授与所(四本龍寺ではありません)
  

【ラリーオリジナル御朱印】
中央揮毫が「四本龍寺」、中央に御宝印、左に「三佛堂」の印、右下に「平成二十八年日光山輪王寺四本龍寺日光山開創千二百五十年記念」の印、右上には下野観音霊場第三番札所を示す「下野三番」の札所印が捺されています。

【通常(下野観音霊場第三番)の御朱印】
中央揮毫は本尊・札所本尊である「千手観世音」、中央に御宝印(ラリー御朱印と異なる)、左に「三佛堂」の印、右上に「下野三番」の札所印。ラリー御朱印にはない「旧本宮四本龍寺」と「日光山」の山号の揮毫があります。

3.日光山 輪王寺 大猷院
授与所:輪王寺大猷院拝観受付所
  

【ラリーオリジナル御朱印】
中央揮毫が「大猷院」、中央に御宝印、左下に「大猷院」の印、右下に「平成二十八年日光山輪王寺大猷院日光山開創千二百五十年記念」の印が捺されています。

【通常の御朱印】
ラリーの開創千二百五十年記念印のかわりに「日光開山一二五0年記念」の印が捺されています。あとは同じです。

4.日光山 輪王寺 常行堂
授与所:常行堂内
  

【ラリーオリジナル御朱印】
中央揮毫が「阿弥陀如来」、中央に御宝印、左下に「常行堂」の印、右下に「平成二十八年日光山輪王寺常行堂日光山開創千二百五十年記念」の印が捺されています。

【通常の御朱印】
ラリーの開創千二百五十年記念印のかわりに「日光開山一二五0年記念」の印が捺されています。あとは同じです。

5.日光二荒山神社
授与所:祈祷受付所
 

【ラリーオリジナル御朱印】
中央の印判が「平成二十八年二荒山神社神橋千二百五十年」です。

【通常の御朱印】
中央の印判が神社印。あとは同じです。

6.日光二荒山神社神橋
授与所:神橋事務所
  

【ラリーオリジナル御朱印】
中央の印判が神社印。その下に「神橋」の絵印、右上に「平成二十八年二荒山神社神橋千二百五十年」の印が捺されています。

【通常の御朱印】
いただいていないので不明ですが、Web情報から察するに右上の記念印がないだけでは。

7.日光二荒山神社中宮祠
授与所:御朱印授与所
  

【ラリーオリジナル御朱印】
中央の印判が神社印。右下に「平成二十八年二荒山神社中宮祠御鎮座一二三四年」の印が捺されています。

【通常の御朱印】
ラリー御朱印と違いはありません。こちらにも「平成二十八年二荒山神社中宮祠御鎮座一二三四年」の印が捺されています。

8.日光山 中禅寺
授与所:境内札所
  

【ラリーオリジナル御朱印】
中央揮毫が立木観世音菩薩の堂宇を示す「立木大悲殿」、中央に御宝印、左下に「中禅寺」の印、左上に「平成二十八年日光山輪王寺立木観音日光山開創千二百五十年記念」の印、右上に坂東三十三観音霊場第十八番札所を示す「板東十八番」の札所印が捺されています。

【通常の御朱印】
ラリーの開創千二百五十年記念印のかわりに「日光開山一二五0年記念」の印が捺されています。あとは同じです。

9.浅草神社
授与所:御朱印授与所
  

【ラリーオリジナル御朱印】
中央の揮毫はなく大ぶりな神社印。その下に「平成二十八年日光詣御朱印ラリー記念」の印。この神社印は三社祭などの限定御朱印に用いられるもののようです。

【通常の御朱印】
中央に淺草神社の揮毫と神紋「三網」の印。左下に神社印。

10.上野東照宮
授与所:御朱印授与所
 

【ラリーオリジナル御朱印】
中央の揮毫は「東照宮」。中央の印は「平成二十八年日光詣御朱印ラリー記念」。左下に神社印。

【通常の御朱印】
ラリー印の場所に神社印。

浅草神社で結願。余勢を駆ってソラマチ内の事務所で4以上の御朱印拝受者に配布のオリジナル御朱印帳袋をいただく ^^)

 
【写真 上(左)】 上野東照宮
【写真 下(右)】 御朱印帳&御朱印帳袋

日光山内といえば、御朱印帳の使い分け(神社とお寺)でいつも話題にのぼるところ。一部の神社で正規の神社印が捺されないことなどはそんな背景があるのかもしれず、デリケートなところか。
そう考えると四本龍寺の主揮毫が寺号であることも異例といえば異例です。ふつうはここは御本尊ないしその堂宇、あるいは名号の定位置ですから。
(日光山内は寺社が複雑に入り組んでいるので使い分けがむずかしい。とくに日光東照宮内の本地堂(薬師堂)は寺院で御本尊薬師如来や十二神将の説明があり、干支を守護される神将を拝むよう促されますが、なにぶん鳴龍の印象が強く、御朱印の揮毫も「薬師如来」ではなく「鳴龍」なので、寺院と気づかない人も多いかと思います。)

また、「御朱印集めはスタンプラリーではない」とされているだけに、御朱印にまで「ラリー」の文字が入るとさすがに忸怩たるものがあります。でも、「寺社巡り」より「御朱印ラリー」の方がやっぱりわかりやすいのかな。

奥日光湯元まで駆け上がり、温泉寺と温泉神社の御朱印もいただきましたが、時間の関係上温泉には入りませんでした。これまで幾度となく湯元には来ていますが、温泉に入らずに帰ったのははじめてです。現地で最新の日帰り温泉リストもゲットしたのにこれはさすがにいかんと思う(笑)

 
【写真 上(左)】 温泉寺
【写真 下(右)】 温泉寺の御朱印(中禅寺で拝受)

  
【写真 上(左)】 温泉神社
【写真 下(右)】 温泉神社の御朱印(中宮祠で拝受)

→ 日光湯元温泉 「日光山輪王寺別院 日光山 湯元・温泉寺」のレポ

ちなみに宿泊は日光東観荘。ほとんど輪王寺の宿坊的な立地で山内巡りにはベスト。
ここは温泉宿で使用源泉は日光和の代泉(アルカリ性単純温泉(Na-Cl型)、39.4℃、106.7L/min動力、pH=9.5、総計0.277g/kg)。湯づかいは??だったけどいたしかたなしか。

【 BGM 】







groovin'!


冬の夜に・・・


人気曲のよーです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 東京都文京... ■ 沼田岡谷温... »