櫻の季節、友人との
に締めました。
なぜといえば、「波のような模様が織り成されたベージュの帯地に、ころころとした源氏香がきちんと並べられたデザイン。ひらりひらり、小さな桜花びらも舞っています。深紫、金茶、灰桃、蓬の彩りのやわらかな表情が品のよい仕上がりです」という
説明のあるネット店で仕立て上がリの品。さりげなくこの季節の櫻のはなびらを意識して締めてみたかったためです。
お値段は超お安かったですよ。
案の定、着物フレンドの友人はいいね~と注目してくれました


先日の井桁の紬に西陣九寸帯という併せ方です。
織りに織りでは、面白しろさに欠けるのちょっとひと工夫してみました。
織の帯を甘い目に=帯締めに桜色の三分ひも&真珠の帯留。


先日はバティク(染め)と併せました


なぜといえば、「波のような模様が織り成されたベージュの帯地に、ころころとした源氏香がきちんと並べられたデザイン。ひらりひらり、小さな桜花びらも舞っています。深紫、金茶、灰桃、蓬の彩りのやわらかな表情が品のよい仕上がりです」という
説明のあるネット店で仕立て上がリの品。さりげなくこの季節の櫻のはなびらを意識して締めてみたかったためです。
お値段は超お安かったですよ。
案の定、着物フレンドの友人はいいね~と注目してくれました



先日の井桁の紬に西陣九寸帯という併せ方です。
織りに織りでは、面白しろさに欠けるのちょっとひと工夫してみました。
織の帯を甘い目に=帯締めに桜色の三分ひも&真珠の帯留。


先日はバティク(染め)と併せました