goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

大人の浴衣

2007年07月28日 | 夏きもの&夏帯
この歳になるとコーマの浴衣は着る気がしません
もし着るとすれば伝統芸能のお稽古で社中お揃いの白地にお印の文様。これであればコーマの目の詰まったもので大人の浴衣として通用しますが。。。。
ウチの義母も最晩年までお稽古をしていた観世流謡曲の観世水の浴衣で浴衣会に臨んでいたものです。

また昔ウチのお隣に住んでおられたそれはそれは器量よしの小唄のお師匠はんの白地の浴衣でお出かけ姿もとても粋でした


ところで私は大人の浴衣を白襟に生成りの足袋で街着としてお昼間に着ております
その1つである竺仙小紋綿紅梅がそれです。京都大丸の催事で購入したものです



バスでこの竺仙浴衣で京都駅までお出かけをしたのですが、
観光客らしき中年女性グループの方が[涼しそうね。着慣れているわね」ってわざと聞こえるように言い合って下さってました

実際に着付けてしまえば、意外と涼しいんです。下は麻の半襟の半襦袢と裾よけのみ





      


絽の小紋

2007年07月24日 | 夏きもの&夏帯

夏着物を着はじめの頃に作った絽の小紋@デパート系?
色目は黒紅?色んな着物文様が入っているのが楽しい

ご一緒させていただいた方がお若く淡い色のお召し物のようでしたので、
こちらはお母はん風(笑)のこれにしました




帯は義母の遺した露芝の紗袋


帯締めを少し甘い目にサーモンピンクに。

帯揚げは飛び絞りの赤
       




話題になった海老サマの休演でしたが、

JKさまのコメントにも有りましたように関西勢にはむしろ代役の愛之助様がりっぱに鳴神上人をお務めになられたことが嬉しく、大きな拍手をお隣のみなさまとお贈りしました。


ニザエモンさまの知盛は圧巻。血が飛んで来そうなほどの臨場感でございました。
梅雨明けも近いいいお天気に恵まれて着物縁の方と同席させていただき有り難き半日でございました。


どこへお出かけ

2007年07月22日 | 夏きもの&夏帯
キレイに髪結わはってどこへおでかけでした?

       


夏着物で公的なところにお出かけなので、
先日来待たせてあった近江ちぢみを下ろしました。
もし雨に遭ってももともとちぢんでいるものだし。。。(笑)

 
帯留めはアンティーク風プラスティック。 この半透明の紅色が気に入ってます。

     
すっきりと小さめに結うてもらいました。
これで二晩持たすんです 余り寝崩れしないものですから
   


山科にある橘大学の研究所に行ってきました。

元文部大臣の赤松良子さんの基調講演、
そして、かつて京都府の講座でレポート指導したYさんが地域でNPO活動の報告と今後の課題を発表し、多様な働き方という言葉は聞こえがいいが、その問題点を指摘。

イギリスのブレア政権に置けるイギリスの女性労働の問題点をM教授がわかりやすく解説。もっと時間が欲しいくらいの中味の濃いシンポでした。久しぶりにわが専門分野の場に居合わせて知的刺激をいただいたことでした。




この大学の社会人院生が目の醒めるような美しいブルーの絽のお着物で参加されていたのが目を引きました。
子育て、仕事、そして院生と3役をこなしている美保子さんの名実共に男女共同参画のありようをもっと伺いたかったです。
またかつて社会教育の講座の受講生だったTさんとも再会。
いま博士課程だとか。次世代が頑張っている姿に接してとてもうれしかったです。

夫君の手による京友禅
秀子さん~桔梗ですよ
 
   

    





 
     

宵山は、正絹の絽で!

2007年07月17日 | 夏きもの&夏帯
お気に入りのブルーの小紋の絽。
怪しいお天気でしたが思い切って正絹を着てしまいました@雨ゴートなし
片道はジョージ君のところの車、帰路は地下鉄&タクシーで何とかセーフでした。

     

帯は、例のマルシェ。おそるおそるネットでお買い物ビギナー時代のもの(笑)染めの袋帯です。





    

ツーショットのおまけ 
   

宵山デート with○○

2007年07月17日 | 夏きもの&夏帯
宵山は夜になって何とか天候には恵まれたので、この人出!

    
photo by nonoちゃん  



私は若い男の子と宵山デートでした



行き先は京都コンサートホールin 下鴨
       


京都市交響楽団による「こどものためのコンサート」

本格的なフル編成のオーケストラによるクラシックコンサートで、年4回通しの保護者と子どもペア席@5歳から参加資格あり。
今年で5回目になりますが、今回孫のジョージ君のコンサート初デビュー小学1年生
そのうち夏のワンピースを着たAちゃんRちゃんも伴える日を楽しみにしているバアバです!

4歳からはじめたと言う6年生の大阪の登坂さんのヴィヴァルディー[四季」から[ 春」の素晴らしい演奏にどの子どもたちも聴き入っていました。
2時間の演奏をみんな静かにちゃんと聴いていましたよ。




       





恨みの台風@祇園祭

2007年07月14日 | 夏きもの&夏帯
晴れ女雨女など関係ない@台風ですから


雨でなければこれにしようと決めていた祇園祭幻のコーデ。
昨夏街歩きしていて男ものの着物屋さんで見つけた近江ちぢみ@最終セール品を有香ちゃんに仕立ててもらっておいたもの。

帯は博多織りの紗。
どちらも初下しでしたのに




帯揚げは、花うさぎ@井澤屋さん


そこで、リアルコーデは??
雨ゴートを着るのは嫌なので,濡れても弾いてくれる(綿ものは染み込むので避ける方が無難か?)多分、ポリでマイサイズに昨年仕立てた絽のかすリ柄を着ようと思ってます。



足元は、完全装備。

「親切な」と誰かさんにも好評だった「美の忠」さんのオリジナル@コルク製雨草履。

そして誰かがゲットしたらしい買い置きの大判のビニール傘。透明の方がこういう日には前が見えるので安全かと





綿麻カジュアル

2007年07月03日 | 夏きもの&夏帯
雨に遭うことも想定して、雨ゴートなしで歩ける街歩きお稽古用の着物は。。。。

昨年伊勢丹で買ってマイサイズに仕立ててもらったバチ衿カジュアル@ブルーの縞シマ綿麻を着ることにしました。



下着はまず汗とりのあしべちゃん。紐をぎゅっと締めれば和装ブラ替わりになるのでノーブラ(笑)。これで1枚助かる。そして海島綿袖のうそつき半襦袢。

下は、麻のステテコだけで済ましたかったのですがちょっと透けていましたので、仕方がなく海島綿の裾よけをつけました。濃い目のものならステテコだけでもいいでしょうか?

紐類は一本でも少ない方が涼しいから襦袢に一本、着物に二本。伊達締めは付けていません。








履物はお江戸風の粋な畳下駄@皮製鼻緒




夏着物としてこの着物の見た目はどうでしょうか?
実はこの綿麻の気心地はゴアゴア感があってあまりよくありません。
竺仙の浴衣の方が身体によく馴染みます。


次回はお若い方の名残の単@パーティー編

水無月晦日の会食

2007年07月01日 | 夏きもの&夏帯
久しぶりに髪を結いました。



着物は栗色の絽ちりめん万筋 *マルシェで*ポッチ
  *ポッチ なぜポッチていうのか知らずにはじめて真似て使ってみました。ネットでゲットという意味なんでしょうが、教えてください。
  *マルシェ きものネット店のわが命名の愛称(笑)屋号にマルシェ=仏語が付いてます(笑)


     

夕日の光線でお顔が飛んでしまいましたが、そのためにいい雰囲気の画像が出来ました
半夏生が咲いてます.。履物はパナマ草履。



立ち寄った写真屋のスクリーンの前でセルフターマーでショット、どこでもショット

年相応の自画像か
もう一枚ありましたので差し替えました(笑)
      

7月になりましたね。鱧の祭りの季節です。
昨晩いただいたお料理のさわりを。 後編は また次につづきます
お連れいただいたお店は真由美センセイの隠れ家的お店@桂川沿い 前の日には寂○氏もお越しだったとか。
とても美味しいリーズナブルなお店でもう数回もおかげで行かせていただいてます



新 夏帯2種

2007年06月30日 | 夏きもの&夏帯
もう買わない!といっていたんですが。。。。
先日幸子さんらとご一緒したお買い物ツアーでお利口さんな帯に出合って、手持ちが少ない夏帯を2本をゲットしておいたのが先日仕立て上がって来ました。


幸子さんと色違い紗の博多織帯。



絹芭蕉の九寸帯



今夕はいまからお出かけです
株主総会を済まされた真由美センセイと幸子さんとの会食がありますので下ろすことにしましょ


着物;絽ちりめん 栗色

帯;絹芭蕉九寸名古屋帯

帯揚げ:薄い紫地の飛び絞り@桔梗

手提げ:金比羅歌舞伎@琴平商店街でゲット


単の帯 四様

2007年06月12日 | 夏きもの&夏帯
          


N師範さまは博多献上八寸帯.この季節の定番ですが色んな縞柄が楽しめますので何本あってもいいものですね



書家の通子さまも献上@ゑり善さんで確か?ご一緒にお見立てしたものかしら

           



節子師範さまは素敵な絽塩瀬九寸帯と帯びまわりが楽しそう!携帯ストラップはクリーナーになる黒板消し型 



単の無地はリバーシブル@鮫小紋を裏にして万筋にお仕立てなおしされました。

      



私はすくいの袋、このすくいは粗い目の織りなので今月くらいはいいかしらと.絵柄も夏向きだし。。。






初めての半幅帯

2006年09月18日 | 夏きもの&夏帯
今日は台風の影響で関西は暑さが戻っている。

お昼に久しぶりに馴染みの 疏水ベリのおうどん   を食べにいこうということになり、
何着ていく?

たまたま昨日着た伊勢木綿が縁側にぶら下がっていいたのでそれをきることに。
近所まで行くのにお太鼓も大層だし。。。
夫も下がっていた木綿を着るらしい。

彼が麻の角帯を締めるのに倣って私も教えてもらうことにした@初めての半幅帯。


私もリバーシブルの麻の半幅。普段着には半幅をこれから練習したいです。
男のひとは少し真正面を外すのが粋らしい。



食後に銀閣寺を廻って帰る際に、人力車のお兄さんに「おふたりさん、いかがです」と声を掛けられてました。
深窓氏曰く「地元の顔もわからんのか!」と。

「京都観光に来てます」とばかりのお土産の八つ橋を持っていたもんね


夏のポリ絽 お煎茶のお稽古に

2006年09月04日 | 夏きもの&夏帯
さて、初めて着てみた夏のポリ@絽の着心地は??


正絹の絽のようなトロンとした着心地はないが、それほどの違和感もない。
暑さは少しぶり返した蝉がまた鳴くような暑い日中であったが、下着は海島綿なので、暑くはない。これが下着もポリの絽であれば堪え難いだろう。
夏の下着は天然素材が望ましい。

ちょっと見にはいい感じ!
博多献上がよく合っている。この献上は、ロンドン椿姫さまのコメントにもあるように、私もお気に入り@上等の博多献上の織元品ながら、ネット御用達でお利口にゲット






2カ月ぶりのお稽古日で杉本家にお邪魔しました。



まだ暑いので建具も設えも夏仕様。




















これは何に見えますか?

2006年09月03日 | 夏きもの&夏帯
夏休みで8月はお休みだったお煎茶のお稽古が明日ありますので、これを着るつもりにしています。

この生地は何に見えます?




絣調の絽。生地は、わが唯一の夏のポリエステルです
盛夏にはとてもじゃないけど蒸れて湿疹が出来そうでよう手を通さずいましたが、
少し涼しくなって来たので,どんな着心地が着てみることにします。

これは、あるお店のセールで、マイサイズの仕立て付き25000円という代物。
どんなものかお試しに作ってみました。ポリでもいいポリですよ。

西村織物の博多八寸帯にクリームに秋草の絽の帯揚げ。
帯締めは紺に五色のレース編み。


夏から秋へ 微妙な月初めに

2006年09月01日 | 夏きもの&夏帯
今日から長月、秋単衣の季節ですね!

明日の沖縄ものの展覧会&展示会には何を着ようかと、
ちょっと涼しくなった箪笥部屋をごそごそ。





メインは絹芭蕉.これは単の時期にも可!
帯はもう盛夏の本麻系はやめて、絽塩瀬名古屋九寸帯のベージュ
帯揚げは絽ちりめんのトンボ柄
帯留めはゑり善のトンボ玉に3分紐

これらをコーディネートしてみました。
気持ちは秋色、素材はまだ夏の名残です。




10月に今度は、
オフ会『びわ湖で、着物を!』企画中

日程は私の日程を優先して、
この日に独断で決定

10月14日(土)11時半~
琵琶湖ホテルにて
(浜大津、大津駅から徒歩も可)

プログラムなど詳細はあらためてアップいたします。

日程をご調整キープいただければうれしいです
ある方のご厚意でお宝きもの数々を直に拝見する観賞会&昼食会を予定しています

小千谷縮をもういちど

2006年08月23日 | 夏きもの&夏帯
いままでなら洋服で出かけるようなシーンでも、着物になってしまっているこの夏!ちょっとした洋服を着ることがなくなってしまった。何を着たらしいのか洋服のコーディネート力が低下の一途

そこで、夏のはじめに着て以来出番がなかった小千谷縮を着て街中へ出かける

四条烏丸界隈@この一角は銀行が集まっていて便利なのでまとめて4つの銀行で用事を済ます。

そして、京都シネマで映画一本みる。
『彼女を見ればわかること』のロドリゴ ガルシア監督が9人の女性の切ない恋、悲しみの瞬間、求められる苦悩とよろこびなど
人生のある瞬間を10数分で見事に捉えた9本の作品集 『美しい人』

京都シネマのファッションビル『COCON烏丸』にて




こういう立ち方って,着物雑誌的でしょ(笑)