京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

獣医師は、市の職員 その葛藤と苦悩  

2013年02月01日 | KIMURAの読書ノート
2013年2月 その1
『ゼロ!~こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?~』(一般書)
片野ゆか 著 集英社 2012年6月

私の小学校時代の同級生で獣医師になった人がいる。
10年前くらいだっただろうか。
クラス会で久しぶりに会った時に、その話になり、どこに勤めているのか聞いたところ、「市の職員」という返答がきた。
私の中で市の職員で獣医師となると、動物園しか思い浮かばず、それを告げると「違う」と彼。
その後具体的な仕事内容を聞くこともなしにその話題から離れてしまったが、
私の中では「動物園」以外に獣医師が勤務する「市職員」と言うのがそれ以降も想像できなかった。

それを一気に氷解させてくれたのが本書である。
これは、熊本市動物愛護センター(旧動物管理センター)での10年間の記録である。

「動物管理センター」という名称を聞いてもピンと来ない人もいるだろう。
早い話が、野良犬や野良猫、引き取り手のない迷い犬や迷い猫を殺処分するところである。
各地方自治体にもよるが、熊本市の場合当時、捕まえられた動物の保護期間は4日。
それを超えると、動物達はガス室に送られ絶命させられる。その行為は週2回にも及んでいたという。

動物たちの命を守り、保護していくのが獣医師の仕事でありながら、その対極の行為を行うことに疑問を持った当時の市職員であり獣医師の松崎正吉さんはそれに疑問を持ち、改革にあたっていく。
そして、10年かけて捕らえられた動物たちの生存率を90%まで上げることに成功している。
と一口で書いてみるとなんとあっけない言葉だろう。
そこに至るまでの葛藤や苦悩はおそらく本書で記されている以上に深いものであったであろうと想像する。

例えば、この施設に持ち込まれる動物の中には捕獲された動物だけではない。
飼い主から持ち込まれることもかなり多くの割合であるということが本書より知ることとなった。
松崎さん達はそのような人に、殺処分が行われてしまうこと、他に譲渡できる方法や再度考えを改めてもらえないかと繰り返し伝える試みも行っている。
その時の会話がこのように記されている。

「前は引き取って、今はダメっちゅうのはおかしいちゃなかや」
「引き取らんとは言うとりません。なぜ飼えなくなったのか、その理由を訊いとるんです」
「だから番犬としてちいとも役に立たんと、もう何度も言っちょろうが」
「その理由がわからんのです。飼おうと決めたのは自分ですよ。かわいいと思ったから、ここまで世話をしてきて、それがどうして番犬にならんというだけでここに連れてくるとですか?」
「自分の犬をどうしようが役所には関係なか!まさかここの職員は動物愛護法の第35条(※犬又はねこの引取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならない)も知らんと?!」(p126)
(※この飼い主は35条を持ち出しているが、動物愛護管理法七条では、飼い主が適正な飼養をすることを定めている)

また、この施設での職員数は動物を預かるには少なすぎる人数であること。
そのため、市民の協力が不可欠であることも本書には綴られており、しかし、だからこそ行政と市民がタイアップしてこの課題への解決への道筋に光が灯ることになった過程も詳細に記されている。

公務員が叩かれている中、やはり「公務員」で一括りにはできないことを改めて考えさせられる。
また、公務員の人たちのやる気を失わせる要因の一端は市民にあるのではないかということも切に感じる1冊となった。

動物管理センター以外にも獣医師の職場があることも本書では知ったが、10年前最後の言葉をつなげなかった同級生。
もしかしたら、この現場の渦中にいたのではないのだろうか。
少なからずこの熊本市のように、本当の意味で動物を愛護する職場に変わっていたらいいのだが、今はそれだけを願いつつ、動物の命と共に生活をすると言うこと、一市民として守らなければならない一線を改めて考えてみることとなった。

著者の片野ゆかさんは以前、北里大学獣医学部内サークル「犬部」(現:北里しっぽの会)についての著書も上梓している(『犬部!』ポプラ社 2010年3月)。
こちらは学生が本作と同じような境遇の動物達を身銭を切って育てながら新しい家族を探している様子を取材してまとめたものである。併せて読んでいただけると、そこから見えてくるものがはっきりするはずである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする