goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

帯留めエピソード by 元寮生A

2006年09月29日 | きもの関連&小物
お体の調子その後いかがですか?
折々の記で、少し安心というか・・今年の夏は先輩のあまりに多い超人的お出かけアップに「この差はなんだ?」と我が身を情けなく思っていたものです。

体はともかく企画力のすごさ:さすが編集長!あっぱれです。

ブローチを帯留めにする専用金具、私もネットで検索して購入。愛用しております。その時マイ帯留めを作る金具も購入して「世界に一つだけの帯留め」を作りました。




これは30年前、寮同級生のTさんとヨーロッパ旅行したときイタリアで買ったミニ額。私の鼻先あたりに同じ小円タイプのミニ額があるでしょう。・・・


捨てるのは勿体なく30年間しまっていましたが金具の存在を知りひらめきました。6月11日文楽府民の集いに同窓生と出かけたとき付けていき、この写真も持って行きました。帯留めを指しながら「憶えてる?」と私。写真を見せて「そういえば私も買ったなあ、どこへやったんやろ」とTさん。
懐かしい思い出話ができた一日でした。


明日は町内着物連で奈良へ行きます。今日届いたばかりの姉からのお下がり・お仕立て直し着物を着ていきます。これについてもご報告したいことがいくつかあるのでまた後日!

遅くなりました。お誘いいただいた14日はお稽古の発表会を控えているため残念ですが・・できれば画像参加させていただこうかなと思っております。

ではゆるゆるとお過ごしくださいませ。 (元寮生A  9/28 夜)



Aさん、こんにちは!すばやいレスポンスがうれしいです。
胃の不調はまだつづいています。これで私もちょっと人並みってところでしょうか!夏は本当に元気で夏着物を着巻くってましたから、エアコンクーラーなしのッ生活がいいのだと思います。

30年前のイタリアの想い出を帯留めにされたという世界に一つのマイ帯留めのエピソード。いいものですね。木製でしょうからやさしい木の温もりが伝わってきますよ。

バーチャルオフ会のご参加をお待ちしています
マイ帯留めの画像も拝見したいですね。



帯留め&三分紐 コレクション 

2006年09月28日 | きもの関連&小物
先日の瑪瑙の帯留めに関心をお持ちいただいたので、 ake編集長はまた企画を思いつきました
京のてつさ○堂などには昔のいいものがいっぱいありますがとても手がでません。
たいしたものはございませんが、ご笑覧くださいませ。

      手持ちの帯留めコレクション 06秋

その1

     a)姑が遺したもの b)いただいたもの c)自分で買ったもの


a)翡翠2点 、パール b)瑪瑙、珊瑚  
c)あとすべて おかめ、漆の梅柄、アクリルの夏向きなどを買い足しました。

その2


ブロ-チの針を帯締めに通して代用
  b)アラベスク柄は、深窓氏のスペイン土産

その3


ゑり善さんのトンボ


その4 新品@イギリスからのお土産 from ロンドンの椿姫様



椿姫様のコメント拝見
いただいたばかりだったので小物箪笥に入れていなくって、アップするのを失念しておりました!
この夏ご入洛の際にいただいたものです
椿姫様のお好きなカラーであるブルー!!お揃いだそうです!
いま 椿姫様のブログで確認しました!ブルーのお召しに併せておられます。ありがとうございます。
いつこれをデビューさせようかと、その時を狙ってます。
実は、椿姫様のお召しに似たブルーの紬をたまたま先月ゑり善さんで見つけて来年5月末に着る単衣にしようとお仕立てに預けてあるのですよ!


      手持ちの三分紐コレクション 06秋



帯留めには三分紐を帯締めに使います。でなければ、通りません
また一分紐(手前の3本)というお洒落な細紐を2本取りにして使うのもいいですね。

秋色の帯揚げ

2006年09月23日 | きもの関連&小物
先日、巴里のあかねさんと立ち寄った「ゑり善」さん。
いろいろいい着物を見せて頂き、帰り際に眼にとまったのがこれ、秋色の帯揚げ。あかねさんの後押しもあって、エイ!~といただいてしまった(笑)こっくり秋色の1枚です。



明日の夜は深窓氏と久しぶりの茂山狂言は、軽い目のこのコーディネートで。
単の大島、一番出番の多い塩瀬九寸名古屋染帯。
帯締めはちょっとまた明るい目。帯留めは瑪瑙。

履物の種類とメンテ

2006年09月19日 | きもの関連&小物
京都新聞連載「暖流」  に着物に関して書きました。ウエブでも読めます。 



おたふくまめ様のご質問の答えとなっていますかどうか、
手持ちの下駄で見てみましょう。

私が「下駄草履」と称しているものは、
草履のように底がフラットになっていて、舟形の台になっています。
草履の感覚で履けますので、私は祇園祭に履いたのですが、驟雨に見回れ、台が白木(漆塗りでなかった)だったので、その樹液が鼻緒に移ったので、すげ替えましたら、ご覧の通り見違えるほどいいもののなりました。

専門店で誂えることのよさを知り病み付きになりそうです。



同じ下駄でも、桜の樹皮の下駄は「右近」(画像、左)と言われて一番履きやすい種類です。
(画像、右)は草履@「美の忠」さんの細身のもの.こうして底を乾かしています。




昔の下駄(画像、右の赤い鼻緒@お嫁に持って来たもの!)にはゴムが張ってなかったため下駄の音がしました。
その音は粋ではありますが、アスファルトの道路、コンクリートのビルではウルサく感じることもあります。出来たらゴムの張ってあるものを履いていただきたいものです。
地道は、御随に!

草履のメンテ

草履の底は湿気や雨に弱いので、底を上向きにして乾かすように心がけましょう!姑がいつもこうしてお天気の日には玄関先きでメンテをしていたのを思い出して私もマメにやっております。

また、こまめにこのゴムパッドを付け替えましょう。
「釘&パッドセット」をトントンと木槌で打って取り替える。
簡単に修繕できます。デパートの草履コーナーにあります。。




下駄には幾種類もあります。
ネット下駄屋さんのサイトにいろいろありました。

http://www.getaya-net.com/shopping/dai_wom_new.html

履物3種

2006年09月18日 | きもの関連&小物
台風に付き想定外の在宅を余儀なくされて、mac 前に在室
一気にいっぱい更新しています

先日、着物縁さまたちとご一緒 IN OSAKA
ご案内いただいた履物屋さんで散在したものが、
お孫ちゃんのベビーシッターIN 北摂から戻ったら届いておりました。

別注の鼻緒もあったので今になったのですが,大満足。
アートツアーはキャンセルに相成ったものの(しつこい!)
これでちょっとうれしくなってます



1)網代のお草履(左)
夏も含めて年中履けるお洒落さんの履物。
鼻緒も台も選べるのです。真田紐です。高級感ありますでしょ!

2)桜の樹皮を使った下駄(右)
パリのあかねさんとお揃い 

あかねさんがこの下駄   に寄せたいい文章をお書きになってます


3)伊勢丹で買った下駄草履(上)の鼻緒のすげ替え
祇園祭に下ろして、べたべたに濡らしてしまい、台の杉のがうつってダメにしたので鼻緒をすげ替えたら,新品みたいに!うれしいです。

真由美さんの世界にひとつのオリジナル帯 

2006年08月07日 | きもの関連&小物
先日真由美センセイ邸にお招きいただいた際に、
「世界にひとつの帯」の数々を見せて頂いた

一部上場の機械メーカーのオーナー真由美さんは海外の現地工場への出張が多いのだが、先ず、たびたび出かけられるタイでは(私も大好きな)ジム トンプソンの生地を購入して(実に短時間でのスピーディーなお買い物)、馴染みのお店でお仕立て。







中南米の民族織り。
古い黒の帯を併せて名古屋9寸帯に仕立てる。


真由美さんの米国大学院留学中のお嬢さんが米国ロータリーの研修旅行で行かれたアフリカでお母さんのために見立てて購入された生地。



これもアフリカ


これはどこの国だったか?インドの更紗?


ベトナム履物にこのヘヤー

2006年07月28日 | きもの関連&小物
器用な方ならこれぐらいのヘヤースタイルは自分でお出来なるのでしょうが、私は不器用でダメです。美容院でサービスにやってくださった髪型です。いつもこれぐらいのヘヤースタイルで過ごしたいのですが。。。






ベトナムから一時帰国中の若い友人のTさん@ベトナム駐在員マダムもどき(笑)が着物にも合う黒の鼻緒のものを見つけてお土産に持ってかえってくださったもの。

上のヘヤーでこの履物をつっかけて、アオザイを着てみたくなりました!
アオザイは着物にも通じるアジアンな民族衣装なので、これに綿麻のきものでもきてみましょうか



ちょっと早いけどって、ふたりのお孫ちゃんにもいただきました.可愛い


シザールのバック

2006年07月24日 | きもの関連&小物
付け下げにはちょっと上等のバックを提げたい。
こういう場合を想定して、昨夏のバーゲンでゲットして寝かせていたものを初下ろし。
TPOに応じて和で装うためには、こういう計画性が大切




着物と 紗の露芝、袋帯は譲られ物だが、

オペラ観賞なので、新しいものを下ろしたいということで、
今回初おろしはバック、件の時計、帯締め(井澤屋のフォーマル用@祇園祭セール品がさっそく間に合った)、扇子。

付け下げも、この頃ではこんないい柄、こんないい紺色はないわよ、と着物通の諸姉さまがおほめくださった


 お姉様方の洋装も素敵でしたよ。後ほどアップさせていただきます

世界にひとつのウォッチ

2006年07月18日 | きもの関連&小物
わが着物用の時計を一挙公開します



「てんとう虫の時計」のデザインのものは、
 
「nationalwildlife」から夫が取り寄せてくれたクリスマスプレゼント
http://nationalwildlife.stores.yahoo.net/index.html

「これに倣って、夏向きがあると好いよね」と二女。
「そんなら、彼女に描いてもらえ!」と夫。
手頃な白バンド付きの時計をさっそく夫が見つけて来てくれた。
それから数カ月。
二女(さくら子)が仕事&育児の合間に完成してくれて、先週末に宅急便で 香港出張  
土産とともに届いた



ということで、この夏向きのオリジナル時計は夫と二女の合作
世界にひとつの時計です
デザインはマミーの好きなお印@葡萄



一番奥のものは、ベネチアングラスで スミソニアン博物館   グッズで、夫の数年前のクリスマスプレゼント。
「なごみ」05秋創刊号紙上でも紹介していただきました

アクリル時計

2006年07月18日 | きもの関連&小物
浴衣にアクリル時計を思いついたのは、着物の紺と白のコントラストは美しいのでいいのですが、ちょっとお祭りに出掛けるのに遊びが欲しいな~と。

そこで、夏の洋服でのお出かけに愛用しているNYメトロポリタン グッズ(昨夏より)のこれをしてみたのです。

昨今は携帯電話があれば時計は要らないというひともいますが、夏はブレス代わりにもなって、時計はいいものです。ただし、革バンドは厳禁とはいえ、着物に金属チェーンも?





アクリル板の秒針で文字盤の色が変化します。


祇園祭セール

2006年07月12日 | きもの関連&小物
南座前の井澤屋さんのセールは欠かさずに見ています。
祇園祭セールが始まってます。昨日寄ってみました。買いました



かすかに薄紫がかった白に紫の飛び絞りの帯揚げとフォーマルな夏の帯絞めのベージュ系。

ゑり善さんは今日からセールが始まります。
両店のセールはとても好いものがあって、本当にお値打ちです。

セールにはなってませんでしたが、こういうものは見た時に買った方が好いので
、ゲットしてしまいました伊勢丹特製ですって!

木の香りが気持ちよい杉製の草履型下駄。7千円代でした。お洒落な感じでしょ。
舟形下駄と言うそうです。裏にゴムが貼ってあるため音がしないので、劇場などでもOK。カラ、コロは粋ですが、うるさく場所によって嫌われ、御法度。鼻緒は少し粗めのちりめん生地。着物の色柄を選ばない無地で、前ツボがお洒落なブルー!



洗える&特製仕立ての長襦袢

2006年05月02日 | きもの関連&小物
また例の伊勢丹@京都店で、着やすいと担当のMさんが薦めてくださった洗える長襦袢を最近つくりました。
昨日の若い人たちとの集まり(着物関連コミュ)に下ろしてみました。

生地は東レシルック、カタもの用にと、粋なシマ柄。

胸脇にダーツがあり脇の始末がラク!腰紐が縫い付けられているので着やすい!
洗えるので、気楽に着られる!
だだし、マイサイズに誂えるので、けっこうお高くついた







背は単衣で、袖は合わせになっているので、いまの時期にはピッタリ、

いつも、衿が上手く抜けない、いっぱい抜いたつもりでも、そうならないのですが、このお襦袢だと簡単に抜くことが出来ました!
このバックシャン(死語か?)ぶりをご笑覧ください



ツバメが飛んで来る季節になったので琉球絣@自慢の大城廣四郎の遺作を着ました。
澤地久枝さんが『琉球布紀行』で取材されていた方のものです。

空を飛ぶツバメ、トゥイグヮーの柄が欲しかったのですが、
ちょうど大城氏が亡くなられた(2003年)直後に友人の伝でお利口に買うことが出来ました。

車輪梅の草木染めの絣
帯は福木の染め帯でこれも大城氏のものです。

また今期初めて日傘を持ってバスに乗りました!


シースルーの雨ゴート

2006年04月07日 | きもの関連&小物
ご質問にお答えします。
ポリの夏向きの雨ゴートです。

春のホコリよけ、乗り物で遠方(先日は大阪まで電車で移動時)へ出かける時にも重宝しています。
高価なシースルーの織りのコートは勿体ない気がして作っていません。

雨ゴートは必需品ですが、合いにはまた別のポリのコートを持ってます。
大層な絹地の雨ゴートはポリエステルがない時代のもので,今はポリでいいのではないでしょうか?どうせ先様で脱ぐものですから!