goo blog サービス終了のお知らせ
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2023年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
Entry Archive
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
屋島城跡展望台/屋島アートどうぶつ園-屋島ケーブル跡訪問(5)
屋島山上駅跡と土産物店の狸-屋島ケーブル跡訪問(4)
ブログ18周年/阪神9000系旧カラー
屋島寺参拝/琴電志度線600形朝刊撮影-屋島ケーブル跡訪問(3)
屋島登山口駅の「義経号」と「辨慶号」-屋島ケーブル跡訪問(2)
高松琴平電鉄600形「ことちゃん源平号」-屋島ケーブル跡訪問(1)
鉄道アーカイブス・レビュー(Vol.31~50)
JR西日本12系客車 大井川鐵道に譲渡
南海2200系2231F・7100系7169F、二つの復刻塗装並び
南海2200系復刻カラー(住之江車庫)
Recent Comment
CCSCモデルファン/
山陽明石駅、鳥瞰写真
関智一/
神戸電鉄6000系6001F 大阪・関西万博ラッピング車
二宮和也/
名鉄6000系6015F 引退前のウマ娘コラボ系統板
ウルトラマン/
神戸電鉄3000系3015Fウルトラマン、1300系1357F「メモリアルトレイン」
関智一/
有馬温泉駅の1100系、湯泉神社〜有馬温泉散策(1)
ウルトラマン/
有馬温泉駅の1100系、湯泉神社〜有馬温泉散策(1)
タモリ/
有馬温泉駅の1100系、湯泉神社〜有馬温泉散策(1)
タモリ/
喫茶・お食事処「なかさ」の冷しゃぶ蕎麦〜有馬温泉散策(2)
関智一/
神戸電鉄3000系3017F「ウルトラマン電車」(2)
タモリ/
JR東海・HC85系特急「ひだ」(名古屋駅)
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(52)
第3セクター
(16)
報告
(192)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1252)
鉄道雑記2ーJR旅客
(787)
鉄道雑記3ーJR貨物
(243)
甲種輸送・陸上輸送
(97)
鉄道の旅
(715)
廃線跡
(17)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(2)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
221系・WEラブ赤ちゃん&奈良線第二期複線化開業PRヘッドマーク
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2023-02-07 22:29:00
JR奈良線、関西線、おおさか東線を走る221系の一部編成に両先頭車にそれぞれ別のヘッドマークを掲出して運転されています。
京都駅奈良線ホームに停車している221系NC603編成に遭遇しました。
JR難波側は「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」ステッカーヘッドマーク
公共の場で赤ちゃんが泣いても気にしませんという子育て応援メッセージのステッカーです。
京都側は「2023.3.18 奈良線第二期複線化開業」ステッカーヘッドマークです。
ヘッドマークのアップです。
ダイヤ改正後しばらくはヘッドマークは掲出されると思われます。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
夜の和田岬駅と広告のない通勤電車
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2023-02-06 21:37:00
久々に和田岬駅を訪れました。かつてはホームの手前に駅舎がありましたが、今は駅名看板が取り付いた屋根があり、コンビニが建っています。
103系が発車を待っています。駅は無人駅ですが和田岬線ではワンマン運転は行われていません。
人が押し寄せたと思ったら静かになるを繰り返す和田岬駅。
車内の様子です。シンプルな青い生地の長椅子のみで広告も一切ありません。
今となっては懐かしい扇風機が付いています。
大阪環状線、阪和線、関西線では当たり前だった当該形式ですが数が減ってしまいました。ここでは昭和、国鉄時代の雰囲気を感じられます。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
続・夕暮れの和田岬線103系
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2023-02-05 21:46:00
和田岬線の電車撮影編の続きです。
和田岬駅に停車しているスカイブルーの103系、国鉄型の原型を保っている貴重な車両です。
朝夕のみの運転で工場地帯を走ります。段々と陽が落ちてきました。
家路を急ぐ人達を運びます。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
夕暮れの和田岬線103系
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2023-02-04 21:58:51
JR西日本の103系が現役で走る和田岬線の撮影の続きです。
朝と夕方しか走っていない和田岬線は夕暮れ時、工場の通勤電車として動き始めます。
17時過ぎからは帰宅ラッシュなので、兵庫-和田岬間のピストン輸送のピッチも上がります。
日没間際、和田旋回橋を渡る103系。
国鉄型通勤車両が歴史ある橋梁を渡る姿は見ごたえがあります。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
和田岬線103系、和田旋回橋の水鏡チャレンジ
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2023-02-03 21:36:00
2023年3月ダイヤ改正で引退がうわさされている山陽本線の支線である和田岬線を走る国鉄型103系を撮るべく出撃しました。
和田岬線には国内最古の旋回式橋梁である和田旋回橋があります。ここでJR西日本103系の水鏡写真が撮れないかということで、撮ったのがこちら。
ほぼ無風ですが水面がやや揺らいでました。
スカイブルーの103系がこの橋を渡るシーンを見れるのはあとどれくらいかと思うと、それだけでも胸が痛みます。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
JR貨物・EF210-351の公式試運転を撮影(2023.2.2)
試運転・検測
/
2023-02-02 22:14:24
2023年2月2日、JR貨物のEF210-351が神戸の川崎車両から出場しました。
DD200-2で神戸貨物ターミナルまで引き出された後、公式試運転が行われました。
↑垂水にて
元々予定されていた出場日が変更されて本日の運転となりました。姫路貨物ターミナルまで下り、折り返して吹田機関区へ向かうコースです。新鶴見行きのEF210の甲種輸送は撮ったことがありましたが、公式試運転としては初めてです。生憎の曇天でしたが、新車であるだけに輝いていました。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
8865レ EF66-127+ムドEF64-1042(2023.1.30)
鉄道雑記3ーJR貨物
/
2023-02-01 21:33:00
1月30日、長岡京駅で8865レを撮りました。225系試運転を撮るときは雲もあり陽も落ちてましたが、この列車の通過時は晴れていました。
EF66-127+ムドEF64-1042です。
EF64-1042は翌日31日にEF510-15率いる2077レにて無動力回送で送り込まれました。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中